全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反落、米株安など嫌気 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・29日)スカイマーク、民事再生法申請 【日本経済新聞】米国株式市場は大幅安、FRB景気判断上方修正受け 【ロイター】米FOMC、「忍耐強く」維持 「相当な期間」は削除 【日本経済新聞】韓国経済が「日本化」の恐怖に陥った=韓国メディア 【SERCHINA】住宅着工5年ぶり減 14年9%、増税で持ち家低迷 【日本経済新聞】最新米国企業決算に見る原油価格暴落の影響 【ALL ABOUT】コカ・コーラ、「緑色のラベル」に秘めた野望 8年ぶりのコーラ新製品は「健康重視」 【東洋経済】トヨタ高級ミニバン、「脱ガラパゴス」成るか 圧倒的な強さだが、その強さは国内限定 【東洋経済】都心の渋滞緩和へ、道路効率利用...高速料金統一 【読売新聞】自賠責保険料、2年続けて据え置き 金融庁審議会 【朝日新聞】ディズニーランド値上げ 4月、1日券400~500円 オリエンタルランド 【日本経済新聞】 3000万円の差も!20代を後悔しないお金の教科書 【ALL ABOUT】働くママの評価制度は成果主義でいこう 勤務時間で測られたら、堪らない 【東洋経済】8割が「職場でトラブルがある」 - "モラハラ"2位に 【マイナビニュース】格安SIM(MVNO)を考える前に そもそもスマホは本当に必要なのか? 【マネーの達人】海外マクドナルドで6年前に買ったハンバーガーが腐らずカビらずピッカピカで発見される / 過去に歴史的資料として国立博物館にも展示 【ロケットニュース】参考までに。 さて、「働く女性の仕事とライフプラン129 子育て教育でもらおう!産休中の社会保険料免除 その1」ということで書いてみたいと思います。 健康保険の被保険者は、出産前、出産後の休業期間の健康保険料、厚生年金保険料の徴収が、事業主、被保険者ともに免除されるのをご存じでしたか? では、休業期間というのは、どういうことをいうのか?というと、出産前の42日(双子ちゃんなどの多くのお子さんを妊娠の場合は98日)、出産後56日のうち、妊娠・出産を理由として仕事(労務)についていなかった機関のことをいいます。保険料が免除されるのは、出産前出産後休業開始月から終了予定日翌日の月の前日までとなりますが、休業終了日が月末日の場合は休業終了月となります。 保険料を免除されたとしても、免除期間中の被保険者資格には影響がありません。将来の年金額の計算でも保険料の納付済み期間として換算されるので問題ありません。明日はもう少し詳細を書いていきたいと思います。 今、ふと思っていること 大体、通勤時間というと、なんだかこの人と毎朝、一緒の車両だな・・・なんてことが良くあると思いますが、私はこの頃、ランドセルをしょった小学生の男の子と一緒になります。向こうも覚えてくれているらしく、朝、会うと笑顔で「おはようございます」と声をかけてくれるようになり、少々お話しするようになりました。なんだか、朝から爽やか~♪ついついかわいいなと思ってしまいます。 ちょっとの時間がすごく貴重で。そのちょっとの時間の積み重ねが大きいなって思っています。だからこそ楽しみたい朝の通勤時間や帰りの時間。 そんな中、今、私はこんな本を読んでいます。 面白い本って、全部読んで面白いというのもあるけど、最初の1行、1センテンス自体も面白くって引き込まれるんですよね。特に宮部さんの作品は「火車」を読んでからファンです。ただ、面白すぎると本に夢中になってしまいすぎるというのがありますが・・・。 それでは、今日はこの辺で
Jan 29, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反落、米株安・円高で売り先行 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・28日) 石油・商社、損失1兆円 【日本経済新聞】米国株、大幅反落 ダウ291ドル安 低調な決算と指標悪化 マイクロソフト安い 【日本経済新聞】量的緩和、手じまいを BNPパリバ証券・河野龍太郎氏 【朝日新聞】三井住友F:4-12月純利益6822億円と通期予想の9割に達する 【Bloomberg】石油・商社、原油安で損失1兆円 在庫価値目減り 【日本経済新聞】コラム:原油安は「逆張り」のチャンスか=斉藤洋二氏 【ロイター】2015年のREIT市況 追加金融緩和で「じり高」期待 【日本経済新聞】日本製家電に苦渋の脱帽! 「すごすぎる。作れない」と中国人技術者 【SERCHINA】遠回りですいてるルート料金安く...高速渋滞解消 【読売新聞】マンションの命運握る 管理組合の「本気度」 不動産コンサルタント・長嶋修 【日本経済新聞】高所得者に共通する能力って? 【ALL ABOUT】「これが楽しみ」な出費 無理に削る貯蓄下手 家計再生コンサルタント 横山光昭 【日本経済新聞】「アナ雪」興行収入、断トツ254億円...14年 【読売新聞】コカ・コーラ8年ぶり新商品...カロリー半分以下 【読売新聞】【前編】築地市場場内の寿司屋はドコが一番美味しいのか? 実際全店舗に行って確かめてみた 【ロケットニュース24】参考までに。 さて、昨日に引き続き、)「働く女性の仕事とライフプラン128 子育て教育でもらおう!出産手当金その2」ということで書いてみたいと思います。 退職後でも、次の要件を満たしていれば、出産手当金を受取ることができることはご存じでしたか? *被保険者の資格を失効した前日、つまり退職日までに、健康保険任意継続の被保険者期間を除く、継続して1年以上の被保険者期間があること。 *資格喪失時に出産手当金を受けているか、または受ける条件を満たしていること。つまり、退職日に出勤した場合は、継続給付を受ける条件を満たさないため、資格喪失後である退職日翌日以降の出産手当金はもらえない。 ということになります。例えば出産に備え、退職することになっても、こういう制度をうまく使いこなしたいですね。 今、ふと思っていること 今週末に向けてどんどん寒さが厳しくなってくるようだ。そんな日は体の芯から冷え切ってしまうので、外側から厚着をするなどの対策をとるということではなく、内側から体が温まるようなものを飲んで、強制的に温めるようにしている。 例えば、野菜たっぷりスープとか?生姜入りのスープとか? 「あったかいんだから~♪」というと私はお笑いのクマムシさんが気になるのよね。カモミールティーとか(ただし、カモミールは眠くなる効果があるのでご注意あれ)。杜仲茶とか?紅茶とか。そうすると、冷えて動きが悪い部分も動きやすくなるような気になってくるから不思議だ。 先日、家への帰り道。暗い道を歩いていたら、私と同じようなリズムで歩く足音が。なんだか嫌だな・・・なんて思っていたら、今まで「コツ・コツ・コツ」という定期的なリズムを刻んでいたのに、途中で「コツ・コツ・コツ・グキッ」って音になり。 気になって振り返ったら、女性が「すみません、足をくじいちゃいました・・・」と話しかけてきて、一緒に歩くことに。どうやら、その女性、帰り道が怖かったそう。私も同じリズムで追いかけてくるから、怖かったんだけどね。これもまあ出会いということで、こんな出会いもあるものかと思いつつ、色々話をして楽しみました。 それでは、今日はこの辺で
Jan 28, 2015
![]()
おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反発、円安を好感し戻り試す展開に 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・27日)米ダウ小反発 S&Pはロシア格下げ 【日本経済新聞】欧米株高で安心感、買い先行(先読み株式相場) 【日本経済新聞】ドル117円後半、他通貨に振り回されドル/円は脇役 【ロイター】クオンツ復活させたスイス・フラン急騰-運用成績が年初から好調 【Bloomberg】目指せ「会社員兼投資家」 格差拡大から逃れる術 2015年を飛躍の年にする計画(4) 【日本経済新聞】日本の14年貿易赤字、12兆7813億円で過去最大を更新 【AFPBB】中国のレアアース 「輸出割当制度は形骸化していた」=中国メディア 【SERCHINA】迷走サムスン、業績悪化深刻で迫る危機 アップル&グーグル真っ向勝負戦略の罠 【ビジネスジャーナル】白物家電、高価格製品が好調 出荷額減に歯止め 【朝日新聞】永守重信 日本電産会長兼社長 「モーレツ」変わる? 【日本経済新聞】空前の軽自動車ブームが映す日本経済の変貌 ステータスから実用性へ、普通車の必要性低下 【ビジネスジャーナル】丸紅、3月期連結決算に1200億円の損失計上 【読売新聞】ふるさと納税すればお墓清掃...高松市が特典拡充 【読売新聞】「ピタゴラスイッチ」ゴール部品を発売 自作につけて 【朝日新聞】参考までに。 さて、今日も「働く女性の仕事とライフプラン127 子育て教育でもらおう!出産手当金その1」ということで、書いてみたいと思います。 出産前、出産後の休暇期間に、健康保険の被保険者で、給与の支払いを受けられない場合、出産手当金として標準報酬日額の3分の2相当の額が支給されるのをご存知でしたか? 対象となるのは、出産日(予定日より後になった場合は予定日)以前42日(ふたごちゃんなどのたくさん妊娠している場合は98日)から、出産日翌日以降56日までの範囲内で、出産日は「産前日」として算出します。 要件は妊娠85日(12週)以後の出産で、早産や流産、人口妊娠中絶、帝王切開による分娩でも認められます。明日は、退職後でも出産手当金を受けとるには?ということで書いてみたいと思います。 今、ふと思っていること 朝から「辻利」という言葉に惹かれ、辻利抹茶プリンを食べる。やっぱり、香りが違う気がして、鼻から抜けるその香りを朝から楽しんでみる。なんとも、贅沢な時間の使い方。 そうそう、先日、いろいろな番宣で女優の中谷美紀さんが出ている番組を見たときに、普段、すごくクールなイメージをもっていたのに、旅の話になったら話も止まらないし、魅力があふれ出てきている感じがして。旅好きの私は、余計そうだよね~なんて思って見てしまった。 中谷さんがインドを旅行したものをまとめた本です。 特に共感したのは、私も時間をみつけては、海外でもひとりでも旅をしてしまうのだけれど、「旅にはハプニングが多い方が面白い」ということ。私も良し悪しは別として、ひとりで海外なども旅をしたりすると、自分とセットでハプニングが常に横にあり。そのときは「ど~なるんだろう?」と思っても、後から考えると、そのハプニングほど面白いことはないという事に気がつくのだ。そして、どんどんど~んと構えるようになってくる。 そして、もうひとつ。「海外を旅すればするほど、日本を知りたくなる」というもの。海外にいくと、日本人である自分というものに嫌でも直面する機会を得るから、日本人ってなんだ?日本ってどうなんだ?と思って、日本を旅したくなってしまうんですよね。 それでは、また、今日も新しい発見を!
Jan 27, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株式見通し=反落、売り先行後は企業決算にらみ底堅さも 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・24~26日)ギリシャ総選挙、野党圧勝の見込み 【日本経済新聞】今週の米国株式市場はECBの量的緩和決定後初のFOMCに注目 【ロイター】構造改革、効果出現に時間=原油安、世界経済改善に寄与-日銀総裁 【時事通信】ギリシャ総選挙、反緊縮派が圧勝 内務省推計 【日本経済新聞】【イスラム国殺害脅迫】身代金撤回はアラブ流の交渉術か...イスラム国、疑問の裏に「計算高さ」 【産経新聞】米ヤフー、ソフトバンクの買収標的になる可能性-アリババ株手放せば 【Bloomberg】DMG森精機が「日独統合」を早めた理由 世界ナンバーワンの工作機械メーカーに 【東洋経済】バカ高いスマホ料金を卒業?(業界最安の)660円~!、安さのカラクリとは? 【ビジネスジャーナル】自営業後継者に税優遇 政府検討、資産相続の負担軽減 【日本経済新聞】大企業の社員、負担ずしり 高齢者医療費 肩代わり重く 【日本経済新聞】給付減るのに負担増 変わる社会保険、知って備え 保険料、3年で10万円増の試算も 【日本経済新聞】金利低下で苦境 「保険で貯蓄」考え直す好機 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】阪神大震災の援護金、政府が返済免除拡大の方針 【読売新聞】地域活性化のために今、何をすべきか 学生からの提案 大野直竹・大和ハウス工業社長編(1月26日) 【日本経済新聞】参考までに。 さて、今日も、「働く女性の仕事とライフプラン126 子育て教育でもらおう!出産育児一時金その2」ということで書いてみたいと思います。 健康保険の被保険者として1年異常加入していた人が、資格喪失後6か月以内に出産した場合、国保からもらうか?それとも、元働いていた職場の健康保険からもらうことができるか?選べることはご存じでしたか? ほかに、出産育児一時金の受取方法は3つありますので、詳しく書いていきたいと思います。*直接支払制度 健保や国保から直接医療機関に支払う方法。医療機関での窓口負担額は実際の出産費用から42万円を差し引いた額となります。出産費用が42万円未満なら差額が被保険者に支払われます。 *受取代理制度 この受取代理制度を実施しえいる医療機関等において、出産予定日2か月以内に申請書を健保または国保の窓口と出産予定の医療機関の両方に提出し、健保や国保からの支給を医療機関にゆだねる方法です。医療機関での窓口負担額は実際の出産費用から42万円を差し引いた額となり、出産費用が42万円未満なら差額が被保険者に支払われます。 *被保険者本人に支払う場合 国保や健保に直接請求することも可能です。その場合には、42万円が被保険者の口座に直接振り込まれます。 今、ふと思っていること いつもの道すがら、花屋さんを横目でちらり。いつもディスプレイや色合いなどを見て楽しんでいるのだが、この頃は春を先取りして、春を感じる花が多い。そんな花の名前たちを見るたびに、ひとつでも多くの花の魅力を知ることができた、学生時代の花屋のアルバイト経験をありがたく思う。 このごろ、特に思うのは、多少睡眠時間を削ったとしても、他にやりたいことを我慢してでも、自分が「これが好きです。」と言いきれるものがあること。それを本当に有難く思う。誰かが書いたブログにケチをつけるでもなく、周りに惑わされることもなく。とくかく自分が単純に好きで、それを貫き、それに伴う行動があることがよかったと思うのだ。 それでは、今週も張り切っていきましょう!
Jan 26, 2015
![]()
おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=1万7500円回復へ、ECBの量的緩和決定で 【日本経済新聞】今日の株価材料(新聞など・23日)欧州中銀が量的緩和、国債など購入1兆ユーロ超 【日本経済新聞】欧州の量的緩和・企業業績が支えに(先読み株式相場) 【日本経済新聞】FXドル買い越し幅が対円で過去最高、個人投資家が順張りに転換か 【Bloomberg】ECB緩和、円の「立ち位置」微妙に 編集委員 大塚節雄 【日本経済新聞】「QEトレード」巻き戻し警戒、サプライズ難しいECB量的緩和 【ロイター】「カネを貯め込んでいる会社」トップ300 あり余るキャッシュ、どう使いますか? 【東洋経済】インドのイケてる企業家、規格外すぎる活躍 キングフィッシャーブランド成功の軌跡 【東洋経済】ヤマト運輸、メール便廃止へ 利用者のリスク回避できず 【朝日新聞】北米自動車ショーにみる車の流行色 【AFPBB】住宅資金贈与で相続は 最大3000万円非課税の損得 司法書士 川原田慶太 【日本経済新聞】仕事と出産、女性は35歳まで「鐘」が鳴り続ける ファッションジャーナリスト・生駒芳子さん 【日本経済新聞】 参考までに。 さて、今日も「働く女性の仕事とライフプラン125 子育て教育でもらおう!出産育児一時金その1」ということで書いてみたいと思います。 出産育児一時金は、健康保険被保険者、もしくは、その被扶養者、国民健康保険の加入者が出産したときに、1児につき42万円(ふたごさんなど、たくさん産まれたときはその人数分)の出産育児一時金(被扶養者が受ける場合は、家族出産育児一時金)が支給されます。ただし、産科医療保障制度に加入していない医療機関で出産した場合、39万円となります。 対象となるのは、妊娠12週(85日)以後の出産で、早産や流産、人口妊娠中絶、帝王切開による分娩も認められますし、例えば、通勤途中や業務上による万一の事故などで、早産や出産し、労災保険から保障を受けても出産育児一時金を受取ることが可能です。次は、受取方法についてです。 今、ふと思っていること この世の中には、きっと、ずっとず~っと生きていても満足することができないことは?と言えば、本などの芸術作品と、おいしいものを食べることと思っている。特に美味しいものを食べることは、日々の生活に直結し、身近に幸福感を味わえるのに、ちょっとスパイスを変えれば、ちょっと味を変えれば、同じ材料でさえも変わっていくおいしさに、おいしいものを食べていきたいという欲求はつきない。「欲求がつきないことは満足していないこと」なんていうけれど、それは本当にそうだなと思ってしまう。 そんな私を刺激する本を先日発見!その名も「禁断のレシピ」。なるもの。 1kgの塊肉を揚げるフライドビーフ(6,150kcal)、味つきご飯をおかずに白いご飯を食べる黒白チャーハン(1,880kcal)、ピーナツバター1本使いきりクッキー(7,920kcal)...。 魅惑の106,020kcal! 枝元なほみさんと多賀正子さんという人気・実力を兼ね備えた2人の料理研究家が、食欲全開で挑む美味ワールドレシピなんですが、「これ食べたら太るかも?」「この炭水化物ダイエットが流行っているときに、炭水化物+炭水化物なんてありえないんじゃない?」なんてことは、どこかにサラリと置いておいて。 あっ、私は今でもラーメンライス万歳派なんだけどえっ?私が塊肉になるんじゃないかって?ほっといて。 私のように、ただただ、おいしいものを食べたい。そして、それもたくさん食べたいという欲求に素直な方を魅惑するこのレシピたち。さて、今日は何を食べようかしら?それでは、今日はこの辺で
Jan 23, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=続伸、米株高や円安で買い優勢 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・21日)トヨタ、15年の世界販売1015万台に 【日本経済新聞】米国株、小幅続伸 ダウ3ドル高、欧州株高で 米決算への警戒重荷 【日本経済新聞】今年の世界経済、3・5%成長見通し...IMF 【読売新聞】20~30代の資産運用 まずはドル預金とETF 【日本経済新聞】分散投資でインフレ対策 夫婦で始める資産運用 第80回 ファイナンシャルプランナー・花輪陽子 【日本経済新聞】コンビニ売上高、昨年は過去最高 既存店ベースは減少 【朝日新聞】サムスンの次世代戦略、グーグルとの蜜月の終わり 【日本経済新聞】孫正義から電撃出資を受けたインドネシア青年起業家『奇跡の一週間』 【ダイヤモンド】長期金利、止まらぬ下落 保険料は住宅ローンは 【朝日新聞】ママが働ける環境を作るのは企業の責任です 短い時間でも働けるような仕組みが必要 【東洋経済】誰の責任? 危険なマンションの「タイル張り」 不動産コンサルタント・長嶋修 【日本経済新聞】ブーム発祥地・アメ横の驚異、一日十数万人を集客し続ける秘密 JRとの死闘と共存 【ビジネスジャーナル】なぜ道の駅は儲からなくても店を出せるのか 地方活性化とは名ばかりの「産直販売施設」 【東洋経済】「チュッパチャプス」の香り付きボールペン ゼブラ発売 【朝日新聞】参考までに。 さて、アラフォー女性のライフプランとして、「働く女性の仕事とライフプラン124 子育て教育でもらえるお金その1」ということで書いてみたいと思います。まずは、妊娠出産をサポートしてくれる制度から書いてみたいと思います。今日は、「妊婦健診費用の助成」についてです。 妊娠は病気ではないため、妊婦健診には保険が適用されません。しかし、妊娠後、お住まいの自治体窓口に、「妊娠届」を提出すると、「母子健康手帳」と「妊婦健康診査受診票」というものを14枚もらえます。もし、自治体が指定している病院を受診すれば無料で妊婦健診を受けられますが、受診票がないと毎回数千円~1万円程度の自己負担が発生してしまいます。 また、もし、妊娠中毒症などと診断された場合、妊婦健診の助成は受けられなくなりますが、健康保険対象となりますので、3割負担で治療を受けることが可能です。 もし、里帰りなどして、「妊婦健康診査受診票」を使わず、自治体指定以外の助産所、または医療機関などで検診を受けた場合は、枚数に上限はあるものの未使用の受診票で、母子手帳や領収書で確認できる金額をもらうこともできます。自治体によって異なってきますが、だいたい、申請期限は分娩日から1年間となります。 今、ふと思っていること チュッパチャップスの香りがするペンが発売とのこと。思わず「おっ!」と思ってしまいました。 香りも甘さも癒しも大切。ほっこりしたい気分。 チュッパチャップスの誘惑。 そろそろ、タイとスカートとかスリットスカートとかはきたい気分が盛り上がってきてます。スカートって足をすくっと出してのびのびしている感じがいいんですよね。(周囲へのご迷惑は多々あるかもしれませんが・・・)特に、タイトスカートとか、スリットスカートだと、足さばきがいい。それに、走れるハイヒールなんて履いていたら、毎日爽快。全力疾走で仕事できる。 ただ、足を出して頑張るにはまだまだ寒いわ~~。その意味では春をお待ちしております。 それでは、今日はこの辺で
Jan 21, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=しっかり、欧州株高や為替の落ち着きが支え 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・20日)欧州中銀の追加緩和、仏大統領が明言 【日本経済新聞】経済再生に新基幹産業育成を...経団連会長が講演 【読売新聞】波乱相場 大局観を揺さぶる2つの投資心理 投資教育アドバイザー 大江英樹 【日本経済新聞】2015年の日米株式市場に期待されるアノマリー 【マイナビニュース】「スイスフランショック」の余波世界に、為替業者が破綻 【ロイター】金融緩和で見えた日本の根本問題 竹森俊平・慶大教授 【朝日新聞】日本の魅力が上昇! 中国人にとって「ショッピングと不動産投資」の好機=中国メディア 【SERCHINA】「メイド・イン・ジャパン」が嫌でも・・・「購入価値」がある日本車はこれだ!=中国メディア 【SERCHINA】米グーグル、通販即日配送でアマゾンに挑戦状 【日本経済新聞】税金に円安、原油ほど下がらぬガソリン店頭価格 資源安と国内価格 【日本経済新聞】家計貯蓄率がマイナス、日本経済の影響は? このままでは財政赤字を国内で賄えなくなる 【東洋経済】売れそうにない南国で、「かつら」に熱視線 日本人スタイリストが、イメージを変えた! 【東洋経済】ガラケー+スマホ=ガラホ KDDIが2月発売 【朝日新聞】今年こそ実現する「年収の5%貯蓄」 2015年を飛躍の年にする計画(3) 【日本経済新聞】参考までに。 さて、今日は「働く女性のライフプラン」はお休みです。 今、ふと思っていること 今日も渋谷の朝はいい感じ。人がいないスクランブル交差点というのは、これほどすっきりしたもんか?と上から見るとなおさら思う。人がいてこそのスクランブル。気持ちもいろいろ混じればスクランブル。 今日は一年で一番寒いと言われる大寒ということだが、今日はそれほど寒くないかな?なんて思ってます。私個人としては、耳がピリッと痛くなるほどの寒さ、ほほがジンジンするぐらいの寒さの方が、自分が透明になるほどすっきりすると思って好き。 冬の空は色のコントラストが最高だ。 ちょっと、このところ、思わず怒ってしまいそうな環境に置かれていたのだけれど、朝の紅茶一杯で、潔くその怒りを原動力にまた変えることにしたやりたいと思っていてできていないこと。やりたかったのに、できないというのは後悔することになるので、後悔はしたくない。それこそ、すっきり行きたい。生きたくどんどん今年は動いて、人に会ってやって行きたいなって思ってます。 無駄なことはとっとと片付け、環境を変えるべきとこは変え、自分がやりたいことすべてのことが実現したいと思ってます。それでは、今日はこの辺で
Jan 20, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の日本株は反発後もみあい、米休場とイベント前で上値追いにくい 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・17~19日)シャープ、今期最終赤字のもよう 【日本経済新聞】今週の日本株は安値圏で慎重姿勢、欧州の重要イベント見極め 【ロイター】焦点:原油急落はプラス要因、FRB年央利上げシナリオ揺るがず 【ロイター】原油価格の反発まで時間かかる、今年後半か=IEA月報 【ロイター】コラム:スイス中銀の「恐ろしい教訓」 【ロイター】富裕層の税逃れ阻止 40カ国超と口座情報を監視 国税庁、18年から 【日本経済新聞】 9000円で5000円分の優待券がもらえる株主優待がスゴイ 【ALL ABOUT】岡田氏、選ばれた決め手は「安定性」 民主代表選 【朝日新聞】岡田氏、趣味はカエルの置物収集 群れること極端に嫌う 【朝日新聞】「自主再建」で民主の信頼回復はなるか 【日本経済新聞】パナソニック、負け組から完全復活 剛腕・津賀社長の"称賛に値する"経営&大改革 【ビジネスジャーナル】サントリー、不振キリン買収観測広まる 三菱系出身・新浪新社長就任の"意味" 【ビジネスジャーナル】リクルート、動き出した7000億円の買収戦略 豪州の人材派遣2社獲得で現地2位に 【東洋経済】マイナンバー、番号カードが健康保険証代わりに 【読売新聞】国民年金の任意加入の意義とお得度をチェック! 【ALL ABOUT】「老健わたり」特養に入れず転々 退所判断3カ月ごと 【朝日新聞】介護職、25年度には30万人不足...厚労省推計 【読売新聞】保険セールス、こんな人が「おいしい客」 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】稼げる大卒どう育てる 就職率低迷・2割が非正規 【日本経済新聞】エンジニアはチェックの服が大好き どうして同じような服を着ているの? 【東洋経済】参考までに。 明日以降は、介護も気になるところではありますが、子供の学費ついて、詳しく掘り下げていきたいなと考えておりますので、少々お待ちください。 今、ふと思っていること 気分転換の方法のひとつに、髪を切ることがある。髪を切ることが好きということもさることながら、あの美容院という空間も好きだ。以前は、あまりにも短いスパンで行き過ぎて「切るところがない。」と言われていたぐらい。 それぐらい好きなんだけれど、いつも髪型には「これでなければ」というものがあるわけではなく、また、サンプルなんて見せられると、どれがいいか?なんてことを余計に迷ってしまう。そのため、いつも取っている方法が、自分が今、気に入っているものをもっていったり、服装をしていき。そして、それに合わせて髪型を決めてもらうというもの。そして、何かひとこと、漠然と「こんな感じで」とお願いし、あとは、「自由にやっちゃってください」とお願いするのみ。 今日も気持ちも晴れ晴れ。 だって、どう考えたって、美容師さんの方がセンスがいいから。そして、自分を客観的に見てもらえることができるため。今回は、「イヤリングをなんだか急にしたいと思い始めているので、イヤリングが似合う髪型で」ということで切ってもらった。 切ってもらったら、あとは、こちらが側はそれにあわせて、柔軟に楽しむのみ。それがまた楽しくてたまらない。 *** 阪神大震災から先日、20年経った。20年と一言で言っても、被災さえた方にとっては、きっと、その時間はすごく長いものだろう。 阪神大震災が起こったことによって、その後の防災に対する考え方が大きくかわったとも聞く。何かが起こって、それが悪いことであっても、そのことによって、変化していく。時間が経ってきたからこそ、きちんと見つめるべきものがある気がしてならない。 あのときに自分の目で見つめた、景色を、悲しみを忘れてはならない。そして今、変わってきた景色を改めて見つめる必要があるのでは?と思う。それでは、今日はこの辺で
Jan 19, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反落、米株安や円上昇で輸出株に売り 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・16日)米ダウが5日続落、円は1ドル=115円台に 【日本経済新聞】日経平均3日ぶり大幅反発、買い戻し主導で日経平均1万7000円回復 【ロイター】NY株ハイライト 守りに動く米市場 高配当株などに退避 【日本経済新聞】ユーロ危機再び?欧州を覆う「日本化」の暗雲 要注目はECB理事会とギリシャ総選挙 【東洋経済】超高級ウォークマン1台13万円 ソニー、2月発売 【朝日新聞】マイナスの家計貯蓄率は何を意味するのか 家計所得は不足、賃上げが必要だ 【東洋経済】賃貸住宅、同じ物件なのに不動産業者間で数十万円の差?損しないための裏テクニック 【ビジネスジャーナル】相続税の改正と相続トラブル 一般家庭にも影響が広がりそうです 【マネーの達人】距離に応じて課金へ...「節約」で首都高利用多く 【読売新聞】離婚でどうなる学資保険 中途解約なら返戻金 (14)男と女のマネー学 【日本経済新聞】介護職員「25年度に30万人不足」 厚労省調べ 賃上げなど対策強化 【日本経済新聞】ついやってしまう「指ポキ」「首ポキ」はやめたほうが良い? 【ライフハッカー】参考までに。 今日は、「働く女性の仕事とライフプラン123 両親の介護も見据えよう」ということで書いてみたいと思います。 アラフォー女性にとって気になることのひとつは、両親の介護のことです。現在は必要がなくても、両親の年齢を考えてみれば、何年後かに介護が必要になってくる可能性がないとはいえません。その場合、例えば、両親と同居している兄弟に負担がかかる可能性が出てきます。 介護には、お金がかかるというイメージが強いですが、実は介護する側には時間も取られます。介護を兄弟にまかせるということは、時間的な負担を兄弟に強いることになります。 日々のケアだけでなく、病院に付き添っていくことなども、相当な負担です。そのため、時間の負担を兄弟にかけるなら、費用面でのバックアップをしていくというも一つの方法です。「介護保険ガイド」(生命保険文化センター発行)によれば、介護が必要になった場合の自己負担額は¥73.000(月額)とのこと。周りの人を含めて、費用をどうするか?検討することも重要です。 実家を離れて暮らしている場合、親戚づきあいをする機会も少なく、気が回らないことも多くあります。また、自分が高齢になったときに、家族や兄弟親戚に迷惑をかけることも考えられます。その点の配慮は必要です。 今、ふと思っていること オレンジピールをかむと、そのみずみずしい香りとともに苦味が口の中に広がって、コーヒーの香り一緒にストンと体の中へと落ちていく。高く高くそびえるビルに映るオレンジ色の朝日とともに、そんな時間が朝には貴重だ。 先日、本を読んでいて、やりたいなと思っていてもできていない場合、考えているだけで、座っているだけで、何も動いていないというようなセンテンスを見つけた。 やりたいことをやれているだろうか?私は動き、身体を動かして、見て、感じて、触って何を思い、五感をフル活動させて何を得ているんだろうか? そういえば、就職活動が超氷河期と言われた時代。どこを受けても受かるやつというのは、就職活動をしているときに、就職活動に必死になっている人ではなく、勉強ができるだけのやつでもなく。昨日読んでいた本の感想が言えて。見た映画の話をし。旅で経験したことを話ができ。夢中になっていることを話ができるやつだと。そんなと頃に人の魅力が出て。素が出てくると。だからきっと、人をみるための面接があるんだろう。 そういえば知り合いにも、就職難だからということにめげず。他校に忍び込み、自分の母校にない就職情報を得て受験し、そして、面接で大好きな巨人の話を面接官が圧倒されるのを構わずとうとうとして、100倍の難関を突破した友人が。それも、面接官は実際受かったら大の阪神ファンだったりして・・・。 まず、人に会いに行こう。そして肝心なのは遊び心。だからこそ、休みが重要だ。それでは、今日はこの辺で
Jan 16, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=弱含み、米株安・円高で売り先行 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・15日)米ダウ平均、大幅続落186ドル安 【日本経済新聞】欧米株安が波及も円安下支え(先読み株式相場) 【日本経済新聞】米国株 ダウ続落し186ドル安、小売売上高で失望売り 銀行株安も重荷 【日本経済新聞】イエレン議長:「経済予測の達人」の名声確立-間もなく就任2年目 【Bloomberg】景気ウォッチャー12月は5カ月ぶり上昇、円安で外国人客が増加 【ロイター】原油安とギリシャ問題で日本株はどうなる? 【ALL About】アングル:原油安、欧州では意外な「ニッチ産業」に脚光 【ロイター】トヨタ、バフェット氏をハンバーガーでおもてなし-車販売参入を歓迎 【Bloomberg】中国企業の「技術力」に驚いた!・・・「これほどの技術あるとは」とサムスン関係者=中国メディア 【SERCHINA】中国人観光客の「取り込み」 日本の商業施設が強化=中国メディア 【SERCHINA】インドの朝食に「アメリカ流」が浸透したワケ あのシリアル最大手が進出時の失態を克服 【東洋経済】ネット不要のチャットアプリ、大拡散の理由 抗議デモや音楽祭で大活躍! 【東洋経済】地方、子育て支援重視予算...財政再建は道半ば 【読売新聞】老後資金:45%が「準備ない」 でも大事なものは... 【毎日新聞】老後の生活費と必要な貯蓄額、その理想と現実 【ALL About】オリックス、2年で観客動員30%増の秘密 「カープ女子」の次は「オリ姫」の時代だ 【東洋経済】「うまい棒」が35年にわたって支持され続ける理由 【ライフハッカー】参考までに。 さて、今日も「働く女性の仕事とライフプラン122 老後の生き方ひとつとして」ということで書いてみたいと思います。 家にいるときは、たまに「人生の楽園」という番組を見ることがあります。この番組は、生き方を見つめて、セカンドキャリアを考え、行動して毎日を楽しんでいらっしゃる方の番組です。 そして、この番組を見ながら、人生を心底楽しむ意味と、考え行動し、実現していくことで、苦しさを上回る楽しみを見つめるとともに、ファイナンシャルプランナー視点としては、老後の「お金」の使い方、稼ぎ方の方法でもあるなとみてしまいます。 楽しみながら、毎日の生活を送るためのお金を稼いでいく。それは、例えばアラフォー世代であっても、先を見つめるのに、ひとつのヒントとなります。例えば、同じような夢を持っている人がいたら、今から準備が十分できる訳です。そういう老後というよりも、年齢を重ねてから毎日を生きてみるという考え方もひとつの方法だと思います。 今、ふと思っていること 「占いを信じるか?」と言われれば、「気にならない訳ではないが、良いところしか信じない」というのが自分の気持ちとしては正しい。どっぷりはまる人などは、朝のニュース番組で、「この番組では、ランキングが一番悪かったけど、この番組では、今日の運勢一番よかったよ~」なんて言っているのを聞いたり そんな私も、新しい年の始まりには、なんとなく気になっていろいろ見てしまう。そうしたら、今年は12年に1度の目巡りが良い年だそうだ。それも、どの占いでも。 占いがすべてではないが、自分が今年はLUCKY WOMAN、自分は運が良いと思う、いや、思い込む。それだけで、日々の小さなことから、大きなことまで、良いことが起こる、いや、自分に良くなるようにいろいろなことをやっていこう!という気になってくる。よりもがいいね。 要はなんでも自分の気持ち次第で変わってくるんだな・・とつくづく。今日もマイナスの視点ではなくプラスの視点で楽しんでみたいと思います。それでは、今日はこの辺で
Jan 15, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=続落、米株安・円高進行受け主力株は売り優勢 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・14日) 金利低下、原油安で拍車 【日本経済新聞】米国株、3日続落 ダウ27ドル安、原油安で心理悪化 石油株安い 【日本経済新聞】金利低下、原油安で拍車 日米欧で物価に下押し圧力 【日本経済新聞】法人税減税、実をとった財務省と総務省 法人税改革決着の舞台裏を検証する 【東洋経済】「デフレ脱却」目指す日本 円安推進の副作用は「貧富の格差拡大」=中国メディア 【RECORDCHINA】来年度中に実質賃金プラスへ、デフレ脱却「着実に進展」=経済再生相 【ロイター】社会保障膨張、最高の31.5兆円 15年度予算案 充実策1.3兆円 【日本経済新聞】中国人の「日本旅行」 人気を上昇させる「追い風」とは 【SERCHINA】裁量労働、一部営業職も 厚労省審、残業代ゼロ拡大検討 【朝日新聞】晩婚者のためのマネー術 (8) 退職後も働くと、「公的年金が減らされるから損」ってホント!? 【マイナビニュ-ス】2015年は空き家対策元年 賃貸住宅が面白い 不動産コンサルタント・長嶋修 【日本経済新聞】参考までに。 さて、今日もアラフォーの働く女性の仕事とライフプラン121 老後の収入アップを見据えてということで書いてみたいと思います。 老後を考えたときに、60歳以降も働くことを考えてみるのも一つの手です。2013年4月1日に施行された改正高齢者雇用安定法によって、希望すれば65歳まで勤務先で働けることができるようになりました。 企業側では、*再雇用制度の導入*定年制度自体の廃止*60歳の定年年齢の引き上げの3つのうち、ひとつが義務づけられており、現在主流となっているのが、再雇用制度です。その場合、一般的には、賃金が60%カットされます。 再雇用も含めて、勤務先の会社で引き続き働く、ほかの会社に再就職する、高齢者専門の派遣会社やシルバー人材センターに登録する。起業するなんてことも考えられます。 どんなものがあるのか?明日以降、見ていきたいと思います。 今、ふと思っていること 今は、SNSやテレビ電話なども主流となり。遠く離れていても、元気でやっている様子や、日々の生活や考え方などを身近に知ることができるため、どこどこに住んでいて、どこどこで仕事していますとか、こんなに離れているのに・・・なんていう概念がなくなってきている気がする。 時間はいつでも、場所もどこだっていい。私の知っている人も、都会にも行ける範囲の自然の中で、田舎暮らしを楽しみつつ。そして、海外と在宅でやり取りをして仕事をしている。 でも、そんな友人の日々の生活を、知ることはできても、やっぱり会って話をすることに越したことはない。5年ぐらい会っていない友人から連絡。彼女曰く、高校の入学式のときに、並んでいて、前の子と後ろの子を見たら、後ろの子がむちゃくちゃニコッて笑ってくれて。だから、絶対友達になりたいと思った・・というその子が私だったらしい。 そこからの付き合いだから長くなっているけど、今は姫路に住んでいて。近々、旅がてら、会うことになった。今から楽しみにしていますそれでは、今日はこの辺で
Jan 14, 2015
おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=反落、連休中の米国株安・円高を嫌気 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・10~13日)米雇用25.2万人増も賃金伸びず 【日本経済新聞】財政健全化へ新規国債36.9兆円、来年度予算の全容判明 【ロイター】12月の「景気DI」は5カ月連続悪化、北海道は過去最大の下落幅 - TDB 【マイナビニュース】暮らし「ゆとりない」過半数...「物価高で」7割 【読売新聞】バーバリー冬物、駆け込み需要 三陽商会製6月契約切れ 【朝日新聞】キャリア見直しとスキルアップ、1月中に目標設定 2015年を飛躍の年にする計画(2) 【日本経済新聞】参考までに。 さて、今日も、アラフォー独身女性に向けてということで、「働く女性の仕事とライフプラン120 クチコミ力を利用しよう」ということで書いてみたいと思います。 先週からの引き続きで、老後のことなど、漠然とした不安をもっているときに、ぜひ、利用したいのが、女性クチコミ力です。例えば、自分よりも先輩方で、同じような収入や、働き方、境遇や環境にある方に話を聞いてみるというのも一つの方法です。また、例えば、マンションなどに住んでいれば、マンションの理事会など集まりに出ることで、住環境周辺のこと、街のことなどの情報をを教えてもらえたりもします。 人間関係が薄く、核家族化が進んできている中で、身近に情報を提供してくれる方が少なくなってきている今こそ、人脈や情報は自分から取りにいかないと手にいれることができないといえそうです。 それでは、今日はこの辺で
Jan 13, 2015
![]()
おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=続伸、米ダウ320ドル超上昇で主力株買い優勢に 【ロイター】米国株、大幅続伸 ダウ323ドル高、3週ぶりの大きさ 欧州緩和期待で 【日本経済新聞】ユーロ/ドル9年ぶり安値、ユーロ圏CPIが約5年ぶりのマイナス 【ロイター】2015年の日本株相場を占う上でのキーポイント 【マネーの達人】安倍首相、日本経済を破綻に導く狂気 金融緩和と東京五輪、将来に深刻なツケと損失 【ビジネスジャーナル】「ゆとりなくなってきた」51.1% 9か月連続で悪化 【朝日新聞】100万円台でマンションが買える?すさまじい不動産相場崩壊、住宅はただの粗大ゴミに 【ビジネスジャーナル】介護休業 分割で取りやすく 厚労省、17年にも拡充 【日本経済新聞】 医療費控除の落とし穴 ~10万円なくてもできる医療費控除~ 【マネーの達人】生活保護受給世帯、6カ月連続で過去最多を更新 - 10月 【マイナビニュース】相続節税に追い風? 住宅・結婚・子育て贈与 司法書士 川原田慶太 【日本経済新聞】なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか 地方創生に必要なのは、「おカネ」ではない 【東洋経済】60歳が20歳に若返る薬「NMN」! ネットで大反響「いつ買えるのか」について、製造研究元に聞いた 【株式会社サイゾー】参考までに。 さて、働く女性の仕事とライフプラン、特にアラフォー女性にということで、書いていきたいと思います。今日は、昨日の続きで老後についてです。 相談内容のひとつとして、「ずっと独身ではないか?」とか、「ずっと一人なのではないか?」という悩みを持たれている方も多くいらっしゃいます。 わかりやすい例でいえば、入院や賃貸借契約などのときに、保証人の不在などを心配される方もいらっしゃるようです。その場合、民間サービスで、保証人代行サービスがあり、数万円程度で利用できます。 また、老人ホームなどに、将来的に入所することがあれば、自分に代わって契約する人が必要なのではないか?ということも出てくると思います。本人が契約の締結に必要な判断能力があるときに、将来自己の判断能力が不十分になったときの後見事務の内容と後見する人、つまり、任意後見人を、自ら事前の契約によって決めておくという任意後見制度でカバーすることも可能となります。費用は契約、資産内容によっても変わってきますが2万円程度になるのが相場となります。 色々な問題に対する方法、打開策は必ずいつでもあるということですね。 今、ふと思っていること 年末のパタパタしているときに、スマホが故障したと思っていたら、自分のうっかりで故障したと思っていただけでホッ。でも、そのときに、どれだけスマホに依存しているんだろう・・・って思ってしまった。私は特にほぼPC替わりで利用しているので、その依存度はむちゃくちゃ高く。 たまに、電車などに乗っていて、スマホから顔を離してふと顔をあげると、周りがスマホを見ている人ばかりでぞっとする光景だったり。・・・ということで、できるだけ本を読んだりするようにしている。 年末から空き時間を見つけて読んでいたのはこれ。夢をかなえるゾウ3 水野敬也 飛鳥新社という本。というのも、このサイトのタイトルが夢をかなえるなので、これを検索すると、必ず一緒にひっかかるので気になっていたんです3ということは1・2もあるということで。 あまりあらすじを書いてしまうと良くないので概要だけ。1・2はどうやら男性が主人公みたいですが、今回私が読んだ本は女性が主人公ということで、すごく「あ~わかる!」という点がたくさんありました。最後はなんだかホロッとしましたね。そして、なんでも着々とこなしていく意志としなやかさが必要なんだってことがわかります。 それでは、今日はこの辺で
Jan 9, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=米株高など好感で買い先行、材料難でもみ合いも 【ロイター】米国株、ダウ反発し212ドル高、原油反発や欧州株高で心理悪化に歯止め 【日本経済新聞】米株反発、ADP雇用報告やFOMC議事要旨受け 【ロイター】ドイツ、ギリシャのユーロ圏離脱に向け準備=ビルト紙 【ロイター】12月末マネタリーベースは275兆8740億円、過去最高を更新 【ロイター】不動産投資、成果は自分の腕次第(北野琴奈) 【日本経済新聞】不動産市場、アベノミクス継続が都心・都市部の追い風 不動産コンサルタント・長嶋修 【日本経済新聞】「日本車は安全性が高い」と中国メディア ネット上の「風評」を否定! 【SERCHINA】アサヒビール、15年の為替予約は7割強に引き上げ 【ロイター】原油価格はもう上がらない、20ドル台まで下落も=中原元日銀委員 【ロイター】残業代ゼロ制度、年収1075万円以上で調整 政府案 【朝日新聞】地銀、仁義なき再編勃発で半減か 金融庁の異常な圧力、"外された"横浜銀が口火切る 【ビジネスジャーナル】参考までに。 さて、今日も「働く女性の仕事とライフプラン118 独身の不安の本質は?その4 老後は何歳まで?」 ということで書いてみたいと思います。 昨日書いたように、老後とは何歳からか?ことと同様に、老後とは、何歳までと考えるか?ということも、その人によって、意見は様々あるかと思います。企業では、50歳を過ぎると、給料が下がるケースがほとんどとなり。 また、両親の援助や介護などが重なったりすると、今まで思い描いていた貯金の額が貯金できることが考えられなくなるだけでなく、今まで貯めてきた貯金も思っていたより早くなくなってしまう可能性が多くあります。男女ともに平均寿命が延びてきているため、予想以上に長生きするマネーの視点だけでみた「長生きリスク」も考えていくことが必要なります。 明日以降はそれでは、どう考えればいいか?ということを書いていきたいと思います。 今、ふと思っていること ジグソーパズルを考えてみても、ピースがあるべき場所にきちんとはまれば、全体がキレイに素早くできる訳で。そのピースをはめるときに、やみくもにはめずに、規則性をみつけて(例えばピースのどこかがまっすぐなのものは端っこになる可能性が高いなど)、まず先に考えることが肝心だ。 この頃、本物のジグソーパズルということではなく、いろいろ考えてきたことが、ピタッ、ピタッとやっとはまってきたからなんともうれしい。気持ち的になんだかすごく楽だ。 さて、先日の日経新聞の朝刊コラム(春秋)にこんな言葉があったそう。「前向きな価値観の漢字には、羊の文字を含むものが多い。美。善。義。・・・美を追求し、善をこころがけ、義を重んじる。」 私の名前も美が入るため、羊ちゃんにあやかって、自分の主軸をこの言葉をモットーにしてこの1年を乗り切っていこうと思う。何が自分にとっての美で、必要なもので。何が自分の善、そして他人の善となり。人に対して義を貫けるのか? 自分の思い描いている美まで、あともう数ピース。あとは少々の覚悟のみ。それでは、今日はこの辺で
Jan 8, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の株式見通し=続落、リスク回避の株売り継続 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・7日)NY原油、47.93ドルで終了 【日本経済新聞】米国株、続落 ダウ130ドル安、原油安や指標悪化で売り膨らむ 【日本経済新聞】株安と債券高、原油急落で投資家がリスク敬遠 【日本経済新聞】2015年の視点~日本と世界の明日を読む~ 【ロイター】家電生産、各社が国内回帰を検討 円安で採算にめど 【朝日新聞】イオン、楽天...自社経済圏への顧客囲い込み戦争 新決済サービス続出、クレカ終焉か 【ビジネスジャーナル】今月から始まった相続税の改正とは 【マネーの達人】北朝鮮、表面化した台湾との親密な経済関係 「敵の敵は味方」を地で行く実利外交 【東洋経済】年金生活者の実態:年金受給額や生活費は平均いくら? 【オールアバウト】フラット35」金利、6カ月連続で過去最低更新 - 1月、年1.47%に 【マイナビニュース】相続増税 ~タワーマンションを活用した節税対策のリスクと注意点~ 【マネーの達人】ためられる夫婦の3つの心がけ 第79回 ファイナンシャルプランナー・花輪陽子 【日本経済新聞】参考までに。 さて、今日も「働く女性の仕事とライフプラン117 独身の不安の本質は?その3 老後って?」ということで書いてみたいと思います。 よく悩み中で、「老後のためにいくら貯めておけばいいですか?」なんて質問をいただいたりするのだが、その老後って何?ということで、漠然としすぎていますよね。 とある辞典によれば、老後とは、『年を取ってからのち』という意味らしいのですが、ただ、単純に年をとってからのちと言っても、その年を取ったという年齢をいくつにするのか?というのは個人の考え方によるものが大きいと思います。 例えば、定年後ということなのか?それとも、60歳になったときなのか?それとも、40代以降を第2の人生と考えるのか?ということでライフプランがまったく違ってくるわけです。極端に、40代以降を第2の人生と考え、早期退職などを考えていたり、生活環境を変化させることを考えていれば、その準備はどんどん前倒しになってくることがわかります。 今後は老後というひとつの点から切り取って書いていきたいと思います。 今、ふと思っていること 今日は7日ということで、七草粥を食べる日。そして、寒の入り。寒さも増してくるということですね。 それにしても、行事ごとってよく考えられているな・・・と思うけれど、ちょうど、胃を休めるのに良いころに、この七草粥を食べることになっていて。こういう節目は大切にしないとなって思う。SOUP STOCK TOKYOなんかでも今日限定で食べられるみたいだけどね。 「七草粥」の七草を刻む時、昔から害鳥を追い、疫病の流行せぬまじないとして「七草ナズナ、唐土の鳥が渡らぬ内にトントントン」という歌を歌いながら、七草を刻むものだと言われているけれど、私としては、今のところ、CMでよく流れている「トントントントン ヒノの2トン」のほうがトントンというと頭に浮かんでしまうのが何とも 今日もホッコリと。それでは、今日もこの辺で
Jan 7, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=大幅続落、米株安とギリシャ問題でリスク回避 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・6日)米ダウが300ドル超安 原油安で 【日本経済新聞】キャリアとライフイベント、年始に3つの時間軸で整理 2015年を飛躍の年にする計画 【日本経済新聞】NY商品、原油続落 期近物が5年8カ月ぶり50ドル割れ、金は続伸 【日本経済新聞】【メガプレミアム】韓国「独身税」まで!? 朴政権は財政難で四苦八苦 国民は"超"大幅増税でアップアップ...サムスン不振に"恨み節" 【産経新聞】トヨタ、燃料電池車の特許5680件を全公開 【日本経済新聞】ファミマ、ニーズ無視の異常な積極出店の危うさ 3強内で唯一減益の独り負け、3位固定か 【ビジネスジャーナル】なぜ米国はソニーよりグーグルを支援したか 日本企業が向き合うべきは、現地の「有権者」 【東洋ヶ経済】2015年、鉄道業界の注目ポイントはこれだ! 北陸新幹線以外にも話題が盛りだくさん 【東洋経済】セブンも無視できなくなった ヤッホー主導の"ビール革命" 【ダイヤモンド】ネットでクリーニング変える 会社経営・井下孝之さん 【朝日新聞】カリフォルニアのエアコンは氷から。そんな時代が来るかもしれません 【ギズモートジャパン】「保険頼み」を変える3つの割り切り方 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】太って見せない! 賢いニットの選び方 【ウーマンエキサイト】参考までに。 さて、今日からまた、働く女性のライフプランということで書いていきたいと思います。今日は、「独身の不安の本質は?その2」について書いてみたいと思います。 例えば女性の場合、独身男性に比べて老後に対する不安が大きい人が多いようです。そのため、男性に比べると、きちんと老後について考え、若いころからきちんと準備されている方も多く。 その理由は、女性は男性に比べて年収が低く、男性と比較すれば余裕がある生活とまでは言えない場合があるためです。また、雇用形態も正社員ということなら収入も安定していますが、そうでない場合も多く考えられます。 ただ、独身だと、教育費などの子供に関係するライフイベントがないため、その点は余裕があると言えるかもしれません。そう考えると、老後という漠然とした言葉だけでなく、老後とは自分にとっていつのことなのか?ということを考えてみることが一つの解決の糸口になります。明日はこの切り口から書いてみたいと思います。 今、ふと思っていること 今日のトピックの中に、太って見せない! 賢いニットの選び方なんてものがあったけれど、なんだか正月休みが終わると、食べることが好きな私にとっては、色々な料理を食べまくる正月という一大イベントが終わると、なんだか太った気がしてならない。 どうやら、太ったなと思う理由のひとつとして、正月に身体を動かさず、筋力が落ちているから説というものがあるらしいが、私は何より、日本人として楽しめるイベントのうち、食道楽が故の正月を一番楽しみにしている。だからこそ、そのイベントへの準備で普段よりもむしろ動きまくる。身体が重いのはやっぱり食べ過ぎか? それと同じように、北陸新幹線の話題もあったけれど、数年前に行った金沢をふと思い出した。ひがし茶屋街など有名な観光スポットでも、一歩裏道に入って、現地の人と話をしたら、「表向きはいいけど、昔ほどの活気がない。以前みたいになるといいけどね・・・」なんておっしゃっていたりした。この新幹線の開通で、より魅力が多くの人に知れ渡り、開発されていくといいなと思う。以前行ったときの画像。雰囲気いいよね。 到着したら現地の人に交じって朝風呂ならぬ、朝温泉に入ったりして交流し、いろいろなお得な情報を教えてもらったりして。日本でも海外でも、現地の人の中に入って話をしたり、話しかけられたり。そんなことが楽しかったりするのだ。あ~、また旅したくなってきた。それでは、今日はこの辺で
Jan 6, 2015

おはようございます今日もファイナンシャルプランナーとして、記事をチェックしてみました!今日の為替はこれで動く 【ZAI】今日の株式見通し=底堅い、海外市場への警戒感などで上値には慎重も 【ロイター】今日の株価材料(新聞など・12月31日~1月5日)日電産が今期6割増配へ 【日本経済新聞】今週の日本株は一進一退、米雇用統計を控え方向感出にくい 【ロイター】ユーロ、対ドルで1.18ドル台に急落 ECBによる追加緩和観測で 【日本経済新聞】今年の上場、日本郵政など約100社か 株高で増加予想 【朝日新聞】未年の日本株市場 「官製相場」が続き辛抱は不要か 【朝日新聞】「収益上げた企業は、積極的な賃上げを」 経団連会長 【朝日新聞】家計貯蓄率がマイナスになった日本 「国民の消費性向が再低下している可能性も」=中国メディア 【SERCHINA】日本電産が6割増配、売上高1兆円乗せ 15年3月期 【日本経済新聞】確定拠出年金、70歳まで加入可能 働くシニア増加で 厚労省検討 【日本経済新聞】 大都市の介護施設、求人難深刻 職員定数割れで閉鎖も 【朝日新聞】4000字、働く風景伝えたい 異色の求人サイト運営 【朝日新聞】「保険頼み」を変える3つの割り切り方 保険コンサルタント 後田亨 【日本経済新聞】進化する自動改札機、世界初の遅延証明も! 小田急が先行、「IC革命」が静かに進行中 【東洋経済】1日1分、腹が痩せる丹田ダイエット法とは? 通勤で実践!正月太りのお腹を凹ます方法 【東洋経済】参考までに。 今、ふと思っていること 去年はパンケーキブームで、いろいろなところにお店が出店したりして。どうやら、その次のものとして、今年は、ポップオーバーが流行るらしい。サクッ、モチっていう食感が魅力のシュー?パン?みたいなもの。 ポップオーバー。その名前がなんとも可愛く。そして、新しい年になんとも、明るくポップに弾けちゃえって感じがして、私も今まで自分の中に貯めてきたものを弾けさせるように、元気に弾けていきたいなと思っています。 私個人の気持ちとしては、過去のものを引き上げることは、時間も体力も使うので、今年はそこからは解放され、また開放し、どんどん新しいこと、もしくは、これから新しくなることをやっていきたいなと思っております。 今年はますますファイナンシャルプランナーとしても充実させていきたいと思っております。去年から引き続き働く女性とその周辺環境に終点を当てて、ここしばらくは書いてみたいなというのがまずひとつ思っていること。 年末に、アメリカで第一線で働く女性のインタビュー番組を見たのですが、第一線にいた方が、「子育てを楽しみたくて8年間休むという選択をし(退職をし)、その8年後、第一線でまた働きはじめた。」ということを言っておりました。そんな大胆なことって日本でできるのかな?なんて思いつつ。そういうことができるのが当たり前になるようになってくるんだろうなと思ったり。また、自分で仕事を開拓していくなんてこともひとつの方法。 生き方も考え方も自由自在。そんな視点から、今年も書いていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
Jan 5, 2015
全17件 (17件中 1-17件目)
1