October 2, 2006
XML
運動会でした(^o^)

毎年、天気が不安定な時期なのに、
この4年間、一度も延期がなく、
朝危ない天気でも、晴れ上がったりする。

グラウンドに座ってると、
バックの山と空がすごくきれいで、
毎年、その写真も撮る。

雲が織りなす形がすごく美しくて、運動会だけではなく、
何かもっと深く大きなお祭りが行われている端に、


で、運動会、今年は、ふたり出場者がいるので、
親としては忙しい。

また、にんにについては、
幼稚園から今までで初めて、
おろおろせずに、見てられた。

幼稚園のときよりも、
「彼なり」を受け止めるということでの、
慣れもあるのかもしれない。

そして、先生の配慮か、
集合の時に、並び順が、先頭じゃなかった。
だから、体操とかでの動きが目立たなかったのも、


みんなと同じように、
きちんと体操をするのは、
にんにには、まだ難しい。
ラジオ体操は、にんにには速いし、
動きが難しい。


にんには、ただつっ立っていた記憶があって、
それが、背の順で一番前にさらされている気分が
たまらなかった。

保護者の、カメラやビデオの撮影熱も
幼稚園の方がすごいから、
真ん中あたりの立ち位置の、
見えにくい子に申し訳ないのも、
たまらなかった。

それが、今回は大きい子
(にんには極端に小さいので、「次に小さい子」でも、
かなり大きい(^^))の後ろで、
びろん、びろろ~ん、と自分なりに体操をしている。

「ちゃんとやってる~♪」が、
彼への嬉しいひとりごと・・

ほかの競技もちゃんと彼なりに参加した。

私としては、も~、満足だった。

ダンスの踊りは先頭だったけど、
彼ができる動きのめいっぱいで、
ちゃんとやっていた。
よく、振りを覚えたと、びっくり。

そういえば、幼稚園でも、先生たちは、
にんにのこと、ちゃんとできると言っていた。
「言っていたのにこれか~(T_T)・・」、と
運動会その他晴れ舞台のたびに思ったけど、
全体の中ではまるで全然に見えても、
一人をみていると、彼なりに習得しているのを、
先生は感じ取ってくれていたのかな。
いい先生たちだったな~(>_<)

実は、この運動会の直前に、
幼稚園に入って初めての運動会のビデオを、
とつぜん、う~たんが出してきて見た。
「かわい~ね!」と自分で
顔をしわくちゃにして喜ぶにんに(^^)。

ひとりでぼーと立っているディズニー体操、
よく見ると、
目がじっとお手本の先生を見ている。
指の先、ほんの先っちょが、

動いている!

3,4テンポ遅れているけど、
体の向きを、微妙に何センチか、
体操の通りに動かしている!

(T_T)
ぼ~っと突っ立っていたと思っていたけど、
別にぼ~っとなんてしてなくて、
目がきらっとしていて真剣な顔してる。

あんな幼い小さな子が頑張ってる。
みんなに負けないきらりとした瞳を、
ちゃんとしていたんじゃないか・・

これが、当時はわからなかったんだよね・・
いや、わかってても重みがわからなくて、
「どうして、それなら、そこで、
みんなのように動かないのか、動けないのか」って、
思っちゃったんだよね・・

もちろん、にんに本人には、そんなこと責められず、
「頑張ったね~」とか、言ったと思う。

それは心の中には無理があったんだけど、
だけど、
にんには、本当に、頑張ってたから、
あの時は、心から、ただ軽い気持ちで、
喜んじゃって良かったんだな~って今思う。

渦中にいるとわからなくて、
そして、渦中のことに対しては、
私は、どっちかというと、
眉間に皺を寄せて懸念して努力して・・みたいなのが
好きなタイプなんだ。

それをやめよう、

というのが、にんにが私にくれている、
教えなんだろうなと思う。

にんにのことを、
「頑張ってるね~」
「いい感じだね~」
「すごいじゃん」
「大きくなったね~」
「楽しそうだね~」なんて、
お母さんたちがほめてくれると、
(この環境にも救われる。
いい人ばっかりだ・・)
私は、つい謙遜なのかなんなのか、
なんか、うじうじシメっぽく、
「まあねえ」
「なんかねえ」
「あれでも、まあ、あの子としは、いいかなあ」
なんて、
困ったような顔で言ってしまったりして、
「いいよ、いいよ、すごくいいじゃん」とか
なぐさめてもらって、
小さな声で、
「ありがとう」なんて言ったりする。

う~。

にんにに申し訳なくなるし、
相手のお母さんたちにも、
なんか作ってるような態度になっちゃって、
いまいちの気分・・。

楽しく明るくしたいな~。

というのが、これからの課題。

ところで、ねねたんは、
すっきりさっぱり、しっかりと、
いつものように、
なんというか、
学年全体が隙がないというのか、
しっかりとした雰囲気の学年で、

中学年なりに、宙ぶらりんでもなく、
けっこうな存在感で、
民謡を踊って魅せてくれた。

入退場の行進で、生徒席の前を通るたびに、
ねねたんは、にんにに顔をむけていた。

家での、指導や遊び役のお姉さん顔とはちがって、
学校では、まるでマリア様みたいな、
気遣いのこもった、温かいまなざしで、
遠くから、しっかり見るのだ。

びっくり・・・・

我が子ながら、
ねねたんという女の子が、
私は本当に大好きで憧れる。

なんか、私には
とうてい及ばないような子なんだよね~・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3D写真で目がどんどん良くなる本(動物編)

立体視↑ なぜか目も体もゆるんで疲れがとれて、
風景もきれいでいい感じ。
ゆくゆくは、にんにに、やらせてあげたくて、
私も、上手に見れるようになってきた・・と思うけど、
ねねたんは、軽々余裕で、どんどん見る。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 3, 2006 05:53:57 AM
コメントを書く
[にんに(中3・・学校・療育etc.)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

chowa

chowa

Comments

chowa @ Re[2]:面談もこんな程度(08/12) Y,Tさん こんにちは。 ご実家でも飲…
chowa @ Re[1]:面談もこんな程度(08/12) nickyさん >友人の日常として読むに…
chowa @ Re[1]:面談もこんな程度(08/12) takizawaさん おひさしぶりです~! …
chowa @ Re:小学校って・・・(08/12) makiさん コメント、ありがとうござい…
Y,T@ Re[1]:面談もこんな程度(08/12) こんにちは!  nickyに仲間内のブログや…

Archives

・November , 2025
・October , 2025
・September , 2025
・August , 2025
・July , 2025

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: