晴れ晴れ日記:デジブラ彩時季

晴れ晴れ日記:デジブラ彩時季

2019.01.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


仕方なく素材仕入れの為に東京・立川の【昭和記念公園】に出向こうと思って天気予報を確認したら
『大陸の高気圧の張り出しに伴って関東地方は20m程度の強風が吹き荒れる』
との事だったので躊躇したが、素材の仕入れが優先とばかりに出掛けた。

 今日の目標は【節分草】と、【スノードロップ】と、【日本庭園の仏手柑(ぶっしゅかん)】でR。

 これらを最短距離で見て回るには砂川口が一番便利だと思い8:30に家を出たら道路の混雑もなく9:30開園より15分ほど早く着いてしまった。

 開門まで、カーナビのTVで【羽鳥慎一モーニングショー】を視聴して時間潰し。
 9:25頃、守衛さんが自転車に乗ってのんびりとやって来て、これまた、のんびりと門扉の開錠を行う。
 私は二番目で後ろにも二台の車が居て、都合四台の車が待っているのだから1分や2分早く開けたって罰は当たらねえべさ、とか思いながら守衛さんの動きを眺めていた。

 結局開門一番乗りで入場したが、外は凄い強風が吹き荒れている。
 先ず、砂川口に一番近い所に咲く【節分草】目当てに【こもれびの里】を目指す。
 強風は北風なので追い風となり、歩くのが楽だ。しかし、この風が帰りにも吹いていたら相当苦労しそうだなとの予感がした。
 【節分草】は、【こもれびの里】手前の一角で咲いていたが、例年に比べると花数が少なく、【開花始め】位の感じだった。

【節分草】(金鳳花科)




 花数が少なく撮影する花が限られてしまうので早々に引き上げ【日本庭園】に向かう。
 移動の途中の交差点近くに咲いていた【素心蝋梅】



 日本庭園も特段見るべきものは無く、精々【松の雪吊り】位だ。

日本庭園の清池軒から見た【松の雪吊り】


【松の雪吊り】風景


【雪吊りの上】と【下】




 日本庭園も完全に“冬枯れ”で目ぼしいものは何も無い。【盆栽園】に寄って・・・

【盆栽園】の寒桜


【白梅】(案内札には【野梅(のうめ)】)と表示。


【琉球あせび】


そして、お目当ての【仏手柑(ぶっしゅかん)】
凄い形の実だ。”仏像の垂れた手の先”のように裂けた形とはよく名づけたものでR。この、”指がきれいに開いた状態の実”になるのはほんのわずからしい(形作りが難しい・・・)。
 実は中の方まで皮ばかりなので、生で食べるというよりも砂糖漬けにして食べるのがふつう。香りがよく、縁起物や生け花として使われることがある。



 冬晴れの、真っ青な空の凡そ5,000m以上の高度を飛行する【Fedex機(Boeing787)】良くぞ綺麗に撮れたものです(自画自賛)。



 本当に見るものがありません。。。次、行ってみよー・・・
 【花木園】近くで【スノードロップ】(彼岸花科)と【クリスマスローズ】が見られるとの情報だったので追い風に押されてスタコラサッサと歩く。 
 【みんなの原っぱ】周辺では毎年この時期に公園周辺や都内の高校・大学などが【マラソン大会】を催していて大勢の学生が必至に走る姿を見かける。
 今日は先ず、3~4歳位の園児たちが付き添いの大人から応援されながら一生懸命走っているのに出くわした。

♪【園児】は走るよー何処までも(【線路は続くよ】のメロディーで)


こちらはどこかの男子高校らしい。スタート前の説明会とランニング風景。




 11時頃、立川口方面から大勢のJK(女子高生)が歩いて来る。
どうやら彼女たちはこれからマラソンを走るようだった。



 さて、【花木園】に着きました。売店の対面の花壇に【スノードロップ】の花がチホラと咲いている。
 この花は、花芯部の白い軸に緑色のハートような模様が入っているのが特徴で、この花を撮影する時は極力この緑色の模様が写るように心掛けたいものでR。。。

【スノードロップ】(彼岸花科)




 そして直ぐ近くで見られる【クリスマスローズ】(金鳳花科)
養生の為、立ち入り禁止の柵があり4~5mほど離れた位置からズームを使って撮影。





 直ぐ近くの【梅園】に寄ったが、【白梅】がチラホラ咲いている程度だったので、即座にUターン。
 昼も近づいて来たので引き上げる事にして、来た道を戻って砂川口へ・・・・
 今度はず~~っと向かい風だ。それも風速20m程度の強風で、風上に向かって歩くのは並大抵な事では無い。
 最悪なのは朝、入園して来た当初に感じたように【こもれびの里】前の坂道でR。風速20mの強風に向かって坂道を登るのは体力を相当消耗するし、途中で足が上がらなくなる。。。。。。
 『頑張れ、頑張れ・・・』、自分で自分に気合を入れながら必死で歩く。



やっとやっとの うの てい で砂川口に到着。
 そこから駐車場までがまた向かい風の中。。。。

 帰り道、新青梅街道沿いのファミレス【さと】に寄って【孤独のグルメ】を味わった。
 外出時のランチは、春・夏・秋は大抵【もり蕎麦】なのだが、秋から冬、春先までは主に【ファミレス・さと】の【牡蠣フライ定食】が定番でR。
 ここでの注文はi-padのようなモニターのタッチパネルを操作してちょいちょいのちょいと注文する。
 ドリンクは注文しないので、自分でドリンクコーナーへ出向いて用意されてるグラスを取り出して水を汲み席に戻る。
 次々入店して来る客たちの様子を眺めながら【ボーッ】と待つ事5分ほどで注文した【牡蠣フライ定食】がやって来た。

和食さとの【タッチパネル】


【牡蠣ふりゃあ】(←名古屋弁かっ)


 『おおっ、美味そう。プリプリの牡蠣フライに赤だし味噌汁』(←心の叫び)
先ず、牡蠣フライに生レモン汁をふりかけて・・・・・
小皿に盛られたタルタルソースを箸でつまんで牡蠣の上に乗せてその牡蠣フライをソースにくぐらせ・・・・・ここで焦って一気食いなどしたら口の中を火傷するので牡蠣フライの1/3程度をゆっくりと口の中へ・・・・・サクサク・・・
 おおっ、口の中で牡蠣の汁がジュワーと出た。
 美味い、今日もまたいつもの味でとても美味い。
 また此方へ来た時には寄らせて貰おう・・・(以上、松重豊風でした)

因みに、今日の歩数計は


久々に10,000歩オーバー。
しかも強風の中を頑張ったので、本日は相当疲労しております。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう




【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: