全118件 (118件中 1-50件目)
金融危機後、2009年12月までマンション価格が暴騰し中国政府は過熱を抑えるためにいろいろな政策を出してきました。その効果でようやくマンション価格が下落を始めています。中国政府の景気対策、経済のコントロールは巧みで今度は適度な金融緩和政策を継続していくとしマンション価格が暴落するのをけん制しています。日本のバブル崩壊をかなり研究しているみたいで中国ではバブルは起こらないというのが一般的な見方です。中国政府の政策をニュースで見ていると中国のトップは頭が聡明で勉強になります。
2010.07.25
中国は世界の工場として発展してきましたが、国内ではこれからは科学技術振興を進め先進国のように新分野を開発していかなけばならないという意見が強くなってきています。テレビでも連日このことが取り上げられています。理由は簡単で1990年代日本、アメリカ、フランス、韓国などが進めた政策を見習って特許技術が膨大な利益を生み出すからということです。中国経済は絶好調です。
2010.01.17
子供を連れて南昌海洋公園という水族館に行ってきました。大人70元です。ホッキョクグマやアザラシ等の大型動物もいて子供は大はしゃぎ。(カメラを持参するのを忘れましたので写真をUPできなくて残念です。)仲のよいお友達と行かれても十分楽しめますのでお勧めです。
2009.12.20
南昌にもいくつか外資系の大型スーパーがあります。有名なのはウォルマートとメトロです。ウォルマートは交通のアクセスが良いのですが、外国の食べ物や輸入品があまり置かれていません。残念です。南昌で唯一日本の食材などがたくさん置かれているのはメトロです。マグロ、鮭、タラ、帆立などの海の幸(これが貴重です。普通のスーパーは川の魚ばかりで日本人の口に合いません。うなぎの蒲焼もあります。)お味噌、キムチ、ピザ、パスタのミートソース、カルボナーラ、カレーライス、ツナ缶等等助かっています。ウォルマートは人が多すぎてのんびり買い物ができないのですがメトロは高級食材を中心におかれているのでのんびり買い物もできます。
2009.10.15
今学期もいつも通りに始まりましたが新型インフルエンザの為1週間隔離されてしまいました。(中国では新型インフルエンザはあまり流行していません。)さて、国慶節はパァッと家族でリッチに過ごそうと銀行で日本円を人民現に両替しようと思ったのですが国慶節の為、8日間両替ができないとのこと。(ドルはOKとのことです。)国慶節は各店セールをするので買いだめをするのに良く、本屋さんでは2割引で服とかも2割から5割引でセールをしていました。子供の本やDVD等350元(DVDセット2つと子供の本10冊、5千円)ぐらい購入したのですが後ろの子供連れのお母さんは1万円も買っていました。60冊も。※写真は韓国人の先生が作ってくれた韓国料理です。甘い春雨の味です。
2009.10.03
生徒の成績も昨日すべて事務室に提出し今学期の仕事も終わりました。今週はテストをする前、夏休に自分で文法の授業の教科書、新編日本語の教科書4冊全部独学しておくようにするように命令しました。(1年生は2冊目に入ったばかりです。)そして中国で日本語を勉強している生徒はたくさんいるからそれぐらいしないと駄目でしょうという話を5分。できる生徒しか勉強しないと思いますが外国語はあくまで道具にしか過ぎない、まじめに話す練習をすれば誰でも半年で話せるようにならないとおかしいという話を5分。10回も書いて覚えるのではなく時間の無駄だから3回だけ書いて覚えなさいという話を5分。日本の大学、高校でも優秀な生徒は勉強の仕方が違う、教科書を見るにしてもただ読むのではなくて目的を持って読んでほしいという話を5分。で、テストの時間がオーバーに。脱落者も出るかと思いますが、これぐらいで脱落では何をしても今の厳しい中国の雇用情勢では将来は良い仕事に就けません。(去年1級を取った私の卒業生は広東省で1500元の日本語と関係のない仕事をしています。厳しいものです。)近い将来、何人が私にご馳走できるようになるか(笑)生徒の奮起に期待です。
2009.06.20
ここ数年あまりテレビを見ていなかったのですが、久しぶりにドラマを見ています。内容は、中国が原爆を開発したとき、台湾のスパイが中国に乗り込み原爆開発の情報を盗むため情報収集をしていたというものです。妻の話によると実話とのこと。毎日、夜8時半から9時半まで中国中央電視台の1チャンネルで放送されています。お勧めです。
2009.06.13
中国のお米は真ん丸のお米、日本と同じで少し長細いお米、タイ米のようなお米があります。日本人だからか分かりませんが、やはり少し長細いお米が高いですが美味しいと感じます。私がお米屋さんで買っているのは、黒竜江省のお米で10キロ41元位(約700円)です。理由が分かりませんが、ここ半年で37元から1元ずつ値上がりしています。
2009.06.06
子供の勉強の為、お絵かきシートを購入しました。日本に帰国した際にお絵かき先生やアンパンマンのをと思っていましたが、写真のお絵かきシートは7元=約95円とあまりにも安いので質は心配ですが購入してしまいました。お絵かき先生やアンパンマンは3000円位ですので我が家ではこれで済ませようということに。話が変わりますが、昨年、粉ミルク事件があったことはご存知のことと思います。粉ミルクだけは日本のが良いのではと思います。アメリカ、フランス、ニュージーランドからの輸入品が中国ではヒットしていますが(粉ミルク事件の影響でしょうか)400g(袋入り)で800円から900円、900g(缶入り)で2200円もします。中国では一人っ子政策の影響か子供にはお金をかけますので多くの家庭で1ヵ月に粉ミルクだけで1万円近くかけているようです。我が家ではつよい子(日本から持参)と雅陪(ヤーペイ・ニュージーランド産の粉ミルク/大学の先生たちの間で人気の粉ミルクでつよい子よりよく飲みました。)を飲ませていました。パンパースの紙おむつやお尻拭きも日本とほぼ同じ値段ですし、このようなメーカーはぼろ儲け状態ではないでしょうか。
2009.05.29
スーパーマーケットで日本産のさくらんぼを見つけました。1粒10円ぐらいします。中国の物価からすれば驚くべき値段です。
2009.05.10
学生からクレヨン新ちゃんのイラストをもらいました。イラストを描くのが好きなそうで、名探偵コナンの絵も描いてくれました。年をとると手作りが何より嬉しいものです。中国の良いところは日本より純粋で素朴な人たちがたくさんいることです。玄関に妻の編んだ絵と共に飾っています。
2009.05.08
2年ぶりに中国の結婚式に参加しました。これで3回目です。日本と同じで伝統的な結婚式、西洋式の結婚式がありますが今回は後者でした。どちらとも参加したことがありますが、伝統的な結婚式の方が好きです。紙を燃やしたり神様にお辞儀をしたり中国の伝統文化を見ることができるからです。中国の西洋式の結婚式は1時間半ぐらいで終わってしまいます。綺麗な所で美味しい料理が出てくるのは嬉しいのですが。
2009.04.28
中国ではほとんどの家庭が共働きのため、男性も交代で料理をしなければなりません。私が作った中華です。一応本場(庶民の家庭料理ですが。)の味になりつつあります。しかし、日本人の本能で本場より塩と油は少なくしようと意識が働いてしまいます。
2009.04.18
江西省といえば、陶器で有名な景徳鎮、絶壁がハイキングコースとなっている三清山、廬山が有名ですが、南昌にも中国共産党革命記念館、勝王閣などの観光地があります。勝王閣は、武漢の黄鶴楼、岳陽の岳陽楼とともに、江南の三大名楼のひとつに数えられています。 勝王閣にはいろいろな展示物がありますから、一度訪れてみるのも良いかと思います。
2009.04.03
とうとう私も中国に来て初めて医者にかかることになってしまいました。まず、子供が40度の発熱と咳を出し、2日後から私も40度の発熱と咳が出ました。強引に仕事を3日間したり妻の家事の手伝いをしたりしながらも(妻も仕事持ちです。)どうにか近くの小さな診療所で点滴を2日連続(2本ずつ)+お尻に注射+大量の薬で2日で治りました。全部で120元で薬の出しすぎのような気もしますが、中国のお医者さんもなかなか上手です。
2009.03.21
中国の病院には毎年一回だけ身体検査で行くだけでしたが、今年は子供の40度の発熱で初めて入院生活を体験することとなりました。南昌で有名な子供病院で6人部屋でした。私が驚いたのは大人達がタバコを吸ったり世間話をしたりしていたことです。子供たちが病気なのに夜遅くまで大きな声で病室で話をするのは信じられません。病気を治すためなのに逆に悪化しそうです。医療技術や設備は大丈夫だと思いますが、マナーを治してほしいものです。
2009.02.17
来学期卒業する学生達から1枚の手紙をもらいました。(なぜか私がトトロになっていますが。)満足のいく授業は80%位でしたが、内容が抱負で面白かったと書かれていたこと、来学期は違う日本人の先生でしょうと話すと残念そうにしていたこと、これらが私の目指すところなので最高の喜びとなりました。内容があり面白い、これが日本語教育の理想です。今までいろいろなもの(景徳鎮の壷、お正月の飾り、魔法瓶、急須、手紙、手作りの小物等)をもらってきましたが、ある程度年を取ると安いものでも高いものより時間をかけた手作りのものが一番嬉しく感じるものです。一つ一つ振り返ると思い出が懐かしく思い出され、もう会えないのかと思うと悲しくなります。4年間、短いようで長いものです。
2008.12.19
江西省の都市フォーラムに外国人代表として参加してきました。パネリスト7、8人の話は一般論ばかりでしたので不満の残る内容でした。やはり新しい概念、独創性、あまり知られていないことを話すべきです。そうすれば興味を引きますし、勉強になります。そこからどんどん新しいものも生まれやすくなります。私は生徒にスピーチコンテストの準備の時、新しい概念、独創性を出すようにと言います。授業でもそのように努めます。逆にそうしなければ教科書を読めば、回答を見れば全部分かります。授業の意味がなくなります。その分、時間を費やし苦労しますし新しい理論を授業で実験するので失敗もしますが。(涙)しかし、新しい理論が生徒にヒットすれば生徒の反応がほほぅ、満足満足というようになります。中国語の勉強でも同じだと思います。うまくいかなければ、新しい勉強方法を開発、実践してみることが大切ではないかと思います。
2008.11.17
ベビー、子供用品は日本と比べて高い、若しくは同じぐらいの商品ばかりです。冬物コートが5000円とかズボンが3000円とか。妻から日本で買わないと、と言われるぐらいです。中国は一人っ子政策の影響か、子供を大事に大事に育てます。それでつり上がっているのかもしれません。我が家の家計も圧迫しています。
2008.10.29
ウォルマート(大型スーパー)でうどんを購入してみました。以前から香川県出身者として讃岐うどんと比べてどうかと気になっていたのですが、予想どおり食べれたものではありませんでした。うどんというよりラーメンに近い感じで、コシが0でした。うどんの人気が落ちないか心配してしまいます。(ウォルマートの地下のうどん屋さんは美味しかったのですが、なくなってしまいました。)中国は朝鮮族もたくさんいますし、韓国料理が安くて美味しいのでお勧めです。焼肉を食べても一人300円400円です。
2008.10.05
万博の広告が早くも見られるようになりました。先日は宇宙飛行士の宇宙遊泳も行われましたし、中国の力強さを感じます。中国も近い将来には日本のように急か急かした世の中になってしまうのでしょうか。中国の良いところはのんびりとした自分の時間をたくさん持てるところです。
2008.09.29
8月8日午後8時にオリンピックが始まります。中国人は数字の8が好きです。発財=財をなす、の発の発音が8とよく似ていることから8が縁起の良い数字とされ、オリンピックがこの時間に始まります。他にも贈り物をするときは1つあげるのではなくて同じものを2つあげなければならないというのもあります。私も旧正月の時にタバコやお酒をいろいろな方に贈るのですが、各2ケース、2本と買わなければならないので大変です。数字を見ても中国の文化や風習を知ることができるのではないでしょうか。
2008.07.21
私はサッカーが好きなのですが、日本ではスカパーのように有料でしかサッカーのヨーロッパリーグ、ヨーロッパ選手権が見れません。中国ではサッカーはもちろんスポーツ専門のチャンネルがあって様々なスポーツを無料で見れます。(ちょっと卓球の番組が多すぎますが。)スポーツに限らず40チャンネル位あって日本より充実しているような気がします。
2008.06.21
毎年、商工会議所の月刊誌に執筆していて今年はどのような内容にしようかと悩むのですが、今年はすぐに内容が決まりました。日本のマスメディアの偏見(チベット問題)です。ニュースキャスターは中国について無知なのに想像で適当なことを話します。ステレオタイプがイデオロギーを産み、過去の悲しい戦争の原因の一つとなったので芸能認可したニュースキャスターは一人で意見を述べないで中国関係の専門家に意見を述べさすべきだと述べました。日本のマスメディアの情報を何でも正しいものだと信じないほうが良いというのは中国に来て実感したのですが、両国で問題となるニュースがあるときには両国のニュースを両方見るのが賢明だとも思います。
2008.06.15
四川省で大規模な地震が起きてしまいました。テレビでも騒がれているように中国の建築物の水準は低いのが現状です。中国ではマンションを建てる業者は内装までしないのが一般的です。個人で自分でペンキやらフローリングの床やらタイル一枚まで各店を回って買います。それから内装業者にそれらの材料を渡して内装させます。建築業者にしろ内装業者にしろ出来るだけ材料をケチって手抜き工事をしようとします。見えないところは手抜き工事をしないのがおかしいぐらいです。中国でマンションを購入するなら中古マンションのほうが修理がされてて良いような気がします。
2008.05.18
左が日本、右が中国のパンパースのオムツです。日本で買うと74枚入りで1399円、中国のウォルマートで買うと約1500円でした。電気製品にしても中国国内で作られているのに外国の企業の製品は日本より高いように思います。中国国内だから何でも安いというわけではありません。
2008.05.07
中国の旧正月が近づくにつれて周りもバタバタしてきました。私も学校の先生の結婚式に出席したり妻の実家に旧正月のプレゼントを贈ったり(中国の伝統)マンションの内装を変更したり列車や飛行機のチケット、上海のホテルの予約をしたり学校の契約延長をしたり家事をしたり・・・・写真は結婚式の前に新婦さんが乗る車です。これで中国の結婚式は2回目です。美味しいご馳走を食べさせて頂いたので、結婚祝いの他に後でプレゼント(写真と小物)を渡しました。たいした物じゃないのですが、益々仲が良くなったので良かったと思います。
2008.01.13
卒業の季節になってきました。卒業アルバムにコメントを書いているのですが大変です。水曜日木曜日は2、3時までひたすら書いていました。入学してからずっと私の授業だけの生徒もいて、2年半前のこと2年半のことを思い出してしまいます。3年生8クラスのうち4クラスの半分は2年半ずっと私。他のクラスは日本人の先生が何故かコロコロと変わったので変でしたが新鮮さがあるという意味では良かったかも。(どうやら60歳までしか中国で日本語教師をすることが基本的にできなくなるそうです。ビザが下りないということで。定年退職後いらした方はどんどんいなくなっています。)最後の授業では泣き出す生徒もいて私も泣きそうになりました。(危ない。)家が農家で貧乏な学生たちが家族のためと言って一生懸命勉強していると泣けてきます。中国の学生は純粋な学生が多いですから将来、日系企業に入って日本人の男に騙されないように(笑)と思います。(本当に。)
2007.12.23
中国はご存知のように食料品に問題があります。油を使い回したり工業用の塩を食べ物に入れたりは当たり前です。出来るだけ外のお店では食事をしないで自分で作るのがベストです。毎日、妻と食事を朝昼晩作るのですが、スーパーでは写真にあるようにSマークがついている若しくは政府の機関がチェックしている物しか買いません。Sマークは食べ物の検査を政府がしているので安全だとのことです。政府もSマークの取得を奨励していますので、逆にSマークが張られていないのは危ないということも言えると思います。
2007.12.16
インターネットの本屋さんでハリーポッター等20冊を購入しました。(妻には内緒で。ばれてしまいましたが。)全部で3千円位です。最近は外国小説の翻訳本も増えてきて、中国の書籍の質も向上してきているように思います。以前にも書きましたが、本を買うならインターネットです。2割引は普通で2元払えば持って来てくれます。いつも本を持ってきてから私の電話に今どこにいますか?とかけてくるのが困ったものですが。今回も(昨日、金曜日)留守電に入っていたので折り返し電話をすると「本を持って行ってさっき電話をしたのに出なかったから会社に帰りました。」「1週間に1回しかそちらのほうには行きませんから、1週間後に持って行きます。」と。「2元払えば北京から一週間以内に持ってくるとHPに載っているでしょう?」「電話をしているかいないか確認して持ってくるのが普通でしょう?どうして持ってきてから電話するんですか?」と強く言えば「分かりました。では火曜日に必ず持って行きます。」このように中国では強く出なければやっていけません。スーパーでのバスでもお客様に対して怒ってきます。日本のことを良く知っている政府の人曰く、「日本の子供は良い教育を受けている。」日本の学校の授業の内容が良いとは私は言えませんが、人間形成という点から見れば中国より進んでいると思います。日本の教育を知っている日本人がこの点を改善できれば良いのですが。
2007.12.08
以前にもブログで書いたのですが、ここ中国でも様々な割引チケットがあります。ケンタッキーの場合、店員に割引券をくださいと言えば引き出しから出してくれます。以前は一部の中国の方が店員に割引券を出しているのを見る度にどこで手に入れているのだろうと思っていました。ある日、店員がカウンターの後ろで割引券を配る準備をしているのを見て、要求したらすんなり出したことから、私はそれ以後、店員に割引券を要求するようになりました。ずうずうしいようですが、これも生活術だと思います。皆さんも要求すると良いと思います。一食5元位節約できます。
2007.12.01
西安出身の生徒から兵馬傭の置物をもらいました。彼女も3年生でもうすぐ卒業するので後1ヶ月でお別れです。頭も良い上に元気で声が大きいので、1級に合格して中央電視台に入って夢をかなえてほしいものです。
2007.11.25
妻の話によると時速300キロの新幹線(のようなもの)が中国でも数年のうちに走るようになるとのこと。まずは北京、天津間からとのことですが、近い将来、南昌も省都ですから上海との間で走るようになるのではということなので一人喜んでいます。(2時間で上海まで行けるようになります。)写真は妻の去年の所得税です。毎年、10月頃、郵便で送られてきます。どのように計算するのかは分かりませんが、所得の6、7パーセントでしょうか?老後に備えて妻の退職金の計算もしなければなりませんが、中国も日本と同じで職業によって退職金が違うようです。教師の退職金が高ければ良いのですが。(もちろん日本語教師には退職金なんてありません。)
2007.11.24
私は中国人の妻と結婚しているのですが、時々、中国在住の日本人が中国人と結婚したいというのを聞きます。その度に私は日本人と結婚した方が良いと言うのですが理由として・結婚するとすれば家を買わなければならない。 家を買わないのであれば相手も相手の両親も結婚に同意 しないのがほとんどである。習慣みたいなものらしい。(内装費を含めて1千2百万円。←南昌の場合。北京、上海だと 2千万円。新聞で見ましたが中国の不動産は先進国並みに 高くなっています。)・結納金で50万円位。・毎年、最低1回、旧正月には妻の家に行かなければならない(中国は広いですし旧正月は1億人?移動するので移動に疲れます。 方言で)・男性も料理や家事ができないと離婚の可能性が高い(女性上位主義?)・妻の親戚にも多少の?反日感情がある。日本人が親戚になると 周りの家の人にどうして日本人と?とか批判の対象になり、親戚に 迷惑をかける(職場等で)可能性もある。・文化(中国人の一般的な考え方や食習慣)にどうしてもズレがある ので離婚の可能性が高い。・日本に帰る時、手続きが大変。妻のビザの手続きで2万円、 それから飛行機代5,6万円etc...費用がかさむ。私はどうにかこれらの条件を乗り越えてきた?のですが、今でも多少の文化からくる考え方のずれを感じることもあります。(日本人なら相手のことを考える場面なのに中国人は考えない場面もあります。どちらが正しいとは判断に悩みますが。)日本で中国人と結婚して住むのは家を買わなくていいですので良いとは思うのですが、やはり国際結婚は大変ですので皆さんも慎重になられた方が良いと思います。上で記したことが乗り越えればよいのですが、なかなか難しいのが一般的です。
2007.11.17
江西省九江市名物の大根入り肉饅頭です。中国では有名で妻も食べたいとのこと。南昌で探しましたが見つかりませんでした。中国の各都市には名物が必ずと言って良いほどありますので、これも楽しみの一つになると思います。
2007.11.12
ここ南昌市にもピザハットのお店が2件あります。ピザ一枚1000円位するのですが結構繁盛しています。インターネットで会員登録すれば割引チケットや1.5割引のVIPカードを入手することができます。ピザハットだけでなくマクドナルド、ケンタッキーでも同じような割引券があります。長年、中国に住めば、いろいろな生活術を身につけれます。いろいろと考えれば外国でも上手に生活できます。
2007.11.03
最近、色々な新聞を買って読むのですが、ロシアの国家安全局が西側のスパイを400人捕まえたとのことです。中国に住んで思うのは国によって取り扱われる情報が違っていて立場もその国に都合が良いようになっているということです。日本のテレビニュース、新聞もそうだと外国に住むと分かります。この点も日中の間の問題の大きな発生源です。日本で中国のニュースを放送したり逆もすれば相互理解が深まる良い方法だと思うのですが。
2007.10.29
私は妻と一緒に毎日料理を作ります。写真の料理もそうです。(これで大体200円です。海老が高い。500g300円。普通は妻と2人で1食100円ですみます。)ほうれん草とニンニクの炒め物、なすびとひき肉の炒め物、海老のボイルしたもの、果物のヨーグルト和えです。炒め物が多いのが日本人にとって大変です。妻と食べ方を少し変えています。例えば海老のボイルに妻は黄豆醤をつけますが、私は醤油といった具合に日本風に工夫しています。日本から持参しているオタフクソースを使ったり。
2007.10.27
最近、ドイツ語の勉強を10年以上ぶり?に始めました。我が学校でも第2外国語としてドイツ語が始まり、生徒達も勉強をするようになったからです。私も大学時代、ドイツに住みたいという高校時代の夢があり第2外国語として半年だけ勉強しました。夢も復活です。(苦笑)妻はフィンランド、ノルウェーが良いというので困ります。(涙)ノルウェーて何語でしょうか。(汗)ドイツ語学科も最近できましたし、休み時間に生徒達とドイツ語で会話をするのが楽しみです。日本語能力試験のためにあまり勉強する時間のない生徒達が話せるのかが心配ですが、最近、趣味が減ってきていただけにほっとします。学生達にも中国語と日本語、英語が出来るのはこれからの時代当然だよ、4,5ヶ国語は話せないとと話しています。1年から教えている3年のクラスには1年の時に日本語能力試験2級は意味がないから1級を受けるようにと話していました。うっかり2年生から教えているクラスには教えていなかったのですが、最近、みんな何級を受ける?と聞いたら全員2級との回答が。2級は簡単でしょということを話したら「はい。」出来るクラスで50人中、20人は1級に合格できそうなのに。勿体無い。やはり学生には現実を前もって話して、ある程度のプレッシャーを軽くかけておく必要があると思います。写真は中国版のクイズミリオネアです。写真のクイズですが1,2,3,4のどれでしょうか?中国人の常識ですので、中国語を勉強されている日本人も知っておいたほうが良いと思います。答えは3です。詳しいエピソードは長くなりますので、インターネットで検索してください。
2007.10.19
生徒から時々プレゼントをもらうのですが、先週は手作りの帽子の飾り物をもらいました。小さい頃からアルバイトで作っているらしく、この大きさ(7,8センチ)ので1元位のバイト代になるそうです。そして、会社の社長は3元で外国に輸出するとのこと。安くてもこのような贈り物はデパートで購入してきたプレゼントより嬉しいものです。彼女が学校を離れるまで後2ヶ月半。1年生の入学当初から2年半も授業で一緒だった心の綺麗な子達と別れるのは悲しくなります。それにしても日本語能力試験まであと1ヶ月半しかないのに卒業旅行に行く生徒達はなかなかのものです。(勉強しない生徒を除いて良い意味で。)社会に出てもこれぐらいの余裕を持って頑張れれば将来は期待できます。近郊の梅領に行くケースが多く(日帰りができて食事代を入れて10元もかからないから。)、先生も一緒にという話しもありますが、梅領は面白くないのでいつも断っています。それに家庭があると忙しいですし。(涙)廬山の温泉なら行くと言っています。
2007.10.17
韓国料理屋さんで焼肉を食べると1人25~30元位かかります。そこで家で作ってみることにしました。写真の豚肉500g・・・8元レタス1個・・・1.5元人参2本・・・1元バーベキューソース・・・5元写真のえのき・・・3元玉ねぎ1個・・・1元妻と2人分だったのですが20元位でした。やはり思ったとおり、かなり安く済みました。でもビビンバとかユッケ、オムライス、牛丼は自分で作れないので食べに行くしかありませんが。
2007.10.13
とうとう南昌にもハーゲンダッツの専門店が登場しました。上海には以前から専門店があり私も行ったことがあるのですが、やはり近くにできると嬉しいものです。妻と2人で行ったのですが300円から3,000円と日本と同じかそれ以上の値段でした。(やはりハーゲンダッツ、普通のアイスクリームとは味が違います。)私がいつも食べるのは5角(8円)のアイスバーです。安くてもとても美味しいですので次回紹介したいと思います。ハーゲンダッツに引けをとりません。
2007.10.09
中国の銀行では2年ほど前からカードが必要な場合は維持費として年間10元かかるということになりました。通帳だけでカードを作らなければ維持費はかかりません。当社では銀行にて留学生の方々の口座開設のお手伝いをさせていただいておりますが、カードを作られない方が殆どです。
2007.09.28
中国の学校では夜の自習時間があります。私の生徒たちの教室が私の部屋から見えますから時々どのクラスが一番熱心に勉強しているか窓から確認しています。江西師範大学の留学生の場合、夜の間、教室を自習のために自由に使うことができます。
2007.09.21
今年も例年通り、新入生が入ってきました。新入生は入学してからすぐに授業というのではなく、軍隊の訓練を2週間受けなければなりません。これを見るとああ今年も新入生が入ってきたなと実感します。教師の寮の前で朝6時から1!2!1!2!と叫びながら大勢で歩いていくので困りますが。
2007.09.15
違うクラスの生徒達からはティーセットをもらいました。貧乏な学生もいるのに申し訳ない気持ちになります。後3ヶ月したら卒業テストがある生徒たちには良い仕事を見つけて幸せになってもらいたいものです。入学してからずっと私の生徒である学生も沢山いるので思い入れがあります。お返しをしたいと思いますが、日本の物はあまり持っていないので困っています。
2007.09.14
今日は教師の日です。中国人教師には学校から一昨年100元去年みかん二箱外国人教師には一昨年なし去年みかん一箱(涙)でした。今年は何でしょうか。それはさておき、お昼休みに生徒達からメールをたくさん貰いました。いつも新年と教師の日にメールが集中します。手紙はじーんときました。まだまだ自分で納得できない授業が多いのでこのような手紙を貰うとしっかりしなければと気が引き締まります。晩御飯を一緒にとの話もありましたが、家庭内の事情で断りました。Aさん:今日、担任の部屋でパーティをしますので行きませんか?私 :ごめん。忙しくて。Aさん:いこ、いこ。私 :ごめん。Aさん:先生、怒るよ。途中でデス・マス体からダ体に変えて親密感を出して行かせようとしているのだと思います。なかなか頭を使った日本語の使い方だと思い、感心します。また、恋の悩みの相談(男子生徒から)も抱えています。大変です。(涙)
2007.09.10
中国人はよくペットボトルや紙のリサイクルをします。環境に対する意識が強いのではなくてお金になるからです。ちょっとした節約術です。我が家でも学期が終わる時にペットボトルや紙をリサイクル業者に売ります。ペットボトルが1角から2角、空き缶が2角、紙は基準がわかりませんが1キロ3元位でしょうか。教師をしている関係上、毎学期大量の要らなくなったプリント類が発生します。毎学期、ペットボトルやプリント類で50元(800円)位になります。50元あれば高級焼肉店でおなかがいっぱいに(妻と二人で)なります。(南昌には私が知っているだけで3件の焼肉屋さんがあります。)大したことはありませんが、環境問題のためにもリサイクルをしています。
2007.09.08
ご存知の通り、中国の水道水は生では飲めません。水道水の水もご飯を炊く時とか心配ですからいつものようにクリンスイの浄水器(12種類の薬物等を取り除ける強力な浄水器)を日本で購入してきました。また浄水器が部屋にあるので18リットル入りのボトル(1本8元)の水を飲んでいます。※大学の事務室から無理やり無料でもらっています。(恥)
2007.09.06
9月1日に学校に戻ってきて今日から授業が始まりました。昨日、学校から連絡があり苦手の3年生の授業が担当になりました。(日本ではありえませんが中国では直前に担当が決まります。免疫はできていますが、やはり前もって連絡してくれれば助かります。)色々な要素があるのですが1、2、3年生の順で授業をするのが大変になります。教科書が今学期開始もないので今週と来週は0から内容を考えなければならないので大変です。しかも夏休み勉強していない生徒が多すぎです。3ヵ月後日本語能力試験があるというのに。さて、中国に帰ってきてまた物価が上がっているようです。定期預金も5年定期で5.3%から5.6パーセントになっていてビックリです。上海で国際線の飛行場から国内線の飛行場に移動する際、去年は15元位でしたが今年は30元でした。また、学校の近くの店のチキンライスが3.5元(55円)から4元(65円)に値上がりしました。たいした違いはありませんが週2ぐらい食べる好物だけに損をする感じです。ショウロンポウ(10個入り)も半年前、2.5元から3元に値上がりをしたり1年毎に給料が上がっても物価がそれ以上に急激に上がると損をします。それでも贅沢をして1ヶ月2人で2万円で暮らせます。問題なのは物がすぐ壊れたり食品の安全性が保たれていないということでそれが悩みの種です。今も水道の蛇口が壊れて水が出ません。(ここ2年で2回目。)※写真は夏休みに日本で購入した靴と学校の先生のお母さんが作ってくれた北京オリンピックのキャラクターが描かれた靴底です。早速、今日の授業から使っています。
2007.09.03
全118件 (118件中 1-50件目)