全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!景気「下げ止まりの兆し」=円安・株高背景に-麻生財務相 【時事通信】アベノミクスを世界はどう見ているのか 【誠】日本大復活へ、大幅円安の覚悟はあるか フジマキ・ジャパン社長 藤巻健史氏 【日本経済新聞】第4四半期の米GDPは3年半ぶりマイナス成長、政府支出減響く 【ロイター】米FRB、金融緩和政策を維持 「一時的に成長足踏み」 【日本経済新聞】急騰の韓国ウォンをFX取引 【読売新聞】電力8社、値上げへ=円安で原油上昇-3月 【時事通信】女性の必要経費「美容費」はここまで減らせる! 美容費節約プチテクニック 【@Nifty わたしのマネー術】激しく上昇中の豪ドル/円をチャート分析。「調整の下落」でどこまで下がる? 【ZAI】(アベノミクスって、なに?:15)公共事業編 新しい施設しか造らないの 【朝日新聞】「手取り4分の1貯金」で定年後も安心 第5回 ファイナンシャルプランナー・花輪陽子 【日本経済新聞】「えっ!」子どもとの同居は満足度が低い シニア世代の「つながり消費」の読み方 --三菱総合研究所主席研究員 高橋寿夫 【DIAMOND ONLINE】地下鉄における LTE 通信環境整備の実態から見える、通信会社の"本当の課題" 【JAPAN.INTERNET.ONLINE】参考までに。 今日は、いつも書いている老後問題について、きちんとしたものが書けるように準備中のためお休みということで。少々休憩。少し休憩。お休みです 先日、映画「ストロベリーナイト」を見てきました。その感想を書く前に、まず、先に読んだ本の感想でその感想の触りまで。 主人公玲子は、男性社会、グロイ世界を日々目の当りにしている警察社会の中なのに、仕事は男性的、かつ、直感的動物的でありながら、一方ですごく冷静、客観的。その揺れ幅がすごいからか?玲子自体がすごく女性的なんですよ。仕事に真摯に向き合っているからこそ、女であることが際立つ。 なんとも魅力的インビジブルレイン そして、過去の忌まわしい事件が降りかかってきた後も、それを致命傷の傷とせず、それだからこそ、過去を背負い、影を背負い。踏み込めない闇がある。それを踏み台にして仕事に人並みならない使命感があるし、その影を知りたいから、その触れてはならない影があるから知りたいと思うし、艶っぽいんだと思うんです。 通常のミステリーに出てくるキャリア女性って、カチカチで、女性であることが全くわからなくなるような感じなんだけど、作者が男性だから?それでも、すごく魅力的な女性像になっているんですよね。ちょっと、お茶目なとこも好き。 今回は誰が犯人なのか?ここではネタバレになるので書きませんが、迫りくる心理戦、心揺さぶられるひとりの女性として。気になるところが満載です。本編の感想は映画の感想で。追って。 それでは、今日はこの辺で
Jan 31, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!米国株、ダウ反発72ドル高 1万4000ドルに接近 ファイザー高い 【日本経済新聞】ドイツに勝った日本株、円安時代のサインもともる 日本経済研究センター主任研究員 前田昌孝 【日本経済新聞】チョッピーな動きの円相場、アメリカの指標ますます気になる 【ZAI】テーマはドル円からユーロ/ポンドへ 【読売新聞】<TPP>参院選前に政府基本方針 安倍首相意向 【毎日新聞】(アベノミクスって、なに?)景気回復へ膨張路線 【朝日新聞】日本人はインド人、中国人になぜ勝てない? 有名ヘッドハンターが語る"狩人の心得" 【東洋経済】金融機関の「お薦め」で退職金運用、8割強が不満 【日本経済新聞】外食や趣味にお金を使い過ぎ、"二馬力"のメリットを生かせない夫婦が多い! ケース別診断(2)「DINKS」の場合 【ZAI】参考までに。 今日は、「公的年金の平均受取年金額」についての調査表を掲載していきたいと思います。 公的年金の平均受取額を知ることで、保証がどれだけ確保されているのかがわかるため、例えばセカンドライフの資金を準備したり、遺族の生活費などがイメージできるものと思います。 ただ、本データーは平均額のため、実際に受け取れる金額は加入期間や給与等によって違ってきます。また、この金額は年額となっておりますが、実際の支給は2か月に1度となっておりますので、その点も注意が必要です。 厚生年金に加入されていらっしゃる方は、国民年金と、厚生年金の両方が支給されますので、その点にも注意してください。 今年に入ってから、いろいろな年代のいろいろな方とお話しをする機会が、仕事ほかプライベートでも多くなってきている。 そんな中で思うのは、自分より年齢が上の方というよりも、自分より年齢が下の方の意見を聞いてみたいと思うことが多くなってきているのかな?ということ。理由は、これからを担っていくのは、未来を多く見つめられるのは自分より年代が下の人だからということ。 例えば、何かをやるときに、人が一番怖いのは「変化」って言われるんだけど、年齢があがっていけば、やり方、方法に固執し、変化することを極端に嫌ってしまうことが多い。だけど、これからのことを考えていけば、自然と、変化をし、柔軟に考え、今だけがいいのではなく、未来志向でなければならないと思うのだ。一歩、いや、数歩先行く考え方。 いや、書き方が悪いかもしれないが、年齢が上の人の話がということではない。過去をしっている方々とこれからを見つめている方々の話を聞いて、頭が柔軟になるってこと。 ・・・そんな未来志向の視点はもちろん、ファイナンシャルプランナーとして必要な資質であると思うが、人と話すことで学ぶってこともあるのでは?と思うのだ。 そういう意味では、今年も楽しいことが待っていそうな予感がする
Jan 30, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!一般会計92・6兆円、防衛費増...来年度予算案 【読売新聞】日銀の独立性「揺るぎない」=経済再生、政権の使命-国際社会に明言・安倍首相 【時事通信】(ワールドけいざい)減速インド、改革探る 様々な規制・インフラ未整備足かせ 【朝日新聞】FRB総資産拡大、初の3兆ドル 量的緩和で膨張 【日本経済新聞】復興予算、5年で25兆円に 政府が6兆円上積み 【日本経済新聞】「使ってナンボ」から貯蓄家へ 夫を変えた家計術 家計再生コンサルタント 横山光昭 【日本経済新聞】退職金を高金利で預けるテクニック(金利アップ編) 【ZAI】老後のために、独身のあなたが毎月貯蓄しなければいけない金額は? 【ZAI】一生独身の場合、家は「買う」「賃貸」どちらが得? 【ZAI】参考までに。 さて、今日は、定年退職時の退職金の目安がわかるものを掲載してみたいと思います。 退職金は、一時金で受け取れるところと、一時金と年金の併用で受け取れる企業があるため、ご自身がどのような退職金制度を導入しているか?確認する必要があります。また、退職金規定などで、何か月分が支給されるのか定められていますので、こちらもあわせて確認することで、より具体的な老後のプランがイメージできやすくなると思います。 このデーターはあくまで目安となりますが、勤続35年以上の方を対象として作成してあるため、勤続年数が短い方はデーターを参考にする際も、ご注意ください。 先日、学生時代の友人と食事。友人が薬膳料理を食べてみたいということで、表参道にあるESSENCEというお店にランチを食べに行ってきました。 このお店、薬膳に興味がある方なら、誰もが名前を挙げるお店とのこと。薬膳というから苦いとかそういうイメージがあったのですが、すごくおいしくて、びっくりしました なんか体にやさしい味、ほっこりする味なんですよ。食べていけばいくほど、なんだか体に染みていく感じがします。食べる人の体質によってだと思いますが、私が頼んだ四川風麻婆豆腐を友人は食べてすぐから汗ダクダク。私は、冷え性だからか?身体の中がポカポカしてくる感じで、汗がダクダクまではいかなかったものの、腸が動き出す感じでした。薬膳も奥が深くてはまりそうです。 その後、表参道ヒルズを眼下に見下ろせる茶CAFEで中国茶を堪能私が飲んだのは「厳茶白鶏冠(ガンチャハッケイカン)」という中国福建省北部で栽培されるウーロン茶で、ミネラル豊富な土壌ではぐくまれたということで、不思議なほどに身体の芯から温まるということで飲んでみたら、汗が・・・。香りもすごくって、ウーロン茶の王様といわれているのも納得でした。 表参道朝相談会などで、表参道に行く機会が以前よりもずっと多くなりましたが、肌にぴりっとくる寒さの中、カラフルなウィンドウディスプレイが見れるこの時期のんびり歩くのと、真夏の夕方涼みながら歩ける季節が好きですね。友人とのんびりできました! それでは、今日はこの辺で
Jan 28, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました。 ドル円は95円方向も、当面の上値は90円75銭 ディーラー歴20年の達人が読む為替 【東洋経済】半分は手堅く運用。それでも年3%を目指す おすすめ投資信託とETFはこれだ! 【DIAMOND ONLINE】個人投資家「株式」に回帰 投信実力ランキング2012 【日本経済新聞】来年度の新規国債、43兆円前後で調整 財務省 【朝日新聞】12年の貿易赤字、過去最大=6.9兆円、燃料輸入が高水準 【時事通信】日本株、貿易統計で探る次の主役 証券部・毛利靖子 【日本経済新聞】暮らし配慮、減税2700億円...税制改正大綱 【読売新聞】大増税時代がやってくる! 復興税、消費税、相続税に控除減、そして保険料アップ... 【J-CASTニュース】公的年金、10年払えばもらえます 第4回 公認会計士・平林亮子 【日本経済新聞】さらに厳しく 年金開始年齢70歳時代に備えよう 経営コンサルタント 岩崎日出俊氏 【日本経済新聞】 相続した住宅を売却、税金はいくら? 【読売新聞】確定申告、医療費控除で税金還付 【読売新聞】企業の社会貢献度、1位ヤマト、2位トヨタ 社会貢献支出額と社会貢献支出比率トップ50 【東洋経済】異色ベンチャーに学生4万人が殺到する理由 型破りのインターンシップで、学生の心わしづかみ 【東洋経済】本社19時施錠!三菱化学の働き方革命 ムダな会議やメールも削減、有給取得率8割へ 【東洋経済】参考までに。 さて、今日は、世帯主が60歳以上の世帯の老後の貯蓄と負債平均実態について、資料を掲載してみたいと思います。 負債のみをかかえている世帯は考慮しておりませので、その点は留意いただきたいのですが、予想されていたものと比較して、もしくは、皆様の現状と比較していかがでしょうか? この表で、セカンドライフの貯蓄と負債のひとつの目安となりますので、どれぐらいの貯蓄をしておけば良いかを考えるひとつの目安になるものと思います。ぜひ、参考になさってください。 今年の目標の一つに、ここ5年ぐらい思いっきりアクセル踏みっぱなし状態、踏まざるを得ないだったので、そこから離れて、力の抜き方を覚えるというのが目標(はたして目標と言えるのだろうか?・・・という点は)となっていて、ついつい、ゆる系、癒し系、のびのび系のものがあると、興味が行ってしまいます。 先日、興味のアンテナが動いたひとつに、図書館でこんな本を見つけました!10パーセント脱力生活 カラダ編 2007日本放送出版協会 いや、こういう本を読むこと自体、力入っているんじゃないの?なんて言われそうですが、固まった思考、パターン、視点を崩すにはもってこい!そんな感じでゆるゆるしております。 それでは、今日はこの辺で
Jan 25, 2013

おはようございますファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!米国株、ダウ続伸67ドル高 5年3カ月ぶり高値 IBM4%上昇 【日本経済新聞】無期限緩和」はや失望感 資金増加ペース急落 円高・株安進む 【朝日新聞】どんどん外圧が強まる円相場、押し目買いの意欲は強いが... 【ZAI】日本の政治家が相場の主役 【読売新聞】土地持ち企業&本業が地味な銘柄を狙え! 【ZAI】高速鉄道建設、中国経済復興の原動力に-米華字メディア 【RECORD CHAINA】政府の景気判断、8カ月ぶり引き上げ 月例経済報告 【朝日新聞デジタル】「ミニ景気後退」終了か 13年度成長率2%半ばへ 政府調整 【日本経済新聞】安倍政権でインフレ目標2%の保身に走った日銀の豹変...消費増税見送りも? 【日刊サイゾー】おじいちゃんニッコリ、孫ウハウハ? 贈与税改正の影響〈週刊朝日〉食料品など軽減税率導入、消費税10%で...自公 【読売新聞】意外に減らない生活費 【読売新聞】(アベノミクスって、なに?:12)公共事業編 どんな事をするの 【朝日新聞】SMD、BYOD、MDM...キーワードで読む13年のモバイル市場 編集委員 関口和一 【日本経済新聞】 参考までに。 今日は、世帯主が60歳以上で無職の世帯の収入と支出を掲載することで、現状とセカンドライフではどれぐらいの違いがあるのか?の目安としてみてください。 ただし、収入は可処分所得ではなく、額面収入を表示しております。また、社会保障給付については、「ねんきん定期便」や日本年金機構のHPなどで、ご自身の老齢年金の受給額が把握できますので、これを機会にお調べいただくのも、ひとつのよいきっかけになるのかな?と思います。 先日、書いた銀座に行って、いつも思い出すのは、学生のときにいった画廊巡り。感性を磨く授業の一環だったのですが、銀座に多く点在している画廊をひとつひとつめぐり。(例えば、みゆき画廊とか・・・、資生堂ギャラリーとか) 通常、着飾った方が行かれるイメージだと思うのですが、そんな場所に学生が来るもんで、画廊の方たちも、「君たちに絵の価値なんかわかるの?」なんて半分馬鹿にされつつも、いろいろ教えてくださったんです。ナントナクキラキラなイメージです。感性って。 今でもよく美術館に行ったりするのは、そのおかげかもしれません。そして、その授業のの一環で大きなスクリーンに映し出されたロバートキャパのインパクトが忘れられなくて、今度、横浜美術館始まるロバート・キャパ/ゲルダ・タロー二人の写真家を観にいこうと思っています。 そういえば、今日の記事の中におじいちゃんニッコリ、孫ウハウハ? 贈与税改正の影響〈週刊朝日〉というのがありました。この改正案は、財務・金融相を兼ねる麻生太郎副総理の名をとって「麻生印」とも呼ばれる。首相時代に「贈与税減税」を打ち上げた麻生副総理が当時から温めていたという、"肝いり"の政策とのこと。 気がつくのか?気が付かないのか?感じるのか?どのように活かせるのか?画廊巡りが何が役に立つんだ?なんて思っていた当時。実は感性って重要なんだと今頃になって思ったりしています。 それでは、今日はこの辺で
Jan 24, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!ダウ1万3712ドル、5年1か月ぶりの高値 【読売新聞】2%目標の早期実現を評価、日銀法改正の必要性薄れる=官房長官 【REUTERS】再生へ政府と連携必要 共同声明、日銀の独立性にも配慮 白川総裁の一問一答 【朝日新聞】首相の執念、折れた日銀 物価目標巡り暗闘1カ月 【日本経済新聞】通貨安戦争の先頭走る日本 【読売新聞】「安倍バブルに便乗」はまだ間に合うのか? 【月刊SPA】所得税、「4千万円超」に最高税率...自公民合意 【読売新聞】延滞税、14年引き下げへ 消費増税の負担軽減 【朝日新聞】Google が2年連続で「もっとも働きがいのある企業」に選ばれる-米国 Fortune 調査 【JAPAN INTERNET.COM】米グーグル、10~12月純利益7%増 売上高は最高 【日本経済新聞】晩婚家族の老後設計、教育費・住宅費負担に要注意 【日本経済新聞】野菜高騰 家計悲鳴...寒さで生育遅れ 葉物中心に卸売価格上昇 【産経新聞】参考までに。 さて、今日は介護にかかる期間とお金について目安になる表を掲載してみたいと思います。一連の資料を掲載していくことで、そこから見えてくる問題点と、これから書こうと思っている年金等の老後の問題についてより、深く具体的に見えてくるものがあると考えています。 実際に介護の経験がある方が、どれぐらいの期間、どれぐらいの費用を必要としたのか?その目安を知ることができるのでは・・・と思います。 先日、身体のメンテナンスを仕事としている友人から、教えてもらったのは、「手の平を上にして寝る」というもの。 ついつい、仕事などで、PCなどに向かっている時間が長くなると、知らない間に肩が前に出ていることがあるそうで、そうなると呼吸が浅くなってしまうそう。 そうなってしまっている癖を解消するのに、寝るときは手の平を上にして寝ることで、肩がベットについて、より呼吸ができるようになるそうですぜひ、皆さんも試してみてくださいね! それでは、今日はこの辺で。
Jan 23, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました。日経平均、~上値トライ 10年4月高値の更新が焦点~ 【読売新聞】物価目標導入決定へ 日銀が政策金融決定会合 【産経新聞】世界各地で日本の円安誘導に批判=日本は「切り下げ競争ではない」と反論-香港メディア 【RECORD CHINA】中国の2012年GDP成長率、過去13年間で最低に=各国の中国への期待は-中国メディア 【RECORD CHINA】世界の失業者、初の2億人突破 13年2.6%増予想 ILO 【日本経済新聞】 高齢者の労働意欲、先進7か国で首位 【J-CASTニュース】富裕層増税、62%が「妥当」 クイックVote第116回解説 編集委員 大石格 【日本経済新聞】 バラ色老後、人生も資産計画もブレて当然 バラ色老後のための30年ロードマップづくり(3) 【日本経済新聞】住宅ローン減税、年間最大40万円...自公が合意 【読売新聞】復興予算3兆円上積み 13年度、郵政株売却で財源 【日本経済新聞】参考までに。 さて、要支援・要介護として認定されている人がどれぐらいいらっしゃるのか?普通に生活を送っていると気に留めない事実だと思います。 平成22年度 介護保険事業状況報告(厚生労働省)によれば、要介護(要支援)認定者数は、平成22年度3月末現在で485万人だった方が、平成23年3月末現在で506万人(前年度プ明日22万人増、+4.5%増)と見込まれております。 その詳細はというとどのような介護を受けている人がどれぐらいいらっしゃるのか?をイメージすることで、ご自身の介護を考えるとき、またご家族の介護を考えるときにイメージしやすいのではと思います。 年末に段ボール1箱分のゆずが送られてきました。お風呂に入れても減らず。薬味としてつかっても減らず。ゆず茶にしても減らずどうしたらいいもんかな~なんて思っていたら、友人がゆずマーマレードと、ゆず酒を教えてくれました。早速、つくってみようと思います。 ゆずは毛細血管を刺激し血行がよくなります。新陳代謝を活発にするので、体がよく温まり、冷えに対して効果をもたらしたり、毛細血管の働きを良くして小ジワやシミ、ソバカスを防ぐといった優れた効果を発揮するそうで。小さいのに侮れない!
Jan 22, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!株、どこまで続く海外勢の「一手買い」 編集委員 北沢千秋 【日本経済新聞】緊急経済対策「評価」49% 朝日新聞世論調査 【朝日新聞】4年連続で国富が減少、地価下落が響く 【読売新聞】65~69歳の就業率が急上昇、団塊世代まだまだ働く 労働力減少ペース和らぐ 【日本経済新聞】住宅減税、年最大40万円=5年延長・拡充、消費増税で-政府・自民 【時事通信】自動車取得税、廃止で自公調整...消費増税に伴い 【日本経済新聞】誤解だらけの生前贈与 必ずもめる相続税の話 【東洋経済】40代引きこもり男性が親元から自立するには? 緊張を強いられる生活保護申請の過程 【DIAMOND ONLINE】日生、保険料据え置き=他社の価格戦略に影響 【時事通信】節電すれば携帯ポイント獲得 auと住友商事が事業化へ 【朝日新聞】今すぐできる家庭の節電防寒術ランキング 【日本経済新聞】 家計簿 簡単なつけ方は? 【読売新聞】参考までに。 さて、今日からは、介護に関することだけでなく、老後問題ということで、年金などその他いろいろな問題から書いていきたいと思います。 今日の記事に65~69歳の就業率が急上昇、団塊世代まだまだ働く 労働力減少ペース和らぐ 【日本経済新聞】なんてありましたが、では、ゆとりある老後を送るために必要な1か月金額はいくらになるか、ご存じですか?そして、60歳以上平均金融資産保有額はいくらぐらいかご存じですか? とある調査では、ゆとりある老後を送るために必要な1ヶ月の金額は約38万円と言われています。そして、60歳以上平均金融資産保有額は、約1600万円と言われています。年金などを考えずに、1600万円を40万円で割ると約40か月分、つまり3年ちょいぐらいの金額の保有資産となるわけです。 予想していた金額よりも上回りましたか?下回りましたか??? 先日、久しぶりに銀座に行ってきました待ち合わせより早く行って、早朝の街を散策。この季節は、歩けば歩くほど、顔の横を冷たい空気が切っていきますが、それでもこの時間は気持ちがいい 変わらないようで変わりゆく街並みに世相を感じ。そして、季節ごとに変化するショップの斬新なディスプレイなども楽しみました。 それでは、今日はこの辺で。
Jan 21, 2013

先日の3連休を使って、表参道の朝相談会をしたり、上野で芸術に触れたりして楽しみました!その中でも印象的だった映画「レ・ミゼラブル」について書こうと思いますどうやら賞を総なめしたみたいですね♪ レ・ミゼラブル公式サイト 格差と貧困にあえぐ民衆が自由を求めて立ちあがろうとしていた19世紀のフランス。ジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)は、妹の子供が飢えそうになっているのを助けたため、パンを盗んだ罪で19年間投獄されていた。 警官のジャベール(ラッセル・クロウ)から仮釈放されたものの、身分証として持ち歩いている仮釈放書を見ると、皆相手にせず、働き口も見つからなかった。生活に行き詰まり、食べるものもないジャン・バルジャン。 ある日、雨風をしのぐために、寝ようと思った教会で、牧師さんが食事を与えてくれ、寝る場所も与えてくれたのだった。だが、明日からのまた食いぶちを得るため、教会のものに盗みをはたらき、逃げ出す。しかし、再び捕まって教会に戻ったとき、司教は「盗んだものではない。私が差し上げたもの」と言い、警察に釈放を求めるとともに、銀の燭台もくれたのだった。 司教の慈悲に触れ、身も心も生まれ変わろうと決意したジャン。仮釈放所を破り捨て、神に身をささげ、貧しき人々のために生きようとしたのだった。自分の身分をマドレーヌと変え、工場主として成功を収めたのち、市長の地位に上り詰めたバルジャン。しかし、警官のジャベールは彼を自分が仮釈放言い渡したジャンだと見抜き、迫ってくるのであった。 そんな中、娘を養うため極貧生活を送り、ジャンの工場で働くファンテーヌ(アン・ハサウェイ)が、自分の見ぬ間に不当解雇されたことで、身をヤツしたことを知ったが、助けたときには、あの世に召されるときだった。ジャンは、彼女に幼い娘コゼットの未来を託される。 ある日、自分と間違って、違う人が逮捕されたという知らせを耳にしたジャンは、悩んだ末に、法廷で自分の正体を明かすが、そのことで、ジャベールの追跡をうけるが、かわしてパリへ逃亡。逃げ惑う日々の中で、コゼットに限りない愛を注ぎ、父親として美しい娘に育てあげる。 だが、自由をもとめて、パリの下町で革命を志す学生たちが蜂起する事件が勃発、バルジャンやコゼットも次第に激動の波に呑まれていくのだった・・・。 小学生のとき、読んで感動した記憶があったのですが、すっかり忘れてしまっていて今回の映画はその分、余計に心を動かされたのかもしれません。どこかで必ず誰かが聞いたことがある音楽。そして、素晴らしい歌声とともに、ストーリーがどんどんどんどん心に染みわたってきます。 もしかしたら、今になってからのほうが、色々なことがわかるようになってきて、余計、なんだか生きていく矛盾や愛について、思うところが増え、感じることも多くなったのかもしれません。 例えば、ジャン・バルジャンも、ジャベールも、実は同じように神を信じる者であり。一方のジャベールは、正義を貫かんとするがために、ジャンを追い続けるのだけれど、一方、ジャンは格差と貧困の中で、飢えそうになった子供を救うためにパンを盗んでしまったために投獄され。そしてまた、仮釈放後も生きていくために盗みを働いてしまったジャン。 そこで司教に救われて神の道へと進んではいるけれど、過去の罪は今の罪なのか?子供を救うという良い行いをするために、パンを盗んでしまったことも悪なのか?そして、罪を償ってもまだ悪人なのか? 確かに、ジャベールの目線で見れば、ジャンの罪は罪なのだろうが、その罪を上回るような良い行いをして生き続けても罪は罪なのか?正しいことはいつも正しいことであるのか? コゼットを通じて、それまで人を恨み、愛を知らなかったジャンが、愛に目覚めていく。だけど、コゼットの恋人が革命を起こして倒れるのを救ったけれど、他の革命で倒れた人は助けなかったことはよかったことなのか? 全体を通して、良いことを施そうとしても、すべてが良くなる訳ではなく。一人を救っても、他の人が救える訳ではなく。パンを盗んだとしても、飢えをしのぐためであり、その人自体が悪いと言い切れるのか???などなどの矛盾を、ありとあらえるところで感じずにはいられませんでした。 川上 未映子さんの「ヘブン」を読んだときにも感じた無情・矛盾・葛藤。どこに行けば救われてどうすれば救えるのか?だからこそ、涙が止まらなかった気がします画像COPY RIGHT 映画「レ・ミゼラブル」より
Jan 18, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!ドル/円が90円突破し2年半ぶり高値、円全面安 【ロイター】ドル/円上値メドは95円か。市場の話題は石破レンジとダブル・ノータッチ・オプション 【ZAI】日銀、9年半ぶり連続緩和へ 政府へ説明責任 【日本経済新聞】消費税率、10%超は不可避...財政審が意見書案 【読売新聞】12年の百貨店売上高、16年ぶりプラス=震災の反動、衣料品堅調 【時事通信】トルコ独走、インドは回復、最下位はブラジル 【読売新聞】現金給付、1万円超検討=消費増税8%時の低所得者対策-自民 【時事通信】孫への教育資金、一括贈与可能に 1500万円まで非課税 政府方針 【朝日新聞】ドライバー負担、じわり増加=4月に自賠責も値上げ 【時事通信】扶養控除、配偶者と娘どちらに入ればお得? 【読売新聞】安倍政権が女性の社会進出を支援するなら 配偶者控除を廃止すべきではないか 【DIAMOND ONLINE】公的年金を「じぶん年金」の土台に 第3回 公認会計士・平林亮子 【日本経済新聞】参考までに。 さて、今日は各社の介護サービスについて書いていきたいと思います。日本生命 「ケア・ガイダンス・サービス」 このサービスは、日本生命の介護保険契約者、被保険者に対し、原則全国どこでも約4万名いる介護スタッフが自宅訪問し、相談にのり、介護に関する契約者、被保険者には介護に関するサービスを受けることができます。 ただし、介護訪問サービスは無料で提供されますが、相談を受けるための交通費等は自己負担となる仕組みです。 明治安田生命 「MY介護の広場」 予算に応じた介護サービス事例を紹介したり、介護の悩みなどの事例を紹介している。また、保険会員限定で、約17万件の情報がつまった「病院検索サービス」を提供。 朝日生命 全国60万件以上の介護事業所や介護施設が検索可能なサイトを開設。公的介護保険に関する情報を提供するとともに、登録会員向けに全国5万人のケアマネージャー等への介護相談サービスおよび、介護用品の割引サービスを提供。 富士生命 全国有料老人ホーム(約9万6000カ所)と通所・訪問介護に会する情報提供ができる介護総合サイトを開設。サイト内に介護電話相談窓口「富士生命介護相談センター」を設け、無料の電話相談を開始。 第一生命 「メディカル・サポートサービス」と言って、個人保険の契約者や家族を対象とした健康・医療・介護に関する情報を電話やネットで確認できるサービスを提供。また、保険契約者のポイントサービスとして、人間ドック・介護サービスの紹介・優待などを実施している。 これからも、介護に関する情報を色々掲載していきます。それでは、今日はこの辺で
Jan 18, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!「円安警戒」発言で円上昇止まらず 1ドル88円台 【朝日新聞】日経平均終値、278円安の1万600円 5日ぶり下落 【朝日新聞デジタル】日本株、先高観示す「市場エネルギー×新高値」 【日本経済新聞】円安水準の見極め重要、自民幹事長が発言=経団連 【REUTERS】買いシグナルが出ているユーロ/円だが、上昇が速すぎて今は「三空に買いなし」! 【ZAI】経団連会長「TPP強力に推進して」と石破氏に 【読売新聞】日本の成長率0.8%に下方修正 世銀、「尖閣」理由に 【朝日新聞】世界の中国投資、3年ぶりの前年割れ 3.7%減 【朝日新聞】消費税、軽減税率の問題点は 【Yahoo】消費税、低所得層に現金給付 政府・自民方針 8%増税時、軽減税率見送り 【日本経済新聞】住宅ローン減税、年40万円に拡充 政府・自民党が調整 【朝日新聞】(アベノミクスって、なに?:7)日銀編 金融緩和ってどうやるの? 【朝日新聞】不正受給の罰則強化=就労活動には支給増額-生活保護改革で報告書・厚労省審議会 【時事通信社】教育・住宅...生涯支出3億円超 共働きなら賄える 第3回 ファイナンシャルプランナー・花輪陽子 【日本経済新聞】資産運用、先人の知恵に学ぼう 【読売新聞】阪神大震災18年、鎮魂の被災地 「教訓を後世に」 【日本経済新聞】参考までに。 今日も、主要各社の介護保険その4ということで、書いていきたいと思います。 第一生命 「悠々人生」 要介護2以上相当 公的介護の要介護2以上相当と言われる所定の要介護状態になった場合、その状態が180日継続し、回復の見込みがない場合、介護年金が受け取れる仕組みとなっています。 アフラック 介護保険 「介護MASTER」 保険会社基準による アフラックの基準である所定の介護状態に該当したとき、介護一時金(1回)が受け取れます。要介護状態が続いた場合、介護年金が支払われることに。終身の場合、死亡保障はありません。 アクサ生命 介護終身保険「賢者の備え」 要介護4以上相当 ほぼ、要介護4程度に相当した場合、介護保険金を受け取ることができます。所定の介護状態にならず、死亡した場合は、死亡保険金が支払われます。年金への移行も可能です。 先日、青いバラというのを初めて見る機会がありました。青いバラというのは、試行錯誤しながら、頑張っても作るのは不可能とされていましたため、花言葉も「不可能・有り得ない」になっていたそうなんです。 ・・・ですが、サントリーが2004年、世界初、バイオテクノロジーで開発に成功し、その花言葉に「夢 かなう」と付け加えられたそうです。 不可能という花言葉の意味のあとに、夢かなうと付け加えられたのがすごくいいなと思って。というのも、不可能と可能性に無理だと上限を付けるのは、こちら側の話で。その上限を超えたら、夢がかなうというところまでたどり着くんだなと。素敵ですよね。やってみなければ、思い続けなければわからないってことなんでしょうね 今日で阪神大震災から18年経ったとのこと。早いですね。月日は確実に流れていきます。でも、忘れていいことと忘れちゃいけないことってあると思うんです。そして、不可能だと思えた現実をきちんと見つめて、今にいたった過程を大切にしたいなって思います。東日本大震災も同じですね・・・きっと。 それでは、今日はこの辺で
Jan 17, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!NYダウ小幅高、27ドル高の1万3534ドル 【読売新聞】「円安・ユーロ高・ポンド安」がテーマ 【読売新聞】過度な円安は国民生活にとってマイナスの影響も=経済再生相 【REUTERS】安倍財政で日本は年内にも破綻、「ガラガラポン」早まる-藤巻氏 【Bloomberg】経団連、政策評価を復活へ「献金の目安ではない」 【朝日新聞】日本企業を取り囲む6重「楽」にも注目を 日本経済研究センター主任研究員 前田昌孝 【日本経済新聞】(アベノミクスって、なに?:6)日銀編 中央銀行の役割は お金を増減、景気調整役 【朝日新聞】米、大型・高級車に回帰 景気回復、売れ筋で攻勢 【朝日新聞】死亡保険金への相続税を軽減...政府・与党が方針 【読売新聞】「年収400万円・独身」が"老後も逃げ切れる"マネープランとは? 【ZAI】目指せ「老後資金1億円」、まず現役時代に3000万円 【日本経済新聞】世界でダントツ最下位! 日本企業の社員のやる気はなぜこんなに低いのか? 【DIAMOND ONLINE】参考までに。 今日も、主要各社の介護保険その3ということで書いていきたいと思います。 太陽生命 「生活応援保険(介護型)」 要介護3以上 加入年齢を15歳以上としており、公的介護保険の対象外の介護保障も提供しています。被保険者が「要介護3」以上の認定、または太陽生命が決めている要介護状態になった場合に、「介護年金を、毎年受け取れ、年金額や保険期間を設定することができます。 ソニー生命 「終身介護保障保険」 要介護2以上 要介護2以上を保障しています。要介護2以上と認定された場合、介護一時金と介護年金(1回目)と、介護年金(2回目以降)が支払われる保険です。 先日、何気なく読んでいたら、肩こりは肩より上に腕を上げることから始めましょう!なんてことが書いてあって、なんだかそういえば気が付けば、そんなことって思いながらも、言われたら気が付くことなんて結構あるのねと思って納得。 ハイ、ばんざ~い!! 昨日の雪では遅れなかった電車も、今日は事故のため20分程度の遅れ。その分、睡眠時間を確保 ついつい、この季節、縮こまりがちですが、考え方次第、活かし方次第ってことで楽しもうって思います。それでは、今日はこの辺で
Jan 16, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!2013年の景気を"は虫類"に例えると...ジッと耐え忍ぶ「ヤモリ」型! 【マイナビニュース】<クルーグマン氏>アベノミクス「結果的に完全に正しい」 【毎日新聞】1ドル=100円未満が適正=日銀総裁人事「首相が決める」-甘利再生相 【時事通信】[橘玲の日々刻々] エネルギー危機はなかった! 報道されない"不都合な真実 【ZAI】「オバマの米国」第2幕 大統領は豹変するか 【日本経済新聞】 2013年、モンゴルの経済成長率は世界一に=中国の需要がある鉱業が推進力-英メディア 【RECORD CHAINA】参院選「自民に投票」37% 読売調査 【J-CASTニュース】トヨタ、世界販売台数で首位奪回確実...2年ぶり 【読売新聞】銀行系証券が攻勢 メガバンクとの連携効果じわり みずほ、M&A首位猛追 【朝日新聞】<所得・相続税>与党、最高税率上げ「15年1月」で合意 【毎日新聞】消費増税、欠かせぬ低所得者対策 与党協議本格化 軽減税率、対象が焦点 【産経新聞】信販会社の学費ローン好調 大学と連携、手続き簡単に 【朝日新聞デジタル】バラ色老後への一歩 「30年後の財産」試算してみる バラ色老後のための30年ロードマップづくり(2) 【日本経済新聞】安倍政権による「相続税の増税」は実現するか 相続トラブル百科 特別編 【日本経済新聞】参考までに。 さて、今日も主要各社の介護保険その2ということで書いていきたいと思います。富士生命 「愛する家族のためにいざという時こどもの世話になりたくない保険」 要介護4~5対象 要介護4・5状態の認定によって、介護一時金が支払われる仕組み。無配当で死亡給付金、解約返戻金をなくすことで、保険料を抑えたもの。要介護3以上で介護一時金を支払いするという保険期間10年一時払専用保険「愛する家族のためにみんなの一時介護保険」も発売されています。死亡給付金・無事故給付金は一時払い保険料相当額です。 東京海上日動あんしん生命 「長生き支援終身」 要介護2以上 5年ごと利差配当付解約返戻金型終身介護保険となります。同じく東京海上日動あんしん生命保険の「長割り終身」で要介護2以上に該当した場合に、介護保険金が支払われるイメージです。 富国生命 「安心ケア」 要介護2以上 5年ごと配当付き介護保障定額保険となります。要介護1でも保険金額の10%が支払われます。保険期間は10年、80歳まで自動更新となります。 昨日の雪は、羽毛のように静かに降り積もっていく雪。これが本当に綿毛ならふかふかで暖かくっていいのになーなんて思ったり。寒かったですね 今朝もその名残があちらこちらに。まっすぐま~すぐ伸びる線路に積もっている雪は、まだ、誰にも踏まれず、きれいだな~と思ってしまいました それでは、今日はこの辺で
Jan 15, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!NYダウ続伸、80ドル高の1万3471ドル 【読売新聞】円、2年半ぶり89円台に下落 対ユーロは1年8か月ぶり118円台 【日本経済新聞】焦点:米株式市場、年初5日で占うと2013年は吉兆 【REUTERS】2013年の注目ポイントは? 日銀会合、米財政問題、独伊選挙。今年も材料満載! 【ZAI】昨年のトップ5、トルコ株が独占 【読売新聞】政府、復興予算の枠組み拡充=安倍首相、推進会議で表明 【時事通信】景気動向指数、8カ月連続下降 後退局面、底打つ兆しも 【朝日新聞】補正で雇用60万人創出 緊急経済対策きょう決定 【日本経済新聞】相続税の基礎控除縮小 課税対象を拡大 政府・自民が調整 【日本経済新聞】ABCマートが確立した勝利の方程式 激戦の靴市場で初のトップへ、"流通優位"がここにも 【東洋経済】ファーストリテが営業益を上方修正、上振れ要因はすべて海外 【REUTERS】銀行が勧める退職金運用 断った人に学ぶ3カ条 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】公的年金だけでは不足 「じぶん年金」が必要な時代 第2回 公認会計士・平林亮子 【日本経済新聞】青色申告をやめて白色申告にしたい 【読売新聞】参考までに。 さて、今日からは各主要な保険会社が介護商品としてどのようなものを出しているかというのを掲載していきたいと思っています。今日は次の介護保険をご紹介。 日本生命 「介護保障保険」・・・ニッセイみらいのカタチが4月から単独の商品になりました。対象が今までは、要介護3以上からだったのですが、要介護2以上に変更となっています。 朝日生命「あんしん介護」・・・2種類あります。ひとつ目は「介護終身年金保険」。年金タイプは用介護1~要介護5まで毎年要介護の度合にあわせた年金が支払われます。ふたつ目の「介護一時金保険」は、要介護1以上の認定で、以後の保険料払込みは免除となり、要介護3以上で認定の一時金が支払われます。 明治安田生命「介護のささえ」・・・要介護1以上(一時金)から要介護3以上(年金)まで、幅広く保障できるのが特長です。主契約にプラスして、「介護一時金保障特約」、「経度介護一時金保障特約」、「軽度介護保険料払込免除特約」を付加することで、一時金の支給や、軽度の介護状態から、保険料の免除ができます。 毎日のように記事のリンクをしておりますが、本当は一緒に経済に特出せず、その要因ともなる政治関連記事もリンクしたいのですが、なにせスペースがなぜ、この記事を選んでいるのかが見えないところがなんとも・・・と思われる方もいらっしゃると思いますが、そこはおいおいと見えてくるのでは?と思っています。 寒くなってくると、どうしても、こんな感じに、な~んにも考えず温泉などに浸かってみたいですが。(画像はイメージ図) ただただ、温泉に浸かるのはもったいない!! 先日、本屋さんの広告で、中学生のころに熱中した自転車に40歳を過ぎてから出戻り、以降、ロングライドを中心に自転車を楽しんでいる米田 一成さんという方が書かれた追い風ライダーという本とコラボして、京王線沿線サイクリングマップなるものが置いてありました。 自転車だと、半径5キロ、片道10キロ、つまり往復10キロは自転車だとすぐそこということで、色々な可能性があるとのこと。そんな一端が、HPでも見れるそうなんですが、自分が行ける範囲なんて調べてみるのも楽しいなって、その広告を見て思った次第。そして、そのついでに温泉なんていうのも、頭をからっぽにできて気持ちがいいかもしれません。あっ、ただし、風邪には注意かな?なんて、思った次第。 それでは、今日はこの辺で
Jan 11, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプラjンナーとして、記事をチェックしてみました!NYダウ、61ドル高の1万3390ドル 【読売新聞】88円台へ急上昇したドル/円は反落必至。近い将来の「窓埋め」に備える戦略とは? 【ZAI】海外投資家、日本株2.8兆円買い越し 株高で4年連続 【朝日新聞】債券から株式へ資金シフトが始まるよ さわかみ投信会長 澤上篤人氏 【日本経済新聞】2013年の投資テーマと株式相場 【読売新聞】富裕層は増税へ...自公合意、相続税対象拡大も 【読売新聞】デフレ脱却の議論スタート=「骨太」策定へ、諮問会議が再開 【時事通信】日銀総裁、安倍首相が目指す方向理解できる人を中心に選定=官房長官 【REUTERS】アベノミクスは家計も潤せるか 編集委員 小竹洋之 【日本経済新聞】住宅購入に現金給付、減税上限も拡大 自民税調方針 消費増税後の冷え込み防ぐ 【日本経済新聞】 自賠責保険料を2年ぶり引き上げへ、4月から15%程度 【REUTERS】ガソリン5週連続値上がり 【時事通信】節税と資産フライトの真実、教えます 富裕層のシンガポール移住は損か得か? 【東洋経済】年初に立てる、将来のマネープラン 【読売新聞】子育て世代は世帯年収600万円を目指そう 第2回 ファイナンシャルプランナー・花輪陽子 【日本経済新聞】「老後難民」、現役世代の4割が不安 【日本経済新聞】参考までに。 今日は、高齢者の民間施設費用について書いていきたいと思います。民間施設の場合、「特定施設」か?それとも、「特定施設以外」か?で介護の費用が定額制、出来高制ということで分かれてきます。 特定施設の場合は、必要なときに必要なサービスがいつも提供され、費用はサービスの回数に関係なく、介護段階によって1か月定額となります。 しかし、住宅型有料老人ホームや、高齢者住宅などは、自宅にいるときと同様の居宅介護サービスとして提供されるため、介護度合が軽いうちは、介護サービスを利用することも少なく費用も多くなりませんが、介護段階が重くなるにつれて、介護サービス費用が高くなっていく可能性が大いにあります。 1ヶ月の利用料が定額になる施設には、特別養護老人ホーム・老人保健施設・療養型医療施設など公的介護保険3施設や、認知症グループホームなども定額になります。 昨日、バスに乗っていたら、前の前の席のお年寄りの方が、一生懸命年金Q&Aを読んでいらした。私も気になって後ろから見えるかな?どんなことが書いてあるのかな?なんて気になってみたものの良く見えずファイナンシャルプランナーに関係するものは、なんでも気になってしまいます・・・ こうやって書いていくことによって、自分自身の理解も再度深めていくことが目的のひとつでもありますが、これからの問題のひとつとして、年金も含めて、これからどんどん書いていきたいなって思っています。 考え方のひとつとして、心がけていることは、「コインの表と裏だけという考え方をしないこと」。例えば、売り上げが下がったから、営業を増やせばいい的に考えるのではなく、原因から結果に至ったプロセスを探っていくことで、2面だけではわからないことが見えてくると思っているからです。 そんなことも書いていけたらなって思っています
Jan 10, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして記事をチェックしてみました!NYダウ続落、55ドル安 【朝日新聞】ユーロ圏失業率11・8%、ユーロ導入後最悪 【読売新聞】対円、対ユーロで米ドル高急進 【読売新聞】世界的リスクオフで米ドル/円は60円に!?サクソバンクが2013年の大胆予測を発表! 【ZAI】経済再生本部が始動、10兆円投じ「縮小均衡」脱却へ 【REUTERS】「アベノミクス・ラリー」、もう一度来るのか 日本経済研究センター主任研究員 前田昌孝 【日本経済新聞】麻生氏、次期日銀総裁に「学者は...危ない感じ」 【読売新聞】給与増で法人減税 政府・自民、雇用促進狙う 【日本経済新聞】万達集団、世界2位の不動産企業に-中国 【RECORD CHAINA】インフレターゲット、インフレ目標とは 【読売新聞】電子マネー2.4兆円、3年で倍 値引き効果で主婦利用 2012年の決済額 【日本経済新聞】 上顧客向け、選ばれるカードに 各社、マイレージと連携 【朝日新聞】1.5億円マグロ漁師が長者番付入りへ 【YUCASEE MEDIA】イオンとセブン、期間限定で野菜を大幅値下げへ 【産経新聞】参考までに。 さて、今日は、「分譲型シニアマンション」について書いていきたいと思います。分譲型シニアマンションとは、高齢者向けサービスがテナント等で入っている分譲型マンションで、基本は一般的な分譲マンションと同じです。 基本は、要介護3ぐらいまでですが、利用方法によっては要介護5までとなります。食事サービスはなく、介護サービスは基本、自分自身で外部の居宅介護サービスと契約する形になります。契約形態は、所有権となり、入居一時金は分譲なのでL購入となります。 ただ、分譲マンションであるがため、サービスは保障されていない点にご注意ください。 昨日、話をしていたら、つい先日の話と思っていたことが、昨年の5月だったことがわかってびっくり。 今年の予定も半年先ぐらいまで埋まってきつつあり、そう考えると、予定上では今年1年も残り半年。・・・こ・こ・怖い年々、1時間なら1時間、1日なら1日の速度が恐ろしく早い気がする。 今年の目標の中で、「そのうち」という言葉は言わないと決めた。「あ~そのうち」のそのうち。そのうちと言っていると、条件がそろってからとか、やれない理由を考えて先送りにしてしまうような気がして。 納豆の糸的ダラ~ンとした感じ。間延びした感じ。 そうすると、後々、「あの時、やれなかった・・・」と思うのですが、実は、「やれなかった」というよりも、「やらなかった」だけってことがあるような気がして。 ということで、今年も、瞬間瞬間を大切にそれでは、今日はこの辺で。
Jan 9, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!NYダウ値下がり、50ドル安 【朝日新聞】2013年の日経平均は1万3000円を目指す! その2つの理由とは? 【ZAI】2013年の日本株は浜田参与のリフレ政策で 誰でも儲かる「猿相場」になる可能性が高い! 【ZAI】2013年相場、株高を長続きさせるには? 【日本経済新聞】景気「緩やかに回復」6割 【読売新聞】FXから株へ 静かにシフトするミセス・ワタナベ 【日本経済新聞】企業再生機構、4月に改組...中小支援を強化 【読売新聞】20代から考える「30年計画」の必要性 バラ色老後のための30年ロードマップづくり(1) 【日本経済新聞】相続に少子化リスク 死亡順が遺産を大きく左右 相続トラブル百科 実践編第34回 【日本経済新聞】マネーのトリビア (37) "消費"なのに「消費税」がかからないものって何? 【マイナビニュース】趣味のモノ購入、夢のための貯蓄は許される? 生活保護受給者に許される「最低生活費」はいくらか 【DIAMOND ONLINE】参考までに。 さて、今日は「シルバーハウジング」について書いていきたいと思います。シルバーハウジングとは、バリアフリー化された住宅で、緊急時対応や、生活相談サービスのついた公営住宅となります。収入等によって家賃が異なります。 自立から要介護3までの方が主な対象で、食事サービスはありません。介護サービスは基本、自分自身で外部の居宅介護サービスと契約する仕組みです。公的介護保険の種別としては、居宅サービスとなり、賃貸借契約となります。入居時の一時金は不要です。 例えばこんなイメージです。 ただ、介護度が重度化した場合に対応しきれるかどうか、退去要件を事前に確認することが必要です。 目の前の現象を当たり前だと思いすぎて、思考を回転させていないことがあるって結構思うことがある。 例えばこんな話。とある起業家がある志をもって海外に行ったときに、まず、同じベンチャー仲間から言われたことは、「自分がやりたいことを不動産に話をして、敷金を0円にしろ」っていうことだったらしい。 何かを始めるってそういうところからだって思うからだ。古いパターン、古い思考・・・それはそれで楽なんだろうけど、何かをやり続けるってそういうことじゃないんだろうなって。・・・なんだか納得。 今日も身体も頭も柔らかくふにゃっといきましょう!
Jan 8, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!銀行の資金繰り規制、導入を一部先送り 主要国合意 世界経済に配慮 【日本経済新聞】諮問会議で日銀と常に話できれば、協定という言葉にこだわる必要ない=財務相 【REUTERS】安倍政権、金融緩和による円安・株高政策が見落とすワナ 【日刊サイゾー】公共事業5兆円超、地方分は国が負担...政府調整 【読売新聞】老朽化鉄道の改修促進 地方私鉄などの補助増額へ 【朝日新聞】物価連動国債、発行再開を検討 13年度にも 財務省、脱デフレ期待に対応 【日本経済新聞】 生命保険料値下げへ 来年4月以降、運用利率の規制改定 【朝日新聞】マクドナルドが始めた60秒ルール導入に見る、外食産業の生き残り戦術! 【ダイヤモンド・ザイ】女性の買い物、「早く買う」「高くても買う」が減少 -第一生命保険調査 【マイナビニュース】2013年新成人意識調査......生活・恋愛・結婚 【RBB TODAY】参考までに。 さて、今日は「サービス付き高齢者向け住宅」について書いていきたいと思います。高齢者の居住の安定確保に関する法律、略して高齢者住まい法の改正に伴い、2011年10月20日より新しく、「サービス付き高齢者向け住宅の登録制度」が始まりました。 この制度は、今まであった高齢者専用賃貸住宅(略して高専賃)や、高齢者向け優良賃貸住宅(略して高優賃)などの制度が統廃合され、「サービス付き高齢者向け住宅」に該当する住宅が登録されることになりました。この登録制度には、有料老人ホームも登録することができます。 その詳細として、登録要件を見てみると●登録基準〇住宅*床面積原則25平方メートル以上(台所等共有の場合18平方メートル以上)*トイレ・洗面・台所の設置*バリアフリー〇サービス契約*居住の安定をもとにした契約*前払い家賃の返還ルール*保全措置*少なくとも安否確認か生活相談●事業者の義務*入居者に対する事前の説明*提供サービス等の登録事項の情報開示*誇大広告の禁止●指導監督 住宅管理やサービスに関わる行政の指導監督が入る(報告徴収・立ち入り検査・指示等) ポイントとしては*以前の高齢者専用賃貸住宅より要件は厳しくなっていますが、有料老人ホームのように、どのように職員の人員配置や利用者の食事や医療・介護などの健康管理面までは踏み込んでいない点 *敷金程度の一時金(3か月分ぐらい)で入居でき、「賃貸」であることから、入退去がしやすい *介護等のサービスは、自宅でいる場合と同様の訪問介護などを使う場合がほとんどであり、介護度が重度化した場合は対応しきれるかどうかという点 などがあります。例えば、サービス付き高齢者向け住宅協会 や、高齢者住宅財団などもございますので、参考になさってください。 さて、年の初めに楽しみにしていることのひとつに、年賀状があります。年賀状のやりとりだけで、もう何年も続いている方、近況を報告してくださる方も多く、多くの希望や未来をいただけるようで、楽しみにしています。 ふと思えば、よく関係が切れずにつながってきているな・・・なんて思うのですが、裏を返せば、その場の関係よりも、つながっていくことが大切な気がするのは、私だけでしょうか? その中で今年いただいた一枚に、数年前、神奈川の名産品を作りたいということで、畑を耕すことからはじめ、焼酎を作りたいとおっしゃっていた方がいらっしゃいまして・・・。そのときはみんな??って感じだったのですが、実際に完成したというお話を去年にお伺いし。その焼酎は、「一里山」「みんなの氣力」という焼酎なんですが、それが、神奈川の名産品に登録されたということを、ご連絡いただきました。 なんだかうれしかったですね夢を思い続ければかなうということなんでしょうか?新年から希望と夢をいただきました。ありがとうございます。 今年もこのように素敵な夢をもち、実現させていっている方に多く出会って、多くのことを伺いたいって思っています。それでは、今日はこの辺で
Jan 7, 2013

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!NY株終値、21ドル安の1万3391ドル 【読売新聞】NY株ハイライト 米国版「100均」が映す「下り坂」 崖回避も課題残す 【日本経済新聞】円安・株高の流れ、いつまで 「安倍相場」楽観論がやや優勢 【SANKEI BIZ】13年、ゴールドマン・サックスが世界の金融市場に君臨!? 【日刊サイゾー】景気「緩やかに回復へ」6割...30社トップ調査 【読売新聞】東南アジアの観光客獲得を目指し、変わる日本の旅行業=中国人の訪日旅行者激減で-SP華字紙 【RECORD CHAINA】2013年のトレンドは睡眠、青、健康管理、ロボット? 米紙が予想 【マイナビニュース】家庭用小麦粉 出荷価格引き上げ 【NHK】「年金、13年10月から減額」知っていますか 第1回 公認会計士・平林亮子 【日本経済新聞】子供の年金立て替え 親に税制メリットは? 【読売新聞】相続農地を売却、所得税どうなる? 【読売新聞】参考までに。 新年のお慶びを申し上げます。 何十年かぶりに凧あげをする機会がありました。久しぶりにやってみたら、風に乗って高くたか~く!小さくなったなと思ったら、凧の糸がきちんと最後持ち手に縛られていなくて、空高くふわりふわりと気持ちよさそうに飛んで行ってしまいました 凧を追いかけて、気が付いたら自分が育った懐かしの小学校の校庭で発見。失礼ながらこそっと校庭に忍び込んで凧を回収したのですが、おかげで久しぶりに小学校に入ることができましたそして、自分が育った街も久しぶりにのんびり見たり歩いたりできました。 凧のように・・・ではないですが、軽やかに高らかに気持ちよく。そして、何か縁あるところに無事着地。 今年に入ってから、早いもので4日目となりました。1日1日の充実度が高ければ、1日もあっという間。今年も、気が付いたら1年が終わってたけど、充実していたな沢山笑ってたよねって年にしたいと思います。何やら予定も色々埋まってきて、にぎやかな感じです。思いきっり楽しみたいと思います。 また、ファイナンシャルプランナーとしての日記も、今までOLの部分もあったので少々遠慮気味で書いてきたのですが、少しずつ本格的に書いていきたいと思います。また、あわせて、年末に掲載したような、例えば2012年どこ行ったここ行ったみたいな面白情報を掲載しつつ、そこから、読み取る人が読み取れば、トレンドや株価、地域経済が読み取れるような情報も掲載していきたいと思います。 本年もよろしくお願いいたします
Jan 4, 2013
全19件 (19件中 1-19件目)
1