全31件 (31件中 1-31件目)
1

京都市内の涼しいお祭りとしては下鴨神社のみたらし祭り(足つけ神事)が有名境内の湧水に足をつけて罪汚れを祓い無病息災を願う神事です7土曜の丑の日を中心に今年は7/18〜27に行われました下鴨神社は京都一のパワースポットとも言われ、世界遺産にも指定されています場所は市営バスで下鴨神社前か京阪出町柳駅から歩いて5分ほど下鴨神社の境内の糺の森ここは歩くだけで元気がもらえる大好きな場所糺の森を抜けると大きな神門がありますさすが世界遺産って感じ神門をくぐってまずは本殿に参拝檜皮づくりの建物が青空に映えますさすが京都で一番古い神社の一つでも建物はみんな江戸時代の建築というのはナイショだW参拝を終えたらみたらし祭り会場へ500円払ってロウソクをいただきます入口にやり方が丁寧に書いてありますご神水をいただかない人が多いのかわざわざ赤で書いてありますね靴を脱いですそを上げていざ本番!当然ながらロングスカート厳禁!反橋をくぐってみたらし川に入りロウソクに火をつけて立てます夜は炎がとてもキレイなんだそうこの川、湧き水なのでマジ冷たい冷たくて気持ちいいと言うより苦痛!足の感覚が無くなります当日は38℃位の真夏日だったのですが足が冷たすぎて白くなっております時間は9時から20時までですが昼間でもこんな冷たいのに夜はどうなってしまうんだ?川から上がるとご神水をいただけます靴下はくと暖かくて気持ちいい~鬼滅の柱稽古編の滝行する気持ちだわー(おおげさ)岩にくっつけ!あったかいぞ!来年祇園祭を見に行かれる方は併せてクールダウンしてはいかがでしょうかタオル必須ストッキング厳禁(当たり前)またあくまで神事なので節度ある態度は崩さないようにしましょう(まあほとんどイベントと化してますがね(^^;)
2025.07.31
コメント(0)

夏の京都で有名なのは鴨川の川床本来川風に吹かれて涼を楽しむところですが今の京都は夜でも暑い風も生暖かく正直涼しさを味わえると言うにはキツいものがありますですが貴船の川床は本当に涼しさが味わえますなお鴨川は「かわゆか」貴船は「かわどこ」と読み方も違います川床は貴船神社の脇を流れる貴船川の上に板を敷いて席を設け、食事ができるようにしたもの元々高地にある貴船付近は市内より10℃位気温が低いうえ、川風も冷たく夏でも寒く感じる事があるくらいです料亭が営んでいることが多いため少々お値段は張りますが、今は流しそうめんやカフェなど気軽に楽しめるところが増えてきました今回は貴船神社奥宮近くの川床としては最上流にある左源太さんにお邪魔しましたここは老舗料理旅館右源太さんの姉妹店で昔からある料亭でしたが、セルフサービス形式のカジュアルな川床カフェとしてリニューアルされました席はテーブル席とお座敷席があります料理をカウンターで注文して呼び出しベルが鳴ったら取りに行くフードコートスタイル3席しかないという最上流席もここは奮発して最上流席にするしかないでしょう最上流席からの眺め涼しさ満点です枝豆とビールで一杯CMみたいな写真だなお座敷では川に足をつけることもできます正直冷たすぎ(^^;左源太さんHP他にもカジュアルな川床はあります夏場はオススメ!ただし土日は予約必須です
2025.07.30
コメント(0)

京都と言えば夏暖かく冬涼しいので有名冬寒いと言ってもさすがに東北や北海道には及びませんが、夏は本当に暑い!TVで池上彰が日本で一番猛暑日が多いのは京都だと言ってました!どうりで暑い訳だそれでも京都の夏はイベントが多いので行かざるを得ない訳で(何でだ?)そこで夏の京都で少しでも涼を楽しめるスポットをご紹介まずは京都coolスポットの代表といえばの貴船神社アクセスは京都駅からだとバスで出町柳駅まで行き叡山電車で貴船口で下車そこから京都バスで貴船へなお貴船口からのバスの始発は9時からそれ以前に行くと山道を歩くハメにまた京都バスはバス地下鉄一日乗車券が使えませんのでご注意交通系マネーは使えます料金は200円バス停から10分ほど歩くと本社です御朱印やお守りなどはこちらでいただけます本社では8月15日まで七夕が行われていて短冊に願いを書くことができます夜間はライトアップも水占みくじ水に浮かべるおみくじは今どこにでもありますが京都で始めたのは貴船神社が最初ではないでしょうか御朱印が今どき300円ってお安いですねまあ安いからいいってもんじゃないけど本社から5分ほど上に登ると摂社の結社がありますただここは昔丑の刻参りのメッカだったと言われいまでもワラ人形が見つかったりするそうその怨念が残っているかもしれないのであまりおススメはしません更に15分ほど歩くと奥宮昔は訪れる人もほとんどいませんでしたがパワスポとして取り上げられ今はずいぶんにぎやかになりました実際ここは京都でも有数のパワスポだと思います本社と奥宮は水神である高龗神(タカオカミノカミ)がお祀りされ雨乞いの神として信仰されましたそしてこの奥宮本殿の下には龍穴があり龍神が住むと言われています決して見てはいけないとされ江戸時代の改修の際、大工が誤って龍穴にノミを落としたところ、突風が起きてノミが空中に吹き上げられたという伝説があります貴船神社は神武天皇の母君である玉依姫(タマヨリヒメ)命が大阪の難波の淀川から船に乗って鴨川、貴船川と上っていき水源となるこの地に高龗神を祀ったといわれその船を石で隠したというのがこの船形石貴い船という事で神社の名前の由来にもなっています貴船の付近は京都市内に比べて温度が10度は低いとかアクセスはやや不便ですがぜひ訪れたいスポットですできれば朝イチの人のいない時に奥宮の凄さを味わっていただきたいです
2025.07.29
コメント(0)

山鉾巡行は後祭りは地下鉄烏丸御池駅から市役所前、河原町通を通り四条河原町から地下鉄四条駅まで2~3時間で回ります(前祭りは逆回り)でどこで見るかですが、京都通の人に穴場と言われたのが烏丸御池の西側ここはスタート地点の前なので比較的すいているのと、鉾があちこちから集結してくるのが見られるのですいわゆる辻回しも見られるます辻回しというのは鉾はまっすぐにしか進めないため、下に竹や水を敷しいて滑りやすくしてから旋回させる見どころの一つです全部人力だから大変ちなみに山鉾はそれ自体が御神体ではなく本来の御神体である神輿の前に街中を回って清める山車元々は簡素だったそうですが街ごとに競い合う形で次第に豪奢になったとかワラワラと山鉾がやってきます前祭りほどではないとはいえ結構な人混みそのなかを山鉾が進んできます小さい通りから巨大な鉾がにゅっと出てくるのには驚かされますよくぶつかったりしないもんだ有料観覧席も満席になっていよいよ開始!クマゼミの声が凄くてお囃子が聞き取りにくいくらい!組み立てを見る事ができた橋弁慶山弁慶と牛若丸の対決シーン牛若は脚一本だけで立っていて倒れないかドキドキします懸も美しいねちなみに山と鉾の違いは諸説ありますが元々祇園祭が始まった際に疫神を鎮めるため始まったものが鉾(疫病を薙ぎ払うから鉾なんですね)山は室町時代に登場したので鉾の上に松の木が取り付けられているのが特徴だそうです南観音山大きな山には囃子手が載っていて生で演奏しながら引かれていきます目の前を鉾が通ると鉾のきしむギシギシいう音やお囃子が聞こえて迫力満点八幡山山の上に八幡宮が金色の社殿がゴージャス!黒主山夏なのに桜W桜の花は作りものですが木自体は本物だそう桜の木と懸が実に華やかですね鈴鹿山伊勢の鈴鹿山で人々を苦しめる悪鬼を退治したという瀬織津姫(せおりつひめ)命を祀ります有料観覧席は間近で見られるのはうらやましいけど、この席すっごく暑いと思うよ(; ・`д・´)しかし暑いのでホテルに戦略的撤退今回泊まったのは御池通沿いにある老舗のホテルギンモンドさんホテルギンモンド京都ダメ元で言ってみたら通り側のお部屋を用意してくれた!エアコンの効いた部屋で弁当とビールで高みの見物だ!慢心せずして何が王か!どんな手をつかおうが最終的に勝てばよかろうなのだぁぁぁ!!すいません言ってみたかっただけですまあホテルの窓なのでそれほど大きくないけど快適に見る事ができました乗っている人も暑そうご苦労様です(^^;大船鉾が登場すると巡行も終了デカすぎて窓からだと全体が見えません巡行が終わったら山鉾はすぐ解体されますもったいない感じですが山鉾は町や通りから疫神を集める依り代とされていて、山鉾に封じ込められた疫神が町や通りに戻らないように素早く解体され蔵などに収納されるのです昔は巡行後焼き捨てていたそう巡行の後、夕方から深夜にかけて御神体である神輿が四条通の八坂神社御旅所をでて町内を練り歩いた後、八坂神社に戻ります本物の馬や生き稚児が出て思ったより大がかりな行列でしたあと進むのが結構速くてついていくの大変(^^;巡行は終わっても八坂神社では様々な行事があり最終的に祇園祭が終わるのは31だそうです
2025.07.28
コメント(0)

前回に引き続き祇園祭今回は山鉾が市内を巡る山鉾巡行です沿道には観覧席が設けられ準備万端山鉾も巡行に向けて固定していた土台を外したり屋内に展示していた装飾品を付けたりと早朝から準備に大忙し橋弁慶山では町家から運び出される弁慶と牛若に装飾品家の前面がフルオープンになるんですね取付前の山これから出発前までに取り付けなきゃいけないんだからタイヘンだ観音山や八幡山のある新町通では祭り期間中は電線が一部外され電柱にネットカバーが付けられます祇園祭がいかに大事にされているかわかりますね山鉾は重いものでは12トンもあるそうなので準備も大がかり暑い中お疲れ様です車輪と人の対比でいかに大きいかわかりますねこれらの作業は全てボランティアや町の経費で行われるそう文化を大切にする姿勢に頭が下がります準備も終わりいよいよ山鉾巡行へ
2025.07.27
コメント(0)

京都の夏の一大イベント、祇園祭の後祭りに行ってきました祇園祭に関してはあちこちで書かれていますので詳細は省きますが、祇園の八坂神社の無病息災を祈るお祭りでほぼ1カ月にわたり催されますメインは山鉾と呼ばれる山車が街中に出される前祭りと後祭りそれぞれ山鉾が夜に展示される宵山と市中を練り歩く山鉾巡行があります祇園祭は京都の人にとっては最大のお祭り7月になると生活はお祭り中心になるそう八坂神社から神輿が出るのが前祭りお戻りになるのが後祭りでその間神様は御旅所と言う街中の場所にいらっしゃるそう前祭りは歩行者天国や露店が出たり鉾の数も多いので混雑します道路に山鉾が邪魔にならないのかと思うけど祭り優先なんでしょうね東京で言うと銀座の交差点あたりにドンと山鉾が鎮座しているのはシュールなものがございます路地のあちこちに鉾が建てられ屋台も出たりしてお祭りムード一色に山鉾はいつもは分解して保存されていて宵山までに組み立てられ、間近で見ることができます山j鉾の見どころと言えば四方を飾る纏(まとい)江戸時代から伝わるものでペルシャ絨毯や中国製の布など重要文化財級のものがズラリ鉾は各町が管理しているのですが町ごとに競って豪華なものを求めたので珍しいものが多くなったそう一部の鉾は観覧券を買うと上に登ることができますしかし階段が急造感ハンパないうえに急でチョー怖い(^^;鉾のお囃子の人が練習してたりして道行く人を上から見下ろすのはちょっとした優越感ですねでも結構混むのであまり長居はできません山鉾の四方を飾る纏(まとい)や上に乗るご神体は宵山では鉾の近くに展示されて間近で見られます外国製のものは本国に持っていったら国宝間違いなしのものもあるとかそしてもう一つの楽しみが屏風祭り旧家が秘蔵の屏風や書画をせっかくお祭りに来てくれた人に虫干しを兼ねて公開するものでこれまた博物館級のものがズラリなお写真では見えにくいですが奥ではお家の方がご飯を食べています(~o~)なお屏風祭りは個人のご厚意で行われているので非常識な行動は慎みましょうこれは山鉾巡行の最後に進む大船鉾幕末の騒乱で鉾本体が焼失以来山鉾巡行に参加できませんでしたが焼失より150年目にあたる2014年に見事復活しましたすごく大きいですね日も暮れてくると提灯がともり宵山がクライマックスに山鉾の上では祗園囃しが演奏され街のあちこちからお囃子が聞こえてきます前祭りに比べ後祭りは鉾の数も少なく歩行者天国も屋台もありませんそれだけに人が少なく落ち着いて周る事ができます観光客は巡行を見に行きますが地元の人は宵山を見て巡行はテレビを見るとか落ち着いた雰囲気を味わうには後祭りの宵山の方がいいかもです
2025.07.26
コメント(0)

最近成城石井で見つけたビールにハマってますオレンジブーン プレミアムラガービール珍しいフランス製味はちょっと甘みがあってベルギービールみたいな感じですがもっと軽くて飲みやすい暑い日に飲むにはピッタリ!なおかつこのビール350mmで199円と日本のビールより若干安いんですよね!期間限定かもしれませんが成城石井に寄るたびに買ってますおススメ!
2025.07.25
コメント(0)

神社に参拝するバスツアーに参加するとだいたいガイドさんがお賽銭についておすすめの金額をおしえてくださいますよくあるパターンとして5円:「ご縁がありますように」最もポピュラーな金額15円:「十分ご縁がありますように」45円:「始終ご縁がありますように」115円:「いいご縁がありますように」125円:「十二分にご縁がありますように415円:「よいご縁がありますように」逆に10円は遠縁になるので良くないとかこういうのって誰が考えるんだろうね(以下は例によって私の考えです)お賽銭の歴史もともと御神前には海や山の幸が供えられていましたその中でもお米は特別なお供え物であり「おひねり」として白紙で包んで捧げられることもありましたやがて貨幣が普及するとお米の代わりに金銭を供えるようになり現在のような形式へ変化していきましたお賽銭の金額に決まりはない神社本庁によると「お賽銭の額に決まりはありません。額や語呂合わせにこだわるより神様への感謝や気持ちを込めることが大切です」とのことそもそも戦前の5円は今の5000円ほどの価値があり、庶民にとって気軽に払える額ではなかったのです5円=ご縁というのは近年になって誰かが適当に考えたのだろうと思いますちなみに神職の方に聞いたところ「多ければ多いほど良し!」とおっしゃってましたWまあ神様が金額の大小によって御願いをかなえるか決めるなんて事はありませんがWWお賽銭を入れる時のNGお賽銭は投げ入れてはいけません手のひらを下にしてそっと入れましょうまた奮発するのはいいですが高いなーとかちょっともったいないとか思いながら入れるのもよくありません神様への感謝なのでご自分が納得する額を入れましょうお札を納める時のコツお札を裸のまま賽銭箱に入れている人を見かけますが防犯の観点からも社務所に預けましょうその際封筒に包んでお渡しし名前を書いておけば神社によっては早朝の祈祷時に名前を読み上げてもらえる場合がありますおススメ!
2025.07.24
コメント(0)

JR川崎の駅ビルアトレにある角打ちのできる日本酒専門店に行ってみましたここは北陸、信越の日本酒を集めたセレクトショップふるまいやさんお酒の他におつまみや小物も購入できますアド街で見て来てから川崎に来たら寄るようになりましたW中には100円でおちょこ一杯飲める日本酒自販機が観光地や地方の駅ではよく見かけますが東京神奈川では珍しい大抵は専用コインの購入が必須ですがここは直接100円で買えるのがうれしい両替はカウンターで受け付けてもらえます立ち飲みはカウンターとテーブルがあり詰めれば10人前後は入れそう午後2時くらいに入ったのに数人の先客がいました吟醸酒やおつまみはカウンターで購入番号札をテーブルに置いておくと持ってきてもらえます店内で販売しているお酒やおつまみも100円の持ち込み料を払えばカウンターで楽しめるそうです酔っぱらっても同フロアに改札口があるので安心Wこのお店近所にあったら毎日通うわーWふるまいやさん公式HP
2025.07.23
コメント(0)

川崎駅には駅に隣接した水族館があります便利さと言う点では日本一ではないでしょうかカワスイ(川崎水族館)」は川崎ルフロンというショッピングモールの10階に入口があります料金は大人2,200円ショッピングモールの9階と10階なので正直あまり広くはありませんあと海から離れているためか淡水魚ばかりで海水魚がいませんでも楽しませるための様々な工夫がこらされた水族館です水槽は多摩川、アマゾン川、アフリカと地域ごとに分かれ熱帯魚が中心多摩川の雷魚(カムルチー)ずいぶん大きいですグラスキャットフィッシュ私が好きな熱帯魚ブラックゴーストしかし珍しい熱帯魚が多くて楽しいけど正直デカい熱帯魚屋さんのような感じは否めませんその分を補うかのように動物がたくさんいますヘビ年だけにパイソンワライカワセミはおもちゃの魚をくわえてアピールしてくれましたマーモセットこう見えてサルヤドクガエル危険生物ランキングの常連の毒ガエルカラフルな模様は危険の印なおヤドクガエルはフグなどと同じで毒性のある餌を食べる事で毒を得るので飼育されているカエルは無毒だそうコウモリさんコウモリさんワハハハハハハ(そのネタ誰もわからないぞ)カピバラさんもふれあいタイムでは触る事もできます有料ですがエサをあげる事も可なお有料の魅力的なイベントが多いのでお子様連れは危険カモW水槽の見せ方も工夫されていますパンタナル水槽は背面に映像が映し出されて幻想的中の魚にエサをあげる事もできます 壁にはプロジェクションマッピングが移されていてサルや蝶、ゴリラが動き回りますイルカショーがない代わりにプロジェクションマッピングを利用したショー実物大のイルカやクジラが間近で見られますアルマジロあんな格好しているのでさぞかしモソモソ歩くのかと思いきやえらいスピードで走り回っていてめちゃカワイイ20時までやっているのでお仕事帰りに癒されに寄るのも良いかもなおカワスイのチケット持っているとショッピングモールで割引などの特典が受けられますカワスイ公式HP
2025.07.22
コメント(0)

稲毛神社に行く途中に川崎市役所がありますここは先日リニューアルされて、25階に展望フロアができました誰でも無料で利用できます用もないのに役所に行くのは気が引けますが気にせず入ってみましょう展望フロアに行くエレベーターは建物奥にあります表示に沿って行けば迷う事はないでしょうエレベーターで25階へちょうど建物を囲むように展望デッキがあり360度見渡しながら歩くことができますいきなり多摩川がドーン!あまり知られていないのか、結構空いてますデッキは大部分の屋根がオープンになっていて外の空気が味わえますちょっと暑いですが川崎駅周辺は高い建物がなく神奈川県と東京都の間に位置し東京湾にも面しているのでスカイツリーや東京タワー、房総半島まで見渡せます望遠鏡持っていくといいかも羽田空港も近いので、離着陸する飛行機が眺められます反対側からは横浜ランドマークタワーやみなとみらい地区、三浦半島まで眺められます横のお父さんがあれがレインボーブリッジだとか言ってたけどベイブリッジなあとそれはベイブリッジ手前の鶴見のつばさ橋だW川崎駅周辺ではJRや京急の車両が眺められますお子様大喜び丹沢山塊や秩父まで眺められます富士山はビルが邪魔してちょこっとしか見られませんでした土日もオープンしていて9時から21時までなので夜景も楽しめそうなお水分補給以外の飲食、飲酒などは禁止なのでご注意のほどを
2025.07.21
コメント(0)

せっかく川崎大師に来たので川崎の稲毛神社に参拝しました場所はJR及び京急川崎駅から歩いて15分ほどです川崎というと川崎大師が有名ですがこちらの神社も地元の人から愛されている感じ(*^▽^*)私も今頻繁に通っている神社境内は割と広くて摂社も多いです創建年代は不明だそうですが樹齢千年を超えるご神木があるので創建はそれ以前と言われています江戸時代川崎は東海道の宿場町でしたのでその鎮守様として大いに栄えたとかこちらがそのご神木のイチョウご神木の周囲を回りながら願い事を唱えると叶うとかご神木の周りには十二支の像が置かれてますこちらは巳様狛犬さんですなんかディズニーアニメに出てきそう上半身に願い事がある人は右の狛犬を下半身の願い事がある人は左の狛犬を撫でてからお参りすると良いとか御祭神は現在はタケミカヅチ神、フツヌシ神菊理媛神(白山神社の神様)、イザナギ神イザナギ神の5柱が祀られていますが江戸時代までは山王権現(牛頭天王)を祀るとされていて今でもお祭りは山王祭りというお名前ですお賽銭はペイペイでも支払い可時代よねー本殿の横にある厄除けうさぎのかわらけ割社務所で頂ける素焼きの皿に自分の厄をこめ石にぶつけて割ることにより開運するもの他の寺社にもありますがウサギなのが珍しいこちらの祈願内容に応じた石にぶつけて悪運を破砕します。ウサギさんにぶつけちゃダメですよW夏詣の御朱印は三種類いずれも直書きでいただけます大鷲神社の御朱印をいただいたら忘れずに大鷲神社も参拝しましょう金色の鳥居がご利益ありそう御朱印をいただいたらウエットティッシュをいただけましたお守りの種類も多いし色々楽しめる神社です
2025.07.20
コメント(0)

川崎大師に行ったらちょうど京急夏詣の限定御朱印がいただける若宮八幡宮に行ってみては?場所は京急川崎大師駅から歩いてすぐ川崎大師からは歩いて5分くらいです川崎大師駅前の信号を渡ってすぐですが川崎大師参道やごりやく通りに向かう人が多いのでつられて行かないように注意しましょう川崎大師からは西解脱門から出ると近いです若宮八幡宮はかつて川崎大師の鎮守社だった神社後述する境内社の金山神社の「かなまら祭り」で世界的に有名なのだそう境内はこじんまりとしていますが明るさが感じられます若宮というのは神様のお子という意味ですが八幡宮の神様である応神天皇の子仁徳天皇をお祀りしているため若宮というお名前なのだそうで、本殿の左手にお稲荷様などと一緒に鎮座されているのがジャーン!金山神社鉱山や鍛冶の神である金山比古神(かなやまひこのかみ)と金山比売神(かなやまひめのかみ)の二柱が御祭神なのですが、同時に生殖の神でもあり子授け、夫婦和合の他に性病快癒のご利益があり、エイズ除けを祈願する人もいるとかご神体は男性器で、「かなまら様」(金魔羅様)とも呼ばれていますジャジャーン!でかい!金山神社付近には男性器のオブジェが多く設置されています若宮八幡宮には幼稚園も併設されているのですが、先生は園児たちにどう説明してるのでしょ?毎年4月には「かなまら祭」が行われピンク色の巨大な男性器の神輿が練り歩きます海外にもSNSなどで紹介され「ウタマロフェスティバル」として有名で、わざわざ見に来る観光客もいて大混雑だそうです御朱印は多数あり直書き土日祭日は下記のイラスト入り御朱印が頂けます川崎大師風鈴市期間中は限定の御朱印がいただける他、風鈴を買った人のみいただける特別な御朱印もあるそうです
2025.07.19
コメント(0)

川崎大師といえば初詣ランキングの常連でもある有名なお寺そこで7月17日から風鈴市が開催されています全国各地から集まった約800種類の風鈴の即売会で、実際に触れて音色を聴いて選ぶことができますまあ風鈴の数が多すぎて聴き分けるのは困難だったりしますがWが、夏の訪れを知らせる「川崎大師 風鈴市」の見どころを紹介します。「川崎大師 風鈴市」は、“夏の川崎大師ににぎわいを!” “全国の風鈴の音色をお届けしたい!”との願いから1996年に始まりました。場所は京急川崎大師駅から歩いて15分ほどJR川崎駅からバスも出ています境内のテントにたくさんの風鈴が吊るされて風が吹くと風情ある音を聴かせてくれます古くなったり壊れた風鈴を納める納め所も設置されていましたこれは非売品の金の風鈴昔は販売していて当時は35万位でした今ならいくらするんだろ?川崎大師オリジナルのダルマ風鈴赤以外もあってカラフルです全国各地の風鈴それにしてもいろんな風鈴がありますねー値段は650円くらいの安いものから高いものまでピンキリ薩摩切子の風鈴は71,500円でしたほしい風鈴が決まったらセットされているカードをお護摩受付所に持って行って購入するシステム残念ながら現金のみです門前に広がる商店街ここでも風鈴が売られています風鈴市は21日までイベントも開かれます
2025.07.18
コメント(0)

熊野皇大神社からの帰りはレトロバスで神社のすぐ前から出るので便利料金は500円で観光スポットを廻ってくれますバス内は窓からの風が気持ちいい運転手さんによると冷房をかけるのは年に数回しかないとかさすが避暑地ですねせっかくなので旧軽銀座で降りて散歩旧軽銀座と言えば昔は信州の原宿と呼ばれエラい混雑でしたが一時期寂れてしまいました今は人が戻ってきているようでなんか安心旧軽銀座から歩いてすぐの聖パウロカトリック教会おしゃれなデザインですね北欧にある教会のようです行ったことないけど内部は見学もできるそうせっかくの軽井沢なのでオシャレな食べ物をローストビーフをピザで包んだローストビーフピザラップ(まんまだ)うん美味しい!やっぱり軽井沢は洒落てるね駅に向かう途中で軽井沢来たら外せない雲場池に向かいます林の中を気持ちよく歩けます雲場池に到着軽井沢駅から15分ほどにある周囲1kmほどの池で「スワンレイク」とも呼ばれる落ち着いた雰囲気の場所です紅葉の時期は絶景!新幹線ができる前の旧軽井沢駅舎今ではしなの鉄道の駅舎で中にはレストランもあります昔の駅舎は趣きがあるねいつかは軽井沢に別荘を持てる身になりたい
2025.07.17
コメント(0)

ヤタガラスといえば3本足のカラスで日本サッカー協会のシンボルにもなってますねでも古事記や日本書紀に出てくるヤタガラスは3本足でないと知ってました?ヤタガラスは三本足?ヤタガラスは古事記、日本書紀によると神武天皇を大和の橿原まで案内した言われまた敵対勢力に帰順を求めるために派遣されるが追い返されたとされますが、三本足とは書いてありませんまあ書いてないだけで実際は三本足だった可能性もありますが実は三本足のカラスと言うのは中国神話に登場する烏で、太陽に棲むとされ太陽の象徴とされます元々は太陽黒点が鳥のように見えたのが由来と言われ、この烏とヤタガラスが同一視されたと言われますヤタガラスは実在の鳥か?ヤタガラスは八咫烏と書きます咫(あた)は長さの単位で親指と中指を広げた長さ(約18センチメートル)八咫は144cmとなりますそんなデカいカラスがいるかとケンシロウさんに言われそうですがいますワタリガラスというカラスは北欧やアラスカなどに住むカラスで翼を広げた長さは1.2メートル位日本では北海道に飛来します世界各地で聖鳥とされて北欧神話ではオーディンの使いとされますまたイギリスのロンドン塔にはワタリガラスが代々飼われていてロンドン塔からカラスがいなくなるとイギリスは亡びるという伝説もただ神武天皇が東征した関西にはワタリガラスはいませんこの場合の八咫は八百万(ヤオヨロズ)と同じで大きいという意味ではないかと言われます日本書紀では「頭八咫烏」と記されており頭の大きなカラスを意味する可能性もありますヤタガラスは人間?日本書紀によるとヤタガラスは神武天皇の即位時に賞され子孫は葛野主殿県主(かづののとのもりのあがたぬし)だとされますって烏の子孫ってどういうこと?実は日本書紀には何々の神が誰々の先祖であるという記述が多いのですこれは自分たちが神の子孫だと称して血筋に箔をつけたい有力豪族たちが自称したのではないかと言われていますしかしカラスが祖先ってそれでいいのかWそれにしても論功行賞の場で神武天皇がカラスにおごそかに表彰している場面を想像すると笑えますね色々謎が多いヤタガラスですがそれだけに想像の余地があり様々な派生作品が生まれるのでしょう
2025.07.16
コメント(0)

熊野皇大神社に星乃道神社なる小社がこちらは世界で唯一(たぶん)マツダ(ユーノス)ロードスターを祀る神社(車の事ね)ロードスターユーザーのミーティングが毎年軽井沢で行われており、熊野皇大神社で晴天祈願をするようになったのがきっかけでロードスターのオブジェをご神体として建立されたとかご神体と共にたくさんのミニカーが錆びたりしないのかな?社務所でロードスターのお守りと絵馬がいただけますロードスター乗ってる人は必携ですね境内になぜかどこでもドアがこの神社引き出し多いな更に日本でただ一つの伝説のおみくじがここの神職の方はたぶんドラクエ好きだな熊野皇大神社HPおみくじを引いてみましたおー自分のレベルがわかるドラゴンボールのスカウターだすばやさとうんのよさが突出してるな盗賊向きだWこれは五角だから合格石この神社はどうも同じ匂いを感じるWここの神社はペット参拝OKこれは犬の前足の裏に食紅をつけて色紙にスタンプして健康祈願する「肉球手形」ワンコ以外もOKだそうこれはヤタガラスみくじ人形の中におみくじが入っていますヤタガラスだけにちゃんと足が3本ありますねツッコミどころ満載の楽しい神社でした
2025.07.15
コメント(0)

暑い都会を避けて高原の神社で参拝!今回は軽井沢の熊野皇大神社に行ってきました場所はJR軽井沢駅から歩いて15分ほどの東急ハーヴェストクラブ前から出るレトロバス(軽井沢駅からは出ませんご注意)で15分ほど今回はハイキングを兼ねて歩いて行きましたハイキングコースは整備されているけど坂が急でキツイでも鳥や虫の声が凄く包まれているような感じで幻想的途中リスも見かけましたハイキングコース終点の見晴台群馬県と長野県の境の標識が設置されています見晴台は実は木が茂ってあんまり見晴らしが良くないWそれでも妙義山や高崎市街が見渡せました見晴台から歩いて5分ほどで熊野皇大神社に着きます熊野皇大神社は長野県と群馬県の県境にある神社社伝によるとヤマトタケルノミコトが東征の帰路、碓氷峠で道に迷ったときヤタガラスが現れて道案内をしてくれましたそれに感謝して熊野の神を勧請したのが始まりだとかその後信濃の国と上野の国の双方で管理していましたが戦後になって宗教法人法により県ごとに宗教法人の登記が必要となり一つの神社でありながら県境を挟んで長野県側が熊野皇大神社、群馬県側が熊野神社という別々の宗教法人となったとか石段は短いけど結構急雨の日など注意ですね狛犬さんって狛犬?ゲゲゲの鬼太郎とかメガテンシリーズに出てきそうだW境内にも群馬県と長野県の境の表示が県境にある神社としては他に栃木県と茨城県の境にある鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)などがあります社務所もお賽銭箱も別々になっています群馬県側の社務所山門の中にあります長野県側の社務所ここを抜けた先に奥宮などがありますご神木のシナノキ(科の木)ラスボス感ありますね摂社の金蛇神社金運のご利益があるとか奥宮への道です奥宮までは10分ほど奥宮への道は整備されておらず歩きづらいクマよけの鐘もあるしちょと怖い奥宮パワスポ感満載ですが行く場合は足元にご注意を御朱印も別々に直書きでいただけます
2025.07.14
コメント(0)

毎日暑いですねお風呂に入ってもついシャワーだけで済ませていませんか?でも実は夏こそ湯船で温まった方が良いのですこう思ったのは越後湯沢で温泉に入った時自分の体がいかに冷えているか気づいたのです夏場でも常時エアコンの効いた室内にいる事で体が冷えているのです冷えは「万病の元」とも言われており東洋医学では体を温めることが健康維持の基本とされています体温を上げることで気血の流れを改善し免疫力を高める効果が期待できます。湯船に浸かってみると自分の冷えた体に改めて気づくでしょう。またスピリチュアルな意味でも体に着いた「マイナスな気」はシャワーでは落としきれないとよく言われます健康面でも湯船に入る事で水圧が体に程よい刺激を与え血液やリンパの流れを促進させます熱いお湯に浸かるのが厳しいなら少しぬるめのお湯で試してみてはぬるめのお湯にゆっくり浸かるのはこれで自律神経のバランスが整いやすくなると言われていますまた時々熱めのお湯に入るのも基礎体温を高めるとか何よりお風呂上がりに味わう冷たいビールの美味しさは格別体の中からポカポカしていると最高に美味しく感じられるでしょう
2025.07.13
コメント(0)

山寺と言えば当然お寺神社の御朱印集めをされている方は自分には関係ないとお思いでしょうでも山寺には御朱印をいただける神社があるのですそれが山寺日枝神社!山寺に向かう通りの途中に日枝神社の鳥居があり、長い石段がまっすぐ続いていますでもこちらから行かなくても根本中堂から奥の院に向かう途中でも寄る事ができます日枝神社は860年(貞観2年)山寺は開山する際に守護神として比叡山の守護神である日吉大社を勧請したのが始まりとされますその後明治政府の神仏分離により山寺とは切り離され独自の神社となりましたこちらは拝殿の向かい側にある亀の甲石用意されている紙に名前を書き中へ小銭を入れて、叶えて欲しい願いの場所に置くと願いが叶うと言われています御朱印やお守りは拝殿横の授与所でいただけますこちらが御朱印通常の御朱印は直書きでいただけます一番大きいお守りこれ持ち運ぶの大変じゃね?W水みくじ用の手水アジサイが綺麗ですね水みくじって大大吉や大凶があるのね神社で大凶は珍しいオマケJR山寺駅には無料の展望台があり山寺が眺められます仙山線は1時間に一本程度なので待ち時間の時間つぶしに良いでしょう駅前の売店では芭蕉の衣装のレンタルがありましたこれ着て山登るのはキツそう
2025.07.12
コメント(0)

山形県の山寺に行って来ました場所はJR仙山線の山寺駅(まんまだ)から10分くらいで麓へちなみに山寺駅へは東京駅から東北新幹線で仙台乗換か山形新幹線で山形乗換どちらも3時間10分位かかります駅前にそびえる山これからあの山を登るのであります観光地だけどやたらのどか山寺は正式には宝珠山 立石寺といいます松尾芭蕉が「しずけさや 岩にしみいるセミの声」という俳句を詠んだ場所しかし山の寺なんて沢山あるのになんでここだけ山寺というのでしょうか? いきなり見えてきたのが根本中堂根本中堂とはいわゆる本堂ですブナの建造物としては日本最古で国の重要文化財ですえって事は山寺ここで終わり?んな事はなくてよく観光写真にでる開山堂や五大堂はこれから山門で拝観料500円を払って登ります五大堂までは階段を登るのですが段数なんと1015段!ただ道は整備されていて段差もそれほど高くなく、同じ山形の羽黒山などよりは歩きやすいと感じましたそうはいっても場所によっては狭かったり急だったりするので革靴やロングスカートはやめた方が無難でしょう(そういう人もいましたが)30分ほど歩いてようやく仁王門に到着日差しは強いけど標高が高いので気温は低く日陰は快適です仁王門を過ぎると建物が並んでいてとても山の上とは思えませんよくこんな高い場所にこれだけのものを建てたな!各塔頭ではそれぞれ御朱印がいただける他売店もあって記念品が売られていますこちらが奥の院と大仏殿ベンチがあって休憩可能奥の院は山寺を開いた慈覚大師が中国で修行中に持ち歩いていた釈迦如来像と多宝如来像を御本尊としています御朱印などは大仏殿で頂けます奥の院を後にしていよいよ五大堂へ慈覚大師を祀った開山堂左の小さい建物は写経を納める納経堂で山内で最も古い建物だとかこれ建てた人は高所恐怖症でないのは間違いない開山堂の脇からいよいよ五大堂へ階段は狭いので譲り合って登りましょう五大堂は本来不動明王など五大明王を祀る建物ですが特に仏像などは見当たりません風が吹き抜けて気持ちがいいです眼下に広がる雄大な風景!苦労して登った甲斐があったー山寺駅も見えますまるで鉄道模型のジオラマのようだ登ったら下りなきゃいけないのは山の常下りの方が足に来る(T_T)下から見上げた五大堂よくあんなところまで登ったなー登るのはタイヘンでしたがそれだけの価値はありますぜ
2025.07.11
コメント(0)

前回の続きで前回同僚に怒ってた人も最初から仲が悪かった訳ではないでしょう占いのお客様でも「昔は仲が良かったのに今では犬猿の仲になってしまった」と言うお悩みをお持ちの方が少なくありませんそういう人に聞いてみるとなぜ関係がこじれたのかよくわからないという方が多いですつまり相手と話し合いをしていない訳ですもし誰かと関係がこじれそうだと思ったらとにかくあやまってみる事です人間自分の間違いには気づかないものです知らず知らずに相手を傷つけてしまったかもしれません時間がたつにつれて、理由を聞くのもあやまるのもハードルが高くなります放っておいて関係が良くなることはあまりありませんむしろどんどん悪化して、遂には人を呪うような関係になってしまうかもしれません早いうちに対処しておけばおおごとにならずに済むかもしれません理由もわからないのにあやまるのは抵抗があるかもしれませんが「謝る=弱さ」ではなく「謝る=強さ」と考えてみてはいかがでしょう
2025.07.10
コメント(0)

以前テレビを見ていたら縁切りのご利益がすごいと紹介されていた神社がありました神社はともかく参拝している人の願いが凄く会社の同僚らしいんだけど社会的抹殺とか一族全滅とかエライ事書いてた(^^;何でも声が聞こえると不快なので職場でも耳栓をしてるとか悪いこと言わんからカウンセリング受けろ(この寺社とは関係ありません)こんな極端な例はどもかく、寺社では人を陥れるようなお願いは辞めたほうがいいでしょう理由は神様仏さまは平等だから確かに職場で意地悪をしてくる同僚や無理解な上司、言う事を聞かない部下マウント取ってくるママ友嫌味しか言わない義母その義母の見方をする夫など酷い人はたくさんいますでも神仏からみれば人はみなかわいい子供たちなのです相手にも事情があるのかもしれませんしどちらかに肩入れするような事はしないのです特に悪口は神様はお嫌いですあの人に罰を与えてほしいといったお願いは聞き届けていただけない事が多いかと思います人間関係のトラブルでお悩みなら、今大変な思いをしているので改善してほしいですと言った程度にとどめましょうこんなことがあって辛いんですといった愚痴を言う分には全然かまいませんむしろ神仏に気持ちを吐き出す事で気持ちが晴れる事もあるかもまた、お願いでなくても境内で人の悪口を言うのも控えましょう実は悪口は心理学的にも良くないのですがそれはまたいずれ
2025.07.09
コメント(0)

胡椒の詰め替えを買ったら間違えてホール(粒)だった!うちにはミルなんてないよ(T_T)京急の他にJR東海でも夏詣のスタンプラリーを始めたそうですJR東海HP首都圏、静岡、中部、関西の4つのエリアで実施され社寺に参拝してスタンプを集めるとオリジナル御朱印帳バンドや御朱印帖がいただけるそう御朱印帖バンドは2エリア以上+5個以上のスタンプ獲得で先着1,000名オリジナル御朱印帳は4エリア+10個以上のスタンプ獲得で抽選20名(ハードル高いな)他に8つの社寺では期間限定の御朱印が用意され、首都圏では浅草神社根津神社でいただけるそうです他の神社も記念品がいただます京急は専用紙にスタンプを押してもらうシステムですが、こちらはスマホで2次元バーコードを読むシステムですなお、横浜からは以前ご紹介したお三の宮日枝神社が参加しています(特製しおりが記念品)が、ここはJR東海どころかJR東日本も最寄り駅じゃないのだがW新横浜駅近くの篠原八幡神社とかじゃダメなのか?
2025.07.08
コメント(0)

白山神社とマリンピア以外にも新潟市をちょこっと廻ってきました新潟駅から歩いて10分くらいの新潟日報メディアシップビル20階の展望回廊は入場無料新潟市街から日本海までが見渡せます信濃川ってホントにでっかいね新潟のシンボルともいえる萬代橋現在の三代目萬代橋は1929年に建てられ国の重要文化財に指定されています新潟市内の観光は観光循環バスが便利ですが小さいバスの上に結構混みます新潟市はバス網が発達しているし循環バスは普通のバスと同じように乗る事ができるので併用して利用するのがBESTかと思いました新潟に行ったからには寿司を食べたいただ暑かったのでお店を探して歩く気になれず駅ビルのお寿司屋さんでいただきましたさすがに魚が美味しい!普通のお寿司屋さんでしたが回転ずしのようにレーンで運ばれてくるシステムうーん私の知らないうちに近代化が進んでいるな(おおげさ)新潟駅はお土産ショップが充実していますもちろん日本酒も!越後湯沢駅にもあったぽんしゅ館がここにもありましたシステムは同じ呑んだお酒はショップで購入することもできますぽんしゅ館にあった人形ゆるキャラなのか?西洋人だよね?やっぱり一日で越後湯沢と新潟を廻るのは無理があるな次回は越後湯沢に泊まりたいと思います
2025.07.07
コメント(0)

せっかく新潟に行ったので水族館マリンピア日本海に行ってみました白山神社から市内周遊バスで20分くらいで到着地方の水族館ってアクセスが不便なところが多いけど駅から簡単に行けるのがうれしいマリンピア日本海は新潟市立水族館として1967年に建てられ、2013年リニューアルオープン市営だけに大人1500円と言う安さと工夫を凝らした展示から人気があります建物はほぼ平屋イルカスタジアムとレストランが2階になりますリュウグウノツカイを始めとする深海魚のはく製やっぱり実物を見ると迫力があります日本海の磯を表現した展示昼から夕景に変わる様子が楽しめます個人的に感動したのはニチリンヒトデ「へんないきもの」という本で見たけど実物は初めてだ!名前の通りお日様のような形ですがヒトデ界最速と言われ時速60㎞!で進むとか獲物はウニやカニ(美味しそう)他のヒトデを食べる事もあるとかマリンピアの目玉日本海大水槽高さはないですが迫力があります水槽内を通るマリントンネルシーパラやしなすいに比べてトンネルがデカい(個人の感想です)あとエイがデカい!信濃川を表現した水槽河口から上がっていくように造られていて仕切られた水槽内には下流域中流域などの魚が泳いでいますレストランにビールおつまみセット(2,080円)があったのでつい一杯このお刺身が美味しい!水族館内のレストランのレベルじゃないよなおお酒は日本酒メニューにありましたさすが新潟(^^)/マリンピア日本海公式HPこれはペンギンならぬウミガラスペンギンは南極周辺ですがウミガラスは北極に住んでいますウミガラスがいる水族館って珍しいかもペンギンもいますめっちゃ距離が近かったこの水族館のユニークなところは田んぼや小川など新潟の郊外を再現した庭園がある事こういう水族館は他に見た事ないかもマリンピアから歩いてすぐ海!日本海が広がります海岸沿いの防風林を歩く散歩コースもあるそう新潟に行かれたら寄ってみてはいかがでしょうか
2025.07.06
コメント(0)

新潟市総鎮守と言われる白山神社に行ってきました場所は新潟駅からバスで10分ほど歩けない距離でもありません白山公園前というバス停が一番近いですがそれほど遠くない市役所前のバス停の方が本数は多いです白山公園という緑豊かな公園の中に鎮座されています元は公園も神社の境内だったとか珍しい陶器の狛犬江戸時代には北前船という日本海を巡る貿易でにぎわった新潟の総鎮守白山神社この狛犬も岡山県で作られ瀬戸内海を経て運ばれたそうです太鼓橋を渡って境内へ今や渡れる太鼓橋は少なくなってきました大きな楼門は神仏習合の名残ですね白山神社は火災で記録が焼失したため由緒は不明な点が多いそうですが創建は平安時代で石川県の白山比咩神社(白山権現)を勧請したとされています境内は思ったより広くカラッと明るい感じで元気がもらえるスポットです境内では7月21日(月・祝)まで七夕風鈴祭りが行われています風鈴のような鈴の音色には古くから邪気をはらう力があるとされていて期間中は1,000個以上のカラフルな風鈴が境内を彩っているそう風が吹くたびに風鈴が鳴っていかにも清められそう夜間はライトアップもあり他にもいろいろなイベントがあるそうです白山神社公式HP見どころの多い境内ですが見逃してはいけないスポットが地下の通路をくぐると本殿の裏の末社を訪れる事ができます本殿前とは打って変わって森の中を思わせる落ち着いた雰囲気蛇松神社、黄龍神社、松尾神社の三柱が祀られ、こちらは金運などのご利益があるそう蛇松神社巳年の今年はぜひ参拝したいですね白山神社は御朱印が多い事でも知られ直書きだけでも摂社末社を入れて5~6種類の御朱印をいただけますおみくじの種類も多く人形のおみくじもありました人形には願い事を書いて奉納するそうですここに紹介した以外にも見どころがたくさん新潟に行かれたら立ち寄ってみられてはいかがでしょうか
2025.07.05
コメント(0)

先日新潟に行く途中、越後湯沢の湯沢高原パノラマパークに行ってみましたここはスキー場を冬以外アクティビティなどを楽しめるスペースとして運営している場所上越新幹線の越後湯沢駅から歩いて10分ほどのロープウェイで天空へ最大166人が乗れる世界最大級のロープウェイだそうです7分間で山上へ越後湯沢の街並みが眼下に広がります園内はシャトルバスやリフトで移動できます料金は無料シャトルバスで坂道を登ります道端にはニッコウキスゲが見頃を迎えつつあります頂上からはリフトで高山植物園アルプの里へ周囲から鳥や虫の声が盛大に聞こえます前回来たときはリフトすぐ近くにカモシカが!アルプの里は山でしか見ることのできない高山植物を集めた植物園で、季節ごとに様々な花が目を楽しませてくれます8月は約5万株のユリ園が見頃になるとかロープウェー山頂駅横のパノラマステーションでは景色を眺めながら休憩ができますビールで乾杯!他にもレストランやボブスレーゴーカートなどがありご家族でも楽しめるかと思います湯沢高原HPロープウェーを降りたらやっぱ湯沢と言えば温泉でしょ!ここ音羽屋旅館さんでは平日のみ日帰り入浴OK内湯と露天風呂があり源泉かけ流しの良いお湯でしたここはいつか泊まりに来たいなー越後湯沢温泉 音羽屋旅館越後湯沢の駅はお土産店や飲食店が豊富にあり、ここを巡るだけでも新幹線を一本遅らせる価値があります新潟の地酒が自販機で飲めるぽん酒館500円で5枚のコインとおちょこをGETおちょこをセットしてコインを1~3枚投入するとお好きな地酒が楽しめます駅構内には温泉もありますお湯には日本酒が入っていて相当ポカポカになります越後湯沢というとスキーやスノボ、フジロックがなどが思い浮かびますが避暑地としても楽しめるかと思います
2025.07.04
コメント(0)

前回に続いてですが夜間の参拝は避けたほうが良いならば一度まだ誰も来ていない早朝に神社を参拝してみませんか?夜間に昼間溜まった穢れが浄化され、境内は清々しい空気に包まれていますまるで新雪の上に足跡をつけるような特別な感覚を味わえることでしょうさらに早朝参拝を体験した後午後にもう一度参拝してみても良いでしょう参拝客の多さにもよりますが、境内の空気の違いを感じられるかもしれません朝早く起きるのはタイヘンですが一度チャレンジしてはいかがでしょうか?なお、夜と昼の境目はいつなんだ!というもっともなご意見もおありでしょうが日の出が近づいて周りが明るくなってくる頃が朝でしょう私は午前4時くらいが境目と考えてます
2025.07.03
コメント(0)

夜の神社参拝は避けるべき?夜に神社を訪れるのは避けた方が良いとされていますその理由にはいくつかの伝統的な考え方や意味があります(これはあくまでも私個人の考えです)まず、神社では毎朝、祝詞をあげることで神様をお迎えし、夕方には神様をお送りしますこのため、夜間は神様が不在となり参拝してもご利益をいただきにくい時間帯とされていますまた、神社に参拝する人は知らず知らずのうちに想念や穢れを境内に落としています夜間はそうした念や穢れが溜まっている状態であり、夜は陰の気が増大する時間な事もあって悪い想念や穢れが憑いてしまう可能性があります夜は念や穢れを浄化する時間とされるので、あまり近づかない方が良いかと思います賽銭ドロに間違えられるかもだしWただしお祭りなど特別な行事の場合はもちろん参拝OK私的には参拝する時間は午前4時から午後3時頃までと決めていますおススメは午前中!
2025.07.02
コメント(0)

京浜急行は夏詣キャンペーンを7月1日(火)から8月31日(日)まで実施するそうです「夏詣」は京急が夏に沿線の神社とコラボして限定御朱印やオリジナルはさみ紙を期間限定で配布、また専用パンフレットにスタンプを集めてオリジナルグッズがもらえる御朱印マニアには外せない人気のキャンペーンです今年は万博コラボなのか関西の神社も対象とか関東の神社は次の通り【北エリア】 神社名と最寄駅① 浅草神社 都営線浅草駅② 銀杏岡八幡神社 都営線浅草橋駅③ 高輪神社 泉岳寺駅④ 磐井神社 大森海岸駅⑤ 貴舩神社 大森町駅⑥ 羽田神社 大鳥居駅⑦ 穴守稲荷神社 穴守稲荷駅⑧ 稲毛神社 京急川崎駅⑨ 若宮八幡宮 川崎大師駅⑩ 鶴見神社 京急鶴見駅【南エリア】 神社名と最寄駅⑪ 伊勢山皇大神宮 日ノ出町駅⑫ お三の宮日枝神社 南太田駅⑬ 富岡八幡宮 京急富岡駅⑭ 瀬戸神社 金沢八景駅⑮ 諏訪神社 横須賀中央駅⑯ 森戸大明神 逗子・葉山駅からバス⑰ 西岸 叶神社 浦賀駅⑱ 東岸 叶神社 浦賀駅⑲ 八幡神社 京急久里浜駅⑳ 海南神社 三崎口駅からバス北エリア、南エリアそれぞれコンプリートするとグッズが頂けます時期によってグッズが変わりまた数には限りがあるため京急のHPもしくは専用パンフレット要チェックですパンフレットは京急各駅で配布されます京急公式HP神社を回る際は暑いので水分補給をお忘れなく
2025.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

