全2270件 (2270件中 1-50件目)

今朝、日の出時刻にヒグマの箱わなの点検・エゾシカ猟に出猟して、7時少し前に箱ワナを設置してある側の方から箱わなに入っているようだ、との連絡を受けて急遽行ってみた。入居されていたそれもデカいヤツ2週間程前に推定で400kg位あるのではないかと投稿したヤツと同じくらいのヤツ身長190cm・体重380kgで当初は推定で400kgくらいかとしていたより、20kgほど少なかったが、同一個体と思われるかなり慎重なヤツで箱ワナには入らないだろうと思っていたが、入ってしまったね。近所の方は少しだけホットしている事でしょう
2025/11/25
コメント(0)

前回、ヒグマの箱ワナが引っくり返された投稿の後、あちこちの報道機関からの取材などがあり落ち着かなかったのだが、昨日は気になっていた三年ごとの銃所持更新手続きも終わり、やっと一段落した。でも、これだけの申請に関わる書類を提出し、約2時間半もの時間を掛けなければ更新手続きが完了しないというのはどうだろうこの頃のクマ報道の中で、盛んに新規のハンターを育成しなければと言われているが、銃を所持するということがどれだけ面倒なことか、安易に進められないなと思ってしまった
2025/11/22
コメント(0)

昨日、住民の要請で緊急にヒグマの箱ワナを仕掛けたが、今朝見回りに行った際に見た光景は驚きだったなんとビックリ、箱ワナはひっくり返されていていた。ひっくり返されるのを防ぐのため、両脇に長さ1mのアングルを片側2本ずつ50cmほど打ち込んでいたのだが、全く用を足さなかった(涙して、その犯羆はこいつデカいやれやれ、先が思いやられる
2025/11/12
コメント(5)

ヒグマ用の箱わなに監視カメラを掛けているが、怪しい黒い影が写り混んでいていたヒグマではなくカラスのシッポしかし、他の場所では住宅のすぐ側に足跡を残し、身の危険を感じているところも・・・なので今日、緊急に箱わなを移設して掛けました。なんとか良い結果出てくれると良いなと願っていますが、果たして・・・今時期、狭いわが町でも少し山間部に入ると景色が変わりますね。
2025/11/11
コメント(0)

お客様の入居を心待ちにして、五つ星のシェフが最高のお料理を用意していたのに、その前に盗み食いして邪魔をしてくれたそれも、キツネ・タヌキの礼儀知らずま、色々気に入らないことは多いけど、ジーとガマンの私です
2025/11/01
コメント(0)

ヒグマ対にするメディア対応もひとまづ終了したようで、今日は、エゾシカメインで出猟した。久しぶりの出猟で最初に遭遇したのは、立派な角のデカいヤツ。角の太さから推測するに4~5歳以上か!?しかし、私の好みはも少し若いのが良いので撮るだけにし、次のステージへ。その後ちょうど良さそうな若いエゾシカと出会い、いただきました2歳半位のちょうど良いサイズでしたよ
2025/10/30
コメント(2)

いつもは今頃艇庫に入っているのに、我が愛艇「かりうどⅣ世」をやっと我が家の裏に移送してきた。今後はいろんなメンテをして艇庫に入る事になるが、果たして何日後になるやら。いろんな事が重なり、時間が足りない状況が続いている。元々能力が無いのか、歳の性なのか(笑
2025/10/26
コメント(0)

今朝の出来事!!お客さんが入居されました今までに入居を遠慮していた方とは違う若い個体です。どんだけ居るんだか
2025/10/23
コメント(0)

羆・蝦夷鹿・護衛と何かと忙しい日々を過ごして降ります。コレは昨日の画像ですが、一応明日で終了。相変わらずヒグマの箱ワナを掛けて毎日見回ってはいるが、この頃は動きがなくそろそろ終了の気配です
2025/10/21
コメント(0)

エゾシカ猟、例年は8月末から本格化していたが、今シーズンはヒグマのおかげで思うようにやれていない(涙ヒグマパトロールの合間に地味にやってるよ(笑
2025/10/11
コメント(0)

5日にひっくり返された箱わな。設置し直してから2日目の今日、入った体重は300k程でこの周辺に出没しているヒグマでは、2番目くらいの大きさ。まだまだいるぜ
2025/10/07
コメント(0)

新たなお客様がお見えになりました。今回は少し若そうですが、果たしてその後は・・・入居は急がなくてもいいよ~~(笑
2025/10/03
コメント(0)

日の出時間に目覚め、ヒグマ箱わなの確認に出猟し現地に到着すると幸か不幸か入居していた しかもデカからず、ちょうど良い手頃なヤツだったとは言え、ほとんど1日掛かりで作業終了。箱わなを設置してから取り敢えず結果が出て一段落したが、まだまだいるぜ
2025/10/01
コメント(0)

デカいヤツが現れた入るかな入れないかな因みに箱わなの寸法は、入り口幅0.8m 高さ1m 奥行き3.1mです。400k位はありそう
2025/09/27
コメント(0)

早朝からエゾシカとヒグマ、ヒグマ箱ワナの点検パトロール。して、結果は虹 シカ とれ なかった『爆笑』
2025/09/22
コメント(0)

ヒグマの箱わなを掛け、その状況を把握するためにトレイルカメラを設置してるが、古くなったのが原因なのか夜間の映像がよくない。しかし半年ほど前に購入したのが明るくて良いので、2機追加購入した。一番古いのが11年前で36,150円だったのと比べると、ずいぶん安くなったもんだね
2025/09/21
コメント(0)

ヒグマ用の箱わなを仕掛けてから2週間ほどたったのだが、側まで来たのは一頭だけで、それもデカくて罠には入る可能性はないヤツ。そして、今朝は違うところの路上にあったクルミを食べた証拠の糞。クルミの殻はかなり固く、その中の実は少なくて効率はかなり悪そうだが、食べるんだね
2025/09/17
コメント(0)

銃による駆除には限界あり、次の手段として箱わなを設置した。一カ所目二カ所目二つの箱わなを管理するのはチョット大変だが、なんとかなるだろう。
2025/09/03
コメント(0)

蜜箱に付いちゃったよ多分昨日から今朝に掛けてやられたのだろうがヒグマが養蜂施設の箱を壊して蜜泥棒の証拠写真こんな旨い蜜の味を占めたら、もうどうにも止まらないだろう。即、箱わな設置となりました。
2025/08/31
コメント(0)

ここの所毎日ヒグマ情報があり、今日も確認に行って来た。 民家の庭にまで来てイタズラする始末で……珍しくもないヒグマの足跡だが、かなり珍しいと言うか、どうしてこんなに長い距離足跡が続いているのか不思議始まりはメイン道路との交差点を越えて手前が終わりの足跡まで約300mも続いているで、足のサイズは一頭でこんな長い距離の足跡見たこと無いよ
2025/08/28
コメント(0)

8月22日、昨日は11日ぶりに出漁した。風の強い日が多かったこともあるが、例年より暑い日が多く、幾ら海上でも暑いのは苦手なうえにヒグマの出没が多く出漁出来なかった。個心的にはそろそろエゾシカ猟が始まる時期になり、そうなると出漁も危うくなるので、その前に来春の出漁時期までの晩酌用刺身確保目的でマゾイを狙っての出漁でした。釣果はそこそこで帰港時にはべた凪で『鏡面の海』来春までにはもう少しあった方が良いかな
2025/08/23
コメント(0)

2年前にもヒグマが付いたデントコーン畑に、早すぎると思うが今年も付いたまだまだ未熟なコーンだが早くも被害にあっている。今から被害に遭うということは、10月頃の収穫時期までの長期間被害にあうと言うことだろう。足跡が13cm位とハッキリしないが、少し小さい11cm位の2頭分の足跡が確認出来た。盆前の13日~15日には街から少し離れた墓地が荒らされたり、アチコチにヒグマの出没があり、すでにハンターでは制御出来ない状況になってきているどうすりゃいいんだか
2025/08/18
コメント(0)

今日の漁は25日ブリかな海状の悪さもあったが、もんだいヒグマの出没もあり久しぶりの出漁だった。 漁模様は大漁とまでは行かなかったが、そこそこ満足。マゾイの一荷釣り7匹、オオセグロカモメもどれを突くか迷ってます結局、近づいては見たモノの見てただけとにかく暑かった上空を海上保安庁のヒコーキが飛んでいましたよ。実写ではありませんが、機体下部に黒い突起が印象的だったので調べて見ました。海面ではカツオ!?多数飛んでいたので、漁獲調査かな(笑
2025/08/11
コメント(0)

我が家の広大な敷地に栽培しているミニトマトやっと収穫出来るようになったと思ったら、食べきれない毎日の晩酌に欠かせないミニトマトだが、収穫するのを全部食べるとビールも清酒も入らなくなるのでそこそこに因みに防除目的で網を張り巡らしているが、ヒグマの害からではない
2025/08/04
コメント(0)

昨日のこと、いわゆる問題グマを捕獲した。警察などとの事前協議もあり、慎重を期して銃による捕獲を行った。獲ってみて先に撮ったのとは違うと感じたが、いずれにしても問題グマに違いはない。推定だがこのヒグマ、この夏に親離れした個体と思われ体重は85kほどで、先に撮ったヒグマは推定だが150k位は有ったはずなのだ。もう暫くは緊張状態が続くことになりそうだね
2025/07/29
コメント(0)

今日の14時頃、ヒグマがJAの関連施設が25棟ほど有る方向へ国道を横断したとの連絡が有り、いってみた。そこには関連施設で仕事をしている職員はもとより、倉庫を建設中の作業員なども多数いた。で、ヒグマは私が到着したのを見計らっていたかのように姿を現し、人慣れした雰囲気で作業員の方へ近づいていくので、大声で退避を促しているうちに姿を消したが、その方向へ猟用車で行ってみるとイタ猟用車を認識しても全く動じずの出荷した野菜類の残渣を喰っている。現状、このシチュエーションでは発砲出来ません。「触らぬ神にたたりなし」ってか
2025/07/25
コメント(0)

たらふく食って麦畑から出てきた足跡だ。もう少ししたら刈り取りも終わるので、食えるのももう少しだね。小さくはないヤツ
2025/07/23
コメント(0)

先日珍しくデカいフンの投稿をしたが、それを落としたと思われるデカいヒグマを確認したかな画像は鮮明ではないが、ヒグマとしてもかなり大きいサイズで300kgは優に超えているだろ断言は出来ないがここ数年間、何度か箱ワナを掛けると、このサイズのやつが一度は箱ワナに近づいては来るが入らない手段はライフルしかないが、手強いし、捕っても重くて扱いにくいし・・・
2025/07/14
コメント(0)

我が街のとても大事な可愛い子供たちが、明日の本祭りを前に御神輿をかついで練り歩いていました普段、通りを歩いているのを見てもついつい頬が緩むのですが、こんなのを見ると・・・この子たちも来年は行列になって歩くのでしょうね
2025/07/11
コメント(0)

デカいの有ったよヒグマのフン、今まで普通に見てきた糞は見慣れてきた太さだったが、一昨日見たのはチョット気になった先ずは麦が色ずいて来たなと思ったら早速喰ったのか、未消化の麦混ざりの糞。コレも農業被害。直ぐ近くにコレも未消化で草混じりの糞で珍しく「太い」やつで、スプレー缶と比べると太さがやや近くて「5cm」位かで、コレはかなり消化された糞で、これらは古い順にUPしたが約3日程で150m程の範囲に5個程確認出来た。私が糞を撮った約6時間後に農協関係者が、同じ場所でエゾシカを追いかけるデカいヒグマを目撃したと教えてくれた。体重は、推定で300kgは確実に超えているだろう
2025/07/09
コメント(0)

先日、我が町の浜方面にある街のお祭りで、御神輿が船に乗り海上を巡る行事があり、愛艇で出漁しての帰港時に港の前で遭遇した。御神輿は船首操舵室の少し後ろに鎮座し、神主さんなど関係者が見守るように付き添っている。海上はかなりウネリがあったので、ウネリを避けるような航路で航行して居たのか、例年とは違う方向から帰港してきたような気がした。
2025/07/07
コメント(0)
緊急投稿と言うわけでも無いが、18時30分頃役場からの連絡でJA倉庫などが多くある地域の国道をヒグマが横断したというTELがあり、1km位の所だったので18時40分頃、取り敢えず銃を携帯して現場に行ってみた。そこは農家が出荷した野菜類を選別し、ハネられた残渣を集積される堆肥場であり一昨年春にもヒグマが執着した所でもある。現場に到着してそこを確認して見ると、居た!!吹き抜けの施設で、20m×15m程の広さで高さ約150cmほどのコンクリート塀内側の角で、体高約1mを超える位で体重は200kを超えるであろうヒグマが堆肥化された野菜の残渣を喰っていた。距離約40mで絶対外す距離でなく、バックには高さ約150cmのコンクリートの塀があり、跳弾がほかに被害を与える恐れもない。日没時間には30分以上の余裕もあるのだが、撃つことが出来なかった。理由は、市街地では無いが警察の判断によって違法だと言われる可能性もあり、それを考えると引き金を引けなかった。役場に現状を報告している間にヒグマは塀を乗り越えて去って行った。さて、これからもここに通うであろうヒグマに対して、今日の判断は適切だったのであろうか
2025/06/30
コメント(0)

べた凪の航行でも障害物を避けるため前方に注意を払う必要があるが、見通しが良いので緊張感が薄れ、たまには後方確認もする。退屈紛れにバックミラーに映る景色を撮ってみたそんな時天売島で繁殖中のオロロン鳥(ウミガラス)を見つけ、通りすがりに撮って見た天売島からは20kmほど離れているこんなに遠くで見るのは希なのだが、今年は例年より遠くで見かけることが多い感じがする。島の周りにエサとなる小魚が少ないのかと思ってしまう。ホントは飛び立つ姿を撮りたかったのだが、潜られてシマッタね
2025/06/30
コメント(0)

昨日は10日ぶりにソイ狙いで出漁した。メインのマゾイとシマゾイはそこそこでホッケが少し混じったが、ビックリしたのはビッグサイズのヒラメが一枚釣れたこと88cmで、26年前に84.5cmのを吊り上げて以来の大物だった今回は魚拓にしなかったが刺身で食した感想は、普通サイズの方が旨いと言うことだね
2025/06/27
コメント(0)

20日までの数日 護衛業務でヤマに行って来た。そこで今まで見たことが無い可憐な花を見つけ撮ってきたが、なんという名前か分からないでいて、今日埼玉県のFB友達が投稿した写真を見て、同じ花だったので名前が判明この花の名前は「ギンリョウソウ」といい、別名は「ユウレイタケ」とも呼ばれているそうです。して護衛業務では、左手に拳銃・右手にライフルのフル装備でした朝から汗が止まること無く・・・限界かな
2025/06/22
コメント(0)

昨日の出漁目的はもう少し冷凍保存したくてのヒラメ。釣果は形揃いのがコンだけエサのイワシがフグに横取りされてなければもっと行けたハズで、外道のフグは「マフグ」でそれなりに処分しましたこれからはマゾイ狙いかな
2025/06/16
コメント(0)

何でも撮れば良いってモンじゃ無いよねこの頃良い凪が少ないのに加え、愛艇「かりうどⅣ世」の不具合があったり。かりうどⅣ世は昨日一週間ぶりにやっと直ったが、今日の天売島観光?は海状悪く羽幌港からフェリーで行って来た。波しぶきで船窓に水滴が付きパッとした写真は撮れなかったが、帰路に撮った写真です往路に乗ったフェリーだが、復路の足が速い高速船ですれ違った際に撮った復路の途中、焼尻港の直ぐ側で停泊していた巡視船「ちとせ」ナニしてたのかチョット気になった巡視船としてはかなり小さめだね
2025/06/13
コメント(0)

我が愛艇「かりうどⅣ世」で今シーズンの漁は、例年と比べ風の強い日が多く思うように出漁出来てないでもそれなりの用意はしていて、カミさんに毛針を作って貰った。どちらかと言うと、カミさんと同じでおおらかな出来映え今日はヒラメ釣りに良い日よりだったが、エンジン(船外機)のチルト油圧シリンダーパッキンが劣化して、オイル漏れのため修理中で出漁出来ず😂今後も海上は思わしくなく出漁はまだ先になりそう
2025/06/11
コメント(0)

今日は測量員の護衛に行って来た。人里付近にでもそれなりに出没しているヒグマだが、山に入り、けもの道にはエゾシカの足跡に混じり当然ヒグマの足跡、糞が当たり前のようにある。緊張の護衛業務を終え帰宅して着替え時には、ダニ2匹を見つけ・・・シャワーをして、少し早めの晩酌中に3匹目のダニ発見カミさんに、山から帰ってきたら着ていた服は玄関で脱ぎなさいナーンて言われてもね
2025/06/06
コメント(0)

今日はヒラメ狙いで出漁した。初めは潮が動かなくてパッとしなかったが、徐々にアタリがあり実釣時間約5時間でコンだけリリースしたのが2枚で、サイズはそこそこでした。真空パックして-60度で冷凍保存し、晩酌の肴になる。釣ってる時は楽しくて・・・捌かなくても良いのであれば、この上なくハッピーな1日なのだが・・・
2025/06/03
コメント(0)

昨日(23日)は今シーズン初の天売島観光!?に行って来ました。苫前港から天売島前浜港への航行中の海上では、可愛いシギの群れを撮ったりしながらの航行で。天売島前浜漁港からは磯舟で赤岩付近に送ってもらい、濃厚な観光をしてきました。又その途中ではウミネコのコロニーがあり、船長からは、ここ数年このコロニーは毎年拡大しているなどの説明を聞きながら撮ったりしてきました。近づいても逃げる様子も無く、人を恐れる気配がありません。小さくて確認しにくいかも知れませんが、小さい白い点はウミネコなのですよ
2025/05/24
コメント(0)

この頃頻繁にヒグマ(ツキノワグマ含む)がニュースなどで話題になっているが、我が町でも他人事では無い(笑結構な年増なのでシルエットで紹介します
2025/05/19
コメント(0)

昨日の夕方、猟用車でぶらりと散歩中に出会ったヒグマ達。草地の端っこで寝ていたのか頭を持ち上げてこちらを見ているが、銃は無しカメラを用意するまでお互いに見つめ合い、その後ゆっくり動き出すまで数枚の写真が撮れた歩き出したその方向を見ていると、その先にほぼ同じくらいのヒグマがいて、2頭とも沢に降りていった昨年夏にはこの場から1.5kmほどの所で、親離直ぐ後くらいの兄弟グマを目撃しているので、多分そのヒグマたちと考えられる。多分この地は自分たちのテリトリーと思っているのだろう..........
2025/05/10
コメント(0)

今日の海状は大荒れ状態で昨日とは比べものになりません。して昨日は今シーズン2度目の出漁でした。海状はべた凪でワタクシいわく「コンパネ敷いたようなの凪ぎ」で、海上では天売島で繁殖している「ケイマフリ」が、珍しく20km程離れた本土近くで確認出来き、帰港時には港の直ぐ上に道の駅「とままえ温泉ふわっと」その奥には、我が町から役40km程内陸に連なる「天塩山脈」の冠雪が見えていた。で、釣果は50kg程か帰宅してからはこれらの始末でクタクタ
2025/05/02
コメント(0)

我が家のBBQハウスから見える公園には、毎年アオサギがトド松に営巣しているが、一昨年位からアオサギが少なくなって来ている気がしている。トド松がアオサギの糞害によって枯れてる現象が多くなり、かなり生木が減ってきているが、今日その様子を見に行ってオドロイタアオサギが抱卵しているが、そのスキをついて留守中にカラスが卵を咥えて飛び上がるアッと言う間の出来事で飛び去り「それを入れ替わり立ち替わり」の連続アオサギの卵が孵化し、ヒナになると決して可愛いとは言えない鳴き声が迷惑なのだが、それぞれの立場でそれなりの悩みがあるのだと考えされられた
2025/04/26
コメント(0)

今朝のエゾシカ猟途中で見たヤマオヤジの足跡。珍しくも無いヒグマの足跡だがチョット大きめ18日朝6時頃には住宅の目の前でヒグマの目撃情報もあり。気をつけましょう。決して慣れてはいけませんよ。
2025/04/23
コメント(0)

色々あった初出漁の日、何度か海上で鳥山を見ながらの航行だったが、ヒョッとしてオオナゴ(イカナゴ)であれば釣りえさになると思い近づいて見ると、少し大きめの「オキアミ」だったので、港の岸壁で釣りをしている知人達が欲しがるかと思い、軽く一掬い。で、10kg位。掬ってしまってから連絡すると、今はイラナイとの返答結局「リリース」以前、さっと湯がいて干し食べて見たがパッとせず
2025/04/20
コメント(0)

昨日、停船して「利尻富士」を撮っていた時、ナンかガソリンの臭いがすると感じてエンジン付近をみると海面に油が浮いているので確かめてみた。エンジンを掛けると油が浮くのでガソリンの漏れがあるのではないかと思い、船外機のエンジンカバーを外してみてもわからない。そこでエンジンを掛けて見ると燃料ホースのつなぎ目付近からガソリンが漏れていた原因は昨年シーズンオフのメンテ時に、重たいエンジンカバーの脱着でこの部分に傷を付けてしまったらしい。なんとかその場で直し事なきを得たが、焦ったよ~
2025/04/19
コメント(0)

愛艇「かりうどⅣ世」今日は今シーズン初出港母港から20数㌔ほどで右に焼尻島 左に天売島の間に利尻島の山 通称「利尻富士」が雪化粧して鎮座していた天気は晴天 海上穏やか この上ない条件での初船出だったが・・・色々ありましたよ詳細は後日
2025/04/18
コメント(0)

今日は今シーズンの初漁に向け愛艇「かりうどⅣ世」を山から浜に移送してきた。港に着いてからは早速エンジンを始動させ異常が無いことを確認して、15日以降の出漁準備完了。これから半年、どんな漁ができるのか楽しみです
2025/04/12
コメント(0)
全2270件 (2270件中 1-50件目)