PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ

神社とお寺ではそれぞれ参拝方法が違います
神社では「二礼二拍手一礼」が基本スタイル
二回頭を下げた後二回柏手を打つ(神社によって回数が違います
まあ間違ってもバチ当たったりしないけど)
その後深々と一礼
一方でお寺では静かに手を合わせるのが基本
拍手は打ちません
昔は間違える人も多かったですが
今は外国人観光客もルールを守って
参拝する姿が見られるようになりました
でも何で参拝の仕方が違うかについては調べてもあんまり出てきません
ちょっと前のテレビでその理由について寺社関係者に聞いてたけど
よくわからないという話になっていた
この違いは神社とお寺の構造で考えるとわかりやすい(これはあくまでも私の考えで
宗教的な話などではありません)
神社は参拝する拝殿と神様がいらっしゃる
本殿が分かれているため、参拝の際に神様に拝殿に来ていただくための動作として拍手を
打つ必要がある訳です
また柏手の音によって邪気を払いその場を清める意味もあります
一方お寺の場合、お祈りの対象として仏像が
目の前にお祀りされてられていることが多く
特別に及びする必要がないという話
次に神社やお寺に行かれるときはそれぞれの
参拝方法の意味を頭に入れてお祈りして
みてはいかがでしょうか!
七五三の寺社に行ってパワーをもらおう! 2025.11.05
秋祭りに行こう! 2025.09.11
神社に行った方がいい日とは?朔日(つい… 2025.08.30