2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

今日は、小学校の運動会でした長女(5歳・こども園)は、かけっことダンス「夏まつり」で参加!3~5歳児のダンス、すっごく可愛かった~~次男(小3)は、ダンス「チャチャ、マンボ!!」や「四方玉入れ」など、よく頑張っていました(白組が優勝できなかったのは、悔しそうだったけど☆)長男(小6)にとっては、小学校最後の運動会!夏休みから何度も集まって準備をした、「応援合戦」「金管バンド」(トロンボーン担当♪)での、立派な演奏「騎馬戦」や「帽子取り」も、最後まで勝ち残っていて、すごい・・・!競技だけでなく、競技準備も頑張っていた姿が、頼もしかったそして、4~6年の「組立体操」は、「あまちゃん」の静かなサントラ曲に乗せて、みんな、立派に頑張り、最後にみんなで順番にハイタッチ!!しながら走っていって、前列に並んで、「ありがとうございました!!」と、一同礼!をした時には、感動してしまいました~紅白対抗の結果は、みごとに、長男・赤組の優勝おめでとう!!帰宅後、「よく頑張ったね!」と、いっぱい褒めてあげました♪私「もしかして、〇〇(長男)のチーム、6年間ずっと優勝してない」長男「ん?うん、そう・・・。」私「すごい!強運の持ち主だね!」主人「運って言うな~。実力だよな!」と、皆で大笑いしました
2013年09月22日
コメント(0)

今日は「人形劇サークル」の公演で、ミニディサービスセンターへ人形劇「それはヒミツ」「おむすびころりん」を披露し、 合間に、うちのメンバーの子供たち(1歳~5歳)も参加して、ゲーム「猛獣狩りへ行こうよ!」や、手遊び「三ツ矢サイダー♪」もしましたおじいちゃん・おばあちゃん達は、人形劇も喜んで下さったけど、 孫・ひ孫世代の子供たちとの交流もとっても楽しんでくれました小さな子供たちとのふれあいって、癒されるよね~1歳の子供をおんぶしながら、人形をあやつるメンバーもいたので、 「小さい子がいるのに、パワフルに活動されていて、すごいね~!」とのお褒めの言葉も頂きました 私も、人形劇サークルに入って8年・・・人形劇活動をそばで見ながら、3人の子供たちも成長してきたんだなあ~と、感慨深いものがありました写真は、手作りの人形&大道具の一部分です
2013年09月19日
コメント(0)

今日は、子育てセンターの自主活動グループ・音楽サークルの活動日(月2回)小さい子供連れでも、音楽を楽しみたい!というメンバー、10人弱で、子供が泣いても子守しながら、出来る範囲で、のんびりと活動してます小さい子供がいても、こうやってお母さんがやりたい事にチャレンジできる場があるって、ありがたいことです楽器は、クラリネット1人(私)、トランペット1人、フルート2人(うち1人はギターも♪)、ピアノ、オカリナ、リコーダー、タンバリンなど私はクラリネット&オカリナ&リコーダー担当です~今日は、トランペットの人と2人で、ウィンズスコア「めちゃモテシリーズ」の中の、「情熱大陸」を練習しました本当はピアノ伴奏付のソロ譜なんだけど・・・一人で全部吹くのは息が続かない(汗)ので、2人で分けてやろうか?と言ってます~(「めちゃモテシリーズ」、色んな管楽器のソロ譜が出てるけど、どの楽器も選曲・伴奏は同じで、ソロの部分を、楽器に合わせて多少変えてあるだけみたい~。)HPで聴いたデモ演奏は、めっちゃかっこいい・・・果たして、あんなにかっこよく、吹けるかしら・・・!?来週、ピアノの方と合わす予定です楽しみです!!楽譜 WMC-12-007 めちゃモテ・クラリネット/情熱大陸(参考音源CD付) ソロ楽譜/難易度:D/2分20秒
2013年09月12日
コメント(0)

昨日(日)、長男(小6)と次男(小3)は、「あぐりキッズスクール」へ(農協主催の、月1回の小学生向け農業体験。)今回は、「稲刈り」と「アイスクリーム作り」が、雨の為、稲刈りは出来ず、代わりに、「精米体験」(すり鉢に脱穀米を入れて、野球ボールでする。)と、ビニール袋と氷で「アイスクリーム作り」を楽しんだようです帰宅後すぐに、次男(小3)が大泣き!!「お米、僕だけもらえなかったの~!!何回も言ったのに、後でって言われて、結局もらえなかったの~っ!!」・・・もっと早く(帰る前に)言えばいいのに・・・。次男「だって、(大泣きするのは)我慢してたんだもん・・・。」「しかも、僕の班だけ、アイスクリームが固まらなかったの~っ!!」(ドロドロのまま、食べたらしい・・・。)ああ、そりゃ、ダブルパンチでショックだったわね☆私「そっかあ、お米、欲しかったね~。じゃあ、お兄ちゃんのを一緒に食べようか?アイスもショックだったね~。何で固まらなかったんだろうね~?」と、ゆっくり話を聞いて、気持ちに寄り添ってやったら、落ち着いてくれました良かったゆったりと話を聞いて、共感してやったら、嫌な気持ちも落ち着くんですね小3だけど、まだまだ可愛いなあ~(笑)写真は、おみやげの「黒豆の枝豆」です6月に植えたものを収穫して、持ち帰って来ました!塩茹でにしたら、ふっくらして美味しかったです
2013年09月09日
コメント(0)
![]()
5歳の娘が、ふと、「ママ~、いのちって、どこにあるの?骨の中にあるの・・・?」と尋ねてきました。なぜ骨の中!?えっと~、何て答えよう・・・??私「ん~、ここ(心臓)に手を当ててごらんドキンドキン、って、聞こえるかな・・・?この、ドキンドキン、って動いてるのが、いのちだよ」娘「・・・ほんとだ~。そっかあ、だから動けるんだね」娘「じゃあ、『うで』」はどうしてあるの?」私「腕?えっと~、腕が無かったら、ほら!手が短くなって、上手く動かせないでしょ?」娘「ほんとだーー!(笑)」私「腕がなかったら、ほら!ご飯を食べたり、お絵かきしたり出来ないでしょ?だから、腕があるんじゃないかな・・・?」娘「そっか!分かった~!」その後、こども園の出席シール帳を見ながら、娘「ママ~、『けいろうのひ』ってなあに?」私「敬老の日は~、おじいちゃん・おばあちゃんに、ありがとう!って感謝する日だよ」娘「何にありがとうって言うの??」私「えっと・・・。もし、パパのおじいちゃん・おばあちゃんがいなかったら、パパは生まれてなかったでしょ?ママのおじいちゃん・おばあちゃんがいなかったら、ママも生まれてなかったでしょ?そして、パパとママがいなかったら、〇〇(娘)も生まれてなかったでしょ?」娘、悲しそうな顔・・・。私「でも、おじいちゃん・おばあちゃんがいてくれたお陰で、パパもママも、そして〇〇(娘)も生まれてこれたんだよねだから、おじいちゃん・おばあちゃんに、生んでくれてありがとう!長生きしてくれてありがとう!って、感謝する日だよ」娘、すっごく嬉しそうな顔になって、「そっかあ~じゃあ私、けいろうの日になったら、おじいちゃん・おばあちゃんに、ありがとうって言うね~!」分かってくれて良かった(こんな答え方で良かったのかな??)ふと、絵本「いのちのまつり」を思い出しました【送料無料】いのちのまつり [ 草場一壽 ]娘の質問のお陰で、私なりに一生懸命に考え、大切なことに気づくことが出来ました質問されるって、素敵なことですね!ありがとう!!
2013年09月07日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


![]()