2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
実は(発達)障害児の学童の保育指導員のお仕事に携わらせてていただいてから、もうすぐ3年目になります。もともとは植物療法をどのような人に活用していくべきか、から大学で精神保健福祉を学び、レポート論文を書くためある程度、現場をふんでみたいと思ったことがきっかけで結婚後の新天地で仕事を探し、たまたま募集があったので応募してみました。保育士などの資格のない私でも、ベテラン指導員の先輩や子供たちと一緒に数時間過ごすことは、とても勉強になることが多くこの仕事に出会えたことは人生の中でもとても大きなことでした。毎日の子供たちとの奮闘ぶり?は、別のSNSサービスに書いていますので機会があれば読んでみてください。仕事ですが私は今、在宅でもオフィスワークをやっていて主にWEB関係とか事務一般です。WEBの仕事は比較的多く、新しいネットのサービスや技術も覚えていくことが多くこちらもこちらでさらに勉強の毎日です。さて、この学童保育ですが、あれよあれよという間にホームページを作る仕事を引き受けました。そんな大それたものではなく、簡単なものでいいとのことで今は、ある程度の知識があればテンプレートを使って誰でも作れる時代。そんなこんなで5割くらいできてきました。これまではそんなに必要性の高いものではなかったのですが時代とともに「学童」の存在は変わってきていて、その保育の中身や子どもの生活、遊び、学び、そして成長、、そういった情報を必要としている一定の人に公開していくべきなんだなぁと感じました。私はまだまだペイペイの指導員ですが、このホームページを作ることに参加させていただくことでまた違った角度から、子供たちの様子を知ることができてまた保護者の方々の意見や日頃感じていることなどを知ることができて引き受けてよかったと思っています。また出来たらここでお知らせさせていただきますね。
January 9, 2013
コメント(0)
新年、あけましておめでとうございます。2013年もまた元気に頑張ってまいります。ほとんど文章になっていないブログではございますが少しでもみなさんとつながれるように続けてまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。今年のはじまりは家正月です。年末から(やっぱり・・・)義母が張り切り、私はあくまでも補助という形で、キッチンに。買い物からお正月準備は義母に花をもたせる意味でおとなしくしていました。夫とも、そういう形がきっと全体としてはいいんだよね、と相談して、この「家」がいい形であるようにと決めました。子どものころは、父と母と兄姉妹でテーブルについて「あけましておめでとう」といって、順番にさかづきをまわしてちょっとお屠蘇(日本酒ですが)を口つけて、お節料理を食べるというのが実家の形でした。母が毎年31日の夜から、お雑煮やお煮しめの準備をして「結婚したら、こうやって私もやるんだなぁ」と漠然と考えていたけどどうやら、結婚したらそうでもなかった。(笑)自分たちのお正月、我が家のお正月、いろいろ考えていたけどまだまだ先のことのようです。でも義母さんが元気で「自分の役割」として動けるうちはそれはそれで幸せと思う。それは間違いではないですよね。さて義弟家族と義母と夫と私で1月1日は楽しく過ごしました。義弟家族はみなさん健康家族で、子供たちもとってもいい子で元気いっぱい。義弟さんは年末夜遅くまで仕事だったのに微塵にも疲れた様子も見せず義妹さんはキッチンのこともいろいろ手伝ってくださり結婚して、本当にいい人たちに恵まれて幸せなんだとかみしめました。それにしても義姪、義甥はとーーーても元気で遊び相手にもなかなか手ごわかったです。おねえちゃんおねえちゃんと言われていい気になってバドミントンやサッカーを公園で楽しみましたが、正直「からだが限界」でしたよー(^_^.)でもでもこの健気でくったくのない笑顔がちょっと暗い?我が家に光を灯し明るくしてくれるので義母さんにとっても、私たちにとってもいい刺激です。そんなこんなのお正月。パソコンを全く開けない、時間に拘束されないゆったりとした良い年明けになりました。もう明日には仕事再開なのですが、今日までの三が日はお正月を堪能したいと思っています。また今年もどうぞ宜しくお願いいたします。Hanoen
January 3, 2013
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1