背番号のないエース0829さん
有難うございます。
私の文章からこれだけの事を連想して書かれたのですか。どれもまったくその通りだと思います。
「おめおめする」という言葉の意味をハッキリ知りました。

(2012.04.20 07:06:49)

歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2012.04.19
XML
カテゴリ: TNK楽歌31
♪  伝統にとっぷり浸かり一日が、アナログで過ぐ。むべなるかなや




 伝統工芸というものは、非常に地味でストイックなアナログ的なものの集約された世界のもの。手作業がその全てだといってもいい。
 絞り染めもその典型的なもので、何工程もあるそれ等は一から十までが手作業で、非常に手間のかかるものだ。


 夏ものの制作シーズンに入り、日がな一日ネットラジオでジャズを聴きながら、その地道な作業をこなしている。好きでやっている事とはいえ、近ごろはあまり根気が続かなくなって2時間も続けていると嫌になって来る。
 インターバルを置き、コーヒーを飲みながら暫しの休憩を取る。そうして、一日がゆるりゆるりと過ぎて行く。

 夕方6時も過ぎる頃になれば、目はショボショボし頭はボーっとしてくる。もう限界だ。
ラジオからレコードに切り替えて、本格的にジャズ鑑賞へと移行する。そうなれば、飲むものもちょっと軽めにアルコールなど欲しくなる。
 好きな仕事をやった後に好きなジャズを聴き、好きな酒をちょっとだけ飲む。ほんの少しの贅沢だけど、これでいいのかと思うぐらい幸せなひと時だ。



 LPレコードの音はやっぱりネット・ラジオなど比べ物にならない。音が粒立ってリアルな音色が、ガンガンとハートに打ちこんでくる。
アンプもスピーカーも、今が一番いい音を出してるんじゃないかと思うほど良い感じで鳴っている。疲れなんか一瞬に吹っ飛んでいく。

 今日の音源は、アルト・サックスのアーサー・ブライス。アルバムタイトルも「イン・ザ・トラディション」と、偶然にも「伝統」がかぶった。

 このモノクロのLPジャケット。アーサー・ブライスの恰幅といい、マフィアまがいの縦じまのスーツやバックのクラシックな車といい、かなり凝った仕立てになっている。アル・カポネが暗躍した1920年代の禁酒法時代のニューヨークを思わせる。




 1979年録音時にすでに39歳であり、決して若いとは言えないがその演奏は若々しさとパワーに溢れたもので、当時、80年代を担うサックス奏者の一人として嘱望されていた。

 アルト・サックスの音色が独特で、金属的な乾いたその音質は一度聞いたら耳に焼きついて離れない。リードの違いなのか、吹き方の違いなのか、他の誰にも似ていない個性的な音色だ。
 A面1曲目に針を落とした瞬間、いきなりアップテンポのファンキーな演奏が始まる。このジターバッグ・ワルツのちょっとおどけたような演奏は、この風体からとても想像出来ない。



◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。

「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.06.14 11:59:47
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


贅沢  
「10の違い」に上記の内容について、書きました。
もしよろしかったらAccessしてみてください。

(2012.04.19 21:25:53)

アナログ  
なりひら さん
このブログ記事を拝見していて、アナログ時代のLPレコードが急に懐かしくなりました。いろいろ聞きましたをが、ピンクフロイドの原子心母、シカゴの長い夜なんかを聞き返したら、どう感じるんだろうなと思いました。
http://happy.ap.teacup.com/ibaraki-doji/ (2012.04.20 02:47:00)

Re:贅沢(04/19)  
sunkyu  さん

Re:アナログ(04/19)  
sunkyu  さん
なりひらさん
懐かしい名前が出ましたね。
当時の音楽は、今以上に新しさに飢えていて、それらを実験的なスタイルで世に問うというような激しさがありました。可能な限りの表現を模索していた気がします。
今聴いても新しいと感じるのではないでしょうか。
(2012.04.20 07:14:29)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: