親と教師の往来all right日記

PR

プロフィール

HANa3

HANa3

カレンダー

コメント新着

スナフキー @ Re:バラ園で働くのは(06/16) おはようございます。 なかなか深いですね…
スナフキー @ Re:ウポポイ(民族共生象徴空間)(06/14) 初めまして。 私は1度ウポポイに行ったこ…
小次郎papa @ Re:映画「小学校~それは小さな社会~」(12/21) 映画を見ていないのに、見たかのような感…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.03.30
XML
高校時代、娘がお世話になったホストファミリーの中でも、オランダ人移民のJ家は学校から帰るとコーヒーを入れてくれて宿題をやりながらなんでも話を聞いてくれたそうだ課外活動やボランティア活動の経験は
大学進学に必要なエッセイに大きな影響を与える
だから、高校入学当初から
何をしたいのか、そのために誰と話せば良いのか、どこへ進学したらどんな可能性が広がるのか、留学コーディネーターにいつでも相談できたし、相談すれば答えがすぐに返ってきた

国連機関で働きたいと考えていた時には
実際、その道に進んでいる大学院生と会わせてくれた

そうした相談できる環境は
自分から行動することで機能し



高校の成績表、推薦状、エッセイなどを提出する
出題されるエッセイのテーマは大学によって異なる
自分の経験をもとに、意見や考えを文章にまとめる
エッセイは、合否を判断する決め手になる

では、「自分語り」の表現力はどのように培われたのか

娘の場合
日本の中学校を卒業する時点で
留学に必要な書類の中に
【ホストファミリーへの自己紹介(英文)】があった


中3レベル(英検準1級受検目前でインフルエンザ未受検)の英語力は、伝えようとする意思があるのかを試されていたのだろう
(自分の意思で留学することが大前提にある)

カナダ🇨🇦の公立高校からカナダ🇨🇦の大学へ進学すると、日本🇯🇵の高校からカナダ🇨🇦の大学へ進学する留学生とは、入学選抜方法が異なる

オープンキャンパスのような高校生向けの大学見学ツアーに参加して進学先へ成績表とエッセイなどの課題を提出し入学を申し込む

高校時代の成績によって受けられる返済不要の奨学金があり、合格したいくつかの大学から提示された条件や、今後のキャリアに繋がる選択肢を自分で見極めて入学の意思を伝えるのだ

さて、大学在学中はどのように【自分語り】の表現力を高めていたのか

続きは
大学院へ行くか就職するか 2 へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.03.30 05:30:10
コメント(0) | コメントを書く
[娘のカナダ🇨🇦留学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: