2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

今日は、私が所属する、子育て音楽サークルのコンサートでした前日に、メンバーの一人が発熱・・・別メンバーの子供も発熱(汗)というハプニングもありましたが☆何とか、8名で演奏させていただきました! 図書館とのコラボ企画で、前半は、子供向け「パネルシアター」2つが上演されましたそして、私たちの出番! 私は、クラリネット・オカリナ・リコーダー・ハンドベルを担当♪オープニングはかっこ良く!●「情熱大陸」(トランペット・クラリネット・ピアノ) (楽譜:ウィンズスコア「めちゃモテシリーズ」 ) 小学生の時、みんなやったよね♪ ●「エーデルワイス」(リコーダー) 優しい音色で・・・。●「いつも何度でも」(オカリナ)●「ちょうちょ」(ハンドベル) 会場のみんなで遊ぼう!●「サンサンたいそう(アンパンマン)」(親子で体操♪)●「バスごっこ」(子供をひざに乗せて♪)ピアノソロ曲をしっとりと♪フルートでジブリ!●「となりのトトロ」(フルート) 会場のみんなも一緒に楽器を鳴らしてね♪(鈴などを配って)●「おもちゃのチャチャチャ」(全員で演奏)●「アンパンマンのマーチ」(アンコール) 会場に来てくれた親子連れが、 「楽しかった!子供も喜んでリズムにのってました♪」 「感動しました~」 「子連れで活動されていてすごいと思いました!」 「しっとり聴かせる曲あり、みんなで遊べる曲ありで、すごく楽しめました」 等と言ってくれて、とっても嬉しかったです大好きな音楽を通じて、人に感動や喜びを感じてもらえたなら、こんなに嬉しいことはないです・・・! 聴きに来て下さった皆さん、ありがとうございます♪楽団メンバーの皆さん、お疲れ様!お母さんが演奏の間、ぐずらずにいてくれたメンバーの子供たち、ありがとう・・・! 気軽に音楽を楽しめる場(サークル)を作ってくれて、ありがとう・・・! 今回、図書館とのコラボ企画に呼んで頂いて、ありがとうございます・・・! 子育てセンターのスタッフ、Kさん、Oさん、ホールスタッフの皆さん、ありがとうございます・・・! 一つの催しを行うのにも、沢山の方々の支えや協力があってこそ、なんですよね。 本当に、ありがとうございました
2013年10月30日
コメント(0)

27日(日)は、長男・次男の「ヤマハエレクトーンアンサンブル」の発表会でした1ヶ月間、1時間のグループアンサンブル練習を週2回、頑張って練習してきました 本番前、「頑張って!」と言うと緊張してしまうと思うので、 「演奏、楽しんできてね」と言って、送り出しました♪長男(小6)は、5人で「シシリエンヌ」(ペレアストメリザンドより)をしっとり豊かに演奏し、 次男(小3)は、4人で「アラビアの踊り」(ペール・ギュントより)を、楽しくリズミカルに演奏できましたメロディー・裏メロディー、ハーモニー・リズム・・・みんなで力をあわせて、素晴しい演奏を聴かせてくれましたアンサンブルって素敵だね
2013年10月28日
コメント(0)
ママさんコーラスの練習で、10月30日本番 「じろはったんの会」の、大型紙芝居&琴との合わせ練習と、11月3日 町民文化祭の、ホールリハーサルをしました♪ホールのステージで歌っていたら、客席で聴いていた娘が、 「ママー!大好き~!」と、何度も大好きコール(笑)コーラスの仲間も、 「は~い私も(子供がいるから)ママだもんね~♪」とお返事してくれたり(笑) 普段は8人で三部合唱(+指揮者・ピアノ伴奏の先生♪) 文化祭は、コーラス仲間の高校生の娘さんも出てくれるので、10人で三部合唱●「やさしさに包まれたなら」(魔女の宅急便テーマソング)●嵐「ふるさと」(NHK合唱コンクール課題曲にもなった♪) 嵐バージョンはこちら♪ 児童合唱バージョンはこちら♪ の2曲を歌います♪いい曲だなあ~~指揮者の先生が、 「高音が出にくくても、笑顔でね!!お客さんは、顔をちゃんと見てるわよ~!いつも笑顔!笑顔で歌ってね」つい必死に歌っちゃうけど、 今日は娘の「大好き♪」コールで、かなり笑顔になれたかも本番は、楽しく!笑顔で!ノリノリで!歌いたいと思います~
2013年10月28日
コメント(0)
実家の母と電話で話をしていたら、そばにいた娘(5歳)が、 「ママ!おばあちゃんって、ママのお母さんでしょ?ママ!『お母さん、大好き』って言って!ねえ、言って」私「え~?Aちゃん(娘)が、おばあちゃん大好きって言ってよ~」と受話器を渡したら・・・娘は、モジモジして何も言わず、こそっと私に「そんなの恥ずかしい・・・。」 自分が言うのは恥ずかしいのか!?(笑) 電話の向こうの母「さっきから何を言ってるの??」 私「ん~?Aちゃんが私に、『お母さん大好き』って言って!って言うの~。大好き」 母「え~~っ(照)もう~~っ。」と、大爆笑でした☆娘は、私や主人に向かって、「パパもママも大好き!!」と、よく言ってくれるんです♪そんな時は、「ありがとうパパ(ママ)もAちゃんが大好き」と言っていて、娘に対して言うのは慣れっこだったのですが・・・。さすがに、母に言うのは照れますね(笑)。でも、娘のおかげで、口に出して言えました!ありがとう娘は、私の実家に行った時には、 「ママ!ママのお父さんとお母さんに会えて、良かったね~」と言います♪そうだね、親孝行と言うけれど、こうやって元気な父母に会えることに、心から感謝したいと思いました娘の言葉で、大切な事に気づかせてもらってます♪ありがとう・・・!
2013年10月24日
コメント(0)
![]()
今週の小学校・朝の読み聞かせ(月2回)では、5年生に、 一番初期の「あんぱんまん」絵本文具 文房具のお店です。【3】 【フレーベル】 あんぱんまん「かぼちゃひこうせんぷっくらこ」の2冊を読みましたやなせたかしさんが亡くなられた事を受け、 絵本の前に、子供たちに、 「やなせたかしさんは、 『正義とは、自分を犠牲にして、おなかをすかせた子を救うことだ。』 『強いからヒーローなんじゃない。人を喜ばせるからヒーローなんだ。』と信じて、亡くなる直前までアンパンマンを描き続けておられたんですね。」という話をして、読み始めました。 37年前の初期の「あんぱんまん」絵本なので、子供たちは、 「あ!指がある」 「背が高い~!」 「え~!顔、全部食べられちゃうの~」と、様々な反応が。やなせさんがアンパンマンに込めたメッセージが、絵本を通じて子供たちに伝われば嬉しいですアンパンマンは、うちの子供たちも大好きで、アニメを見せていなかったのに、店頭の商品を見て、 子供はアンパンマン大好き!になったんですよね・・・。アンパンマンには、不思議な魅力があり、やなせさんも「子供たちが支えてくれている。」と語っておられます実は、先週、偶然にも私は、やなせたかしさんの事を調べたり、 亡くなられた13日に、そうとは知らずに、 「2回ほど、やなせさんの原画展に行ったり、テレビでインタビューを見て、よく笑い、よくしゃべり、本当に明るくて元気な方だなあと思い、その信念に心打たれました」という話をしていたんです・・・。 本当に、残念でなりません・・・。 心から、ご冥福を、お祈りいたします・・・。 【やなせたかしさんと糸井重里さんの対談】
2013年10月19日
コメント(0)

10月13日(日)は村祭り私は用事があって出られなかったので、主人にお任せしていたのですが、ビデオ鑑賞しながら、主人も子供たちも、とっても楽しそうに報告してくれました午前中は、「子供みこし」で、村中練り歩き! (長男(小6は、各戸訪問して、玄関先で獅子舞の踊り)娘(5歳)も、みこしに乗せてもらって、ごきげんに太鼓を叩いてました午後からは、「子供相撲」! 娘は、午前中歩き疲れて寝ていて、寝起きの不機嫌で、 「私が勝ちたいから、小さい子とやりたいの~っ!」とぐずっていたらしいそして、神社の前で「獅子舞奉納」小3~6の男の子と、獅子舞保存会(=消防団)の皆さんが、獅子舞を舞い、 小3~中学生の女の子と大人が、横笛・太鼓を鳴らします 次男(小3)は今年初めてなので、最初に立て膝になるのを忘れていたり、 獅子の頭を持っていく方向が違ったり(笑) 「おいらん道中」という演目では、 獅子をかぶって、主人の肩車に乗った次男が、 傘&ちょうちんを持ったり、 鏡を見て獅子の髪をといたり、お化粧したりするのですが次男は、傘を落としたり(!)、動作がユーモア(天然なので。笑)だったりと、 何かと笑いの渦が起こっていたそうででも、よく頑張っていました!! 長男(小6)はさすがに、立派な舞 今年最後なのが寂しいね☆最後は「餅まき」! 沢山のお餅と、当たり(印の付いたお餅)の景品(ティッシュ・ラップ)をもらって帰っていました 楽しかったようで良かった!ずっと子供を見ていてくれた主人に、感謝です
2013年10月19日
コメント(0)
山が近いので、道に「山栗」が落ちていて、子供が登下校中に拾って帰ってきます(小ぶりだけど、茹でるとなかなか美味しい)次男(小3)は、溝に入ってまで栗を拾って帰ってきて。次男「栗が溝にいっぱい落ちてたの~なんか、クマが栗を食べてた」は・・・!?クマクマがいたの・・・!?次男「あ・・・いや・・・。クマが食べた跡みたいな・・・栗があった・・・。」あ~びっくりした☆・・・日本語は正しく使ってね(笑)そういえば長男が低学年の頃、担任の先生にも拾った栗をあげていて、先生が「ごんぎつねみたいで可愛い~」とおっしゃっていたっけなぁ☆それから。宿題をしていた次男が、「ママ!消えた漢字ノートはどこ~?」は?消えたノート・・・??次男「もう終わったやつ!いっぱいになったノート!」ああ、もういっぱいになったノートを、私がランドセルから出しちゃったから、次男にとっては「消えたノート」って訳ね(笑)面白い表現をするなあ~
2013年10月09日
コメント(0)

今日は、娘のこども園の「運動会」でした4歳児の競技では、2人で力を合わせて、ボールをおなかに挟んで運んだり、頭の上で手をつないだままマットの上を転がったり「夏祭り」の曲に合わせたダンスも、とっても可愛かった保護者会競技で、父母も「綱引き」に思わず本気になったり(笑) 親子競技の、デカパン(でかいパンツの両足部分に親子で入って走る!)は、 娘が「パパとがいい」と言って、 主人もご機嫌で出場祖父母対園児の「玉入れ」や、 小学生の兄姉用競技や、 在宅児(入園前の小さい子供)用の競技もあって、 楽しい運動会でした夕食は、娘が以前、店で食べて美味しかった!と言っていた「オムライスグラタン」にしたら、普通のオムライスはあまり食べない娘が、 「ママ!すっごく、美味しい~オムライスさんが、食べてくれてありがとう、って言ってるね」って!そうだね・・・!食べ物に感謝しながら、いただきます、しないとね
2013年10月05日
コメント(0)

昨日から、秋祭りの「獅子舞」(←指定無形文化財です♪)の練習が始まっています2週間、毎晩練習。小学3年生以上の、男の子は「獅子舞」を舞い、女の子は「横笛」を吹きます毎年、村祭り当日(今年は13日)は、午前中は男の子と獅子舞保存会の大人で、「獅子舞・各戸回り」!女の子と小2以下の子供たちは、「子供みこし」で村中練り歩き午後から、「子供相撲」をとった後、神社前で「獅子舞奉納」、そして餅まきです近年、伝統芸能の継承の為に、小学生も獅子舞を舞うようになって、 子供のうちから、獅子舞なんて貴重な体験をさせてもらえる環境に、感謝です小3の次男は、初めての獅子舞練習に、苦戦中・・・獅子舞の頭に見立てた、木の枠で練習していますが、節に合わせて舞いながら、獅子舞の口を開けたり閉めたり、獅子の頭を左右に振るのが、難しいみたい・・・頑張れ・・・!!写真中央は、長男(小6)ですもう身長160cmあまり(デカイ・・・)で、声変わりもしました~
2013年10月03日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

