全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
先日のアジアカップの日本 VS オーストラリア決勝戦ご覧になりましたか?私は一瞬たりとも見逃したくないので、事前に身の回りに、飲物などを必要なものを置いてしっかり観戦しました 李選手もすごかったですが、そのゴールをアシストした長友選手もよかったな・・・って思います。怪我をしてしまった香川選手、そしてMVPの本田選手もです!学生時代やっていたサッカー熱、再燃です さて、今朝の読売新聞には、法改正案の中に、年金財源、消費増税などで確保と明記されているという記事が掲載されておりました。将来の増税を確実に見込んだもののようですね。着実に増税という型枠に、気が付かないうちにはめ込まれていきそうですよね。 さてさて、今日も昨日に続いて「収入減のときの住宅ローン見直し」についてです。(H.22 CFP第1回 アレンジ) 会社員の篠崎さんは、住宅を購入した際に借り入れた住宅ローンについて、今までは返済に余裕があり繰上げ返済も行ってきましたが、残業代の削減、ボーナスカットなどで収入が減少したため、現在の住宅ローンを見直し、毎月の返済額を減らしたいと考えています。<篠崎さんが現在借入中の住宅ローン>*金利 当初5年間(固定):2.0% 6年目以降 :その時点の店頭金利マイナス0.4%*返済方法 元利均等返済、ボーナス返済なし*その他 ・現在は、借入から3年10か月経過している ・現在の毎月の返済額は、143,954円である ・現在のローン残高は、30,900,000円である。・・・そこで問題です! Q、篠崎さんは当面の家計収支の改善を優先したいと考えている。これを踏まえて住宅ローンの借り入れを行う場合の考え方や留意点に関するものにかで答えてください。 6年目以降の毎月返済額が増加するのを避けるため、完済までの期間はそのままで、現在の住宅ローンより金利が高くなっても長期固定などの金利変動リスクの低いものに早期に借換えするのがよい。かか? ・・・それでは回 答です! 将来の金利上昇リスクに備えることも大切です。しかし、篠原さんが今、改善すべきことは、現状の毎月の支出です。金利が上がってしまうと住宅ローンの返済額も上がってしまいますので、逆効果となります。よって答えはそれでは、今日はこの辺で
Jan 31, 2011

今年の大河ドラマは「江(ごう)」。1年もののドラマとなるので、気になって。今年は、上野樹里さんが演じてますね。水のように時代の流れに逆らわず、逆らえずイキイキと生きた女性。先日、ちょいとチェック! そうしたら、先日、千利休が上野さん演じる江が大好きな叔父、信長について「信長様について考えていることについて知りたいのに、話してくれない。すべて教えてくれない。」と言ったことに対し、千利休が「なんでも全てを知りたいと思うのは傲慢。それは姫さんの我です。わがままです。」といった言葉が印象に残った。 この江の話とは別として、他人のことに首を突っ込みたくなったり、知りたくなったり。特に会社の中など、人がたくさんいるところだったりすれば、プライベートの話が自然と流れてきたり。それを、あえて知っているというのか?それとも知らないふりをするのか?ペラペラと話す人なのか?なんでも詮索したい人なのか? 私個人としては、あえて年齢を重ねることでなってしまいそうな、そういう首つっこみ系にはなりたいとも思わず。できれば、知っていてもあえて言わず、他人に口を出さず。 「言わずもがな」・・・??「秘すれば花(これは世阿弥の言葉だけど)」、未完成の完成、完全でないからこそ、完全を求めた美しさを光るような、人としても完全ではないからこそ、他人のことにも口を出さずという人になれたらと思ったひとことでした。 今更ながら、和の心を学ぶのもいいかも?なんて思った一言でもありました さてさて、今日も昨日に続いて「収入減のときの住宅ローン見直し」についてです。(H.22 CFP第1回 アレンジ) 会社員の篠崎さんは、住宅を購入した際に借り入れた住宅ローンについて、今までは返済に余裕があり繰上げ返済も行ってきましたが、残業代の削減、ボーナスカットなどで収入が減少したため、現在の住宅ローンを見直し、毎月の返済額を減らしたいと考えています。<篠崎さんが現在借入中の住宅ローン>*金利 当初5年間(固定):2.0% 6年目以降 :その時点の店頭金利マイナス0.4%*返済方法 元利均等返済、ボーナス返済なし*その他 ・現在は、借入から3年10か月経過している ・現在の毎月の返済額は、143,954円である ・現在のローン残高は、30,900,000円である。・・・そこで問題です! Q、篠崎さんは当面の家計収支の改善を優先したいと考えている。これを踏まえて住宅ローンの借り入れを行う場合の考え方や留意点に関するものにかで答えてください。 現在の家計が厳しいことから、借換えの諸費用がかさむと預貯金を取り崩すことになるため、預貯金とのバランスを検証する必要がある。かか? ・・・それでは回 答です! 住宅ローンを借り入れするためには、保証料や事務手数料、登記費用などの諸費用がかかります。住宅ローン商品や借入金額によっては数十万円が必要になってしまうことも。 篠崎さんは現状でも毎月の家計が赤字になっていることが予想されますので、預貯金を取り崩しても家計に影響がないか?ということを確認することは必須です。今後の生活に大きな支障がでてきます。最近は、保証料なしの住宅ローンもあり、このような住宅ローンの利用は借入時の支出を抑えられますので、検討する価値はありです。よって答えは
Jan 28, 2011
![]()
先日の休みに、一足早い春を感じにショッピング。すでに店頭には、春物が並んでいますねそして、もちろん、この時期のバーゲンもチェックチェックなんで、バーゲンというだけで気分がのか?これって女性だけ?・・・そういえば、お世話になった人にはどうしよう そのときに、デザインと触り心地が気に入って、シャツを買ってしまいました。完全なる一目ぼれ以前は、友人などに、ストライプバカと言われるほど、ストライプのシャツを集めていたのですが、また、シャツマニア熱が再燃しそう。これからますます仕事で着そうな予感がするし ・・・ということで、また、買い物に行く楽しみがひとつ増えそうです。 さて、今日から収入が減ってしまったときの住宅ローン見直しについて、書いていきたいと思います。 (H.22 第1回 CFP 問題アレンジによる) 会社員の篠崎さんは、住宅を購入した際に借り入れた住宅ローンについて、今までは返済に余裕があり繰上げ返済も行ってきましたが、残業代の削減、ボーナスカットなどで収入が減少したため、現在の住宅ローンを見直し、毎月の返済額を減らしたいと考えています。<篠崎さんが現在借入中の住宅ローン>*金利 当初5年間(固定):2.0% 6年目以降 :その時点の店頭金利マイナス0.4%*返済方法 元利均等返済、ボーナス返済なし*その他 ・現在は、借入から3年10か月経過している ・現在の毎月の返済額は、143,954円である ・現在のローン残高は、30,900,000円である。問題 Q、篠崎さんは当面の家計収支の改善を優先したいと考えている。これを踏まえて住宅ローンの借り入れを行う場合の考え方や留意点に関するものにかで答えてください。 借入れ当初よりも年収が減少している場合、審査次第では借換えができないことも考えられる。かか? 答 え 借換えは、その時点での年収や住宅ローン残高を基に審査が行われます。特に借入れ当初、あまり余裕がなくギリギリの借り入れだった場合、年収が減少することによって、借換えが難しくなってしまう可能性があります。よって答えは それでは、今日はこの辺で
Jan 27, 2011

さて、今年になってから、年収別にみた200~1500万円以上の家計収支&給料体系等を掲載させていただきました(ご覧になりたい方はぜひぜひ、今年に入ってからの日記をご覧ください)。ただ、資料を掲載することで、見て!ということだけではなく、これらの資料を掲載させていただいた理由には、いくつかの理由があります。 その理由は?というと、その1.資料を見ることで、ご自分の現状を把握しようとする気になるため。 例えば、年収別みるときに、通常、自分の年収と比較すると思うのですが、ご自分の年収を知らない方って結構いらっしゃったり。また、何にお金を利用しているか?把握されていない方が結構いらっしゃると思います。そのひとつの資料として。比較する対象があるから比較になる訳で、比較するものがなければ、参考資料にならないということです。その2.今年の初めに資料を掲載することで、ひとつの指針になるため。 資料はあくまでも、資料ですので、平均をとってあり、その平均より多いとか少ないとかいうのが重要ではなく。例えば、自分が目標としている年収体系をしることでも生活はどのように変わるのか?それとも、想像していたのと変わらないのか?などを把握する資料になる。その3.生活ではなく、働き方とライフスタイルを見直すきかっけになる=自分らしさを出せるようになるため。 自分の会社のみでなく、社会全体の給料体系を知ることで、働き方を見直すとともに、働き方から時間やライフスタイルを考え、自分らしい生活を送るひとつのヒントになるかも?その4.全体的な資料を知ることで、税金や社会保障などの仕組み自体を知るきかっけになるため。 今日のニュースにもありましたが、財政黒字化に23兆不足しており、それが消費税率9~10%分とのこと。なんだか謀ったか?のようなニュースですが、それは実際の前提があっての消費税。全体的な資料を見ることで、どうして、この仕組みが必要になったのか?を理解して、そこから、お得な方法を割り出すことがよりお得だからです。 以上4点です。今後も、いろいろな具体例をあげてお得な情報をご連絡していきたいなと思っています。よろしくお願いいたします
Jan 21, 2011
![]()
以前、毎日、食べたものをチェックして、その食べたものから体重の変化や肌の様子をチェックができるものがあって。自己管理のためにも、そのサイトを利用していたことがあった(今は、残念ながら、そのサイトはなくなってしまったんです・・・・似たものを現在は探してます!) そのときに、どうやら、バランスよく食べているつもりでも、並んでいるおかずの中から好きなものばかり食べてしまったりしている傾向があり。そういうときに限って、そのサイトのおすすめの食材として出てくるものがなぜか鮭 確かに、魚を食べることが少ないかも?と思ってはいても、なぜ、鮭なんだ?とずっと疑問に思っていた。そして、鮭を食べると、肌のハリや、ほうれい線がなくなると書いてあって余計その疑問が、先日、とあるサイトで解けた それが、これ!ココをクリック! その中に書いてあることをまとめてみると「サーモンに含まれるオメガ3には免疫強化の他にコレステロール値や中性脂肪を下げる働きがあり、赤身には今、美容業界でも注目のアスタキサンチンが含まれ、肌の引き締め効果が高い。DMAEも豊富なのでサーモンを3日食べ続ける美肌法があるほど。汚染が少ないノルウェー産サーモンがお勧め」とのこと。 サーモン美容法?そんなものがあるんだ・・・と納得。鮭だったら、うまく食事にとりいれられるかも?なんて思いつつ。こんなレシピや、あんなレシピを発見!早速やってみますか。 さて、今日は年収別にみた家計収支 800~1500万円(FP協会作成 平成21年)をアレンジして掲載させていただきます。 この表に関してのコメントについては後日まとめて。今日はこの辺で
Jan 20, 2011
![]()
10年来、行っていた美容師さんが、急遽美容師をやめた。疲れてしまったそう。休みたいっていうこと。表参道の名が知れたお店で、トップスタイリストとして走り続けていたら、確かに、心身ともに疲れきっちゃったんだろうなって思う 弟の友人だからってことで何気なく通いはじめたんだけど、10年も行っていると、「おまかせ」のひとことで、自分に合う髪型にしてもらえていたので、今更ながら、美容師を変える?はたまた、美容院自体も変える?となると、それだけですごく勇気がいる 気に入らない髪型で数か月???いや、もしかしたら、違った自分にあえるかも?なんて思いつつ、いろいろな美容院を探し中 そんな流れで、先日発見した美容ネタを少し。よく女性誌などでも名前がでている有名な美容家の藤原美智子さんのサイトをみていたら、叩く美容なんていうのが載っていてビックリどうやら、顔を洗って濡れているときにも、化粧水をつけたあとも、タオルなどで拭いたりせずに、肌に水分を押込む感じで、バチバチと結構強く叩くといいらしい。 最初は、顔が赤くなるらしいんだけど、2週間で肌が変わってくるというから、手軽だし、やってみる価値あるかも!なんて思いつつ。確かに藤原さんは若いしお綺麗です!3日坊主になりませんように さて、今日は、「年間収入別にみた家計収支 600~800万円(日本FP協会作成 アレンジ)」を掲載します。こちらは、平成21年度におけるものですが、参考になると思います。のちほど、私なりの見解を掲載しますので、お楽しみに。 それでは、今日はこの辺で
Jan 19, 2011
![]()
あの日から16年経った。そう16年。それとももう16年か?時間が経っても忘れてはいけない記憶のひとつがこの阪神大震災だと思う。 おととしの旅行で、三宮を通ったときに、学生時代に見た阪神大震災の爪痕なんて何もなくって、きれいになっていてビックリしたのだが、爪痕はなくなっても、その悲しみや復興への努力って、何年経っても忘れてはいけないんじゃないなかろうか?と思って、今日はブログにも書いてみました。 こういう経験をされた方は、より、明日への力をもって生きていらっしゃると思います。私も少しでも見習って、しっかり毎日を生きていきたいな・・・・・って思います。 さて、今日は、年収別にみた家計収支400万~600万円です。一覧表にまとめてみると、結構漠然としていたものが見えてくるものがあります。のちほど総評は載せますが、ぜひ、参考としてくださいね!(H21) それでは、今日はこの辺で
Jan 17, 2011

『きっかけ』『ヒント』。ただのきっかけだけだけど、すべてが変わることがあるそれは、まったく何もなかったところからではなく、たまたま、彼の中にあったものが、ひとつのことをきっかけにして、爆発しただけすべてつながっただけ。自分をつなげたかっただけ。ただ、それだけ。だけど、その結果は? ******** 2003年のある秋の夜、ハーバード大学の天才コンピュータープログラマーであるマーク・ザッカーバーグはコンピューターの前に座り、一つの新しいアイデアに興奮していた。 瞬く間に世界的なソーシャル・ネットワークでありコミュニケーションの革命となるブログ更新とプログラム作成の熱狂は、すべて彼の寮の一室から始まった。その名は「FACE BOOK」。 画像@ソーシャルネットワーク それは、現実社会をネットワークの中に持ち込むというソーシャルネットワーク。そこで築かれるあらたな人間関係。 それはどのように誕生し、どのように発展したのか? このもともとのきかっけは、これ以上優れたものがないと思っていた自分を「性格が最低」と振った彼女エリカに対する怒り、侮蔑。それが女性への侮蔑となり、女性の顔写真で格付けするというサイトをハーバード校内に立ち上げたものだった。「映画 ソーシャルネットワーク」公式サイト その結果、校内の女性からは非難をあび、そして、男性などの興味本位のアクセスで校内サーバーダウン。処罰を受ける。ただ、その非難の分、彼のSEとしての手腕は知れるところになる。 その優れたプログラミング能力に目をつけたエリート学生であるキャメロン&タイラー・ウィンクルボス兄弟とその友人のディヴィヤ・ナレンドラはマ「名誉挽回のチャンス」と称し、「harvard.eduドメイン」に群がる女と出会うことを目的としたハーバード大生専用のコミュニティサイト「ハーバード・コネクション」の制作協力を依頼する。 これにヒントを得たマークは親友エドォワルドをCFOとして1000ドルの融資を受けて、ソーシャル・ネットワーキングサイトの制作に取り掛かった。そして、わずか六年で会員数は五億人となり、マーク・ザッカーバーグは史上最年少の億万長者となった。 画像@ソーシャルネットワーク だが、この急激な成長と企業家としての成功は、キャメロン&タイラーからのアイデア登用の疑惑を生み、そして、CFOなのに、自分をないがしろにしたことにより口座を凍結しようとした親友エドォワルドを、彼の知らない間に新株を増やして、彼の持ち株を減らし、役員から強制除役しようとしたことによる裁判沙汰。 そして、その除役を画策したマークの右腕的存在ショーン・パーカーは、フェースブックの利用者が100万人を突破した日のパーティでコカインをやっているところをつかまってしまう・・・という落とし穴に落ちる。 インターネットを多用する学生をターゲットにし、恋人を作りたいとやっきになっている年代に、仮想世界での出会いの場を提供し、大学ごとに仕掛け、そして、それを世界へと急激に広がっていったというマークのマーケット戦略能力、ひとこと聞いてアイデアが浮かび、それを実際の形にできてしまう能力は、本当にすごいなと思った。そのアイデアと行動力、そして何よりも実現力は経営者としてなければならない資質といえると思う。そして、口コミマーケティングの効力のすごさもわかった気がする。 だが、その一方で、自分の能力に酔い、そして、その能力で生み出したフェイスブックを僕のすべてと愛しすぎるがあまり、急激な成長のもとで、そのスピードから見逃してきた、リアルの世界での人々の感情を踏みにじり、そして、大切なものを失った。彼はきっとお金がほしかったのではない。自分のすごさを誇示したかったのだ。そして、もっともっと単純なことは、エリカに愛してほしかった。つながっていたかった。それだけだったのだ 光が濃くなれば、影も濃くなる。フェイスブックの影には、実は、マークの経営者としてだけでなく、人としての孤独、そして、恐ろしいまでの人間性の片寄りをみて、正直、最後の方は怖かった。(自分も同じ起業経営者視点でみて) 原作はベン・メズリックが「Facebook」創設を綴ったノンフィクション。なんと、原作が書き上がる前に、すでに映画化が決定していたということ。異例のスピードで映画化されていった『ソーシャル・ネットワーク』。公開されるや、米国の各映画賞は総なめ状態で、受賞数を数えるのも面倒なくらい圧勝しているそう。 「天才・裏切り者・危ないやつ・億万長者」【セブン】以来のデビッド・フィンチャーの傑作再び。この物語が、仮想世界ではなく、現実世界で実際に起こったことだから本当に面白いです。先日みてきました。皆様もぜひぜひ、見てくださいね!
Jan 17, 2011

昨日、今日ってなんだか突然、火の粉が飛んできて!って何の火の粉か?っていうと仕事の火の粉です(@_@;)よくいう対岸の火事っていうのは、遠くで見ているだけが良くて、実際、自分がボウボウと燃えるようになってきたら、あわあわです。アワアワちょっとプンプンですでも、これが終われば随分、変化というよりも進化するんだろうな・・・って思います・・・なんてこの辺にして、今日は、年間収入別にみた家計収入~400万までの一覧表を掲載します。こちらは、日本FP協会が総務省の「家計調査」H.21をもとにして作成したものです。そちらを少しアレンジしました。 昨日の年収比較していただいてご覧いただけたら面白いのでは?と思います。追って、コメントを掲載しますね それでは、今日はこの辺で!
Jan 14, 2011

年末年始というと、おいしいものが家に集まるものですが、いただきもので、「おいしい!」と思って何気なく食べていたお菓子が、先日、「知る人ぞ知る!行列のできる、“五つ星”手みやげ」なんていうのに、載っていたからなおさらびっくり その名は「和ラスク」。でも、この和ラスクは、食べた感想を一言で書けば「ちょっと違う!」・・・何が違うのか?というと、食べた感じが他のラスクと比べてすごく軽くて、ラスク自体がおいしい。そこに、和ラスクというだけあっての品の良い甘さ。何個でも食べたい美味しさ。子供から大人までパクパク。パクパク。すぐなくなってしまいましした お店の名前を調べてみたら、あの有名なパティシエの辻口さんの和菓子のお店「和楽紅屋」ということで、なんだか納得。確か辻口博啓さんのご実家って和菓子屋さんなんですよね。ついつい、こういう記事は、次の新たな美味しいものの出会いを見逃さないために、あと、何かあった時のちょっとしたものに利用できるかな?と思ってチェックしてしまいます。 今年2月に昨年の結果は発表されますが、平成21年度年齢階級別賃金をご紹介しておきます。今年、また新たに出てくる結果との比較もできますし、今後、また、FP目線で書いていく記事の資料としても面白いものだと思います。 それでは、今日はこの辺で
Jan 12, 2011

本日は11日。それが何って言われるとですが、今年に入ってからもう11日目ということ。早いですよね。年が明けても毎日着々と未来に進んでるんだな・・ってこんなときに思ったり。 年に数度の連絡でも必ず連絡を「とれてる」ってことが重要だな・・・なんて思っているのですが、そんな友人の一人からのメールに返信。「同じ空の下みんな頑張っていると思うからそれだけで頑張れてるのかも」というコメント。「あえて」機会をつくらないでも、みんなのタイミングがあう時ってきっとあるはず。そう思うだけでも、なんだか、友達っていいなって思います さて、先日は七草粥でしたが、みなさんは召し上がりましたか?昔の方はよく考えているもんだな・・・って思いますが、お正月の暴飲暴食からくる胃の疲れが出ててくる頃に、ちょうど七草粥なんでしょうね。そして、そろそろ、スパイシーなカレーなんて食べたくなりません?なんてことで、この連休中にカレーを作って食べました。薬膳なんか興味をもってみてると、体にはごはんも柔らかくした方がいいみたいですね 今日は、今年のこれからのFPの説明に必要となると思われる資料について、まずはじめに掲載させていただきたいと思います。 それは,「給与額の給与階級別構成比(2009年)」。この資料は日本FP協会が発表しているもので、1年を通じて勤務した給与所得者4,506万人を対象とした、給与階級別分布となります(2010年度の結果はまだまだ先となります)。参考にご覧くださいね。 それでは、今日はこの辺で!
Jan 11, 2011
![]()
さてはて、ちょっと流行に乗り遅れているかもしれないですが、これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学(マイケル・サンデル)を読み始めています。 この本、ハ-バ-ド大学で人気の講義ということで、注目されている教授が書いたもので、以前、ハーバードにいる日本人の学生がこの講義は、実は哲学といいつつ、身の回りにあるすべてのことに関わる判断決定だというようなことを言っていたので、気になっていた。 そして、昨日まで読んでいた昨年ジュリアーロバーツで話題となった「食べて 祈って 恋をして」がちょうど終わったので早速読み始め。この本は、ヒラリー・クリントンも以前、今読んでいるお気に入りの本ということであげた1冊。 「正義」・・・その本の冒頭から面白いと思ってしまった。こちら少々抜粋。「正しい行い」とは何か?1人を殺せば5人が助かる状況があったとしたら、あなたはその1人を殺すべきか?金持ちに高い税金を課し、貧しい人々に再分配するのは公正なことだろうか?前の世代が犯した過ちについて、私たちに償いの義務はあるのだろうか-。 つまるところこれらは、「正義」をめぐる哲学の問題なのだ。社会に生きるうえで私たちが直面する、正解のない-にもかかわらず決断をせまられるー問題である。 哲学は、机上の空論では断じてない。金融危機、経済格差、テロ、戦後補償といった、現代世界を覆う無数の困難の奥には、つねにこうした哲学・倫理の問題が潜んでいる。この問題に向き合うことなしには、よい社会をつくり、そこで生きることはできない。(引用 これからの「正義」の話をしよう いまを生き延びるための哲学<マイケル・サンデル>) なんだか哲学って気難しいって思っていたけど、すべてが哲学だってことなんだって思ったとたん、思ったのが、私が好きなヘブンを書いた芥川賞受賞作家、川上 未映子さん。 川上さんも今、哲学を大学で学んでいらっしゃったような。そう考えると、本を読むにも理解や深みが違ってくるような気がするのは私だけ? 去年、本を読みまくり、映画も結構見ることができて。1年振り返ったら、相当心に栄養。ついでに昨年みた映画ランキングを付けておきます(映画好きの方、これはあくまで私の見方。お許しください)。1位 インセプション新しい映画。ストーリーも斬新。海外評価が★5つだったので期待していた通り。好き嫌いは別れるかもしれないけどね。2位 ノルウェーの森哲学的ストーリー。原作とともに深みあり。映画より、ストーリーに骨があるからぶれないのかも。愛、死、人間のサガ。何度もみたい。3位 サヨナライツカこのランキングは本当に個人的趣味。映画としては、?の部分もありますが、女性の心を満たしてくれる衣装。風景。キャスト。ズッポリはまる恋愛を経験したことがあれば、わかるはず。4位 告白松たかこさんだから演じることができたであろう恐怖。ちょっとしたことがちょっとではない感覚のズレ。…自分にもあるかもしれない恐怖。5位 悪人誰が本当に悪人なのか?観た後もゾクゾクする。国内外でも評価が高いのは納得。6位 ゴールデンスランバーよくできました!(映画をみたらわかります)伊坂作品に触れるきっかけになりました。原作は本屋大賞になってますね。7位 NINEオシャレなイタリアを満喫できる。そして、女にダメな男はなんとも魅力的。音楽とダンスは凄い迫力。8位 パーマネント野ばら恋に恋し。恋に破れ、それでも恋する女たち。切なさもかなしさもすべて女。そして、男。9位 ライヤーゲーム虚構の世界を極めるなら、ここまで極めてほしいなぁと思う。深夜のときから好き。10位 インシテミル原作よりはわかりやすかったけど、面白いというだけ。来年も素敵な映画をたくさんみたいです・・・とここまで書いて、食べて祈って恋をしてを入れるのを忘れておりました私ったら。私としては、4~6位ぐらいの位置にこの映画はあります。絶対DVDは買います!ソーシャルネットワーク。そして、映画も良かったアマルフィのドラマに注目。来週はまた、ファイナンシャルプランナー系記事を。それではチェックついでにお買いモノ
Jan 7, 2011
![]()
年末の大掃除ついでに、掃除の方法に興味深々同じ時間でやりたいことを思いっきりやりたいなんて突き詰めて考えていくと、最終的には、どうやって、効率よくいろいろなものを片づけていくか?ってことになると思うのは私だけでしょうか? そうすると重要なのは「整理整頓」なんだよな~と思うばかり。実際の片づけってことだけでなく、情報や人間関係なども片付けるというより整理するってことが大事なんだろうな・・・ってことで、そんな私にぴったりとはまる記事を発見! それがこのプロに効く「整理の必勝法」 特にドッチファイルの整理方法は本当に美しすぎる・・・惚れボレ 参考にして、今年もいろいろ整理しちゃいましょう!・・って某議員で有名な事業仕分けじゃないですよ~~。 ファイナンシャルプランナーも、ただ廃止したりやめるというよりも、思考やお金の流れを整理することが重要なんじゃないかな?って、この頃よく思います。そのためには整理できる切り口を多く持つことが重要だなということで、今年は視点を増やしていきたいなって思っています さて、今年初めての記事は、昨年末に報道されたりしておりました成年扶養控除についてです。成年扶養控除とは、23~69歳の家族を扶養する納税者に適用されるものです。年収568万円(課税所得400万円)以下を除いて廃止されることになっています。 では、現在、その対象となっている方はどれぐらいいるのか?というと、約520万人と言われていますが、この改正によって、約110万人が適用外となる見通しです。23歳以上で定職のない子を抱える世帯などが実質増税となるといえると思います。詳細は以下の表を参考としてください。現行と比べてどれぐらい税額が増えるか?というものです。 ぜひぜひ、参考になさってくださいね。今日はこの辺で
Jan 6, 2011

新宿のビル群のような背の高い建物の間から朝日とともに見える富士。朝日に照らされてできたビルのその影を避けて、私は目が覚めるような真っ青な自転車で風を切って走っていく・・・って私の初夢です。 皆様、あけましておめでとうございます。 昔から初夢と言えば、一富士、二鷹、三なすびなんていいますが、初夢には富士山をと願っていたからでしょうか?無事!?日の出の富士山を初夢で見ることができました。この夢の内容を珍しく夢占いなんぞで調べてみたら、どうやら【実現】がキーワードとなるようです。背の高いビル群、朝日、自転車などがその反映ということで、今まで頑張ってきたことや夢が次から次へとたくさんかなうといいなって思います。 さて、その一方で、この休みに、私自身が幼稚園~高校まで過ごした街をたまたま、訪れる機会がありました。自分がある時期に確実に見ていた風景は、過去とそれほどの違いがないように思えても確かに変化している様で。もし、変わっている点があるとしたら、自分が見ている視点が変わったんだな・・・着実には進んできたんだなと感じることができました。いいスタートが切れたなって思います 多くいただきました年賀状の中に、数年前、地域活性化を目指して、鎌倉でつくったサツマイモでできた吾妻鏡に触発されて、ご自分でサツマイモを育てていらっしゃる方に久しぶりにお会いしました。昨年はお会いすることができなかったのですが、いただいた年賀状に「一緒に焼酎呑みましょう!」というコメントが。あっ!えっ!?本当に焼酎ができたんだな・・・と思って。 私のまわりにも多くの夢を夢のままで終わらせず、確実に実現されていらっしゃる方が多いな・・・と思った次第です。うそでしょ?できないでしょ?と思っても、手段を考え、実現できる方法を考えていく。それが重要なんだなって思います。 今年もますますファイナンシャルプランナーとして、皆様のお役に立てるように、前へと、明日へと進んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。P.S. 元旦からいただいたお茶にも茶柱が立っていたんですが、初夢プラスで、ここで運を使っちゃうってことはないですよね?
Jan 4, 2011
全14件 (14件中 1-14件目)
1