占い師譲秀のブログ

PR

プロフィール

譲秀

譲秀

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.03.31
XML
カテゴリ: 神社


前回ご紹介した日枝神社は

通称お三の宮と呼ばれています

最寄りのバス停の名称もお三の宮だし

このお三宮の由来には悲しい伝説が

語り継がれています

吉田新田の開発にあたった吉田勘兵衛には

お三という養女がいました(孤児とも夫の

仇討ちのため流浪していた女性とも)

そのお三が大恩ある勘兵衛の新田工事が

洪水のため進まないのを見て、自ら人柱に

なる事を願い出て、勘兵衛の反対を聞き入れず

人柱になり、その結果新田開発は成功

犠牲になったお三を祀った神社が

お三の宮だという話です

地元では知られた話ですが、

実際にはこの話は裏付けがありません





実は、日枝神社の元々の名前は「山王宮」

(さんのうみや)で、神仏習合の時代には

そう呼ばれていました

それが口語的に「おさんのみや」となまり

次第に「おさん」という特定の女性を祀る

神社というイメージが生まれていったと

考えられます

さらに、日枝神社が新田の完成と同時に勧請

されたという歴史的事実があったため

「人柱となった女性」の伝説が後から創作

されたと言われています

いわゆる江戸時代版のフェイクニュース

とも言えるエピソードですね

人間は人間は進歩しているようでも

根っこはあまり変わっていないようです






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.04.01 09:10:40
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: