PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
必ずと言っていいほど佐原の街並みめぐり
がついてきます
理由はまあ近いからなんですけど
佐原はJR佐原駅が最寄り駅で
「北総の小江戸」といわれ
江戸時代の風情が色濃く残る観光地
江戸時代には利根川と小野川の水運の
拠点だったため大いににぎわい
豪商の館などが今に残っています

町はずれにある東勲酒造さん
観光バスはだいたいここの駐車場を
使わせてもらい、試飲とお買い物タイムを
取るのが定番
古くからの建物が残っていて
時代劇の舞台のようです
実際映画などのロケ地にも
なっているとか
こちらの佐原三菱館は大正時代に
建てられた元銀行の建物
東京駅のようなデザインですね
内部見学もできます
街中を流れる川を巡る遊覧船もあります
日本地図で有名な伊能忠敬は佐原在住で
発着所近くには旧居が残されています
同じく忠孝旧居近くにある樋橋(とよはし)
ジャージャー橋とも呼ばれ、元々は水道を
通すための橋で、流れる水が川にあふれ落ち
ジャージャーと音を立てるのが由来
今の橋は観光用につくられ、30分ごとに
落水されます
今回はたまたま落水に出会えました

佐原は有名観光地なので
困るのは食事処が混むところ
行きたいお店があったら事前に
予約がおススメ
今回はクラフトビール醸造所兼チーズ工場
「Brewery&Cheese伊能忠次郎商店」
さんでいただきました
地ビール飲み比べセットと
ビスマルク(ピザ)をいただきました
屋外で食べられるのがうれしい

こちらの正上醤油店は佐原で一番古い建物で
ここでお弁当やおつまみを買って別棟の
休憩所で食べる事ができます
文化財の中で食事できるのもうれしいし
食事処がどこもいっぱいの場合の
救世主ともなります
地ビールと小エビの佃煮で一杯
こちらのさわら町屋館は休憩所として
無料で公開されトイレを借りる事も
できます
佐原は有名観光地だけあって
色々行き届いているね
おまけ ツバメが巣を作ってました
酒列磯前神社で一攫千金! 2025.10.20
松本に行ったら松本城はmustでしょ! 2025.10.11
夏の京都で行くべきスポット!下鴨神社の… 2025.07.31