全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
今考えると小学6年生の公立小学校に通っていた頃が…頭いいかも…のピークだった気がする中学受験を終え希望の学校に入れ、気持ち的にも最高潮中学校に入学後、同じ偏差値くらいの子ばかりがクラス中、学校中にいるいや、残念ながら筑駒とかに失敗した子も紛れちゃったりしてるので偏差値は同じじゃない、それ以上。5カ国語が話せる子コンクールで優勝した子 などなど勉強だけでなくそれ以上を持っている子がたくさんいた勉強だけじゃなく運動も優秀な子この子はなんて多才なんだ…という子がいっぱい。そういう子を羨んだりすることも嫉妬することもない。うちの子なんだから、これくらいで十分…と学校で落ちこぼれたりはしていなかった娘を見守った。よい意味で今までで思い描いていいた期待値は下がった。娘に絶対東大に入って欲しいとか…そんなことも思わなかっし言わなかった。健康に生きててくれればいいのですでも娘は娘なりのプライドがある。学校なり、先輩なりのレベルの大学に入りたいのです。母は静かに応援しています↓いろんな中学受験ページに飛べますにほんブログ村
2019.01.31
![]()
1月のある朝、電車に乗っていると小学生とお母さんの親子多数あ、今日は東邦の試験なんだ…と思ったりした眠そうで不安そうなのはお母さん。以外と子どもはケロッとしてる。そう見えるけど小さくて繊細なハートはドキドキ緊張してるのかな…と思いながら頑張れ~と出せない声で応援した娘も中学受験の時は「緊張する」とか「お腹が痛い」とか言わず受験会場に向かっていたけど…本当は張り裂けそうな気持ちで、親に心配かけまいと頑張っていたのかなあれから6年、大学受験の時は小学生の頃よりあれこれ不安を言葉にしている。「落ちたらどうしよう」「頭が痛い、お腹が痛い」「食欲がない」「あれが食べたい」ちょっとのことでイライラされたり6年前に比べて正直面倒満足いく食事を準備することくらいしか出来ない今の私。6年前より距離を取りながら受験を見守っています。小学生の頃よりハートは繊細なのかもしれません子どもの心、親知らず… いや親知れず↓いろんな中学受験ページに飛べますにほんブログ村
2019.01.29

中学受験生は千葉受験ですね。大学受験生はセンター試験でした。娘も千葉受験の日、印象に残った問題を弾丸トーク、遠の昔~センター試験でも早速話題になったこのキャラクター東大目指しているお友達からのセンター初日LINE余裕かよっ我が家はだんだん余裕がなくなってきました。インフルエンザをこんなに恐れるのは中学受験以来です各手洗い場に設置↓いろんな中学受験ページに飛べますにほんブログ村javascript:void(0)
2019.01.20
![]()
今日はちょっと大学受験の話です。東進の映像授業有名な【国語】の林修先生東大A判定の友達は映像授業じゃない林修先生の生授業を受けている東進でも成績が優秀な子だけが受けられる生授業【国語】だけは…その子たちレベルの娘に「受けられないの?」と聞くと「国語が得意なだけじゃ受けられないの」とサピックスに通ってた頃は生授業が当たり前だったけど、映像授業ってあの頃は考えもしなかった。娘は予備校に行っていませんが、お友達は映像授業ねむい と。そりゃそうだよね。娘には縁のない林修先生でした↓ クリックでいろんな中学受験ページに飛べますにほんブログ村
2019.01.16
![]()
受験真っ只中のブログには埼玉受験ネタが…当時周りに流された私は埼玉県の学校の学園祭に娘を連れて行きました。【栄東中学校】だった記憶ここもまた文武両道っていう印象しかし親子で学校への往復でぐったり。マジで通えない月曜日から土曜日まで朝から暗くなるまで学校。その学校が遠いなんて現実的でない。小学校も近くて朝は寝坊出来るし、帰ってから塾へ行くまでにも休憩出来る朝が苦手な我が家にとっては通学の時間って本当に重要。埼玉受験はしませんでした。万が一その学校しか合格が頂けなかったら行く?大きな判断基準だと思います。毎日のことだから、家のドアから教室までが片道1時間30分が限界かなと思います娘はクラスが変わる度に学校のくつ箱から教室が遠くなった…とか嘆いていましたよだって1日は24時間しかないんだから…↓ クリックでいろんな中学受験ページに飛べますにほんブログ村
2019.01.14
![]()
受験生だった頃は書けなかったことpart2小学校4年生の頃だったか都立の一貫校に私自身が興味を持ちました。【小石川】【両国】【桜修館】の3校の説明会に行った記憶があります中でも私が気に入っていたのは【小石川】でした娘を小石川に連れて行ったのは創作展だったと思います。クラス演劇を観て素敵だな…と思ったのは私娘もそう思ってくれると思っていたのです。「私、ああいうのやりたくない、興味ない、いやむしろやりたくない」逆効果大人になった私には魅力的に映るけど…そう言えば私も小さい頃劇で役を与えられるのが嫌いだったSSH(スーパーサイエンスハイスクール)とやらいう学校がどんなものか…それも気になったし少しでも良い境域環境を与えたいと思ってしまう親心。整った環境があり、さらに素晴らしい先生に出会えたら、例えば【算数】【理科】が好きでなくてもある日目覚めるかもしれないな│んて思っていました。偏差値の高い学校には素晴らしい先生ばかりがいるものだと思い込んでいたんです。その後サピックスに入塾しある程度クラスが上がっていくようになると、先生にはもう少し上のレベルを狙えると言われました娘も演劇嫌いのトラウマから逃れられず、行きたい学校が本人なりに決まってきたので私のお気に入りだった【小石川】は候補から外れてしまいましたちょっと先生の言い回しは忘れてしまいましたが、ギリギリまで私が小石川を諦めないでいたら…「これ以上塾で頑張らなくても、小石川なら現状の成績でも十分受かりますよ。」みたいな事を言われた記憶。模試の志望校にもしばらく小石川を入れていましたが、さすがに気の緩むようなよい順位だったので志望校に入れるのをやめました。要するに娘が共にクラスで切磋琢磨しているお友達は都立を模試の志望校に入れていないから娘の順位がよくなっていた訳だ…私は都立の中高一貫校にとても興味があり、今でもそっちもアリだったなと思っています半ばで書いた「偏差値の高い学校には素晴らしい先生ばかりがいるものだと思い込んでいた」についても今度書いてみようと思います。↓ クリックでいろんな中学受験ブログに飛べますにほんブログ村
2019.01.12
![]()
受験生だった頃のブログには書けなかったのですが実は京都の【洛南付属中学校】もいいなと思っていましたある日のサピックスの面接で洛南を受けようかと思うんですけど…とあまり面識もない先生に言った記憶アリ冗談ではなく京都まで出向いて説明会にも参加したんです共学で勉強だけでなく、部活も…文武両道楽しめそうだったのが魅力でした帰りに鉛筆かシャーペンか…洛南と入ったものを頂いた記憶…昔過ぎて忘れてしまいました。五重塔が見える学校すてき京都移住計画一生に一回、京都に住んでみるのもいいな…「そうだ、京都に住もう。」偏差値が高い学校でスポーツも盛んな学校って少ないし、中学に入学して6年間、東大一直線みたいな学校生活を送っては欲しくなかったんです。頭が良すぎる子にはそれも良いと思いますが、娘は天才ではなかったしどちらかというとスポーツ万能ちゃんだったからです運動部はあるけど本気で活動はしていない学校ではなく、ある程度上を目指している運動部に入れたかったのです。【文武両道】が絶対条件でした。だからギリギリまで本気で考えていましたが結局受験しませんでした。理由…何だったかな。本当に忘れてしまった何かと予定が重なった…みたいなアホな理由だったと思います。結構娘も乗り気だったのを覚えています。↓ クリックでいろんな中学受験ページに飛べますにほんブログ村
2019.01.09
![]()
これは中学校に限らず保育園でも、幼稚園でも、小学校にもあると思う私は娘のクラスのグループLINEに入っていない。授業参観くらいしか学校に行く機会はなかったけど、さすがは私学の進学校。たま~にお食事会に行くと昨日もらったプリントがどうとか…この前○○先生がどうとか…今度○○があるでしょ…やたら詳しい私なんて「え?プリント?」「今度何があるんですか?」と話し相手にもならないきっと私の隣になった教育ママはこの席ハズレと思ったに違いない「○○先生の授業が分かりづらいと子どもが言っている。」「先生を変えて欲しい。」など親がざわついていた時期があった。グループLINEではそんな文句が飛び交っている言いたいことは分かるけどそれに意見したり賛同したり、既読を付けたり、付けなかったり…めんどうそんなことに付き合っている暇もない。学校のことは親が介入せず、子どもが子供たちで解決すべきことだと思っているのでLINEグループには入らないことを早々に決めた。クラスが変わるたびにほぼ100%クラスをまとめるお母様からグループLINEのお知らせが来る。でもそれは迷惑をかけてしまう要因でもあるそこは本当に申し訳ないお母様のお食事会のお誘いもグループLINEで管理されているのでグループに入らない人には直接メールやメッセージで伝えなくてはいけなくなる。発信する側にとっては面倒なことだと思うそうかと言って年間通して食事会にも行かないので連絡も一切いらないと言ってしまうのもどうなのかと。申し訳ないという気持ちもあるけど、それ以上にグループLINEのリスクが高い少数派だと思うけど私は距離を置くことを選んでいたさすがに大学ではないと思うので私はグループLINEの呪縛がから開放された↓ クリックでいろんな中学受験ページに飛べますにほんブログ村
2019.01.07
![]()
お友達がジムのお風呂でつかまった顔見知りの人に「受験生がいた時は大変だった」…と言われたそう。友達には子どもはいません。「そういえば私の友達も受験生がいて大変なのかな…」(←私のこと)「○○って学校に通っててよく知らないけど進学校みたい…」そこに今まで話したこともなかった人が話に食いついてきた友達はママ友という世界を知らないのでその食いつき方にビビったそう「へぇー○○に行ってるんだ。うちの息子はね…」「どこに住んでらっしゃるの?うちはね…」この人こんな人だったんだ!友達びっくりえ?私にライバル心燃やされても…うちの子じゃないし「あんたの家のこと話したらひどい目にあったわ」「どこの大学受けるのか?」まで聞かれたけど知るわけないよね…と。ママ友の世界を知らないから本当にびっくりしていました。子どもを介した世界は大変なのね、と。長風呂しすぎた!と笑私自身子どもを介してのママ友は面倒なのでほぼ付き合いはしていません。子どもの話はなにげなく話したことでも相手にどう解釈されるかで、コミュニケーションが難しい。6年間通って顔と名前が一致するお母さんは両手で数えて余るくらい。私個人で出会った友達を大切に生きてますそうだ…次回から学校でのお付き合いや学校のお母様方について書いてみようと思います。↓ クリックでいろんな中学受験ページに飛べますにほんブログ村
2019.01.06
![]()
娘の話によると…東大A・B判定の学校の知り合い達成績優秀者に入った子複数人、違う学校のお友達にもいます確か景品iPadだったんじゃないかな…と夕食時の会話調べてみると今でもiPad変わってないそんなに時代は変わっていなかった今度もらった子たちの話を聞けたら載せようと思います。娘は日能研の模試も、首都圏模試も…受けたことがありませんでした。サピックスの模試だけです。私自身は「受けない?」と誘っていましたが、娘はサピックスだけで手一杯…「そんなに受けても仕方ないじゃん」とバッサリ私のほうが心配性だったかもしれませんたくさん受けてその成績で親子ゲンカになったり、お子さんが落ち込んだりするようなら受けすぎないに限りますよ。↓クリックでいろんな中学受験ブログに飛べますにほんブログ村
2019.01.03
![]()
塾でも言われているでしょう。手に取る中学受験本にも書いてあるでしょう。早寝早起き娘は早寝早起きが苦手でした。それは私もですもし似たようなご家庭があったら、そんなにこだわらなくてもいいと思いますよ夏から生活が変えられたならともかく…今は冬。早起きは寒いです早起きが苦手な人にとっては苦痛でしかないです早起きが苦手なら早寝も苦手では?無理にすると体調崩しちゃいますよ。これ本当です。我が家もそうでした無理に早く起きても結局頭が働かず、その辛さが日中にもひびくという悪循環夏から努力してきて今でも無理ならきっと身体のリズムに合っていないんだと思います。そんな早寝早起きが苦手なご家庭に【絶対オススメ】受験会場が遠い場合は近くに前泊すること。遠い場合と書きましたが…1時間以内の場合以外、我が家は前泊の対象でした。寝坊の心配もない。混んだ電車に揺られることもない。いいことばかりですよ遅寝遅起きでも第一志望に合格できました。ただホテル泊の場合、必ず加湿器を持って行ってください。ホテルの部屋は乾燥しています。↓ クリックでいろんな中学受験ブログに飛べますにほんブログ村
2019.01.02
![]()
あけましておめでとうございます我が家は初めてずくめのお正月を迎えました。テレビでしか見たことのなかった【砂町銀座商店街】で手作りのおせちを販売している知り合いを訪ね、おせちを購入。すべて量り売りしてくれるので助かる合格祈願はたまたま近くを通りかかった【柴又帝釈天】へ行くことのないエリアなので観光客気分です。寅さんの街ですね合格祈願で有名な所ではないですが、合格祈願の御守りくらいはどこでもあるでしょ、と。カードタイプの御守りを購入。娘本人と言えば、神頼みしてる場合じゃないと初詣不参加中学受験生のお子さんもたくさん美味しいものを食べて、よく寝て1月の受験に備えてくださいね↓ クリックでいろんな中学受験ブログに飛べますにほんブログ村
2019.01.01
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

![]()