♪ 災害が忘れぬうちにやって来て乾坤にその非力を晒す
14日の熊本県阿蘇山の中岳第1火口(1506メートル)の噴火。
先月には桜島が小規模噴火し、噴火警戒レベルが4(避難準備)に引き上げられたばかり(その後、警戒レベルは3に引き下げられた)。
6月には、浅間山が小規模のマグマ水蒸気噴火。5月には、箱根山が火山性の有感地震が頻発し、大涌谷で最大6cmの隆起。
冬の記録的大雪。W台風が連続で襲来し、全国で時期を違えてやたらに大雨が降る。がけ崩れや堤防の決壊、浸水の被害。局地的な大雨もありアメリカ並みの竜巻まで起こる。震度5前後の地震の頻発。大地震さえ来ていないが、いつ来てもおかしくない状況。
【01/08】北海道で大雪続く、JR北海道は列車120本を運休、新千歳空港では発着する50便が欠航、1500人が空港で一夜を明かした。
【01/31】静岡県浜松市天竜区で 竜巻 が発生、天竜川に架かる原田橋が崩落、橋の上にいた土木事務所の職員2人が巻き込まれ死亡。
【02/02】北海道東部で猛吹雪、羅臼町で統計開始以来最多の1メートル79センチの積雪を記録、北海道は自衛隊に災害派遣を要請
【02/10】福井県敦賀市の国道8号線で大雪により自動車200台が一時立ち往生、26キロの区間が通行止めとなった。
【02/14】神奈川県厚木市で 竜巻 とみられる突風が発生。倉庫や予備校、住宅に被害、コンテナが5メートル飛ばされ近くのフェンスが70メートルにわたって倒れる。
【02/17】三陸沖を震源とするM6.9の地震が発生、青森、岩手、宮城、秋田の4県で震度4を観測、気象庁は岩手県に津波注意報を発令。
【2015/02/17】岩手県沖を震源とするM5.7の地震が発生、青森県で震度5強を観測。
【2015/02/20】三陸沖を震源とするM6.1の地震が発生、岩手県と宮城県で震度3を観測、東北大震災の余震相次いだ。
【04/08】東京都心で雪、4月の降雪は2010年以来、千葉県銚子市では1925年に観測された降雪記録を更新し、最も遅い降雪となった。
【04/19】全国で大雨、沖縄県の与那国空港で史上最多雨量を更新する1時間130.5ミリを観測、気象庁は記録的短時間大雨情報を発表。
【05/06】箱根山、噴火警戒レベルを2に引き上げ、箱根町の大涌谷周辺の立ち入りを規制、小規模な水蒸気噴火が起きる可能性、箱根ロープウェイが全線運休となった。
【05/25】埼玉県北部を震源とするM5.5の地震が発生、茨城県土浦市で震度5弱、東京23区で震度4を観測。
【05/29】鹿児島県口永良部島の新岳で爆発的噴火が発生、火砕流が海岸に到達し、気象庁は噴火警戒レベルを導入以降初となる5に引き上げ。島民82世帯137人に島外への避難を指示。
【05/31】小笠原諸島西方沖を震源とするM8.5の地震が発生、東京都小笠原村母島と神奈川県二宮町で震度5強を観測、震源が地下590キロと深かったため津波は発生せず。
【06/04】北海道釧路地方中南部を震源とするM5.0の地震が発生、釧路市で震度5弱を観測。
【06/11】九州で大雨、熊本県と長崎県で土砂災害警戒情報が相次ぐ、14市町村で37万人に避難指示・勧告がなされた。
【06/11】浅間山で火山性地震が増加、火山ガスの二酸化硫黄の放出量が急増、小規模な噴火が発生する可能性があるとして、気象庁は噴火警戒レベルを2に引き上げられた。
【06/15】群馬県伊勢崎市や前橋市で 突風 が発生、車が横転、野球用ネットが倒壊、太陽光パネル600枚が吹き飛ばされるなどの被害が出た。
【06/16】浅間山が小規模噴火、山の北側4キロで微量の火山灰が降る、噴煙は天候のため観測できなず、2009年の噴火以来、6年ぶり。
【06/18】鹿児島県口永良部島の新岳が小規模の噴火、一日に二度の噴火を観測、活発な火山活動が続く。
【06/25】九州、梅雨前線の影響で大雨が続く、鹿児島県の種子島空港で1時間に77ミリの激しい雨を観測、西之表市と三島村に土砂災害警戒情報が発令された。
【06/30】箱根山の噴火警戒レベルが3(入山規制)に引き上げ、ごく小規模な噴火が発生、箱根ロープウェイ・大涌谷駅付近で火山灰の降灰を確認。
【07/03】関東南部や伊豆諸島北部で激しい雨、千葉市で1時間雨量45ミリを観測、同市稲毛区の一部地域に避難勧告、京成千葉駅が冠水。
【07/10】台風9号、沖縄に接近、2人が重症、県内で一時2万6800戸が停電、23市町村で130世帯170人が避難、中心気圧は945hPa、最大風速45メートル、最大瞬間風速60メートルを観測。
【07/10】岩手県沿岸北部を震源とするM5.7の地震が発生、盛岡市で震度5弱を観測、2人がけが。
【07/13】大分県南部、「南海トラフ」を震源とするM5.7の地震が発生、同県佐伯市で震度5強の揺れを観測、大地震発生は想定されず。
【07/14】全国で真夏日が急増、1週間に3058人が熱中症で救急搬送、先週から6.5倍に、死者4人、重症者52人。
【07/16】台風11号、四国に上陸、中国近畿地方を縦断し日本海へ、東北南部から四国で断続的に激しい雨、土砂災害警戒情報や避難指示・勧告が相次いだ。
【08/03】栃木県日光市で 突風 の被害が相次ぐ、日光東照宮につながる国の特別天然記念物の杉並木で20本の大木が倒れる被害、気象台が職員を派遣し被害状況を調査。
【08/07】東京都心、今夏最高の37.7度を観測、8日連続で猛暑日、観測記録を更新、全国928観測地点中、35度以上の猛暑日199地点、30度以上の真夏日689地点で観測。
【08/12】長崎県で局地的に猛烈な雨、五島列島では50年に1度の記録的な大雨、長崎市で1100人に避難勧告が出された。
【08/15】鹿児島県桜島で急激な地殻変動を観測、山体が膨張し地震が多発、気象庁は噴火警戒レベルを3(入山規制)から4(避難準備)に引き上げ。
【08/17】神奈川県藤沢市から横浜市にかけて 突風 が発生、男女3人が負傷、飛来物で高圧線が切れ藤沢市で1200軒が停電、気象庁は竜巻かを現地調査。 【08/24】台風15号、沖縄県先島諸島を直撃、石垣島で最大瞬間風速71.0メートルを観測、1941年の統計開始以来過去最高、2万1500戸が一時停電。
【09/07】千葉市中央区で 突風 の被害が相次ぐ、住宅街では民家の屋根が飛ばされたり、ブロック塀が倒壊するなどの被害、JR外房線蘇我駅では進入した快速電車の窓ガラスが複数枚割れる。
【09/08】大雨で、静岡県浜松市、2万7462世帯7万3646人に避難指示、48時間雨量300ミリを観測、市内を流れる安間川が氾濫危険水位を超える。
【09/09】台風18号、9日午前に東海に上陸、日本海側へ本州を縦断、東日本の太平洋側に停滞する前線に湿った空気を供給、東海地方を中心に大雨。
【09/10】栃木県と茨城県に大雨特別警報、日光市で24時間雨量400ミリを観測、鬼怒川の堤防が決壊、台風18号が東から台風17号が西から湿った空気を供給し衝突、非常に激しい雨が同じ地域で降り続いた。
【09/11】宮城県全域に大雨特別警報、栗原市で観測史上最多となる1時間雨量72ミリを観測、大崎市では渋井川の堤防が20メートルにわたり決壊、1000人が住む地区が冠水、多くの住民が被災。
【09/12】東京湾の地下深くを震源とするM5.2の地震が発生、調布市で震度5弱を観測、津波は発生せず、余震への警戒を呼びかけた。
【09/14】熊本県の阿蘇山中岳第1火口で噴火が発生、噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引き上げ、火口から2キロの範囲で、火口から4キロ付近で通行規制を実施、大きな噴石に警戒するよう呼び掛けた。
我が家の葡萄は、8月の連日の大雨で悲惨な状態に。昨年も雨が多くて散々だったが、今年はそれ以上。激しい雨が連続して降ったため、日照不足の上に雨そのものが袋に侵入して実を傷めてしまった。
百袋以上の袋掛けしたものの内、何とか食べられそうなのが30袋程度。それも傷んだ粒が混じっている酷いもので、とても収穫できたとは言えない。
今になってこんな青空を見るのは恨めしいばかりだ。
ピピはそんな事には全く関係のない日々を、いつものマイペースでのんびりと塀の上を歩いている。
◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)
☆ 短歌集 「ミソヒトモジ症候群」 円居短歌会第四歌集2012年12月発行
● 「手軽で簡単絞り染め」
◆ 満10年となりました。 2016.05.07 コメント(2)
◆ 長年の便秘が治った様な爽快な気分。 2016.05.06
◆ 思い付きの出たとこ勝負 2016.05.05
PR
カレンダー
キーワードサーチ
サイド自由欄
コメント新着