占い師譲秀のブログ

PR

プロフィール

譲秀

譲秀

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.08.04
XML
カテゴリ: 神社あれこれ

前回下鴨神社のみたらし祭り(足つけ神事)
をご紹介しましたが
下鴨神社の孫神である上賀茂神社でも
足つけ神事があります


場所は市営バス4系統などで
上賀茂神社前下車
京都駅から乗ってもいいですが
時間がかかるので地下鉄で北山駅や
北大路駅まで行ってバスに乗り換える
のがおススメ


上賀茂神社は正式には賀茂別雷神社
(かもわけいかづちじんじゃ)
下鴨神社と並んで京都付近を支配していた
賀茂氏の氏神を祀る神社

社伝によると下鴨神社の御祭神
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
の姫神である玉依媛(たまよりひめ)命
が賀茂川で一本の矢を拾い持ち帰ると
矢の力により御子を授かりました

その御子が元服を迎えたとき
賀茂建角身命は多くの神々を招いて
宴会をひらき「汝の父と思う神に
盃を捧げよ」と御子に盃を渡したところ
「わが父は天津神(あまつかみ)なり」
と答え、屋根を突き破って
天へ昇ってしまいました

その後玉依媛命の夢ご神託があり
それに従って神迎の祭をしたところ
御子が神山(こうやま)の頂上にある
磐座(いわくら)にご降臨され
それを祀ったのが上賀茂神社の起源だそう



下鴨神社と似た
檜皮葺の社殿が並びます
京都駅からやや遠いからか
下鴨神社よりは空いています


上賀茂神社の社殿を通して
神山を拝む形で配されています
9月まで京の夏の旅キャンペーンの一環で
本殿が特別公開されています


上賀茂神社で毎年7月の第4日曜日に
行われる「賀茂の水まつり」は
境内摂社・新宮神社の水神
高龗神(たかおかみのかみ)
お祀りする行事です
貴船神社と同じ神様ですね

お祭り当日は祝詞奏上やお神楽
が奉納されたりといった
行事があるそう
当日とその前日、前々日は
境内を流れるならの小川に
足をつけて、お願いを書いた
短冊を笹にかける事ができます

200円払って短冊をいただき
お願いを書きます
短冊は何種類かあり
これはヤタガラス
なんか目つき悪いなと思うのは私だけ?


靴、靴下を脱いで用意された
サンダルを履いて川の中へ
お祭り当日でないせいか
えらく空いてました


川には笹と風鈴が設置されています
風が吹いて風鈴が綺麗な音色を
聴かせてくれました


今回も足が冷たい!
でも下鴨神社と違って川なので
だいぶマイルドな感じ
しばらく歩き回りました


川から上がって散策

ならの小川は小倉百人一首の


風そよぐ ならの小川の夕暮は
みそぎぞ夏の しるしなりける

のならの小川です



水辺なので涼しい
この時期は空いてますが
紅葉の時期はえらい人だかり
になります


上賀茂神社は水まつりの他
7/14~23日は夜間に足つけ神事と
ライトアップが行われていました
来年京都行かれる方はチェックして
みてはいかがでしょうか







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.08.11 09:06:22
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: