全19件 (19件中 1-19件目)
1
ブログ友達のkurinさん情報で、昨日のМステで、金曜日のドラマ「歌のおにいさん」の歌を大野君が歌うというので、長男とともにはりきってみました^^最初は、ドラマの中の番組「みんなでうたおう」のテーマかと勘違いしてあ、主題歌か~と気付き、でも、大野くんソロとは知らなくて、Мステみてまたまたおどろきました役名の矢野健太スターリングさとしおおのってアーティスト名なんですねドラマの中の番組と同じセットでおもしろかったです^^それ目当てで見たので、めずらしいのは最後のほうになるかな?とおもったら、15分くらいに早くも登場意外とおこさまもみてるからかななんておもったりして^^放送時間は11時と遅いけれど、今は、録画という手段があるから、子供でも見られる私が子供のころは8時か9時には寝てましたから、それ以降のドラマなんてみてませんでした。メイちゃんの執事も録画でみてる小学生が多いようです「歌のおにいさん」は、きっと小学生くらいまでの子供のいる親子が、おかあさんといっしょの延長でみてるのかもしれませんね。しかも、昨日の「歌のおにいさん」のドラマでは、スタッフたちに下っ端扱いされてるけれど、テレビにでたら、仮面ライダー並みの人気!と表現するのに、ほんとに仮面ライダーそれも初代の歌のイントロがちょっとかかったりして、さすがテレ朝系列!!それも、親世代をねらってるな!とおもったりして^^その瞬間シーンだけでもちょっとうれしかったです
2009.02.28
コメント(174)
昨日は、朝は児童館の役員会、午後からは小学校の参観日でしたが、(参観日といっても、授業参観、PTA総会、学級懇談と3本立てなんです^^)さて、そろそろ児童館に行こうかなと思っていたら、学校からが…。担任の先生の声だとわかるたびに、ああ、なにかしたのかなあとハラハラドキドキするのですが、実際は、すごくはいたので、今保健室にいるので、迎えにきてくださいとのことで、おもわず参観日は…、というと、無理ですねいいですか?またいつでもお話しにきてくださいというやりとりがあり、迎えにいきました。朝は普段通り元気に登校したと思ったら、電話がきたのは2時間たらずのできごとでした。長男は2年生なので、4月からは3年生。クラス替えがあり、慣れ親しんだ先生やお友達ともお別れです3学期は年度のまとめとともに、一直線に解体に向かう時期でもあり、せつないですよね。最後の参観日だったので、ちょっと残念でしたが、最近やっと忙しさのピークは越えていたものの忙しいなとはおもっていたので、へんなかんじでかなってしまったようです。お昼にはまだ時間があるし、いつもいく小児科は待たされるかもしれないけれど、まあ、いいやとおもってでかけると、駐車場がガラガラでやった!とおもったらカーテンもかかってて、休診のもよう近所の小児科は先生が威圧的でいやなので、いきたくなくて、車のナビで検索しましたが、遠いところにいって、またもや休診だったらこまるしとおもったら、帰り途中にも小児科があり、あまりよい評判はきいてなかったけれど、この際しかたないとおもい、そこにいくことにしかし!!いつもは保険証を母子手帳とともに携帯しているのに、その前に、夫が内科にいくというので、わたしてたので、あわててとりに帰りお昼前に無事ついて、すいてて待たされることなく診断もうけられて、薬ももらって本当にほっとしました具合が悪くなってから時間があったので、たすかりました。そんなわけで、お昼まではバタバタでしたが、丸一日の予定だったので、仕事のある夕方までは急にぽっかり時間があいて、久々にのんびりできました予定外に、子供たちとゆったりした時間もすごせて、よかったです^^今日こうして、のんびりブログ更新できてるのも、長男が学校を休んだので、私もツタヤに返却に行く以外は、用事をキャンセルして、ゆったり週末をすごせてるからなんですちなみに、2週ほど前に家族が胃腸風邪にかかったときは、長男だけ無事でしたが、今回も胃腸風邪のようで、いまはやってるそうです夕方きた生徒さんも話してると、今日学校休んだといい、ええっ???きてもよかったの????大丈夫????と聞くと、本人は無事だけど、インフルエンザがはやって学級閉鎖になったんだそう今回はB型がはやってるそうですので、A型はが~っと熱が上がってすぐ下がるのにたいし、B型はだらだら中途半端な熱が続くときいてます。胃腸風邪とともに、インフルエンザが流行り、花粉症もはじまりつつあるので、みなさんもどうぞお気を付けくださいね
2009.02.27
コメント(4)
金曜日放送の歌のおにいさん、もう今日に迫っているので、その前に先週の分を書いておこうと思います^^正直、最初は、アイドルが主役だし、「おかあさんといっしょ」の歌のおにいさん、杉田あきひろおにいさんが大好き だったこともあり、ちょっと抵抗があったんですけど、見てみると、なかなか!!!気付くとはまってました気付くと、歌おう歌おう、元気よく♪歌おう歌おう、笑顔でね♪な~んて、「みなうた」のテーマが頭の中をまわってたりします歌のお兄さん矢野健太を演じる大野くん の、微妙な表情や、ぶっきらぼうさだけど、自然さがでてたり、ほかの俳優さんたちも、ベテランの小野さん をはじめ、芸達者な方が多く(キャストみんながかがやいてるかんじです^^)またセリフやストーリー展開も心に響くものが多いんですよねそれに、歌のおにいさんというと、いまは、「おかあさんといっしょ」のイメージが強いけれど、このドラマの番組「みんなで歌おう」(みなうたって言ってたので、正式の名前、先週初めて知りました)は、どちらかというと、フジ系であった、ピンポンパンをモデルにしてるのかなとおもいます。真ん中に大きな木があったり、おにいさんおねえさんの衣装も^^先週は特に、印象的な場面があり、ぜひ記録しておこうとおもいます。健太のお父さん役の小野さん、(今気付きましたが、大野と小野、って偶然かもしれないけれど、おもしろいですよね^^)小野さんて、大きな会社の重役などの役もやるとおもえば(それも黒い世界とつながってる役も似合いますよね^^)、今回のような町工場の主人という下町情緒あふれる役もどっちも似合いますよねそんな父親で、親子のコミュニケーションは少々荒っぽいというか、ラフでありつつも人情味あふれるかんじの役柄で、対極にある、高松塚歌劇団出身(宝塚?)のお嬢さん育ちの歌のおねえさんうららは(片瀬那奈さん)、高松塚でスターになるという母親の夢がかなえれず、歌のお姉さんに甘んじてる状況に負い目を感じていたところ、小野さん演じる父親が、あまりに自分の息子をバカバカと言うので、自分は両親にかわいいかわいいと育てられたので、びっくりしたというと、小野さんのセリフですが、いや~、同じような意味なんですよ。あの、バカ息子ってのは、てれ隠しみたいなもんでね、かわいいっていうのと同じ意味なんです。だけど、あの野郎、生意気いうもんだから、こっちもか~っとなってどなりちらしてしまうんですわ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ここから、健太もからすの格好で聞いてます^^じゃあ、お嬢さんは怒鳴られたことがないんだ。え?いや~、うちもね、もうちょっと品よく育ててたら、少しはましな男になっていたかも知んねえけど、へへ、ま、あれはあれで、私の息子ですから。親にとっては、どんな子だってかわいいもんです。親の期待にこたえられなくても?親の思う通りの人生を歩めなくても?私は母の願いをかなえることができませんでした。親ってのはね、時々、道を間違っちまうもんなんですよ。わが子かわいさに、ついあれこれ口出しちまう。でもね、親が子供に望むことはただ一つ。笑っててくれりゃいいんです。元気でたのしくやっててくれりゃ、それで御の字。お嬢さんのおふくろさんだってきっと同じだと思いますよ。あんたが幸せなら、おふくろさんだって幸せなんだから。いや、ほんと、そんな当たり前のこと、すっかり忘れてたな。その後、親は普通が一番しあわせっていうけれど、しあわせってなんですか?という子供の質問に対して、こたえがでた、うららおねえさん。しあわせをなにかの言葉であらわすにはとっても難しいことです。なぜなら、しあわせというものは、みんなの心の中にあるからです。そのことに気付く人と気付かない人がいます。私も少し前までは、気付くことができない人間でした。でも今は違います。私は、歌のおねえさんになれて本当によかった。歌のお姉さんでいられることが、私のしあわせです。けんたおにいさんのしあわせは?おれは、とりあえず、元気でいることかな。ここで、みんなと楽しく歌えることかな。最初はなりゆきで歌のおにいさんになったものの、不本意感いっぱいだった健太が仕事に誇りをもつ瞬間でした^^そして、歌は、「七つの子」なかなか絶妙な組み合わせです^^幸せは自分で決める by相田みつをなんていうのもありましたが、結局自分次第ですものね。そして、親子の葛藤。子供と親と両方を経験している私ですが、思春期以降の悪気はないのに親にたいして反発してしまう子供の気持ちはよくわかるものの、同じく思春期以降の口うるさく、憎まれているのかと思うような親の言動、この場面で納得しました^^バカというのとかわいいは同じような意味。うちはそこまでバカといわれませんでしたけど、わがままなところあるから、といわれ、もっとわがままな人いっぱいいるのに!と思った覚えがあります^^;親は子供が幸せであることを願ってる、でも生意気いうもんだから、ついカッとなることもある、それも親になった今理解できます。親も人間ですからね^^;また父のお葬式の際に、お坊さんに、親というのは思うよりも寛大なもので、反発されて嫌な思いもするけれど、子が思うよりもいろいろ考えてるというか受け入れてると聞いたこともあり、やっぱりいくつになっても、わが子にはしあわせでいてほしいという気持ちは同じなんだなと改めて納得し、今まで不透明だった部分が透明になった感じがしましたまさに目からうろこ。ほかにも、健太のおねえさん(須藤理佐)の見合いに、健太もいあわせて、ボンボンの相手が、歌のお兄さんか、すごいなあ、ぼくもみてましたよ、といいつつ、でも、はずかしくないですか?着ぐるみなんか着て歌ったりして、といわれ、立派な仕事だ、好きでやってるんだというセリフもよかったけれど、そうして、ごたごたした際、あたしはねえ、見合いにしにきてんだ、邪魔するならとっとと帰りなというおねえさんのセリフもよかったし、すごいなあといわれて、ちょっと照れてたら、ばかにされて、顔がひきつる健太の表情の変化もおもしろかったです^^あと、もうひとりの歌のおにいさん(丸山隆平くん)、音大出なのに、度胸がなくて、動揺して、「七つの子」を歌ってる最中、自分のパートの「や~ま~の~♪」というところが何度やってもすっとんきょうな高い声ではずしまくって、怒られる場面もおもしろかったですまた今日も新たな展開や、おもしろい場面が満載なんだろうなあと楽しみです
2009.02.26
コメント(4)
子供のころから、女の子の母親になりたいとおもっていたのに、なぜか、男の子2人の母になってましたが、実際は男の子って、心身の成長にしても、楽しみの世界にしても不思議なことがいっぱいで、戸惑うこともあれば、おもしろいこともいっぱいですもともと、私も男兄弟がいないのに、プラレールはあったし、特撮番組も見てたし、男の子と遊ぶこともあり、違和感はなかったものの、ずいぶん車や新幹線、特急電車の名前もおぼえました自分のころと比べて幼く思うのは、個人差もあるけれど、男の子が体が先に発達するため、女の子は脳が先に発達するためで、女の子の方が1枚も2枚も上手だけど、素直で母親への愛情がストレートな男の子もかわいいもんですさてさて、今回こんなことがありました。なぜか長男が、「お父さん大っきらい!」と言ってさけはじめました。夫も理由もわからず心配してましたが、長男に聞いてみると、最初は、理由もなくいやだからと言い張ってましたが、よくよく聞いてみると、いつまでも名前に「ちゃん付け」して呼ぶのがいやだったそうです。私も赤ん坊のころは、名前に「ちゃん付け」して呼んで、そのうち、最初の2文字にちゃんづけになり、保育園に行くようになると、先生が、その2文字で呼びすてでよんでいたので、私もよびやすいこともあり、自然にそうなりました。女の子はいつまでも「ちゃんづけ」でもいいけれど、男の子の場合は、いつまでもちゃん付けだと、幼稚っぽく感じたようですそういえば、2歳くらいのころは、おとうさんといえず、「だーだ」とよんでましたが、それもそのうち、赤ちゃんぽいというので、「おとうさん」になりました。パパ、ママと呼んでいても、幼稚園や学校にいくようになると、「おとうさん、おかあさんとよびましょう」といわれることもあり、切り替えるケースもありますが、中には大人になってもそのままのケースもあり、また、名前によっては「大ちゃん」とか、親しみやすい場合もあるとおもいますが、自分で考えて卒業していくなんて、なかなか自立心があっていいなとおもう私ですが、本人いわく、とっくに卒業してたよとのことでしたそんな些細なことで、一昼夜すぎてもすねているなんて、男の子なりのプライドがあるんだなあと感心しつつ、次男の誕生日に父子できまずいのも困ると思い、ずっとそのままでもいやだよね、と説得して、おとうさんがきたら、「おつかれさま」というように言うと、ちゃんづけがいやだということを言ってほしいといい、そんなことで怒ってたなんてしったら、夫も逆切れするんじゃないかとおもったところ、夫もすんなり受け入れるところが、早く仲直りしたかったこともあるけれど、やっぱり男同士だななんておもったのでした。なんとか言葉で言って、紙にも書いてわたしたら、夫も笑ってました^^ちびまる子ちゃんなんかでも、ずっとけんかしてるとさびしいから勇気を出してよかった!って話あったよね?というと、保育園のときもあったよと、お友達の名前もはっきりおぼえていた長男で、長男の成長がみられたできごとでした
2009.02.24
コメント(6)

やっとのような、あっという間のような一年でした☆靴下を使って、成長を見てみました参考に、トミカのミニカーをおいてみましたが、一番右の新生児用靴下は本当に小さいですミニカーと変わりません^^;今でも履けますが、足首まで届くかどうか真ん中のミッフィーのワンポイントが付いているものは今履けるかなあというところですが、上の段はほとんどいただいたもので、あっという間に大きくなることもあり、何か特別な時にしかはけません。短い靴下は、いつの間にか脱げてしまって、すぐなくなってしまうこともありでも最近はレッグウォーマーもあるので、(といっても筒状の長靴下ってかんじです^^)一緒に履いて、脱げるのを少しでもとめてます^^;最近は、中の段の長めのソックスが気にいってます長い分、少しくらいずれても脱げる確率は少ないですから^^サイズは、9~11、9~14といったところです。ちなみに一番右のコムサの靴下は11~12でした^^;ほとんどのものはおさがりで用がたりてますが、靴下は長男のころのものはゴムがのびてたり、よれよれだったり、よだれかけにしても、うす汚れてよれよれになったものは、使わず、雑巾にしようとおもいます^^;そして下の段は、長男のソックスで、サイズは22~24、私でもはけます靴ですが、実は、長男の出産してしばらくして、大きめということを考えて、友人からの贈り物で、13センチでしたが、履けるようになる1歳ごろでは、15センチになっていて、はけませんで、初節句があった9か月のころちょうどよかったです。が、次男は長男よりも成長曲線がゆるやかなので、ちょうどよくて、靴をはいて、地面を少しずつ歩くと、うれしいようで、興奮します^^先月ごろから、つかまらないでもよちよち歩けるようにはなりましたが、まだハイハイの方が安定するようで、早く動きたいときはハイハイです^^階段も登るだけでなく、降りることも覚えたので、ちょっと安心とおもいきや、玄関にも下りてしまいます今は、雪があったりで、靴が濡れていることもあり、長男が帰ってくると、玄関も濡れてたり、汚れてたりするので、新聞紙を敷いてます表情も豊かになってコミュニケーションもとりやすくなり、人間に近づいてるなあとうれしい半面、いたずらも増えてきて、じっとせず、うごきまわりたくなってきたので、ちょっとたいへんになってきましたほかにも、拍手を覚えて、テレビなどで拍手する場面があったり、音楽を演奏したり歌ったりの場面があると、気にいったものは、一生懸命ぱちぱちしてます名前に音をあらわす文字があるせいか、音楽に反応するのは新生児のころからゆったりした音楽が流れたとたん、すーっと眠りに入ったこともありましたちなみに、生まれたころのサイズは、51,5センチ、3222グラム、今月の6日の測定では、77センチ、10,3キロ。大きくなりました。標準ラインの中の大きめのサイズです。ちなみに、長男は生まれた時は、53センチ、2980グラムで、次男よりも細身でしたが、80センチ、14キロありましたし、もっと大きくなってからもおぶったりしてたので、次男がいつまでも軽くて楽です^^とはいえ、二人目となると、一通り経験してるので、余裕はあるものの、忙しさが違うので、よくいえばおおらか、悪く言えば、ほったらかしになりがちですその分、のびのび育つともいえるし、上の子の刺激も多く、性格もあるでしょうけれど、やっぱり育ち方にちがいがでそうです一歳になって、ほとんどの食べ物が解禁ですとはいえ、大人と同じ味付けではまだ濃いので、薄めのものにしています。とはいっても、離乳食も長男とちがって、ほとんどつくりませんでした^^;大豆等がになってからは、ご飯に味噌汁をかけて、ちょっとうすめたものが多かったですおさしみは2歳からだったかな、とにかく全く大人と同じ食べ物を食べられるのは、8歳からだそうです。今日は、本人は食べられないものの、近所のケーキやさんに注文しました。ご飯もほとんど食べられないとは思いますが、ささやかなパーティーを行う予定です。無事に産まれて、元気にそだってくれていることがなによりありがたくおもいます
2009.02.24
コメント(6)
楽天スタッフのおしらせで知ってはいましたが、どうしようかなあと迷っているうちに、できなくなっちゃったのかなと思って、ますます気になっていろいろ探していたら、やっとわかりました管理画面のデザイン設定にして、ガーデニングを表示する欄にもっていけばまだ植えたばかり(設定したばかり)なので、どちらのブログでも同じ状態ですがこれから、だんだんそれぞれの個性がでてくるようですたのしみです
2009.02.17
コメント(10)
ついに始まった、新しい戦隊「侍戦隊シンケンジャー」!侍というよりは、なにやら忍者のようマスクも、例年の戦隊にはないようなシンプルというか、ローカルというかかっこよさとはちょっと無縁のような^^;でもでも、始まってすぐになんだかわくわくしてきました!オープニングの、隙間から三途の川の外道衆がでてくるシーンは、ホラー番組のようで、おこさまにはトラウマになりそうなんておもってしまいましたが、特撮、とくに初期の仮面ライダーの雰囲気に似てるかもしれません^^例年通り、メカニカル重視戦隊の次は、メンタル重視戦隊☆ということで期待はしていたのですが、面接官は入室して5秒でできる人材かどうかわかると聞いたことがありますが、まさにそんな感じで、初回というのは、普通把握しきれず、キャラにも感情移入できず、なんだかわからないままに終わりそうなものなのに、すっかり夢中になっちゃいました!うっかり熊公さんも書かれてましたが、私も、初回にして、5人に情が移りました~熊公さん、そのまま表現使わせていただきました^^それくらいぴったりきたものですから~なにやら、マジレンジャーとおなじ匂いがします。マジは洋風で魔法で、シンケンは和風で時代劇チックですがもう感覚的なものとしか言いようがありません。そして、時代劇チックな部分で、横笛の音色、馬に乗って走るシーン、なにやらなつかしい「ライオン丸」をおもいだしてしまいました実を言うと、以前も日記に書いたことがありましたが、見ていたことは覚えていますが、あまりに幼かったため、内容やストーリーなどは、まったく覚えていません。雰囲気だけです。でもそのあいまいさが不思議なノスタルジーとなり、今回のシンケンジャーとつながりました。まったく私の主観ではありますが^^;さて、5人のマスクにも書いてある、火、水、土、天、木の5文字というか、5要素は、字としても至極シンプルで、お習字の初心者が書く文字でもあり、(まさにお習字もでてきましたね^^)要素としてもシンプルでありながら重要で広範な要素で、今後の展開も気になります。小3になり、お習字が始まる長男も大喜びです^^新しく1年生になるお子様も、この5文字はすぐ覚えるでしょうね書き順もしっかり正しいものを覚えられそうです自然要素を扱うという点でも、マジと似てるのかもしれません。レッドが火、ブルーが水は基本というか、お約束ですね^^ピンクが天、グリーンが木というのもマジとおなじですね。そしてイエローは今回は土なんですね。火が獅子、水が龍、土がサル、木が熊なのはわかるとして、なぜ、天が亀なんでしょう??と不思議でした^^;そして余談ですが、ピンクの役名は白石茉子(しらいしまこ)字はちがうけれど、おにゃんこクラブにも同じ名前いましたよね^^なんてひっかかったひとは、ほかにいらしたでしょうか^^動物、特にサルやライオンの感じは、ガオレンジャーを思い出しましたグリーンの武器がスピアー(やりですね)というのは、マジグリーンと同じなのでは^^とウキウキしましたお子様に時代劇風なのは縁がないとおもいきや、エンディングは、絵と実写が重なり、なにやら長男もお気に入りのぜんまいざむらいや、おじゃる丸を思わせるほほえましいものでした^^もうすでに録画して3回はみてますが、あとで気付きましたが、脚本は電王と同じ小林靖子さんの名前が!!道理で、と思いつつ、これからの展開がますますたのしみになりました※今テーマを探しに行ったら、もう、「シンケンジャー」ありましたやはり、みなさん初回にして早くもときめいた方が多かったと思われますそれから、かつて滅ぼした敵型が復活してはじまるというのも、マジレンジャーやガオレンジャーを思い出します
2009.02.16
コメント(4)
今日は学期に一度ある手作り弁当の日でした⊂(・∀・)⊃ やはり普段作りなれてないし、お弁当仕様におかずも考えなければならないので、正直面倒ですが、学校側もその辺を考慮してか、毎回月曜日、日曜日に準備ができるようになってます(*^-^)ノ 一度うっかりして、学校から電話をもらい、朝忘れた!と騒いだそうで(*´д`*) 私も慌てて、スーパーがあく10時を待って、考える余裕もないので、サンドイッチにしたことがあり、 どうにもアイデアが枯渇した場合はサンドイッチになりそうですが、 お弁当の本を見て回るうちに、だんだんのってきて☆ キャラ弁まではいかないものの、園児が喜ぶ見て楽しいお弁当を作りたくなりました(≧∀≦) うちは男の子だし、思春期にでもなってボリューム重視になる前に(今も結構ある程度のボリュームは必要ですがf(^_^)) 今しかできないお弁当を作る、親の醍醐味も味わわなきゃ!という気分になってきましたo(^o^)o 今日は、ソーセージに切り込みを入れてウズラの卵の目玉焼きにしたお花の形を目指したもの~うまく丸くならず目みたいになってしまいました(^^ゞ サツマイモをやわらかくしてそうめんの乾麺をつきさして揚げて、ハリセンボン風を目指したもの~実際はもっとやわらかくしてマッシュして丸めたものにもっとたくさん突き刺すようです~またトライしてみます('∇') ポテトサラダを作り、アルミカップに入れてとろけるチーズを少しのせてオープンで焼いたポテトグラタン~なかなかでした♪ ブロッコリーをコンソメスープで煮て、取り出し、すりごまと粉チーズをあえたもの~マヨネーズを少し加えたらおいしくなりました(^^)v おにぎりにはタコサンウィンナーを側面から入れて、開いている方を外に出してお花のようにして周りをのりで巻きました~ごはんにふりかけも混ぜて、わりとかわいくできました!握るときに手をぬらしたものの、パサパサにならないように塩はつけませんでした☆ それにはと麦茶を作って水筒をもたせました。 さて、帰宅した長男に聞いてみると、 夢のようなおいしいお弁当だった! という、夢のような嬉しい感想♪ 前からたまに、お母さんのごはんがおいしいとは言ってましたが、変な気遣いの場合もあり(^^;; でも今回は頑張ったかいがありました! 出来事態は、イマイチでも、私の気持ちが伝わったのかもしれません(=⌒ー⌒=)
2009.02.16
コメント(0)
昨日はバレンタインデーでしたね(^-^) みなさまのチョコレート事情はいかがでしょうか(*⌒▽⌒*) 画像は長男と一緒に作った、フォンダショコラです。 材料がセットになったものは割高ですが、初めてのレシピに挑戦するには失敗が少ないですからね(^^ゞ 私が初めて挑戦した手作りはトリュフでした☆ 勤めていた時に、本命のひと用のついでに多めに作ったからと、バイトの女の子にもらい、一緒にレシピも教わりました(^o^) 去年は長男とそのまま食べてもおいしい手作り用の板チョコを買ってきて、とかしてアルミホイル上で、夫には星形、ちょうどお産の手伝いにきていた母にはハート型で、夫には白、母にはピンクのチョコぺンでメッセージを書きましたが、ほとんど長男のアイデアでした(*^_^*) スーパーのバレンタインコーナーでは包装済みのチョコの方が安いものも多かったのですが、 夫が会社などから、 モロゾフだ、メリーチョコレートだ、ゴディバだと、小さいけれど高級チョコレートをいくつかもらってきたので、たちまちチョコレートがいっぱいになりました♪ でもやっぱりゴディバがこくがあって大人の味で大好きです(☆▽☆ )
2009.02.15
コメント(2)
内容がお子様向けだとおもっていたけれど、なにかと話題のつきない「メイちゃんの執事」です長男や生徒さん、主に小学生を中心に人気のようですが、水嶋ヒロくん、佐藤健くんと、歴代仮面ライダーの主役が出てるのも、特撮ファンにとっては気になるポイントですよねそして、毎週見るうちにほかのキャストも見えてきました姜暢夫さん!(きょうのぶおさんとお読みするんですね!やっとわかりました^^)も出てたんですね)ハリケンジャーのクワガライジャー役でしたイケメンパラダイスでも、水嶋ヒロくんとともにでてて、ほかにもボウケンレッドもでてました。3人も特撮経験者がでてるというだけで、特撮ファンにとっても、なんだか贅沢な番組でしたそれでなくても、イケメン揃いで、十分贅沢でしたがそして、山田優さん演じるルチア様付きの白髪の執事役は、向井理さん!なんと、「正義の味方」で、女王のような姉役の山田さんの婚約者役でした^^ここでも、山田さんに関わる役というのもおもしろいですね。このタイトルも、私は思い出せなくて、お姉さんがすごくいばってて妹をこきつかうドラマなんだっけ?と長男にきいて、長男がおもいだしてくれましたそして、もう週末ですが、月曜日のネプリーグにて、「メイちゃんの執事」チームもでていましたが、これがまた、強くて!優勝しちゃいました!!長男も一生懸命このチームを応援していたので、大喜びでした見てても、みなさんソフトで感じがよくて、イケメンな上に、感じもよくて、頭もよくて、もう無敵なかんじの好青年グループでした
2009.02.14
コメント(0)
ご心配をおかけしました次男の具合ですが、おかげさまで、大分回復してきて、楽になりましたまだ全快とまではいきませんが、8割がた回復というか、もう一息ということで、また薬をもらってきました^^そして、今回はついでに気になっていた長男の皮膚もみてもらいました。夏はなかったから、アカギレなどのようなものなのか、またはアレルギーなのかと心配でしたので結果は、まず、手ですが、なにか手をよく使いますか?ときかれ、工作が好きですと答えると、それによる刺激だそうで、ガムテープやら厚紙やらよく使うし、紙というのも切れるものですから、その作業のあとにちゃんと手洗いしないことが原因だったそうで、軟膏がでました。目の周りにも荒れがあったものの、湿疹ということで軟膏がでました。ついでに前日にカッターで切った切り傷の薬もでましたさて、タイトルにもありますゲリヤセ。激ヤセではありません次男も私も下痢でやせました私も日曜日に嘔吐があっただけでしたが、こってりしたものはちょっと受け付けず、次男も食欲がなかったので、やせました。会う人の多くに、「やせた?」ときかれます。太るよりはずっといいのですが、おなかに力が入らないので、元気がでません産後の授乳期は、食べてもやせる天国のような時期ですが授乳で栄養をとられるとはいえ、長男のときよりずっと多忙だからとはいえ、12月から3回もおなかをこわすというのは、多すぎるのではないか、やっぱり年をとったからなのか??とちょっとショックでもあり、いければ、3人目もいきたいなとおもっていたけれど、ちょっと無理かなと弱気になったりもしてましたでも、最近胃腸にくる風邪が流行っているという状況もあり、夫も下痢気味ですし、お隣もということで、月曜日はお隣同士で下痢で一緒に用事をキャンセルしたというので、ちょっと話題になったそうです^^;今日は、スーパーでいろいろな人にばったり会いましたが、インフルエンザだったとか、下痢だったとか、今週は特に不調だったひとが多いようで、11日の水曜日は休みで、つくづくたすかった人が多かったんだなあと改めて思います週末まであっというまですしねそういえば、明日はバレンタインデーですね、夫が出張から帰ってくる前に、長男とチョコレートを加工して手作りする予定ですみなさま、どうぞよい週末を
2009.02.13
コメント(7)
今日は建国記念日でお休みですねみなさまお休みをいかがおすごしでしょうか?月曜日の連休もうれしいけれど、こうして平日にぽんとお休みがあるのはほんとにうれしいし、助かります個人的にも、私は水曜日が一番仕事がハードな日なので、この日が休みだと、とっても気楽で、先週から楽しみでもありました。さらに、休み明けは週末間近の木曜日♪なんだか今週はとっても得した気分ですというか、本当に、たすかりました。というのも、日曜日から突然親子で体調を崩し、私は朝晩嘔吐、次男は嘔吐と下痢で、次男は嘔吐はすこしでしたが、下痢がほぼ1時間おきで、水みたいなうんちがでて、着替えも何度もして、私は嘔吐のみでしたが、結構量が多い状態でしたのできつかったです。そのうち、おむつ替えの際に、寝かせると、背中にはみだして、着替えなければならなくなるので、次男も立てることだし、立たせたまま、ロンパースの場合は、洗濯バサミで首あたりに衣類をとめて、変えてました。夜も2,3回おむつを換えました月曜日は、内科と小児科に行こうかとおもいましたが、私は嘔吐はおさまりましたし、次男も嘔吐は日曜日にすこしでおわり、月曜日になると、鼻水もおさまり、うんちも間隔がすこしあいたので、様子をみつつ、月曜、火曜は、学校、生協で用事がありましたが、キャンセルしました念のため、小児科にいってみると、駐車場も待合室も混んでなかったけれど、90分待ちといわれ、11時半ごろついて、順番がまわってきたのは、13時すぎで、その間に、3回うんちをしておむつを替えました。そのおむつをつかって、検査をしたところ、ロタウィルスの可能性といわれたけれど、それはでず、空気感染も飛沫感染もないけれど、嘔吐物やうんちにふれたあと、手洗いをきちんとしないで、食事をしたりするとうつる危険があるといわれ、今週中にまた来るようにいわれました。その先生は、人気があって、わりと混むわりに、丁寧に説明してくれて、ほかのお医者さんのように、2日くらいしたらまたきてくださいということはないので、珍しいなとおもいました。おっぱいは飲んでいるものの、ちょっと脱水気味ということで、イオン飲料の糖分をおさえた顆粒と薬をもらいました。イオン飲料は、点滴がわりになるということですし、味はリンゴジュースということで、次男も積極的に飲んでました具合が悪いので、おとなしくて、楽は楽ですが、水曜日が休みなため、私も休めてよかったです。火曜日の夜は、わりとおちついておむつ替えは一度ですみました水曜日の今日もまだ下痢は続いてますが、だいぶ間隔もあき、間隔があくと爆発することもありますが、量の面でもおちついてきました。日中もですが、夜中のおむつ替えは心身ともにきついですが、私も幼児のころ、熱をだしたかなにかで、夜中に母が、ねぼけている私をはげましながら着替えさせてれたことを思い出し、感謝をしつつ、気弱になってすぐ泣く次男に「大丈夫だよ」と次男にだけでなく、自分にも言い聞かせてました下痢と嘔吐、どちらもつらいけど、どちらがましかなと以前夫とはなしたことがありました。そのときは私は答えがでなかったものの、下痢のほうがましだなと今回結論が出ました嘔吐の方が症状がひどいということもありますが、精神的ダメージも大きいように思います。大人や幼児以上であれば、トイレにいける状態であればなんとかなります。赤ん坊でも顔をみていれば、吐きそうだといのはわかり、トイレにつれていくなり、鍋を用意するなりできますが、ずっと見ているわけにはいきません。下痢の場合は、おむつをあてて、おしりを圧迫しなければ、爆発も最小限におさえられそうです。以前長男が、立っている状態でおむつからこぼれおちたこともありましたがそれから、じゅうたんなどを嘔吐でも下痢でもう汚した場合は新聞紙などで、よごれたものをぬぐって、よごれた部分がかくれるくらい重層をふりかけ、2,3時間おいて掃除機で吸い込むという方法をおもいだし、よごれをふきとったあと、お湯で洗ったあとしぼった捨てていいタオルで食器用洗剤と酢でふき、重層をふりかけて2,3時間おいて掃除機で吸い込みました。たまった用事もすんだし、久々に親子でDVD鑑賞する時間もとれましたとにかく今日が休みで本当によかった~
2009.02.11
コメント(4)
先日、しばらく行ってない皮膚科に長男をつれていこうとおもったら、保険証がみあたらなかったので、急がなくてもいいかなとおもって、またの機会にしました。探し物は、焦っているとみつからないので、落ち着いてから改めて探すことにしていますが、保険証となると、さすがに落ち着かないので、心当たりのあるところを探しましたが、みあたりませんなので、寝る前に保険証の場所をおしえてください☆と念じて寝たら、夢ででてきました!実は、寝る前にあそこかなあと心当たりがある場所ではありましたが、なんだかなんだと用事があって、探してない場所で、それが気になっていて、夢にでてきたのかもしれませんが、やっぱりここだったんだ~!よかった!!とおもってる夢をみたので、さっそく翌朝見てみたら、年越し帰省の際に、持ち帰った状態のままで、ほかの貴重品と一緒にありました以前、どうしても出てこなくて、再発行してもらったこともあり、また再発行してもらうことができないわけではありませんが、やはり、それもどうかなとおもいますので、でてきて本当にほっとしましたいままでも、迷った時は一晩寝てみると、夢にヒントがでてきたり、翌朝いい考えがうかんだりしてましたが、これほどはっきり夢に答えがでてきたのは初めてでした
2009.02.11
コメント(0)
毎週火曜日9時から放送中のドラマ「メイちゃんの執事」マンガが原作のようですが、いかにも少女マンガ!な現実離れ度!!いくらセレブ学校といっても、東京の3分の1はありえない^^;でもそれがまんがっぽくて、ちょっとなつかしかったりもします^^うちにくる小学生の生徒さんの中でも毎回話題にのぼるほど人気がありますが、私も長男も、気になるのは、水嶋ヒロくんと佐藤健くん。それぞれ仮面ライダーカブトと電王と、一昨年と去年の仮面ライダーが兄弟約で出てることがどうにも気になって見始めました。佐藤健くんは史上最弱のライダーということで、電王では見た目はちょっと軟弱そうでしたが、わりと芯のしっかりした役でした。でも、そんな役はそれっきりで、まったく違う役柄が新鮮でもありつつ、ライダー卒業後もがんばってるな^^な~んて目でみて頼もしくもおもいます。水嶋ヒロくんは、カブトの完全無欠のちょっとナルシストな役は苦手でしたが、イケメンパラダイスでは3枚目のところもある役柄で、それ以後のドラマでもいろいろな役柄をこなし、さらに甘いマスクが、今回のスーパー執事りひとにぴったり長男も、仮面ライダーのイメージで見始めたものの、最近はすっかりりひとのパーフェクトぶりに夢中で、火曜日になると、「今日はメイちゃんの執事だよ」と言い、翌日以降、「今日はメイちゃんの執事(の録画)見よう!」と言う日々です。あまり完璧すぎると、逆に魅力半減というか、ちょっと抜けたところがあると、とっても魅力増大したりもしますが、小学生くらいだと、こんなスーパーマンがとてつもなくかっこよく思えるんですよね。そういえば、私も小学生のころ、好きだった男の子は、さわやかで、運動神経もよく(でも足は私のほうが早かったかな^^)ってタイプでした
2009.02.08
コメント(4)
なんだかあっというまの1年間でした。それぞれ成長したり、とんがりがとれて丸くなったりの変化もありましたね。でも、マジレンジャー最終回ほどのインパクトや感動はなかったかも。やっぱりマジやデカやアバレンジャーは秀逸でした。それ以前のものもガオレンジャーなどのようにおもしろいものも多かった!でも、闘いが一段落して、それぞれもとの生活にもどるパターンもめずらしくないものの、そこで終ると思ったら、またおかしなことがおきてるということで、再結成!っていう終わり方は新鮮でした☆そして、毎年恒例の、おわった戦隊のレッドから新しい戦隊のレッドへのバトンタッチシーンはないのかな?とおもったら、ありました!二人が闘ってそのあとにがっちり握手というか、腕をくむというか、そんなかんじで、なんだか、終わったあとの戦隊と前の年の戦隊の映画みたいでもありました♪来週からはシンケンジャー、サイクル的にも、メンタル重視のもよう^^たのしみです♪
2009.02.08
コメント(0)
年が明けてからずっと重荷になったいたもの、それは確定申告でした夏休みの宿題などと同じで、さっさとしあげてしまえばいいのですが、なんだかんだと雑用におわれて、なかなかまとまった時間がとれず、とりかかれないことがさらなるストレスとなっていました。なので、まずはとりかかろうと、1月半ばに税務署に用紙をとりにいくと、職員の方が用紙の選び方などを親切に教えてくださり、帰りは足取りも軽く、おやつなんていらないほどでしたそして、医療費助成にまずとりかかってみると、去年も一昨年も10万にとどかず、申告不要となりました。これで3分の2はなくなりました。でも、仕事のほうが残っています。いままでは給料扱いで会社が計算してくれてましたが、今年度からは事業所扱いとなり、各自で申告しなければならなくなりました。医療費のほうは、長男出産の翌年に経験済みですし、必要な書類があれば、記入見本もあるので、ほとんど楽勝ですが、仕事のほうは初めてなので、不安がつきまといました。多忙でととりかかれない不安とストレスの日々でしたが、昨日、やっと午前中に時間ができたので、具体的な説明書を読んでみると、なんとこちらも申告不要となりました所得が38万以上だと申告しなければならないと単純に考えていましたが、所得=収入ということではなく、家内労働者等特例控除ということで、65万円が必要経費としてそこまで経費を使ってなくても、認められるので、その分を収入から引いた額が38万以上ということでしたそうすると雑所得を入れても、38万にはとどきませんでしたので、申告不要ということになりました勤めているころ、パートの方々が、100万超えないように仕事してたので、(正確には103万ですが)基本的に100万を境に、納税やら扶養からはずれるやらということが関わってくるんだなと漠然とおもっていましたが、この65万と38万をたして103万という数字がでてくるんだなと初めて理解しましたいっそのこと、夫が税務署に勤めていたら、楽なんだろうなあなんて思ったこともありましたが、一度とりかかってみたり、理解できたら、そんなに怖いものでも難しいものでもないんだとはおもいます。でもわからないことには、不安が募るばかり。それはお化け屋敷でもおなじことがいえますねというわけで、申告が必要になった時に備えて、余裕があるうちに青色申告のシュミレーションまで勉強できたらいいなとおもいます^^なんだかテスト前に、テストが終わったら、前もってコツコツ勉強しておこうとおもうのに似ていますが^^;でも、今回は申告不要となりましたが、申告が必要なくらい稼げるようになった方がいいのですから、今度は申告できるようになることを目標にしてみようかなともおもいますあまりストレスためてもしょうがないので、好きなことをして気分転換しようかともおもったのですが、どうにもおちつかず、これが終わるまでは好きなことをしようにもする気になれませんでした。パソコンくらいですねだからでしょうか、会う人に「やせた?」と聞かれることが多かったです。確かに産後の授乳やせもあれば、年末年始に体調くずして、食欲不振の時期もありましたが、体調はお正月のうちにすっかり回復して、いまはストレスが食欲にむすびついて、間食がやめられない状況で、太ることをちょっと心配してるくらいなので、太った?といわれるよりは、やせた?といわれる方がうれしいのですが、ストレスでやつれたのかもしれません。最近は確定申告関連の本や書類しか読んでなかったので、しばらくそれから離れていいんだとおもったら、今日は本屋さんで久しぶりに何冊か買ってしまいましたあ、申告不要となったので、2月中に仕上げるという目標は達成したことになりました
2009.02.06
コメント(0)
ついこの間、年があけたかとおもったら、もう2月。3学期はとにかくはやい!1月行く、2月逃げる、3月去る、っていってね、と小5のころ担任の先生におそわりましたが、もう2月なんですね。1月と3月はそれぞれ、冬休みと春休みがあるから、まるまるひと月休みにかからないのは2月だけ。それでもまだとおもっていた節分はもう終わってしまいました^^;なんだか去年か一昨年くらいから恵方巻きが一気に広まりましたね!!去年はヨーカ堂にて、恵方巻きを食べる写真をとって、その恵方巻きをもらうというイベントがあり、先着順で、恵方巻きデビューしました^^でも今年は、恵方巻き、すっかりわすれて、今年は恵方巻き、食べそこなってしまいました~><でも、豆まきはしっかりしましたよ^^ただ、ふつうのまめもうってなかったので、からつきピーナッツを買いました投げても、拾ってたべられるから^^去年までは、投げたら投げっぱなしでしたが、今年は、夫と長男がしっかり拾いに行って、からむいてたべてましたただ、さすがに、年の数だけ食べるには、夕飯後だたので、きつくて、私は食べませんでしたこれで立春、暦の上では、春なんですよね。春にはまだ程遠いけれど、冬至に比べたら、すこしずつ日はが長くなってます確定申告、2月中にかたづけなかれば!!焦ります
2009.02.04
コメント(6)
もうすでに週の真ん中水曜日もおわり、週末へとむかう木曜日ですが、先週末は、テレ朝開局50周年記念番組のおかげで、おもわぬところで、スーパーヒーローな週末となりました♪まずはひとつ前の日記でお伝えしました、仮面ライダーG同局の仮面ライダースタッフ全面協力とはいえ、期待以上の大満足でしたそして、日曜日の朝は、いつもの、スーパーヒーロータイムさらに、予想外!夜の、よいこの無人島0円生活へと続きました濱口優が、好きな人50人に招待状をだしたということで、実際来たのは、初代タイガーマスク、藤岡弘、内藤大助、アントニオ猪木。初代タイガーマスクといえば、佐山サトル51歳!ほかの3人はいまもテレビでよくみかけるのですが、佐山さんは本当にひさしぶりなので、わくわくしましたご自身もブログにて、収録は元旦だったけど、極寒のきびしい状況での撮影で、感激したと書いておられましたし、放送の中で、実はちゃんと泳げず、もぐることもできなかったので次回は泳ぎをおぼえてくるというと、濱口くんは、泳げないのにもぐるなんて真のヒーロー!と感激すれば、こんなことやっているなんて本当に感激した!といって、コスチュームのマントを濱口くんにあげてましたお互い感激しあう姿もよかったけれど、私もマントをもらった濱口くんが、自分のことのようにうれしくて、いいものみせてもらったなあとおもいました藤岡弘氏は、いわずとしれた、初代仮面ライダー!ちょっとだけ仮面ライダーのシーンがみれたのもよかったです^^そして最後のアントニオ猪木。若いころの試合のシーンもちょっとみられました^^どの方も、いまでもわくわくします^^こうしてみてみると、昔のヒーローは、魅力的な人が多かったですね。今の人は手足がながかったり、垢ぬけてるかんじはしますが、あくもない分、個性や魅力もうすいひとが多いような気もします。まあ、でもそんなかつての魅力的な方々を短い時間につづけて見られたのは本当に、得した気分でした
2009.02.04
コメント(1)
テレ朝開局50周年記念番組「SMAPのがんばります」内で、吾郎ちゃんが、自らの希望で、オリジナルライダーに挑戦、同局のメリットをいかし、仮面ライダースタッフ、石ノ森プロの全面協力というので、はりきって録画しましたスマップのなつかし映像もなかなかおもしろそうだけど、それはまた余裕のあるときに見るとして、まずは、お目当ての仮面ライダーGをさがして、早送りタイトル通りですが^^;なかなかいいもう五つ星全体的に初代の仮面ライダーの雰囲気たっぷりなのがいい最近パワースーツ路線がはやりのようですが、もともとの1号やV3などのように、敵側に改造された改造人間で、その敵を裏切るというパターンも、また、変身スタイルも昔のライダーみたいで、なんだかわくわくドキドキしちゃいましたV3世代なものですから全体的に、今より暗い感じも昔をおもいだすし、セリフも昔風^^ゴレンジャーもそうだったけど、人里離れた山中の石切り場のような場所での戦闘シーンも昔風それでいて、吾郎ちゃんのカラーでもあるワインをモチーフに、食前酒は?ワイン?それともリキュール?なんて聞きながらのアクションはちょっと笑いがもれるものの、なかなかさまになっていて、バイクのこともよくわからないけど、音はなんだか昔の仮面ライダーを思い出しました敵が、怪人に変身後の姿は、電王のイマジン風で、現代風、CGを駆使したダイナミックな映像も現代風、カブトの挿入曲のような曲もはいったりするけど、それが妙にマッチしていてよかったです最後にディケイドもでて、10人のライダーも登場これには、スタジオから感嘆の声があがったけれど、平成ライダー10周年祭りのディケイドスタイルを知らなければ、なおさら歓声があがるでしょうね^^吾郎ちゃんも完成した映像は初めてで、感激してましたが、見ていても、感動マスクはいまいちだけど、全体的なスタイルはなかなかよかったです夢がかないましたと語る吾郎ちゃんのうれしそうな顔に、仮面ライダーみて育ったんだろうなと伝わってきました直前のキムタクの50本全力坂は制作費がちがうし、体力消耗するしで、えらい違いですが、最初はつらい様子から、だんだん全力の快感をかんじて、ランニングハイへこれは、ほかのメンバーじゃなく、キムタクだからこそ成立したんでしょうね第2弾はないといってましたが^^;きっとそれぞれ(まだ2人分しかみてませんが)本人にあった企画だったんだろうなとおもいました。話は仮面ライダーにもどって、今回の仮面ライダーG、単発だったからかもしれないけど、結構秀逸だとおもいました。本編でも、このくらい魅力的な作品ができるということなのだから、今後期待したいとおもいます
2009.02.01
コメント(4)
全19件 (19件中 1-19件目)
1