全71件 (71件中 1-50件目)
にはまだ気が早い?wぼちぼちスキー場のサイトもシーズンに向けて更新され始めましたね~各ゲレンデも客足が遠のいていくのを何とか引き止めようと、いろいろイベント等企画してるみたいで~★2007ー2008シーズンの石打丸山スキー場のオープン予定は12月15日(土)となります。 オープン記念と致しまして、12月15日に限りオープンできた場合は、1日リフト券がなんと100円で滑れます。ナント100エン! すばらしいw ワンコインなら500円でも良さそうだけどあえて100円にするあたりがKOOL!じゃありませんか!15日にオープン出来ると良いな~★アルツ磐梯ではスクールも充実? スノーアカデミーポリシーを読んでみると時間内で必ず目標をクリアします。万が一、上達が出来ない場合はレッスン料を返金をいたします。(上達保証付きプログラム) だそうです! 一度こういうの受けてみるのも良いのかな?そしたら720度クリアできるのかな・・・骨折する方が先になりそうですけど (;゚Д゚)
2007.09.26
ぼちぼちステアリングも替えたいな~などと検索してみるとだいぶ安くなりましたね^^コブ付グリップでこの値段^^ガングリップでもこれです!これもう、買い! ですよね。私も買いますよw
2007.09.25
デマシタネケーブル巻き取りホルダー Sumajin Smartwrapをプレゼント!送料サービス中!だそうです。 ん~~欲しいですw
2007.09.06
ディーゼル4WD S-GL 夏タイヤ(と言うかオールシーズンタイヤ)に履き替え数ヶ月、燃費を脳内に記録し続けましたので報告~w 脳内記録なのでかなり適当ですが・・・荷物は大工道具常に70%くらい積みっぱなしで~エアコンは付けててもつけてなくても、あんまし燃費に変わりないという摩訶不思議リッターあたり10キロ以下になったのはたったの一回で、ほかは10、3キロくらいから10、5キロくらい走ってくれてます。とはいえかなり燃費運転には気をつけての話でして。普通に乗ってたら9キロくらいなのかな?今思うと、2駆かって、社外パーツのLSDつけたほうが良かったかな・・・などと思う今日この頃そしたら燃費ももうちょい良さそうですよね。
2007.09.04
先週から微熱?(37度チョット)がありまして・・・20:30まで残業しながら闘っております^^;さすがに今日は18:30にあがらせていただきました明日からまた頑張らなければ頑張れ自分w
2007.09.03
仕事をしてると、よくこんな電動工具があったらな~とか、こんなのあったらなぁとかこの道具、もっとこんなだったら良いのに!などなどありまして~とりあえず松下に開発依頼しといた出来てくるかな良い製品作ってくださいね買いますんで^^その前にレポートだってしますよ!
2007.08.24
ある試験を受けようと思いいろいろと調べていたら、試験日まであとわずかな事が判明しました!今からでも間に合うさ! チャント勉強しよう!とか思ってたら。願書の締め切りが春 とっくに終わってました ^^;勉強期間1年あるじゃんか~~~^^ (前向きw頑張りますよ!
2007.08.17
脳内メーカーだそうですほとんど遊びで、ちょこっと家のこと考えてるらしいです・・・当たってル・・・カモ・・・
2007.08.10

機種変しましたw前の機種はカシムラのものだったのですが、なんともバグってまして・・・捨てちまえ! と思ったのですが、トラックにつけて~ (貧乏性な者で捨てれませんw)でFizzの物に買い替えました。更にもっと見やすいところに移設~ルームランプ下に。これで後部座席からも見えますね。ただ・・・これね・・・間違って、勘違いして買ってしまいました^^;エンジン始動したらACC電源でバックランプ自動点灯の物が良かったんだけどランプボタン押さないと点灯しません・・・夜はいちいちボタン押さないと・・・めんどくせwまぁ、買ってしまったので取り付けましたけど・・それより今日も猛暑でしたあまりに熱いので軽く休憩した時に取った写真なんですが、温度ヤバイですw車内59.7度外気37.1度!((((;゚Д゚))))ガク死にそうです・・・
2007.08.06

ハイエースネタ久々の写真付きwすでに200系いじりマニアな人なら誰でも知っているであろうネタですが・・・純正スイッチを購入~これです↓ ディーゼルS-GL4WDなので配線も元々来てるし、ほぼポン付けでした。こうなった 上側ね^^で、、、このままだとドア開けたときに点灯しなくなってしまうと言うすぐれものw運転者が必要に応じてスイッチ押して点灯させたり、消したりしない限り、意味の無いスイッチ不便すぎます^^;そこをうまいこと配線いじって解消させます。詳しいことはごりぽんの気合部屋さんの所にのってます。 参考にさせていただきました。ありがとう。しかも無断リンクでごめんなさい。おかげさまで、ドア開けたらチャント点灯するようになりました。しかも、いつでも後部座席上の電灯もON&OFF ^^超便利~運転中に、ガシャンと激しい音をたてて崩れた荷物を夜でも簡単に確認できるようになりました。さらに元々組み込んであった4路スイッチとあわせて、すこぶる快調です!
2007.08.03
クーラーボックスにすり切りいっぱい採れました!大漁大漁w夢中になりすぎるくらい、頑張っちゃったので写真とか取る暇なしで^^;今日はチョットだけ筋肉痛です。焼いて~醤油たらして~ホホホホホホホ(*´ω`*)
2007.07.30
ぼちぼちいじりたいな~~と思いつつなかなか忙しくて、せめて部品くらいは集めようとチョットずつ手に入れながらいつの間にか半年くらい経ってしまった^^; 何も手付かずのまま・・・今度の日曜にでも!!潮干狩りに行こうとさそわれて・・・・また手付かずのままか^^;その前に何かひとつでもいじることにしよう!!w
2007.07.25
いよいよ接近してきたみたいです各地で被害が出てますね。雨だけならともかく風が特に・・・工事中の現場が心配です。
2007.07.15
ボチボチ更新しないとなwこの前書き込んだのはいつだったのか・・・とりあえず、ネタはたまったが、お金はたまらんw 一般市民のよくある法則通りに生き抜いていますよ^^;何から書こうか、とりあえず明日にしますw
2007.07.11
すっかり放置しまくってました^^;昨日ラーメン食べていたら、前歯が折れました^^;でも、元気に生きています!w
2007.05.06
建築士って何? 建築士の免許取らないと大工になれないの?とか・・と良く質問されますので、チョット書いてみます。建築士の種類は1級建築士 2級建築士 木造建築士があります。設計、工事監理がおもな業務内容で、それぞれの建築士に建築物の用途や規模に制限があります。 (私は2級建築士です)実際に家を造るのは、大工とか瓦屋とか塗装や・・・などなど、で建築士ではありません。しかし、建築物を建てる時のほとんどの場合、そこ(土地)に建てても良いか役所に確認を申請して許可を得ないと建てることが出来ないので、建築士の業務がそこに発生します。(確認申請は建築士しか行えません)話がそれますが、建築士の免許を取る為の試験内容は、建築物を建てるための計画力、施工の知識、構造計算、設計力、法律の知識などさまざまな分野の試験をパスしなければなりません。免許取得者は、カッコつけて言うなら建築のエキスパートである、といえます。その建築士が建築に携わることによって、問題になる建築物を造らない。・・・とするのが目的!のはずなのですが・・・最近メディアでも大きく取り上げられてますね、建築士の社会的責務を無視した、確認申請が通ればOKみたいなことしてる人が・・・同業者として頭の痛い、そして迷惑な話です。信頼を失いかけている建築士が、それを取り戻す一番の方法。それはやはり工事監理業務の部分でしょうか。気を引き締めて行かなくては!
2007.03.13
布団を干し、ホカホカの気持ち良いほんのり幸せ気分を味わいつつ床についた。が朝方になり、何だかとても痒くて苦しい夢を見た。 目が覚めた。 実際痒かった^^;ダニ?? 干したのに??あまりにも痒くて、かゆみ止めつけてなんとか、二度寝に成功!数時間なのか、数十分なのか・・・他の所が痒くなり、また痒さに起こされた。足とか手とか数箇所痒い所が増えている、最初の所はだいぶ腫れ上がりますます痒い。蜂???とその時 ぷぅぅぅぅぅ~~んって 蚊ですよ 蚊!暦ではもう春?だか知らないけど、まだ冬真っ盛り、大本番中ですよ!?暖冬を実感しました (*´ω`*)ってか・・・かなり痒い、1匹に8ヵ所も;;
2007.02.28
もうだいぶ経つんですが(ひと月?)、スノーボード&スパのいつものコースに行ったんです。暖冬でもスキー場にはたっぷり雪がありました。 早めにあがりいつもの温泉に行くと休業中^^; その近くのホテルで入浴だけ500円ってのに行ったら修学旅行でてんこ盛りなため他に行った方が良いとの情報><結局そこから数百メートルの所にあるホテルに入ることにしました。もちろん入浴のみ^^数年前に入ったことのある温泉でやはり500円入浴。硫黄の臭いがする温泉で、効能とか知らね~ですwなかなか広めの浴室で気持ちが良いんですが、初めて湯あたりしました。 体があちこち痒くてどうにもこうにも・・・お風呂上がる前にホントはシャワーで流すと良いんだけど、このホテルはシャワーも温泉なのよね・・で、湯あたりについて調べてたら湯あたりの定義がいまいち定かではないのですね・・・私がゆあたりだと思ってたのは、どうも温泉皮膚炎とか言うらしく、湯あたりとは通常、入り過ぎてのぼせることも含まれるらしく、場合によっては発熱などもともなうとか・・・調べてる途中、どこかのブログで『湯あたりするまで、入りまくるぞ~』などと元気にニコニコで書いてる人がいて、私の今まで思ってた湯あたり的に言わせてもらえば、気でもふれたかと・・・w後になって、のぼせちゃうまで入っちゃうぞ^^ って意味だということを知りました^^;温泉大好きなんですね^^ 私も好きですw今はもう直ってツルツルお肌(?)にもどりましたが、3週間くらいは痒くてアトピーみたいな状態が続きました。 肌は強い方で温泉皮膚炎など無縁の物と思ってたんですけが、なっちゃいましたYO! ビタミン不足の時とかになりやすいらしいです。なので、オレンジマーマレードをパンにぬりまくりました。塗りたおしました!wもう入ってもいいかな・・・・
2007.02.27
ここ数ヶ月、調子が悪かった携帯電話を買い換えました。ドコモのSH903iとかいうやつ。最近のってすごいですね、3.2Mピクセルオートフォーカスとか画面があくおすだとか、GPS搭載とか・・・ついていけませんよ^^;
2007.02.23
学校での作業も4日が過ぎました。 明日には大工仕事は終わりそうで、その後の業者さんにバトン回せるかな。で、毎日先生方や生徒さんたちとすれ違うんですが、挨拶してくれる生徒さんがいるとやっぱり気持ち良いもんですね~ 全員からされるのはきついけどw 何百人もいるわけで・・・でも1人からもされないのは、寂しいもんで^^;『最近の若いもんは挨拶もろくに出来やしない』などと良く言われますが、確かにそういう部分もありますね。この4日間で生徒さんからされた挨拶は10回くらいで、少ない気もします。 しかし、挨拶してくれる子に対して、君きっと出世するよ^^ などと思ってしまいましたwでもまぁ、生徒さんがあまり挨拶しないことは、そんなもんかなぁと割り切れるのですよ。私も学生の時はそんなもんでした。 しかし先生でもしない人がたまにいる! チョット考えもんじゃないかな~と。 人見知りなのかな・・・ その気持ちは私もそうなのでわかるんですけどね・・・
2007.02.22
今、平屋の新築50坪施工中ですが、チョットだけ浮気してきました。某学校のリホーム工事一日中はつって来ました。効くのよね、腕の感覚おかしいwまぁそれはいいんです、仕事なので。でも、2台あるハンマードリルのうち一台(マキタ)が故障しましたヽ(´ー`)ノ 考えると20年くらい使ってるはずw よく働いてくれましたよホント。 いろんな所、ダダダッダダッダダッツダダダって、はつったなぁ。修理するべきか、買い換えるべきか・・・明日ももう一台のほう(日立新型)で、ダダダダダッっとはつりますよ~授業中の学生さん達、先生方、うるさくてごめんなさいm(__)m
2007.02.19

こいつでコーティングしてるから?雨降って、汚れてた車も結構きれいになっちゃったwただ単にすごい雨だったから?まぁ、きれいになってラッキーです。もともと、そんなに汚れてはいなかったけどね。このコーティングが、楽なので最近は2週間ごとに洗車してます。今建ててる現場が写ってますね~平屋で50坪! 土地があるって良いですね^^ 平屋の住み心地は最高に良いですよね。あと半月くらいで完成出来そう。 工事期間は約2.5月って所です。
2007.02.16

ゲームでもしてみよう!と思ったらダウンロードの残り時間がすごいんですけど・・・たまに14時間30分なんて表示されることもあり・・・CABAL ONLINEおそるべしっそこまでしてダウンロードしてもあんまりやる時間なさそうだけどな見積り作りながら待つとしましょあ~確定申告の時期ですね^^;
2007.02.06
日産公式サイトですインフォメーション>アミューズメント>ペパークラフトと進むとこんな物が日産の車たちが折り紙に~お子さんと遊んでみてはどうでしょう
2007.02.05
営業って難しいな・・・仕事取れればその後の施工やらには、自信あるんだけど^^;営業上手な人が羨ましいぃ!でもまぁ、私には私にしか出来ない営業があるはずなので試行錯誤です!ここの所、よくそんなこと考えてます。今日もそんなこと考えながら、洗車してました。そしたら、建材屋さんが新規開拓に飛び込み営業に来た。私も営業の大変さ、肌身に感じてますんでしっかり話だけでもと聞くようにしました。うまいもんだなぁ・・・さすが営業マンというか、販売会社の代表の方でしたw さすがすぎます・・・年期も違いますとてもマネ出来ませんよ^^;とまぁ、こんな感じな一日だったのですが、最近深く物事考えるとそれが身近にやってきます。最近、営業のあり方、仕方などよく考えてたんです。そしたら、そんな営業マンが来たり・・・ログハウス建てたいなぁ、一度は! とか考えてたらそんなことがあったり。不思議だwえ・・えっと・・・ロト6 当たんないかなぁw
2007.02.03
本日、ログハウスの注文が入りました。まだ本契約はしてないけども。腕によりかけて頑張っちゃうつもりです。さてさて、どんなデザインにしようかな・・・
2007.01.31

バックランプ付けましたホームセンターで購入¥2000くらいのやつです(スイッチ&配線&ギボシ等含む)明るくなってバックしやすいけど、いかにもバン風味でwジープとかなら付いててもかっこいいのになぁと・・・電源はバックランプの線からそして、ここ読んでくれてる方の声が聞こえてきます・・・そうです・・これだと車検通りません^^; バックランプは合計2個以下にしないといけないのです後でスイッチ付けまするwスイッチ付けるときには、リレーも付けてバック連動または単独点灯出来るようにして、作業灯としても使えるようにする予定です。でもね、本当はこれにしたかったかな~り明るいらしく。リレー&スイッチも最初から付いてます。広角180度ってスゴイよね!いろいろ考えると数千円の差で、かなり高性能の物が買えるのよねw私は貧乏性なのでケチりました^^;
2007.01.28
![]()
またまたリチウムイオンの道具です。バッテリーが長持ちするといろんな道具がコードレスに!便利で良いですよね~で、あの有名なダイソンの掃除機のハンディータイプ↓のショップは料率1.5%らしいこのデザインは好みが分かれそうですね。でも、細かい掃除が楽になるのは間違いなさそうです。数年前からハンディークリーナー欲しさにいろいろ調べてるんですけど、どの商品もいまいち吸い込み力に満足いくものがなくて、購入にはいたってませんでした。これかなり迷ってます。 ど~しよ~w
2007.01.27
マキタ 4モード インパクトドライバー TP130DRFX通常のインパクトドライバー だけじゃなくクラッチにも変えられたりしかもドリルモードや振動ドリルにまで!欲しすぎる・・・なんていってもリチウムイオンバッテリーなのがいいな。私はまだ持ってないけど、かなり良いらしいです!3割7分引きらしいから送料630円加えても、ホームセンターや普通の道具屋さんで買うより安い!ハンディー蛍光灯のおまけ付らしい、意外と使えるのよね~
2007.01.25

またまたLED ネタです。ステップランプ、リアルームランプに続きマップランプLED化成功です。片側6個のFLUX LEDです。SilverPlecoさんのブログを参考にしました。参考までにもともと付いてた電球がこちら↓プラスはでべその方ですよ~点灯確認例によってへたくそ写真^^; 明るいんですよw見えなかった足元までじんわりと照らしています。さらにフットランプも付けたいな~出来れば残照で。嫁の発言:おぉお~明るいねぇ~私の発言:明るくて気持ちいよね嫁の発言:うん^^鬼嫁も笑顔になりますw*使用材LED 6個電球口金 1個1/4Wカーボン抵抗 120Ω 2個基盤ちょっと配線チョット上記を2セットでし。
2007.01.23
![]()
やっと燃費計測出来ました。ハイエース200系(現行モデル)S-GLのディーゼル4WD です。ホイールはノーマルてっちん ほぼ空荷状態です。タイヤはスタッドレス トラック用の最新モデルです。今なら選べる3つのサービス付らしいですよ!しかもかなりお値打ちですね。私はタイヤ量販店で@3000円高かったけど><タイヤのインプレはこちら話がそれましたね^^; このタイヤすごく気に入ったんですホントんで~肝心の燃費はといいますと。1リッター10.53kmでした。なかなか良いようです! もちろん気をつけて乗ってたのもありますが。タイヤの転がり抵抗も少ないと思うよ、きっと・・・
2007.01.18

後部座席上のルームランプが暗くてどうにも・・・ハイエース乗りの方なら誰でも知ってるあの暗さ^^; 流行のLEDにしてみました。使用したのはFLUX LED30個(広角90度ホワイト) CRD E-153を10個 基盤とすずめっき線ちょこっとと、ルーム球金口4個 配線10cmくらい かな?w建築板金や水道管の配管などでハンダ付けは多少経験があるんですが、今回のような電子工作の細かい&低電圧のハンダは未経験だったのでチョット緊張しました^^;でも何とかなりました。 時間はかなりかかりましたけど・・・でも良い経験!プロに言わせたらへなちょこハンダ付けだと思います、でも自分が思ってた以上にうまく出来て、点灯したときには『おおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぅ』って感じでしたよ~wこんな感じに配置しました。片側15個のLED ホットボンドで固定しています。これが↓ホットボンドホットボンドも初めて使用しました見るのも初めてでしたw でも、すごい便利でこれからも何かと重宝しそうです。点灯確認フラッシュなし撮影わかりにくぅ・・・ほんとに難しいですね電灯の写真撮るのってまぁとにかく、明るくて気持ち良いです!その一言に尽きますしかも省エネ^^次は ア・ソ・コ だw
2007.01.16

このまえの続きです。4路スイッチが手に入ったので、やっと空いてたスペースを埋める事が出来ました。助手席側の後部座席裏(荷台)に作成途中の棚に埋め込みました。運転席側にもあります。コレが3路スイッチになります。 コレでルームランプを車に乗り込まなくても点灯&消灯することが出来ました。ちなみにドアスイッチの線を加工してるので、このスイッチをOFF状態でもルームランプ本体のスイッチをONにすれば点灯します。 (100V電源もついでにw)次にハッチバックを開けた所にも埋め込みました。これは4路スイッチになります。これで車の左右、裏どこからでも後部座席のルームランプをON&OFFできるようになりました。超便利です! (ここにも100Vの差込みをついでにw)あとでスライドドアのステップ部分のランプも、これにつなぎ直す予定です。(2本線のどちらが何の線かまだ把握してない^^;)となると、一本の線でたくさんのルームランプの電源をまかなう事になり、細い線じゃちょっと心配なんですが(平気と思うけど)、消費電力の少ないLEDランプに交換して解決!*これはあくまでもドアを開けると点灯してしまうルームランプを消灯させるものです。ドアを開けずに点灯させる物ではありません。なので、有名ポン付けアイテムを運転席につける予定です(発注済)いろいろ線いじってしまったのでうまく作動するか心配ですがw参考までに三路スイッチはホームセンターでも売ってますが、四路スイッチは、まず売っていません。欲しい方は注文するかなどすると良いでしょう。楽天では2店舗のみ取り扱ってました。安いほうはここです
2007.01.12

毎年恒例のスノーボード旅行。ビジネスホテルに泊まり、近くの居酒屋で夕食をかねて飲みに行くことが多いんですが、今年は部屋で酒盛りしました。 その中の私が飲んだ物のうち少しだけ紹介w右側が濱田です。上杉謙信で知られる城下町、米沢の地酒です。ふくよかな香り、端麗辛口の大吟醸で、飲み干すのに二晩^^; その時の体調と個人的な好みもあると思うので参考になるかどうかわかりませんが、後味がすっきりとした物が好きなので、私の好みじゃなかったです。でもね、あとでまた飲む機会があって飲んだらうまかったw その時々で自分も違いますもんね・・・値段は2000円弱だったと思います。そして左の物が私には大ヒット! というかホームラン!!これも山形の地酒で、三年熟成の純米大吟醸 第八代九郎左衛門です。一晩で飲み干してしまいましたw もっと飲みたかった・・・よく日本酒を色の付いた水と言いますが、まさに水のように飲み干してしまいましたwまた飲みたいのでネットで探してみたら、若干ですが売ってました!よ・・・よだれが・・・w
2007.01.10

ドリンクホルダー作りました。樹齢500年くらいの無垢材で、広葉樹の大様 けやき を使いました。といっても半端材ですが^^;知ってる人は知ってると思いますが、製品化されたもののパクリになります・・・コレのパクリです>< でも立派な無垢材使っても、既製品の方がゴージャスな気もします^^;メッキの板か何かで、縁取りした方が良かったかな~でもまぁ、使い勝手は良いので良しとしますかw設置高さは、灰皿の高さと同じになるようにしました。奥にこっそり見えてるのは、時計&温度計(室内外)です。ハイエースはACC以上にしないと時計が表示されないので、キーOFF状態でも時計が欲しかったのと、室外の温度計が欲しかったので購入しました。電波時計は電池式で、ELバックライトと室内外の温度計はACCでONになります。室内温度計いらないと思ってたけど、ハイエースはマニュアルエアコンなので、意外と重宝してます。
2007.01.07
スキー場の駐車場付近に現れた猿です私ではありませんよ!顔が真っ赤で、何猿なのかは詳しくないのでわかりませんが、全く逃げる様子なしwむしろ襲われるのか?
2007.01.04
![]()
あけましておめでとうございます今年もよろしく~と言うことで、ハイエースで遠出してきました。(S-GLディーゼル4駆 LSD無し)暖冬で雪不足といわれてましたが年末の大雪でスキー場も続々とオープンしてきましたね。そんな中恒例の正月休みのスノーボード旅行に行きました。場所は福島と山形、岩手あたりを行ったり来たり。使用する道路は、高速道路と一般道そして、山の雪道です。使用タイヤはブリジストンのブリザックREVO969、ホイールは純正のスチールまず高速道路ですが、心配していたエンジンの騒音。コレがびっくりで嫁とも話したんですが、一般道路の走行よりも静かに感じてしまうと言う新事実w 内緒ですが140くらいだしてもたいしてうるさくない・・・120くらいならほんとに静かでオーディオもボリューム上げなきゃ聞こえないなんてことは、全く無かったです。遮音シートをエンジンまわりに敷きこんでいるのが効果があるのかも。でも無くても静かっぽい感じです^^今回は140までしか出してないけど普通にもっとでそうです。そして乗り心地ですが、ノーマルサスでも結構がんばってる感じでしたw既に購入しているKONIに交換したら相当良い感じになりそう^^ たのしみです。そして雪道ですが、雪道を走るとよくある凸凹道。 これがね~ 乗り心地悪くてつらいかもしれません・・ タイヤの上に運転席がある車なので、連続した凸凹が直に来ますからね。そういうところは気をつけて丁寧に走りました。 この辺もショック交換で多少よくなると思うのでKONIのショックに期待しています。次に、ハイエースは雪道に弱いと聞いてましたが全く問題なしでした。むしろ今まで乗っていたオフロード車より良い感じで・・・ LSDなしでも雪山と雪かきされてない駐車場をグイグイ走ってくれました。 選択したスタッドレスが良かっただけなのかな?今回履いたスタッドレスはブリジストンのブリザックREVO969です。車検に通るトラック仕様のスタッドレスで、心配してたロードノイズと乗り心地、ドライの高速性能なども100点満点です。今まで履いたスタッドレス暦は、グッドリッチとかダンロップ、ミシュランなどいろいろあります。もちろんブリザックもありますが、それのどれよりも高性能に思いました。REVO969にしてほんとに良かった!が値段も結構しますw 某タイヤ量販店で購入しましたが、@17600円税別 工賃別です。合計すると77920円になっちゃいました・・・アルミホイール込みの見積りも出してもらいましたが、ネットで購入した方が安かったです。ホイール&ナット付&送料無料らしいし・・・私は購入方法に失敗しました ^^;でもまぁハイエースとREVO969のおかげで安全に雪遊び満喫できましたので、良しとしときます。雪質も結構良いほうでしたよ~今年は540の成功率を上げたいと思います(謎
2007.01.03
スノーボード旅行に行ってきます。どこかで誰かに合えるかな?wでは、良いお年を~
2006.12.30
今月23日、たった一日で21億5300万円稼ぎました。マックすげぇ・・・(関西ではマクド?)ちなみに去年の1日平均売り上げは11億2800万円だそうです。私も若干ですが貢献していますw
2006.12.27
この前の日曜日に作業は終えていたんですが、今頃更新^^;レンズの割れたバックカメラが、修理すると新品買うより高いので割れたまま装着w見えるのでOKとしときます、問題は雨が入ってしまうため室内に取り付けました。(リアアンダーミラー取り外して、そこにつけようと下準備してたんですが^^;)安いの見つけたらまた考えることにします。それと配線ですが、チャントバック信号取りました。(バックランプから)配線中にチョット実験してみました。 ブレーキランプから信号取ったら、ちゃんとブレーキ踏むたびにカメラに切り替わりました。あたりまえか・・・wスイッチ付けて電気流したら好きな時にカメラに切り替えれるんですね~。面白そうwオーディオは、あとはアンテナが無いんです・・・TV見れませんwフィルムアンテナの再生はどうにかできないものか・・・って言うか、地デジチューナー欲しい・・・でもまだまだ高いな~ しばらく我慢しときます^^;そして、やっとバックカメラの取り付けが終わったので荷台の内張りは元に戻すことが出来ましたので、いよいよ一番やりたかったというか、仕事に使う車としての改造? がはじまりました。棚作りです。 前の車の時はキャンピングカーにして8ナンバーとったりしたんですが、現在はS-GLサイズじゃ無理っぽいし、する気も無いんですけどねw 普通に仕事に使う道具とか脚立とかが置ければOKかな~あとで照明埋め込んだりしようか? とか一応ベッドにもなったら良いな~とか、いろいろ考え出すと、作業がなかなか進みません。まぁ作りこむのは後でも良いし、まず形にしよう! ってことで、骨組みだけは作りました。軽量化を図ってアルミの骨組みを考えましたが、高価で・・・鉄骨は丈夫だけど、重いし、加工も手間が掛かります。やっぱ大工だし・・・もくで行くことにしました。ぁ~ LEDもつくらなきゃな・・・楽しみはまだまだいっぱいありますw
2006.12.14
有名店の干物セットを送ったところ好評だったので、紹介しときます。
2006.12.10
先日プチオフって来ました。ってのはうそでして・・・ごめんなさい^^;話はこんな感じで↓仕事中に携帯が鳴り出てみると、建前手伝ってくれ~のTelでした。スケジュール調整してHelpに行き、そこでの一場面です。そこは宅地開発中の所で、現在40~50軒の家がたちならび、既に住んでいる家や建築中、これから建てる家もある。 行ってみると、工事中の家は15軒くらいだったかな。で、つい注目してしまったのがハイエースだらけ^^トラックが数台とパジェロ1台で、ハイエース10台くらいwやっぱり現場のハイエース率ってすごいですね。わたしがHelpにいった所は、5人の大工が来てましたがそこだけでハイエース3台が終結!5人中3人 でももう1人は普段はハイエース乗ってる人が1人!あわせると、5人中4人!! すごいwついつい、休憩時間にはハイエースの話になりました。皆さん100系乗りで、私の200系に興味津々みたいでした^^わたしも100にするか200にするかすごく悩みましたからね~どちらも良い車ですしね。こういう現場に行くと、これからも自動オフ会ができそうですwさて、今日は仕事も休み! 嫁は会社の日帰り旅行で留守! ハイエースいじり出来そうですw
2006.12.10
注文していたFLUX LEDと数点の抵抗やらが配達されてきました。コレがうわさのブツか!現在にらめっこしていますが、点灯しませんw念では点灯しないようです・・・・どうなることやら・・・
2006.12.08

やっと写真撮ったのでUP^^;たいしたネタではないですが・・・裏から見たところは、こんな感じにアルミの板(黒塗装済み)3x30。2mmの物がベストなのですが見つからなかったので、3mmのものを使用3mmだとちょっと厚くて、コンソール蓋がきちんとロックされません。引っかかる部分を0.5mmくらい削って対処しました。上から見ると~こんな感じです。灰色に見えるかもしれませんが。つや消しの真っ黒です(シートカバーと同素材)CD位なら入るスペースが取れました。 B5のファイルむりでした。で、常々思ってたんですが、アームレストの位置がどの車もちょっと低い位置にあるような気がしていました。 先日から自作してるので、好みの位置(チョット高め)にしていたんです。が! しかし、高めの位置にあると快適じゃなくて^^;やや低めにあったほうが、使いやすく快適なことが良くわかりました。コンソールの高さがベストのようで、それにあわせて作成~もうチョットいろいろなアームレスト考えてたんですが、コレで快適なので、アームレスト作成はしゅ~~~りょ~~~~っ!こんな簡単なものにたどり着くのにどれだけ時間かかってんだ^^;自分のIQの低さにトホホです・・・
2006.12.04
現在私の車はいろんな配線の取り回しのため、内張りやら天井やらを取り外した状態で運転する気にもなれませんw と言うことで、今のうちにやれる配線をいろいろ片付けておこうと思い、まずはルームランプ(リア)に3路スイッチを取り付けました。3路スイッチとは住宅の階段を上るときに、まずスイッチONで電灯を付けて上り終えたら上のスイッチで電灯OFFにするアレです。その3路スイッチをルームランプに取り付ける事にしました。なぜそんな物つけるのかと言いますと、荷持てんこ盛り、満載にした常態で仕事現場に到着スライドドア&ハッチバックを開けて必要な道具を下ろし、仕事を始めます。新たに必要になる道具があとからどんどん出てくる訳で、めんどくさいのでドアは開けっ放しにしてることが多いです。となると、気になるのがドアを開けて点灯しているルームランプ。バッテリー上がりが心配になりますよね。 そこで満載の道具やらを乗り越えてルームランプのスイッチを切りに行く訳ですが、コレが結構大変です。いったん乗り込まないといけないので面倒だしで・・・それを車内に乗り込まなくても消したり、付けたり出来るようにしました。まだ配線とスイッチをつけただけで、きちんと収めてないのですが、これから作る荷台の棚に設置予定です。 チャント出来上がったらUPしますね。 つまらない物ですがその時は見てやってくださいw(さらに4路スイッチにする予定です)
2006.12.01
![]()
つ・・・ついに!ラジオレスから脱出! 前の車につけてたカーナビ(カロの楽ナビ)を移植しました。車速取るのとかいまいち自信なかったのでその辺は友達にやってもらいました。 しばらく何も音楽とか聴けない状態が続いてたので、久々の音に大満足w純正のスピーカーから聞こえてくる音楽が、良い音にすら聞こえるのよ^^;でもねもともと、配線も来てるので簡単に取り付けできるのは良いんですが、純正オーディオじゃないので配線、コネクター類の収め場所が狭くて苦戦しますね。かなり強引に詰め込む感じですw動作確認後、全てのパネルを元に戻して出かけたんですが、事件は起こりました!もともと付いてるカップホルダーが元に戻せません^^;裏に配線が回ってしまったらしく、引っかかってしまう。またパネル外して・・・ で・・また引っかかって・・・カップホルダー封印しましたwで、実はここまでは数日前に完了してたんです。話はチョット変わってしまいますが、物欲が沸々とわいてきてしまいまして・・・迷った結果、このお店で↓このバックカメラを買いました↓あこがれてました^^ そして今日、商品が手元に届き早速作業開始!またパネルを外して・・・今度は簡単です。 ナビの裏に専用の配線があるのでそれにつなげるだけ~の簡単配線^^動作確認! なんか変w 何が変なのかって言いますと、まぁあとで書きますとりあえずどこにつけるか、映りが良いなら室内からでもいけるかな~と思ったんですが、移るんですけど、肝心のリアバンパー辺りが確認できなかったためボツんじゃー外にってことで~ガーニッシュのとこか・・・ステップの所か・・・リアアンダーミラー外してそのボルト穴利用して付けるか・・・あっちに付けたりコッチに付けたりテープで貼り付けて確認してたとき大事件が起こりました!テープが剥がれポロッとカメラが落下^^;レンズをカバーしているガラスが割れてしまうという超大事件><モニターには割れたガラスがドアップに映し出されて・・・もう最悪です・・・ 自分で表面に透明プラ版貼り付けて処置しちゃおうかとも思いましたが、きっと天候などに影響されて曇らないような仕組みになってる?気がしたので、そこまでは自力じゃ無理かなと、修理に出しました・・・ まだ未使用だぞ~ぉぉぉぉぉおおおおかなり凹みました 今現在もへこんでます><自分でバックカメラ取り付けるときはかなり気をつけてくださいね^^;こんなに簡単に割れるのかよ!ってくらいきゃしゃですので・・・こんなことするの私くらいかな・・・ぅぅぅぅぅぅあっそうそう、バックカメラの変な感じというのはですね、まずエンジンをかけるとモニターが映し出されますw いちいちラジオとかナビとかCDのボタン押して切り替えないといけない^^;で、肝心のバックするときに切り替わらないw走行中もTV見れるようにアース取るとこうなっちゃうのかな~、こういう仕様なのかな よくわからない・・・でもまぁいっか~とか^^; カメラの電源に片切スイッチ取り付けて、普段は電源OFF状態に、バックするとき必要ならスイッチONにすれば切り替わるのかな・・などと考えてます。うまくいくのかなwうまくいくなら、通常走行時でもスイッチオンにすれば後ろ見れるということか。荷物満載にしてるときは、ルームミラーからでは後方確認できないので、役に立ちそう・・・うまくいけばの話ですが。電気の配線とか、ややこしいな^^;っていうか~~~ああああああああああああああああああああああ(TT)あまりのショックに割れたカメラの写真は撮る気になれませんでした・・・トホホ
2006.11.29

以前紹介したアームレストですが、場所的にかなり狭い位置にあります確認出来ますでしょうか? キツキツです。ですが一応リクライニングに合わせてアームレストの角度調節、シート位置も前後に動かせます。が、リクライニングもバネの力で、ひとりでに戻ってきてくれません^^; 手を添えてチョット力を貸してあげる必要があります。で、その辺を解決しようと改良してみようかなと・・・前にもチョット書いたんですが、長さがあと7センチくらい長いと良いな~と思ってたので、その辺もどうにかしようかなとアームレストを力いっぱいギュ~~ッと握ったところ、中の骨組みの感触が伝わってきました。構想~妄想~~この時、嫁の顔がチョット横切っってしまいましたのでバラバラにしてみました!じゃなくて^^;この骨組みに鉄板延長して、ウレタンで肉付けして、皮調の生地を貼ってやれば出来そうです。写真撮り忘れました^^; 鉄板溶接し、ウレタンつけてキャンバステープでグルグル巻きにして、形を整えるところまで手間もかかりましたが順調に作業は進みました。そこで、既に注文していた生地が配達されてきました! タイミング良すぎますwコレです↓クリックで拡大生地の裏に粘着テープがもともと付いているので、何かと作業が楽そうです。(同じClazzio製のシートカバーも注文しました^^ 装着したら紹介します)結構しっかりした生地ですが、このままアームレストに貼ると、しわになりそうなので裏にスポンジを当てて張りを出してから、アームレストの形に袋状に縫ってかぶせ、見えないところでマジックテープで止めようと思います。スポンジの在庫が無かったので、ホームセンターにKDH205Vを走らせます。KDH205Vを走らせます! ←言いっぷりがかっこいい風味wアームレストが付いていないので、チョット寂しい感じで・・良い機会なんで再度どのポジションにあると快適なのか、確認しながら走行。思うにこの位置が最善な気がします↓でも、収納がひとつ減ってしまう・・・そんなことを思いながら目的のホームセンターに到着外の空気を吸って気分転換になったのでしょうか、案がひらめきました。 でも・・・・今までのアームレスト計画が全て水の泡と消えるアイデアでした・・・でもでも、どう考えても新案の方が良い感じに行きそうなんです。座席や、モケット生地に穴を開けることも無くそう思いはじめてしまうと、もう今までやってきた事を続けていく気になれず、切り替えることにしましたw期待して待っててくれた方ごめんなさいm(__)mでもその方がよいんです! 理由があります。そもそもハイエースのシートは幅が狭いのか背もたれにアームレストを取り付けてしまうと、チョット窮屈な感じがあります。私は肩幅は広い方ではありませんが、その辺の女の子よりは広いとは思います。 きゃしゃな女の子が使うにはちょうど良い位置ではありました。でも、もうチョットセンター寄りにないと野郎共にはせまっ苦しいぜ!と言うことです。 3cm程度の違いでしかないんですけどね^^;さて! あらためて作業に取り掛かります。また服を脱がせて>< 取付金具を外しました。取り付けステー(足)の長さが違うのが確認できますでしょうか、背もたれの横側がヘッドレストに向かって傾斜になってるため、それに対応すべくこういう形状になっていると思われます。がしかし、この長さだとハイエースの座席には合いません。上の足が長すぎます。きちんと水平にアームレストを設置したいなら一度切り取って、短く取り付けしなおす必要があります。 私はやりませんでしたw でもやった方が確実に良いですし、足を取り付けるときに工夫してやれば、もともと座席のフレームに開いている穴に合わせてやることも出来ると思います。フレームにドリルで穴あけしなくてすむって訳です。次に進みます。切り取ったウレタンのところにウレタンを補填して元に戻しましたが、シート生地はくりぬいてしまったので元には戻りません^^; 購入したシートカバーをかぶせるので問題なしですwいよいよ新案のアームレスト作業に取り掛かります。まずコンソールボックスを取り外してみました。(ボルト4本でとめてあります)ばらばらにしました!嫁の顔は思い浮かべませんでしたw20cm程度のL型ピース(鉄骨)をに2つ用意して溶接しました。作業を急いでたので、写真は無いですが後に出てくるもの見て想像してくださいw難しい物じゃないですので。そのピースが平らに取り付くように出っ張りを削ります。溶接したピースにあらかじめビス穴を開けてあります。両面テープと併用でビス止めしました。そして下地の完成です。コンソールの蓋を開けると一緒に上がってきますので、A4ファイル収納も使えます。でもA4は無理かもしれませんが、B5なら余裕っぽい?ここに蒲鉾の板みたいな物を好きな大きさに切り、乗せてあげます。私は75x300程度だったように思います。後で確認します^^;蒲鉾板にはスポンジ下地の皮調生地を張り込みました。後でUPしますね。今回のこれはなかなか良いです。場所が良いところにあります。しかし予想していた問題がやっぱりありましてw取り付けているのが、コンソールの蓋の裏な訳でして、強度に問題があります。チョットよわっち~~です^^;でも場所は良いですw強度を上げるための妄想も既に出来上がってますので、後で試します。うまくいけばビス穴をコンソール裏とかに開けなくても、両面テープのみでつけれそうです。つまんないアイデアばっかりでごめんなさいw
2006.11.21

センターコンソールが付いてますが、どうも私には遠い位置にあり使いにくいと思ってましたので、シートに近い位置にアームレストが欲しかった。その要望に答えてるアイテムがリムコーポレーションから出ています。画像クリックで拡大↓お手軽にしかも簡単にアームレストが取り付けられます。良いですよね^^でも、コレだとA4ファイルが置けるポケットがつぶれてしまう。私には重要でお気に入りな収納なので、キャプテンシートに改造しました。まず運転席を取り外します。前後に2本ずつあるボルトを外し、シート下にあるシートベルトセンサー?のコネクターをはずせばOK。 簡単です。次にシートのモケットカバーをそ~~っと丁寧に脱ぎ脱ぎさせまして~(初めて女性の服を脱がせたときを思い出してくださいw)ビルメンさん>この背もたれのバネとウレタンの間にバイブ挟んだら、マッサージチェアーになりそうですよw次にウレタンもそれなりに外して、アームレストの取付金具をボルトで固定します。この位置が全てを決めますので、こんな感じかな~? もっとこうかな~? などと想像しながら作業します^^;金具を取り付け終えたら、ウレタンを元に戻します。このとき金具に重なるところのウレタンを切り取ります。元の戻せたら、服を着せてあげます^^アームレスト本体はピンボルトで固定するので、その部分の服・・・じゃなくてモケットシート生地をくりぬきます。 後でほつれないように、何かしらしたほうが良いかもしれません。 私はボンドで固めました。アームレスト本体を取り付けてこんな感じになります。すかさず座ってみましたw良い感じっぽいです。出来上がったシートを元に戻す前に、運転席下のカーペットを剥がしました。ここにも遮音シートを敷きこみます。張るというより敷いただけです・・・。足元まではまだやってません。 一刻も早く座席を取り付けたかったので^^こんな感じで~~す。高さはバッチリです。シートの角度に合わせて調節も出来ますが、方向がいまいち椅子の中心よりになってしまいました。ここまでの作業、約90分です。上から見たら軽くドライブしてみましたが、やはり快適じゃありません。わずかな角度が重要なようです。家具作りのように、人間工学?とか大事みたいですw黄色い点線のところまで、ナットかませて調整しました。(調整時間約30分)結果だいぶ良い感じですよ~コレならA4ファイルポケットも使えます。満足ですw (合計約2hの作業でした)欲を言えば、アームレストがあと7センチ長いといいな~使用したアームレストは、ヤフオクでゲットしました。なんて車だっけな・・・色が違うんですが、気にしません。今後の計画に、シートカバーをつける。 って思ってますので、その色(たぶん黒?)のフェイクレザーでカバー作りかぶせます。ミシン・・・うちにあったっけかな・・・*注意&ヒント 場所的にかなりキツキツなので、より細身な物を選ばないとシートが動かせなくなるかもしれません。座席は外さなくても出来ますし、その方が場所決めが楽に行えるかもしれません。
2006.11.14

ラゲッジスペースをどうするか、悩んだ結果お手軽にクッションフロアーを張ることにしました。檜と桜のフロアーが多少在庫あったんですが、チョット足りなくなりそうなのと施工時間がかかるとか、張るなら後部座席の足元までとか、まぁ今回はクッションFで!でもきっと、すぐ破れちゃったりするんだろうなw本格的なフローリングはその後にするとします。まず座席と床材(絨毯)を剥がし~現場監督がいなかったので、黒板に作業工程書き込んでませんよ!wここまでの所要時間15分くらいです。大変なのはしいて言えば、座席が重たいくらいなもんで・・・すごく重たいくらいなもんで・・・フォークリフトで持ち出しましたwそこに建材の遮音シート張りです。電工のポリオレフィン系の物で厚さ1ミリ、16db(500Hz時)の遮音性能らしいです。値段も高価で一巻き10m(20kg)¥19400とかしちゃいます。本来の使用目的、家に使ったらえらいことになりそうですね・・・。肝心のエンジン部(フロントシート下等)はまだ施工してません。今後に・・・剥がした絨毯を型にしてクッションフロアーを切り抜き貼り付けました。型取り?は嫁がしてくれてたので、そのときの写真はありませんwクッションFをスカッフプレートの下にもぐりこませて~破れないように気を使って~結構しわがよっちゃいますがふかふか絨毯の上に置いただけなので予想通りです^^;どうせ荷物の下になっちゃいますんで気にしない方向でwここでも大変なコトと言えばシートを元に戻すことで、重いんですヨw嫁に手伝ってもらいました『おも~~~~い』と言ってました。そして、絨毯からクッションにかわって一言 『家庭的になったね』だそうです・・・絨毯の方が豪華ですよね、確かに(全工程4時間程度昼食込みw)そして試験走行です。(スーパー買出し^^;)まず気になるエンジン音とその前に、絨毯(裏にフェルト制の防音材付)とシート取っ払った状態で軽くドライブしてきたんですが、相当うるさいですね。 あると無いとでは、天国と地獄の差がありました。結構重要な物だったんですねwで、遮音シートの効果はS-GLなら劇的な変化はありませんが、それなりの効果がありました。信号待ちの時のアイドリング状態のとき、あれ?静かだ^^嫁もホントだ!と言ってましたし、変化はあったようです。アクセル踏み込んだときはさすがにまだうるさいです^^;肝心のエンジン廻りは、まだデッドニングしてないんで早く試してみたいですね。それと、遮音シート張り込んだあたりからの音は静かになったように思います。まだまだシート余ってるんで、屋根裏とか張り込みたいな~と・・・
2006.11.12
現在の走行距離200キロになりました。そして、思うことあれこれ。まだ慣らし運転中なので、加速とかは良くわかりません^^;2000回転以下に抑えて乗ってます。スクーターにもあおられる位にw実際乗ってみてディーゼルエンジンの音ですが、うるさいっちゃ~うるさいと言う感じでしょうか。トヨタのディーゼルは他に比べて静かと言われてます。 実際そう思いますが、加速中のローギアのときや、信号待ちなどの止まってるときなどはチョット気になりますね。ですがいざ走り出して速度60キロ、ギアもトップに入ってしまえばかなり静かで、私はまったく気にならない! デッドニングすればもう全く問題なし、ってのがエンジン音の感想です。(既に遮音シート発注済み^^)高速走行はまだしてないのでわかりません^^;車高が高く、シートポジションから見た風景は三菱のデリカみたいです。遠くまで視界良好です。もちろんロールが気になる感じですね。荷台に荷物載せてないとリアも段差の大きいところじゃ跳ね気味になりそう?乗り心地は商用バンなので、期待するな! 的な乗り心地ですが、一昔前のソレに比べたら良いっていえば、良いんですが・・・まだ、丁寧すぎる運転なのでなんとも言えないですけど。ショック交換必須(個人意見)と思ってます。(コニ-かビルがいいかなと、検討中です)給油はまだしてません、ですが200k走行してメモリ1.5?位しか減ってません。感覚から言うのもおかしいですがリッタ-10km以上は走ってるはずです。ディーゼルにして良かった!と思う瞬間ですね。ゲートAT。ATシフトノブがゲートについています。コレってどうなの?使いやすいの? と思ってました。コラムでいいじゃん!・・・と。ですがこれ、使いやすいです。キャブオーバーのディーゼルエンジンなので、つい急ブレーキ風な時についついクラッチを踏もうとしてしまいます。 感覚がトラックだからだと思われますw でそのときにシフトレバーにも手が伸びてしまいます。 自然と握れるとこにある。ってなわけで使いやすいですね。シートはちょっと固めかな。 この辺は個人差にもよると思いますが、私はもうチョットふんわりしてほしいです。 長距離走行だと、お尻がいたくなりそうかな~。(少し厚みのあるシートカバーをつければ、解消するかな?)フロントアンダーミラー、通称ガッツミラー見た目の問題から外す人が多いです。私も外そうと思ってましたが結構便利です。フロントだけじゃなく左サイドの前の方まで視界があり、夜でも車幅灯とかの明かりで見えるので良いですね。自分しか運転しないなら、慣れた車の車両感覚でどうにでもなりそうですが、他の人が運転するときのために、このまま装着しとくことにしました。四角い車でキャブオーバーな訳で、運転しやすさは乗る前からわかってたんですが、実際乗りやすいですね。大きい車だからって運転苦手な人が敬遠したりするけど、こういう車はそういう人にこそ乗って欲しい。車幅感覚がつかみ易い=運転しやすい。です。まだまだ完全なインプレって言うわけにはいかないですけど、良い車だと思います。既にお気に入りに登録済みですwこれから長い間お世話になる車です。 よろしくwにしても、値段高いな^^; 後数十万は安くてもよさそうなんだけどね・・・
2006.11.04
全71件 (71件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()