全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
『我が家の金庫には2000万円眠っていないの?』なんてサラッと聞いてみましたが、シ~ンとしてしまい。そんな報道に紛れて、着実にしっかりと本年度予算で重要なものが通過してきています 政府は本日29日の閣議で、保育所の定員増など具体的な数値目標を定めた「子ども・子育てビジョン」を決定2009年度見込みで215万人の認可保育所(平日昼間)の定員を14年度には241万人と、5年間で26万人増やす計画。主に小学校1~3年生を対象とする学童保育「放課後児童クラブ」の定員も、09年度の81万人から14年度には111万人と、30万人の拡大をめざすそう。 では、教育ビジョンは何か?というと、ビジョンの基本理念は「社会全体で子育てを支える」こととしていて、子育てをしている方の重すぎる負担を減らしながら、少子化を食い止めることを目的につくってあるそうです。男性が育児参加することも重点において、、08年度に1.23%だった男性の育児休業取得率を17年には10%まで引き上げることも明記されております。 ただ、一連の子育て支援に必要な費用は、14年度に約7000億円、17年度に約1兆円になるとの試算も示した。厳しい財政事情の中、財源の確保が課題となることはあきらかで、先日のオリコンの調査結果では、小・中学生の子どもを持つ母親を対象に「"子ども手当"実現を支持しますか?」というアンケートを実施したところ【支持する】が54.6%と過半数を越えました。 しかし、「財源が明確ではない」ことによる増税への不安、扶養控除の一部と配偶者控除の廃止を示唆などを理由に【支持しない】、【どちらともいえない】と答えた主婦も半数近くにのぼっているとのこと。冷静に見ていらっしゃいますね以前に書いた記事とあわせて。 それでは今日はこの辺で♪
Jan 29, 2010
今、家電業界は、エコポイントなどの導入によって、バブル期と同様の売上をあげるところもあるなんてことが、今日の新聞に書いてあるのをみました もう、すでにご存じの方も多いと思いますが「安さ爆発」のキャッチフレーズで知られた家電量販店チェーン「さくらや」が2月28日をもって、全15店舗を閉店します。知り合いが勤めていたので、よく利用していたのですが、このニュースを知った時すごくショックでした特に新宿なんかは、5店舗もあって、本当にさびしくなりますね でも、そういうときほど、買いたい!と思う側には、うれしい話 実は、店舗では既に現金払いの場合のときは、店頭表示価格よりも2割値引く「閉店前の売りつくし」セールが始まっているんです。今後も、閉店ということであれば、在庫を残す意味は考えられない「完全閉店」ゆえに、もう一段のバーゲンセールにも期待ができそうです! 完全閉店によるポイント還元にも意味がなくなることから、1カ月後までの動向を今からチェックしておきましょう♪ぜひぜひ、HPもチェック!ほしいものがある場合はいいものからうれていくので、足を運ぶこともオススメですさくらやHPチェック! 「安さ爆発 カメラのさくらや~♪」とか「丸い緑の山手線 真ん中通るは中央線 新宿西口駅の前 カメラはヨドバシカメラ」なんて、よく流れていたCM。本当にさびしくなりますね・・・今日はこの辺で!
Jan 28, 2010
![]()
『365日たまごかけごはんの本』とか『365日納豆の本』なんていうご飯とたまごや納豆さえあればなんて本が、昨年流行したのも、先日、書かせていただいたように、スーパ売上の低下なんていうことに、つながってくる気がします。つまり、それさえあれば、あとは何にもなくてもいい!っていう食事です。もやしやキャベツなんていうものがすごく売れたということにも、もちろん繋がってくるものと思います。 先日、日記に掲載させていただきましたが、スーパーの売上数は家計における消費の基礎をなしているということで、販売面から経済をきりとり大きな指標になると、簡単に書かせていただきました。ところで、経済で家計が集まってできる国民経済における支出面できりとる要素として、消費のほかに、『住宅投資』があります。 それをしる目安として、代表的な統計に、国土交通省が出している住宅着工統計における『新設住宅着工戸数』というものがあります。どうして、では、新設住宅着工数によって、先行きの景気がわかるのか?というと、まず、住宅着工統計は、工事が始まったということで統計にカウントされるので、工事さえ始まれば、売れなくても景気をはかる目安になります。 また、住宅を購入した場合、家を購入するだけでなく、家電製品を新しく会揃えたり、家具を買ったりなど、新しい消費が起こる可能性を多く含んでいるからなんです。だから、住宅投資によって、GDP(その国に住んでいる人々が1年で稼いだ所得の合計=国民と全体としてどれぐらい豊かなのか)という国内総生産で、民間の住宅投資の額は4%にも関わらず、国民経済に大きな影響をおよぼしているのです。 それでは、今日はこの辺で。
Jan 27, 2010

先日もこのブログにも書かせていただきましたが、ス-パ-の売上高が大幅にさがっているそうです。スーパ-の売上高は、販売面から毎日のように消費される消費の根本を反映しているので、ごくわかりやすいデーターだと思います。なぜ、下がったか?はこちら!!先日のブログ記事『もやしとカレーが救世主!』 でも、ちょっと待てよ!なぜ、家計で消費していることがイコールで日本経済に影響という大きなことになるの?という方もいらっしゃるのでは?と思います。例えば、国民経済において、家計は大きな役割を果たしています。それは、経済の分野において、個人の消費ではなく、世帯における消費である家計をひとつの単位として考えるからです。 では、なぜ、家計をひとつの単位として考えるか?というと家計は生産力を要素である『労働力』を提供し、また、『消費』が行われるからです。でも、それだけでは、スーパーの売上高から日本経済への影響と言われても???と思ってしまうかもしれません。 消費は所得から消費税などの税金と、健康保険料などの社会保険料を引いた『可処分所得』といって実際に家計が自由に使えるお金から、使われるものです。よって、消費は所得から行われ、消費されなかった所得は貯蓄に回されます。同じ家計の所得でも、消費に積極的な世帯の消費性向は高く、将来に不安があるなど、消費を抑えている世帯の消費は少なくなります。 よって、先日、スーパーの売上高が下がるようなそういう身近なところで、消費が落ちているということは、そういう身近で普段消費する比較的小さい金額でも貯蓄に回そうとしているということがわかり、また、そういう家計が増えているということは、日本全体がお金を貯めこんで使わない傾向にあるということがいえる訳です。また、この点については、今後詳しく書いてみますね!
Jan 25, 2010

今日は、ちょっとパタパタした1日でした。今後、ど~んと仕掛けることがあるため、今のうちにデーターを整理。でも、バッサバッサと捨てていくのはなんとも心地がいいものですね。スキッとしました 実際、景気が回復すると言われていても、実感として枠までには時間がかかると思います。実際、毎日のように食事の買い物で利用されているはずの2009年の全国スーパー売上高は、前年比4.3%減(既存店ベース)の12兆8349億円だったそうで。21年ぶりに13兆円を下回ったようです。前年割れとなるのは13年連続。消費低迷で衣料品だけでなく、毎日口にはいる食料品が落ち込んでいることが原因しているそうです でも、遠く遠く先行きには光も見え始めたそう。新興国を中心に需要が拡大し、これが輸出企業の業績改善につながりつつとのこと。とくに期待できそうなのは、所得が増えてきているアジアの中堅層でパソコンの販売拡大で小型で低価格のネットブックが中核を占めており、パソコン向けの基幹部品をつくっている日本のメーカーにその恩恵が及び、生産や投資を増やす動きが出てきたという記事日経の1面に昨日掲載されていました。 近くと遠くの光の差。遠い遠い光でも、光から近付いてきてくれることってないですかね?それでは、今日はこの辺で。よい週末をお過ごしください!
Jan 22, 2010

損保ジャパンDIY生命が、20~50代のサラリーマン世代の主婦500人に、冬のボーナスをもらった中から、夫にいくら渡しましたか?というアンケートを行ったところ「0円」と回答しているのが47.4%という結果がでたそうです。 調査結果によれば、過去の冬の調査と比較すると、小遣い『なし』はここ数年増加傾向にあり、この冬のボーナスの中から少しでも小遣いを支給されたご主人は恵まれていると前向きにとらえた方がいい(損保ジャパンDIY生命)のコメント。 尚、「0円」に次いで多かったのは「1~5万円未満」(22.6%)、「5~10万円未満」(17.2%)、「10~15万円未満」(7.8%)という結果に。小遣いの平均金額は7万3000円と、去年よりも3万8000円の減少とのこと。 では、家計の中でどのようなものを控えているか?というと、家族や自分自身の「衣料品・服飾費」(56.2%)、「クルマの購入」(43.4%)、「海外旅行」(38.9%)と高額な支出が敬遠傾向に。 では、どのようなものが、今までと現状維持か?というと、「子供の教育関連」(72.1%)、「夫の小遣い」(54.8%)。参考までに奥様自身の小遣いは67.4%で、見直し、廃止を考えていると伺え、自分のお小遣いを削って家族のために振り分けるけなげな姿が伺えそう また、夫に内緒でへそくりをもっていると言う人は、46.8%と昨年冬の調査よりも4.8ポイント増加。その一方でへそくりを所有している人の平均金額は374万3000円と、昨年平均の461万3000円から大幅に減少。その理由として、へそくりの中から、不況のための赤字埋めなどに使ったといえそうです。 それでは今日はこの辺で~
Jan 20, 2010
![]()
いつも、会社に来る日は、右肩がこるな~なんて思っていたら、ふと気がついたらマウスを持つ右肩を何か不自然な感じで上げてしまっていたことに気がついた私。そんな感じで、気がつけば・・・自らが原因となって・・・なんてことが結構あるかもしれません 今、ちまたでは、小沢一郎・民主党幹事長の資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件で内閣支持率が急落しています。どのニュースをみても、その話題で持ち切りとなっていますね。 でも、結構、大きな事件として報道されていることの裏側で、実は重要な法案が可決されていたり、審議されていることがよくある。言ってみれば「どさくさに紛れて」ついでに、気がつかないうちに通りすぎてもらっちゃえ~的な発想。 わかりやすい例かは?わかりませんが、例えば、年末年始のお祝いムードとかワールドカップでもりあがっている間に入籍しちゃう芸能人?とか、ホリエモンなど有名人逮捕劇のドタバタの裏側で、現在問題になっている医療制度改革法案?なんかが可決されてしまっていたりするのです。今回の予算では、どんなことが?しっかりみたいものです! どちらにしても予算審議を優先でお願いしたいな~と思います。それでは、今日はこの辺で
Jan 19, 2010

世間で言われているから。みんな噂しているから・・・なんてことで思いこんでしまって、実は・・・なんてことがよくあるものです 今月19日に、会社更生法を申請し、企業再生支援機構の下での再生を目指すことで決着する日本航空の再建問題。再建計画では人員削減や路線撤退などのリストラが行われる一方で、巨額の公的資金が投入されることになっています。 一見、日本航空(JAL)はライバルである全日空(ANA)よりも劣っているように思えますが、実際法的整理の内容は、決定的にJALにダメージを与える内容ではないそうで、ここで、公的資金がJALに投入されたあと、もし、JALが安売り戦略などを取り始めた場合、一気にANAよりも優位にたつ可能性があるということで、その危険をはらんでいるとのこと。 実際報道されていることのみで考えてしまって、それをすべてとしてしまうと、実は大幅に違っていたなんてこともあるかもしれません。そう考えると、自分でも、報道された内容をかみ砕いて、他の情報もあわせて考えてみるって作業は、すごく必要なことなんじゃないか?ってコンサルティングを行う仕事をする上で思った次第。 さて、この頃、よく、『ファイナンシャルプランナー』とはなんですか?いうことを質問される回数が多くなってきたので、ついでながらですが、この際、日記に書いてしまおうかな?って思います。 ファイナンシャルプランナーは、ファイナンシャルプランナー協会いわく【家計のホームドクター】とキャッチコピーをつけています。でも、私自身はあまりそう思っていません 。ファイナンシャルプランナーになる資格としては、「ライフプラン(年金・教育費など)・金融資産(証券など金融商品と知識・および計算等)・不動産(住宅ローンほか不動産に関する知識)・税金・相続承継・保険」について勉強します。ドクターというとどうしても悪いところを直すというイメージのほうが強いですよね 私が思っているファイナンシャルプランナーとは、誰でも夢や希望、やりたいこと、やらなければならないことがあると思うんですが、それを実現するために、先ほどご紹介した以上のお金に関する知識を道具として使い、実現したい未来をきりとって、それにむかって、【実現する】ということのみを考えてコンサルティングしていくということになります。未来がわからないからではなく、自分の思う通りに未来をしていこう!的なキラキラ輝く人生~~ つまり、そこにマイナス思考はなく【プラス】思考しかないんです。ということで、自然と前向きになっていくことがこの仕事の楽しみなんじゃないかな?と思っています。税金のことは、税理士さんに?などという意見ももちろんあると思いますが、ファイナンシャルプランナーはその橋渡しも。 参考までに、アメリカでは弁護士に続くメジャーな資格として認知されているんですよ。大体アメリカで流行っていることが10年後に日本にくるって言われてますので、ブレークも近いのではないか?と思っています。(そういえば、アメリカでは、本もネットブック化して、大学でも導入しているケースがでてきているといいますが、日本ではまだまだですよね!?というのと一緒な感じです) ある意味まだ若葉マークの資格ともいえますが、開拓の余地ありという資格でもあります。また、もっと節約とかだけでなくダイナミズムがあるような気がするのです。 そして、コンサルティングするファイナンシャルプランナー個人の資質みたいなものがすごく試される資格でもあります。そしてフロンティアスピリッツと前向きな人はぜひぜひ。 参考資料として♪FPプランナーズ協会、現在のファイナンシャルプランナーの実態
Jan 18, 2010

ちょうど、私が現在、仮の姿としてお勤めしている会社に入社したときは、「氷河期」なんて言われて、バブルはじけて間もなく、就職というとなんとなくその名の通り、みんな凍りつく様な厳しい感じの中、就職活動をしていた記憶。ところが、昨年12月1日時点の今年卒業予定の大学生の内定率が73.1%、2000年前後の「就職氷河期」よりも厳しく1996年以降最低ということがわかった。 そんななかで、子供たちに優しい?いや家計に優しい子ども手当の詳細が決定!! 民衆党が衆院線のマニュフェストに基づいた実地として、来年度は半額の1万3000円が支給され、来年以降は中学卒業までの子供に2万6000円至急予定。来年度は、まず6月に4、5月分の子ども手当が支給される。すでに児童手当を受給している人は2、3月分の児童手当と合わせて受け取ることになる。その後、10月と来年2月に、前月までの4カ月分をまとめて受け取ることになる。 受給するには、市町村窓口に申請書を提出する必要があり、住民票などで確認したのち認定を受ける。その場合、指定した銀行口座や郵便局口座に振り込まれるケースが多いと考えられ、9月末までに受給資格があることを市町村に申し出れば、4月分までさかのぼって受給できることになっている。ただし、公務員の場合は、それぞれの省庁や役所から受け取ることになるそうです。 また、高額所得者への所得制限が見送られた代案として、自治体への寄付制度も設けられる。もし、高額所得者が窓口に申し出れば、一部か全部をその市町村に寄付でき、その利用は子供関係の費用に限定して利用される。 ◆子ども手当の支給月と支給額(来春まで)◆ (中学卒業までの1人あたり) 10年6月支給(4~5月分)計2万6000円 10年10月支給(6~9月分)計5万2000円 11年2月支給(10~1月分)計5万2000円今日はこの辺で
Jan 15, 2010

「タイリョウ」と言ったって、アジやサンマじゃあるまいし。仕事も消えた年金記録も大量はほんと嫌なもんです。 現在、ねんきん定期便で通知される年金記録は、平成9年1月に導入された「基礎年金番号」で管理されているもののみとなります。では、「基礎年金番号」というのは何か?というと、国民年金だったり、厚生年金だたり、さまざまな年金の制度ごとにつけられていた番号を、さまざまな年金ごとに番号をつけないで、1人ひとつの番号を使いましょう!ということで定めたものです。 では、その基礎年金番号として平成9年1月時につけた番号ってなんだったのか?というと、その人が導入時までにつかっていた番号をそのまま移行したということです。 それはつまりどういうことか?というと、例えば、転職する度に、新しい会社で新しく年金手帳を作った人の場合は、基礎年金番号に採用された年金以外の番号の年金が複数あってもおかしくないということになります。また、厚生年金に加入したことがあっても、会社を辞めて、「会社員の妻」になってから、独身時代の年金手帳を放置していた場合、その年金番号は違う年金の番号だったため、その記録がごっそりと消えてしまうことになります。 ・・では、平成9年1月以前の年金で違う番号のものは知る方法はないのか?というと、年金特別便のときに行われた氏名、生命、生年月日による「名寄せ作業」と通常呼ばれる作業によって、その人の記録である可能性が高いものが見つかった場合、記録に反映されていないものについては、「あなた様の年金加入記録に結びつく可能性のある記録のおしらせ」というものが一緒に同封されておりますので、ぜひぜひ、チェックしてみてください。ただ、性が異なる記録の場合は名寄せされていないのです。 また、当時の記録管理から、平成9年1月時に、「基礎年金番号通知書」が発行されても、住所が確認できないで通知書を受け取っていない方も多く、その通知には、それ以前に他年金に加入していて、年金手帳を複数もっている人は、あわせてチェックし、その確認をハガキで送るようにしていたのですが、ほとんど気がつかれず、そのままとなっていたことにも原因があります 「基礎年金番号」や「厚生年金保険被保険者証」年金手帳に張り付けたり、一緒に閉じておきましょう!参考まで青い年金手帳をもっている人は、基礎年金番号導入後ですのでご安心あれ!今日はこの辺で♪
Jan 13, 2010
![]()
先日、TVを見ていたら、これはこのブログをご覧になっていただいている方で、お金などの管理にすごく興味がある方にもすごくお得な情報かな?っと思いましたので、このブログでもご紹介! さて、このツメ.com?ってなんじゃそりゃって思う方も多いと思いますが、それはこちらのページなんです。【ツメ.com】 不況などのあおりもあって、できるだけ、無駄なところには費用はかけたくないもの。そして、できるだけお得なことはお得を実感したい皆様にはいいのでは?ってオススメさせていただきます。私なんかはよく野菜の袋詰めなんかは頑張っちゃいます!ちょっとしたコツが必要なんですよね!? それから、こちらもお子様をお持ちの方でお近くにお住みの方はいかがでしょうか?その名も【子ども服着せ放題】 1回1,000円で、限定32組、整理券9:30より配布。お子様とのペア参加企画となります。制限時間は3分でできるだけ着せたらその分を持ち帰れるというもの。数量限定の為、商品が無くなり次第終了となり、一家族1名様、お一人様一回限りとさせて頂きますが、子供はすぐ大きくなるもの。ちょっと大きめの服をどんどん着せて、将来的なお得を狙うのも手ですね。あと、遊び心満載で、お子さんも親も楽しめるかも 他にも全国のメガマックスではいろいろな詰め放題企画が満載!ぜひぜひ、チェックしてみてくださいね そして、衣替えをする=クリーニングということで、いいものを長く着たいとなるとクリーニングですよね。それは、こちら【ぞうさんクリーニング!】クリーニングも詰め放題なんてびっくり。私も利用してみよっかな?と思ってます。今日はこの辺で。
Jan 12, 2010

今年は暖かいなんて言われていたのに、冬はやっぱり冬朝晩の寒さは、冬という季節をじんわり確実に感じさせます。 だけど、その分、朝焼けや夕焼けがきれいっていうのがうれしい産物思わず、画像をアップしちゃいます。 mixiでは、「何かが始まりそうですね!」ってコメントいただきました 今日はいつものファイナンシャルプランナーの記事はお休みして、素な感じで書いています あと、寒いということの産物?なのかは不明ですが、この時期すごく楽しみにしているイベント2つ! ひとつは 新宿京王の【全国駅弁大会】、そして、同じく新宿で1月末から始まる新宿伊勢丹【サロンド・デュ・ショコラ】。 両方とも他人にあげるというよりも、自分で食べて幸せ気分満喫食いしん坊としてはたまりません ってことですごく楽しみです。早くこないかな~~~ こんなものも出てきますよん! 一粒の重量は約3倍、サロン・デュ・ショコラ限定の「おおきなパイの実」。 チョコ好きとしてもこりゃたまらん
Jan 8, 2010
![]()
事業仕分けの次は家計を仕分けたいと思っている人がなんと78.9%なんて面白い調査結果を発見してしまいました。バッサバッサと行きたいところですが思考パターンや生活パターンが決まっていると、そうは言ってもなかなか難しいですね。 ・・・ですが、このアンケート調査をみていると、水道光熱費などは仕分けたいと思っていても、その中で変わらない、むしろ増えてきているのではないか?と思われるのが、教育費など自己投資するもの。やはりこの不況下だと、自分を裏切らず、付加価値をつけることができる教育費や自己投資に対するお金は、私自身もすごく重要だなって思います。 では、その仕分けたお金はどうするか?というと、貯蓄や投資に回したいという人が6割。みなさんはいかがですか?より詳しく知りたい方はこちらをご覧くださいね! さて、この頃、住宅ロ-ンの返済に関する大手銀行への相談が急増しているそうです。もちろんファイナンシャルプランナーにも相談が急増しています! その理由として、昨年の12月4日に施行された「中小企業金融円滑化法」という中小企業や個人の場合、住宅ローンなどの債務の返済を猶予しやすくする法律ができたからなんです。金融大巨による「中小企業金融円滑化法」の詳細はこちら>>どういう意図で作られた法律かがよくわかります! 三菱東京UFJ銀行は相談件数が施行前の1日平均約20数件だった相談件数が約5倍の100件以上に増えたため、担当者の増員したそう。また、みずほ銀行も12月以降、店頭などへの相談件数が夏に比べて5倍以上、また、三井住友銀行やりそな銀行でも2~3倍に増えているそうで、その背景には冬のボーナスの大幅減でローン返済が困難になる人が増えている事情もみられます。 参考までに、住信SBIネット銀行、住宅ローンの金利引き下げ幅を見直しなんて記事も昨日はでてましたね。それでは、今日はこの辺で!
Jan 7, 2010

お化けや幽霊。消えものはいろいろ怖いものが多いですね。 藤井裕久財務相が辞任!?昨年末から「国会審議を乗り切れない」ほどの体調を崩し、年末から検査入院していたからという理由だそうですが、永田町では、新年度の予算編成をめぐって小沢一郎民主党幹事長周辺から「財務省のいいなりだ」などと批判されていたなんて噂もあるそう。コトの真相も消えてしまうのでしょうか?今後、経済状況などに与える影響が不安ですね 消えてしまったものと言って、昨日の続きの年金。例えば、「ねんきん定期便」が届いてチェックしてみたら、独身時代の記録が抜けてしまっていたなんてことがある訳で。でも、当時の記録がそのまま宙にういていた場合は統合することができますが、中には履歴から削除されてしまている人もいるのです。 それは・・・「脱退手当金」を退職時にいただいてしまった方なんです。 脱退手当金とは、女性は結婚したら退職して専業主婦=永久就職することが一般的だった時代、昭和61年4月の年金改定でも、昭和29年5月~昭和53年5月までは、女性は2年以上20年未満の厚生年金加入期間があれば受給可能だったので多くの女性が利用していました。永久就職=二度と会社勤めをするつもりがないということなので、多くの人が利用していても当然!特に、大企業に勤めていた人の利用が多く、中には、本人に確認することなしに会社の通例処理として、退職金と一緒に、もしくは退職金が割に手続する会社もあったそう。 脱退手当金をもらったか?もらわないか?ということをチェックするには、年金加入履歴の一番下備考欄に、掲載されています。でも、清算された期間は、年金額には反映されないんです。 でも、昭和61年3月以前に脱退手当金を受給した方が、昭和61年4月以後、65歳までに年金制度に加入した場合、昭和36年4月からの期間については「カラ期間」(合併対象期間のことであり、原則300月だる老齢年金の受給資格期間としては扱われるが、年金額は「0」とされる期間)として扱えます。もし、同じ会社の方などに確認してみて、同じような場合は、受給していると考えて間違いありません!尚、昭和61年4月の改正によって、昭和16年4月1日以前に生まれた人を除き廃止されています。 尚、ネットでも年金情報はチェックできます。ぜひぜひお手元に届いた「ねんきん定期便」あわせチェックしてみてくださいね!
Jan 6, 2010

1日?いや、1時間?いや、1分?新年になったいうだけで、過去が洗い流されたかのような気持ちになる。新しくなることで、過去が払しょくされたようになるのは、私だけではないはずだけど、年金問題はそうはいくのか?なんて。 そんな『スタート』『新年』『新しい』をキーワードとしているか?していないか?はわかりませんが、社会保険庁と社会保険事務所の名称が変わりました! 社会保険庁は『日本年金機構』に。社会保険事務所は『年金事務所』となります。 では、名称が変わったことで何かこちらから手続が必要か?というと、何も手続は必要ありません。また、年金の支払いや、厚生年金や国民年金の各種の届出も、これまでと同じ。そして、年金証書や年金手帳なども、そのまま有効ということにご注意くださいね!また、年金相談のお問い合わせ先や利用料金も変わりません。 ねんきん定期便専用ダイヤル 0570-058-555 ねんきんダイヤル 0570-05-1165 そんな、!日本年金機構のHPはこちらになります個人的にはちょっとわかりやすく見やすく親しみやすい感じでサイトが作られているような気がするのは気のせいでしょうか?理事長へのメール、手紙などによって、国民の意見やアイデアを業務運営に活かす仕組みができている点が1番変わっているかな?と思います。あとは、お客様への10箇条なんていうのもできているみたいですので、ぜひぜひ、チェックしてみてくださいね! それにしても、独身時代の記録が抜けている 「ねんきん定期便」なんていうものもいくつかパターンがあり、昭和61年4月1日より前に結婚退職した女性に多いパターンなんていうものもあります。この点については、後日、じっくり書いてみたいと思います。お楽しみに!!
Jan 5, 2010

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 新年のご挨拶が遅くなりましたこと、大変失礼いたしました。今年もますますこのブログを書くことによって、考えを整理し、できるだけいろいろなお役立ち情報をご報告できる様、また、自分自身の能力ももっとアップするように心がけてまいりますので、よろしくお願いいたします。 さて、今年の年末年始ですが、興味深いアンケートを発見!年末年始の動向を調べたものなんですが、数年前は海外などで過ごす方が増えていたのに対し、今年は巣ごもり傾向に。そして、消費者が年末年始に欲しいと感じる具体的な物品の書き込み量は、07年には1割を超えていたものの、今年は2年前の約3分の1にまで落ち込んでおり、消費意欲が2年前に比べて大幅に低下しているといえます。 また、その一方で、年末年始は家族と過ごしたい気持ちもあるけど、今はそれより仕事やお金が欲しい!というコメントや、今年は本気で年末年始の稼ぎがなくて困る。今日面接に行ったバイトも年始二日間だけだけど、受かって欲しいなど、年末年始にも休暇より収入を優先したい意識が高まっていることが伺え、少なからず、所得や雇用情勢の悪化に対する不安が影響していると言えるのでは?と思います。 それにしても、興味深いのは、別のアンケート結果では、現在、専業主婦になりたい20代が増えているそう。上記のアンケートとは反するようなこの結果??この点についても、経済業況などが影響していそうです。この点についても詳しく書いていきたいと思います!!
Jan 4, 2010
全16件 (16件中 1-16件目)
1


