晴れ晴れ日記:デジブラ彩時季

晴れ晴れ日記:デジブラ彩時季

2017.01.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


 開園時刻が9:30~なので、開園一番で目的地まですっ飛んで行かないと氷が溶けて、肝心のシモバシラが見られないかも知れないので結構、イチかバチの勝負でR。
 昨夜の天気予報で今日は全国的に今シーズン一番の冷え込みになるとか言っていたので、『気温が下がり申し分ないだろう』と期待して出掛けた。

 【紫蘇科のシモバラ】は【国営・昭和記念公園】内では【こもれびの丘、北側斜面】と【花木園、西側斜面】の二か所で見られる(下図のA又はB地点)。



 A地点が【砂川口ゲート】に近く開門早々に付けるので、先ずA地点を目指す。
平日の所為かライバルはおらず、マイペースで歩く。
目的地周辺に到着すると【シモバシラ】の案内看板はあるが肝心の【シモバシラ】が見えない。暫く周辺を行ったり来たりして、段々必死になって探すもやはり見つからない。
 無いなら無いで早めに諦めて【花木園】西側斜面に向かわないと溶けてしまうかも知れない。A地点からB地点までは距離にして大凡1.3Kmほどもあるが空振りしたくないので、必死に速足で頑張るボクちゃん♪
 やっとの思いで着いたらホンの気持ち程度見られた。
 斜面上にある為撮影し辛いが必死にファィンダーを覗いていたら、後ろからご婦人の声で
『あら、これっぽっちなの、そうか、茎が全部裂けているわねー。来るのが遅かったわね。』
と独り言なのか私に話掛けたのか解らないので振り返りもせずファィンダーを覗いていたら撮影もせずにアッと言う間に立ち去った。

僅かに見られた【シモバシラ】(紫蘇科)




こちらは【地中の霜柱】高さ5cmほど。


 ガックシ・・・・・・・
先ほどのご婦人が言っていたように【シモバシラ】の茎が裂けており、時期的に遅かったのかも知れない。。。

 気を取り直して【福寿草】と【スノードロップ】と【セツブンソウ】でも撮影して行こうか、と【花木園】の【梅林】へGO!

ここでは【紅梅】がたくさん開花していた。
【紅梅】


【白梅】も負けじと・・・


 そのすぐ近くに【福寿草】の保護地域があるが、一般的に【福寿草】は燦々と降り注ぐ陽光と気温が10℃位にならないと大きく開花しないので、今日のように冷え込む日は陽光は燦々でも完全な開花はしない。

【福寿草】不完全燃焼


 寒い中を朝早くから出かけて来たのに、どいつもこいつも・・・・メッ(>_<;)

【花木園】前の通路沿いの花壇では【スノードロップ】が見頃を迎えていた。
【スノードロップ】は内側花弁の緑色のアクセサリーがポイント。




 いよいよ、砂川口に近い【こもれびの里】横に咲いている【セツブンソウ】を目指して1Kmほど歩く。ここは最後緩い勾配ながら300mほどの上り坂なので、ず~っと歩き通しの身には結構シンドイ。。。。
 這う這うの体で辿りついて夢中でファィンダーを覗いていたら今度も後ろからご婦人の声で
『なあんだ、野生のセツブンソウはこんなにちっちゃいんだー。』
今度は明らかに私に話かけているようだったので、ファインダーから目を離して振り向きながら
『セツブンソウなんてこんなものじゃないんですか?』
と応じると
『秩父が有名でしょ、あっちのは五百円玉位あるのよー』
と言って写真も撮らずに足早に立ち去った。
『なんだかな~~』

移動途中、【みんなの原っぱ】から見事な【富士山】が眺められた。


【少しズーム】今日の山頂は穏やかなようです。


【肉眼だとこんな感じ】


その【みんなの原っぱ】では、どこかの高校の【全校マラソン大会】があったようで、数百人の学生が集まっていた。

【某高のマラソン大会】


 その他、本日の収穫画像。
【素心蝋梅】


車内より撮影した【モズ】


こちらは、もしかして【シロハラ】か?


【まったりとした、こもれびの里】風景


【砂川口ゲート近くの池面は凍っていた】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう




【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: