PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
下社秋宮に向かいます
春宮を出て坂を上ると諏訪湖が遠望できます
春宮から秋宮へは旧中山道を歩きます
所要時間は10~15分ほどでしょうか
途中には古い蔵造りの建物が見られ
歩いていて楽しい
見学できる施設もありますが
人が住んでいる家もあるので
ご迷惑にならないようにしましょう
道のあちこちから無料の温泉が!
どんだけ湯量豊富なんだって感じ
共同の温泉や日帰り入浴可能な温泉旅館も
時間に余裕があれば入浴も楽しめます
秋宮の宝物館が見えてきました
宝物館横の階段から境内に入ることも
できますが、せっかくなので鳥居を
くぐります
諏訪大社公式HP

秋宮の鳥居
春宮が落ち着いた感じなら
秋宮は明るくエネルギッシュな感じ
鳥居前のトイレの水場にはなんと温泉が!
温泉の手水場もあるのですがこの日は
工事で使用不可でした
神楽殿は春宮と同様の建物
春宮と秋宮の境内はほぼ同じに構成されて
いますが、森の中にあるような春宮とは
だいぶ感覚が違います
境内末社の鹿島社と賀茂上下社
鹿島社とは鹿島神宮の事でタケミカヅチ神
賀茂上下社とは京都の上賀茂神社と
下鴨神社の事です
タケミカヅチ神とは国譲り神話で
タケミナカタ神を負かしたとされている神
それがなぜ祀られているのか?
また京都の下鴨神社ではやはり本殿に並んで
諏訪社が祀られています
両社に何の関係が?
諏訪大社はまだまだ謎が多いです
この件はいずれ書くこともあるでしょう
拝殿もほぼ春宮と同じ
造営するときにほぼ同じ図面で渡され
大工の技を競わせたとか
春宮と同じくご神体は拝殿裏の
イチイの木になります
秋宮の一の御柱
広角レンズなので誇張されていますが
人と比べると大きさが伝わると思います
御柱の由来はよくわかっていないのですが
長野県の神社に広くみられ、神社の結界を
維持するとも言われています
それにしてもここの気は凄い
私が諏訪四社の中で一番好きなのは
上社前宮ですが、どこか一社のみ
参拝するとしたら下社秋宮一択!
特に下諏訪温泉に宿泊して早朝
秋宮を訪れたときなど
その神々しさに震えるほどです
その後は下諏訪駅へ
歩いて10分ほど
こうしてみると秋宮がずいぶん
高台にあることがわかります
諏訪大社四社ではそれぞれ
直書きの御朱印をいただけますが
加えて上社本宮では大黒社
下社秋宮では恵比寿社の御朱印が
いただけます
なお四社の御朱印を全て集めると
記念品をいただけることもあるので
社務所で聞いてみましょう
信州しもすわ温泉 ぎん月
暑い夏は都会を避けて避暑地へ!軽井沢の… 2025.07.14
暑い夏は高原へ!湯沢高原パノラマパーク… 2025.07.04
新緑の上高地へ!穂高神社奥宮と明神池 2025.05.15