2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
明日はバレンタインですね~。父親用には母に預けてきたし。兄には先に渡したし。あとは職場に配るのみ。私は明日医者で3者面談です。しかしうちの職場も慎重だなあ・・・。でもまあありがたいと思っておくべきかしら。こうやって医者にいくのもこれで最後にしたいものです。やっぱり上司と医者にいくのっていつまでたっても慣れません。
2008年02月13日
コメント(2)
おなかが~~生理前で起きたらだるだるで今日は久しぶりに休暇を取りました。そして折角休暇を取れたのでしばらく行けてなかった病院にいってきました。とりあえず順調なので,薬も半分以下に減りました♪よしよし。来週末3者面談があるのですが,うまくいきそうな気がします。その後,看護士さんから「公費負担がきれますよ」と言われ,慌てて保健所にいくことに。これがないとやっぱり月一回でも通院するのはしんどいので・・・。保健所の方はなんだかそっけなくて役人としておいおいおいと突っ込みを入れたくなりましたが。病院とは早くおさらばしたいですが,もうすこし継続が必要だと思うので,利用できるものは利用しようと思っています。明日はだるだるが治りますように。
2008年02月05日
コメント(2)
月記になっております^^;携帯を手に入れてからついつい携帯でmixiでぽちっと更新してしまいこっちが~ほとんど心の闘病っていうブログは卒業状態なので,どうやって更新していくか悩むところです。わりと深めのテーマをこっちではかけるので,一応残しておくかな。1月は無事に乗り切りまして,とうとう2月。今月14日にまた医師と人事との面接があります。どんだけ慎重なんだろうと笑っちゃいますが,ありがたいと思わなきゃなんでしょうね。4月から新学期だから,その前に完全復活しておきたいものです。1月は同期がなんと鬱になってしまい,電話で相談されてとっても驚いたということもありました・・・。早く元気になってほしい。そのほかにも高校からの友人はずっと家から出てこないし・・・。どうなってるんだろう。。元気な人が少なすぎる。。さて,昨日は私の福岡友人のピアノの発表会でした。mixiと同じ内容。昨日は私の友人がバイオリンとピアノの初舞台だったので応援にいってきました。声友で,唯一の福岡人^^;アクロスの円形ホールは家族とか友人で埋め尽くされてました。彼女は1年前からレッスンし始めて初の発表会。舞台下では緊張しまくってたけど,舞台上では堂々としててナイスでした。普段薄化粧なので,メイクアップドレスドアップしててとっても綺麗でした~~。ピアノは昔やってたということでしたが,バイオリンは本当に持ったのもはじめてからのスタート。でも愛用のバイオリンからはちゃんと「バイオリンの音」が出てて感動しました。バイオリンから音を出すのが始めての人間にとってどれだけ難しいか,弾いたことがある人はわかるでありましょう!すごいなあとため息。無茶苦茶頑張ってレッスンしてたから,当然なんだけど,すごいなあ。なにかを作り出すエネルギーにはいつもどきどきさせられます。大人のみのプログラムだったので,いろんな楽器があって楽しかったなあ。それだけでなく普通に見ていて聞いていて楽しいなあと思ったのは多分「やらされてる」感がないからなんだろうな。いたらんギスギスしさとかそういうのがなくて,純粋に好きだからやってる人達ばっかりだから。上手い人も初心者の人も,仕事や家事で練習時間が取れないひとも,はたまた退職後に始めた人も,いろんな事情が有る中でみんなやりたいことをやれるだけやってるから,聞いている方も楽しいんだろうって思いました。その代わり,プロの演奏には私は厳しいけどね^^;←だって彼等はお仕事だからいい演奏をするのが当たり前だし,その上で客を楽しませるのが仕事だもん。だけど私がプロの演奏を聴いて感動するときってどういうときかなと色々考えたんですが,やっぱり音楽を楽しんでる人の演奏は一番ですね。楽しそうな演奏っていうわけじゃでなく,それだけ芸術に真摯にのめりこんでるから出せるオーラ。。。下手なコンクールとか聴きに行ってげんなりすることがあるのはこういうオーラがないことが多いからなんだろうなあ。プロであるインストラクターの先生達がさかんに感動した,胸がいっぱいだったって言ってましたが,あれはお世辞じゃないと思います。ホントに。情熱を傾けてる人の姿を見ればやっぱり誰もが感動します。0から始めた人が100のうち1でも5でもできるようになる。その苦労ってばもう半端じゃないもの。特に大人になってからは。だいたい好きでなきゃ,やる気がなきゃできないし,高い金払って時間つくって習いに行こうなんて思わないもの。そういえば私の世代は小学生のときはもうクラスの女の子の多くがなにか習い事をしてて,ありえないほどみんな鍵盤が弾けたよなあ。音楽への道にいくか否か,岐路にあった中学生の当時の私は私なりにいろいろと考えるところがあったらしく(^^;)音楽の道へは進まなかったけど,それでも音楽とともにいたくて結局やめられなかった。受験やら部活やらなんやらはたまた大人になってからはお仕事で,完全に練習時間不足で技術も日一日と恐ろしい速度で退化する一方ですが,細々と続けてたらいつの間にかピアノ歴だけは27年。こういうとちょいとすごいねと言われることが年々増えてきたけど,スタートは一緒だったんだよ?と言うことにしています。習ってた方,ちょいと安い鍵盤でも買ってまた始めてみるのもいいかもですよ。譜面が読めて鍵盤弾けるって結構凄いことなのかも?!と,本当の本当に0から始めた方達(特に昔習おうにも習えなかった世代)のあの苦労を見ていると思います。親の世代ががんばって習わせてくれたシロモノ。きっかけを与えてくれた親に感謝。続けてこられたことに感謝。今楽しいなあと思えてることに感謝。さて私も来週発表会です。あははは(汗)がんばります~~♪
2008年02月03日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


![]()