2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
世界の諸事情により、ここのところただでさえ高すぎるくらい高いガソリンの値段。ニュースを見ているとゴールデンウィークくらいからさらに値上がりするそうな。一昔じゃ信じられないくらいの値段にビックリを通りこして怒りさえ覚えます。幸い住んでいるところは近くに必要最低限の施設(店・病院・幼稚園など)があるから“車がなきゃ生きていけない”ワケでもないけれど、でもやっぱり車を使う機会は特に子供が大きくなるにつれ増えてきてます。 家計圧迫は必至。幸か不幸か黄金週間はどこへも出かける予定も遊ぶ予定もないけれど、でも車を使うことはいつもよりは増えるだろう。しかもウチの車の主食はハイオクガソリン。レギュラーがうらやましい。(泣)
2006年04月30日
コメント(0)
昨日の疲れがまだ残っているけど、なんとか今朝もいつもの時間に起きることができました。だって今日も楽しみな予定がありましたから。 それは“プール開放の日”。ハーたんとカナたんが通っているスポーツクラブがベビースイミングスクール生の家族を対象にプールを開放してくれる日でした。子供一人に保護者(大人)が一人つくのが条件。こういうイベント大好きだし、普段観覧エリアからしか見たことない旦那様や私の母に普段子供(孫)が入っているプールはこういうところだよというのを見せたかったから両者に誘いをかけてみると即答でOKとのこと。早速、私・旦那様・私の母・ハーたん・カナたんの計5名で参加してきました。 基本的に時間内は“みんなで楽しく遊びましょ~♪”というのが趣旨なので特に指導等はなし。でもインストラクターの先生たちも入ってみんなで遊んでくれました。ハーたんはおばあちゃんに水泳を逆指導。ばあばもとても楽しんでくれたようです。シニアのための水中ウォーキングでもはじめようかな~と言い出すし。旦那様も久しぶりにプールに入ったということで新鮮な気持ちになったそう。でも流石にプールで子供、特にカナたんを扱うのには慣れていないからどうやってプールで遊んでやったらいいか戸惑う場面も続出。それも経験よ~。いいお勉強だと思ってね。 終わったあとは子供達にはお菓子、大人にはお土産セットがもらえました。帰宅後にそのお土産セットを早速開けてみると○スポーツクラブ特性Tシャツ ○スポーツドリンク2本○サプリメントフードたくさんが入ってました。ちなみに今回の参加費用は1家族で525円。それであれだけたくさん楽しめたし、お土産までいっぱいもらえたし、すごく得した気分。行ってよかった!
2006年04月29日
コメント(0)
今日は朝からとても素晴らしい青空。快晴という言葉がぴったりでした。でも起きてすぐそらを見てそう思ったのもつかの間、大人一人と子供一人の計二人分のお弁当とお茶とおやつのお菓子を時計と睨めっこしながら必死になって用意しました。でもそんな私のかたわらで主役のハーたんは起きてきても着替えない食べない(今日が遠足だということに)気がつかない・・・。昨日はあんなに楽しみにしていたのに、一晩寝たらもう忘れたのか、おいっ! なんとかせかして着替えさせて食べてもらってハーたんの準備完了、出かける時間ぎりぎりに私の準備も完了。どうやら雨具は最低限でよさそうなくらい、今日の天気予報で降水確率は低いものでした。 そして行ってきたよ、大型観光バス4台で幼稚園から現地へ。でもお子ちゃま達はバスに乗る前からテンション上がりまくり。バスの中でも騒ぐし踊るし歌うししゃべるし、すごい盛り上がりでした。でも保護者は保護者どうしで楽しいおしゃべりもできたし、バスの中も楽しく過ごせました。現地についたら集合写真をとって早めのお昼ご飯。広~~~い芝生の上にみんなでシートを広げてワイワイやりながら食べたお弁当は美味しかったかな?ハーたんの反応はというと、「おにぎりの梅干が美味しかった!」だそうで。じゃ、おかずはどうだったんだい、おいおい。ま、そんなことはいいか、最後には果物までたくさん食べてくれたし、お友達や先生とおやつのお菓子を交換したりして笑顔いっぱいのハーたんを見れたし。 行った先はとても広くて一日じゃとてもじゃないけど見きれないくらいのところでした。ガイドブックももらってきたので今度はまたお弁当持って、カナたんも連れて家族で来たいね~なんて帰りのバスで話していました。帰りのバスの半分は疲れて子供達も保護者も寝ちゃったけど、心地いい疲れでした。 幼稚園に到着してもなかなか起きない子供達。でもなんとかバスから降りて園庭に集合したら、年長さん担任以外の先生たちがみんな待っていてくれて、帰ってきた年長さんがみんなで「ただいま帰りました!」と言ったら「おかえりなさ~い!」と元気に迎えてくださいました。いっぱい歩いていっぱい遊んで疲れたけど、とっても楽しかったね。一緒に連れて行ってくれてありがとう、ハーたん。そしてお留守番してくれていたカナたんとおばあちゃんもありがとう。無事行ってこれました。
2006年04月28日
コメント(0)
少し咳が続くカナたん、でも元気はありあまるほどなのでベビースイミングにいつもどおり行ってきました。着替えてプールサイドに行くまでは機嫌悪く、少しグズりぎみだったカナたんだけど、いざシャワーをあびて水に入るとご機嫌回復! この人は陸上より水中のほうがいいようで、後半にお遊びの時間になってもプールサイドに座らせようものなら怒るけどプールに入り私が支えながらス~イスイするときゃっきゃっと騒いで笑顔で体いっぱい動かしてます。仲良しの先生にも「カナたん、今日はいっぱい手も足も動かして上手だね! その調子その調子!」と誉めてもらえるし絶好調でした。 でも・・・、やっぱり疲れたんだね。レッスン後にスポーツクラブ内のお風呂でまったり温まっていたら抱っこされたまま寝ちゃいました。朝食後に飲んできたお薬も効いているようだし、帰宅後もたっぷりお昼寝したカナたん。明日はお姉ちゃんの遠足にお母さんも一緒にいっちゃうけど、おばあちゃんが来てくれてカナたんといてくれるからね。 さてさてそうなんです、明日はハーたんの遠足。保護者もついていきます。昨年は臨月だったため私が行くわけにいかず旦那様が行ってくれたのですが、今年は私が行きます。というか行けます。お弁当作りのために早起きがつらそうですが、いまだに精神面はお子ちゃまを自認する私は遠足に行くというだけでワクワクしています。天気予報は晴れ。しかも暑いくらいになるとか。土曜日には天気は崩れるということなので、どうかこの予報が当たりますように。ハーたんは幼稚園から帰宅後、得意の工作でテルテルボウズを作ってました。 ハーたんネタでもう一つ。今日から幼稚園では早々と衣替えでした。夏服を着て麦藁帽子の幼稚園指定帽子をかぶって、年長さんとして初のお弁当を持ってでかけたハーたん。この夏服を着るのももう今年のこのワンシーズンのみなんだね。丈もすっかり短くなって見える。年少の時はあんなに服のほうが大きくみえたのにな。
2006年04月27日
コメント(0)
カナたん、以前発熱して以来、たんが絡むような咳を時々していました。でも食欲は爆発的にあるし、お腹もこわしていないし様子をみていたんだけど、今日を逃すと・明日はいつも行っているお医者さんがお休みで行けなくて、・明後日はハーたんの遠足があってカナたんはおばあちゃんと お留守番だから行けなくて、・土曜日は家族みんなで午前中に予定があってお医者さんは 土曜日は午前中のみ診療なので行けなくて・日曜は休診日だから行けなくてと来週月曜日まで行けない予定になってしまうので一応今日お医者さんに行ってくることにしました。 行ってきた結果は“風邪ぎみ”。カナたんの大好きな甘いシロップ薬が処方されました。たとえどんな軽い症状でも母はじめ家族みんなが心配なので、早く治ってねカナたん。
2006年04月26日
コメント(0)
今日も元気よく幼稚園に行って帰ってきたハーたん。いつもハーたんが帰宅すると私はほぼ決まってその日に幼稚園でやってきたことを聞きます。無理に聞くのではなくて、私が聞くのを楽しみにしているから。でも昨日もそうだったけど、今日も「今日は幼稚園でどんな楽しいことしてきたの?」と聞いても「だぁめ!ナイショ。」としか答えが返ってきません。忘れたんじゃなくて、あきらかにわざと言ってくれないんだけど最初はまぁいいっかと思っていました。でもやっぱり、気になる。カナたんと遊んでいるハーたんの様子を見ていたら「カナたんだけには教えてあげるからね。今日ね、○○○をね・・・」とナイショ話してる。なんとか耳を大きくして聞きたかったんだけど、聞こえず。うーん、そうなるともっと知りたくなってきた。 それにしてもいつもはすぐ話してくれるのに、昨日も今日もなんで話してくれないんだろ? そんなことを思いつつ、夜に二人を寝かしつけた後、幼稚園からのお手紙を整理していて4月末あたりの予定表を見ていたら、ナイショのワケがわかりました。昨日と今日、工作で母の日プレゼントを作る日だったようです。だから話せなかったのか。でもそうしてナイショにまでしてプレゼント作ってくれてるなんて、母はとってもとっても嬉しいです。いざ渡してもらったら、現物がどんなにゆがんでいようとブサイクであろうと、おもいっきり誉めて「ありがとう!」を言ってあげたいです。
2006年04月25日
コメント(0)
桜もだいぶ緑の葉が目立ってきました。私はお花が咲き乱れるのも見事で素晴らしいと思うけど、若葉が出てきて木々が鮮やかな緑に包まれるこれからの時期も大好きです。このときの葉はまだうまれたてで、緑というより黄緑に近く、新緑の葉が風に揺れているのを見るだけでもなんだか気持ちよくなってきます。 ところで今日はカナたんはリハビリ(体操教室)、ハーたんはスイミングスクールの日でした。朝ハーたんを幼稚園に行かせた後、カナたんを連れて理学療法士さんのもとへ出発。リハビリが終わるとさっさと帰ってきてハーたんのお迎え。そして昼食。半日保育だとかなりスケジュールがキツくなるから、カナたんのリハビリ予定をもっと先にしてハーたんの一日保育開始後にしようかとも思ったんだけど、前回とあまり間隔があきすぎるのもいけないし、帰りに寄り道したりしないで帰れば(ハーたんのお迎えにも)間に合うので今日にしました。 今日のカナたん。担当の理学療法士さんがびっくりするほど一人座りの安定度が増してきていました。もちろんまだ安心して座っていさせられるわけでもなく、一定時間たつと倒れたりゴロンと横になってしまいますが、自分でバランスをとろうとする力がすごくついてきたと誉めていただけました。 今日のハーたん。幼稚園では年長の園児全員で手作り鯉のぼりを作ったんだけど、それらと園で保有しているものと先生方が作ったものと、たくさんの鯉のぼりを一つのロープにつけて園庭上空に飾ったんだそうです。スイミングではクロールにだいぶ慣れてきた様子でした。まだまだ手の動きが難しいかもしれないけれど、本人は本当にスイミングに行くのが楽しいらしいので、クロールがんばるもん!と力強く言ってくれました。 いろんな送り迎えやら家事やらで母は疲れはしたけれど、二人のチビさんたちがそれぞれに、着実に成長してくれているのがとても嬉しいです。
2006年04月24日
コメント(0)
身長はまあまああるものの、もうすぐ11ヶ月にもなるのに一人座りさえまだまだできないカナたん。でも情緒面は突き抜けてるくらい発達しているらしいから、最近感情表現がかなり激しくなってきました。やっぱり男の子なのね。 そんなカナたんだけど、ここ2~3日で急に変化が出来ました。背中から腰を支えてあげれば、自分からバランスをとって座ろうとする意欲が出て、なんと今日、支える手を離しても約30秒くらいだけだけど、一人で座れました! ばんざ~い!!それ以上長くなるとやっぱり疲れるのか、泣くかそのままゴロンとするかします。でも確かに一人で座れました。のんびり・ゆったり、カナたんペースだけど、また一歩先に進めたね。母は嬉しい!
2006年04月23日
コメント(1)
今日の昼食、外食ということになったんだけど何を食べに行こうかという話になってなかなか決まらない。そこで最終決定をくだしたのがハーたん。「焼肉、じゅ~じゅ~行こう!」もちろん贅沢はできっこないので、焼肉ファミリーレストランに行くことになりました。 カナたんは行く前にお腹を満たしておいてもらいました。お店に行ってもまだみんなと一緒にお食事できるわけではないというのが理由なんだけど、でも一緒に食べられるようになるのもすぐそこなんだろうなぁ。そしてあっという間に大人以上に食べる量が増えていくんだろうか? さてお店に行きましたが、座敷席にしてもらったのでみんなが食べている間もカナたんは座布団を並べて敷いたところでゴロンゴロン、転がって遊んでご機嫌でいてくれました。おまけにお姉ちゃんがお子様セットのオマケのおもちゃをカナたん用に選んでくれたのでそれでも遊べたし、みんなで楽しめました。
2006年04月22日
コメント(0)
まだまだハーたんの幼稚園では今月末まで半日保育が続きます。だから朝おくりだしてもあっという間にお迎えの時間。でもお迎えしてからも私の楽しみがあるので帰ってくるのを待つのもまた楽しいものがあります。その楽しみとは、ハーたんにその日に幼稚園でやったことや発見したことなど、幼稚園についてのことを色々聞くこと。こっちが同じ目線で一生懸命聞いてあげると、ハーたんも一生懸命話してくれます。時には身振り手振りを交えながら。 今日は、年中さんのときに植えたジャガイモ畑にみんなで出向き、その成長の様子を観察してきたそうです。そのときに、幼稚園でもらった“はるのずかん”(春の図鑑)という小さな子供用図鑑を持っていってジャガイモだけでなく、そのまわりの様子や飛んでいるチョウチョ、その他の虫も見てきたんだって。ハーたんによると肝心のジャガイモは、ニョキニョキと芽が出て葉っぱも少しずつ増えてきていたそうです。でも大きく育っているのもあったり、まだ小さいのもあったりしたのが面白かったんだって。「ジャガちゃん大きく育ってほしいなぁ。」というのがハーたんの感想。そうだね、お母さんも今から収穫の時が楽しみになってきたよ。
2006年04月21日
コメント(0)
今日のハーたん、幼稚園から帰ってきたらスカートに絵の具の汚れ。自己申告してきて「ごめんなさ~い」と言ってきたけど、楽しんできて汚しちゃった汚れなんか気にするな、洗えば落ちるさ。落ちなかったらなんとかするさ。 で、なんで絵の具かというと、ものすご~く大きい無地の魚の形をした紙か布に、いろんな色の絵の具を手につけて園児みんなでペタペタして“鯉のぼり”にしていく作業をしたからなんだって。でも今日では仕上までいかなかったので、また明日以降に続きをやるそうで。楽しそうだなぁ~、私もやりたい。
2006年04月20日
コメント(0)
丈夫な胃。何食べても食べ過ぎさえしなければ大丈夫~、、、なハズだった私なんですが、今日は胃が少々痛みます。なんでだろ?いくら食い意地がはってるからって落ちてる物を食べたわけでもないのに。 だから今日はなるべくお腹にやさしそうな食事をしようと思ったんだけど、なかなか子供達のことを最優先に考えて行動してると自分のことに手も考えもまわらない。これじゃいかんと思っても現実は厳しい。 でもでもできるだけゆっくり過ごしてお薬飲んでたらなんとか痛みもおさまってきたよ。そういえば今日はあまり子供達にカミナリ落としてないなぁ。もしかしてこの胃痛は普段からなにかというと子供に対してガミガミ怒っちゃってる私にたいしての神様からの罰かも。・・・反省します。
2006年04月19日
コメント(0)
熱もすっかり平熱に戻り、食欲も旺盛なカナたん。でもちょっと安心していたら今朝から少し咳をするようになってきちゃいました。早く治れ~~。 そんなカナたんだけど、ひどく咳き込むわけでもないので本日は少し前に入った同盟のオフ会に参加してきました。でもハーたんの幼稚園がまだ半日保育なので早く帰ってくるからそのお迎えのために参加時間が短かったのですが。。。一緒に参加したみなさんもとても感じのいいママさん&元気でかわいいお子ちゃまばっかりで、本当に楽しかったです。カナたんはまだ座れないし歩けないしなので私にスリングで抱っこされっぱなしだったけど、少し年上のお兄ちゃんとお姉ちゃんに会えたし、お日様の光もいっぱいあびてお外で気持ちよくすごせたようです。途中から寝ちゃったけど。 でも今日の天気、日向にいると暑いくらいでした。ちょっと動くとすぐ汗ばむくらい。でも私はこういう季節が好きです。寒いの嫌い・・・というか、寒いのは大の苦手。また今日のような機会があるといいな。カナたんはいつごろみんなと一緒に歩いたり、走り回ったりできるようになるんだろうね?楽しみです。
2006年04月18日
コメント(1)
月曜日といえばハーたんのスイミングの日。今日も少し眠気に襲われながらも頑張ってスポーツクラブに向かいました。 ハーたんの今いる級はクロールをはじめるクラス。基本の手の動きを丁寧に繰り返しコーチが教えてくださいます。もちろんいきなりクロールができるわけではないので、片手ずつとかというふうに徐々に徐々にやっていきます。 それでもだんだん“できる”ようになっていくのが嬉しいのか、ハーたんも泳ぐことにはりきっています。今日も手の動きはさておき、なんとかバタ足の力もあり10mを泳ぐことができました。はっきり言って“飽きっぽい”一面があるハーたん。でもスイミングだけは本人の意思で続けています。健康のためにも、私としても続けていってほしいと思っています。そのためならできるだけの応援はするよ、ハーたん。
2006年04月17日
コメント(0)
今日の天気予報は以前から週間天気予報でも前日の予報でも“雨”のはずだった。だから様々な“お外でしかできない用事”をキャンセル又は先延ばししてたのに、結果は見事に予報大ハズレ。きれいな青空の晴れの日になってしまいました。普通、晴れたら喜ぶのに、できたハズの用事が山積したまますべて先延ばしになってしまったため、やや機嫌の悪い私&我が家の大黒柱です。 子供達はそんなことはお構いなし。今日はだぁ~~~~~い好きな“ばばぽん”(←チビたち用語。チビたちにとって祖母である私の母のこと)と思う存分遊べたし、ばばぽんの美味しい食事もいただけたし、ちょっとバイバイするときが寂しかったみたいだけどそれを除けば楽しい一日だったようです。あ、そうそう。カナたんのお熱はその後おちついて、目立った高熱は出なくなりました。すっかり平熱に戻り、ごはんもいっぱい食べました。
2006年04月16日
コメント(1)
私が以前勤めていた会社の同期の友達やら、その後輩やらそのまた友達やらで時々集まってバスケットボールをしています。公共の体育館などを借りてだいたい1回2時間くらい。その中で休憩を挟みつつ15分くらいのゲームを何回かやります。といっても今回は私はチビどもの世話で観戦オンリー。ハーたんはもう3ヶ月のときからこの集まりに連れられて行っているので、新しく入った人じゃなければ大体のメンバーはもう顔見知り。というか、お友達。一人前にドリブルなんかしてバスケプレーヤー気取りでした。 今回バスケデビューしたのがカナたん。はじめてバスケットボールを触ってみたよ。それにしても見慣れたボールもカナたんと並ぶと大きく見えるなぁ~。比較対照って重要ですね。 バスケが終わったあとは、今日はその仲間がそのまま参加するバーベキューがありました。ちょっと冷たい風だったけど、お肉はよく焼けてたらしいです。
2006年04月15日
コメント(0)
昨晩、いつものように元気で喋り歌い遊びやるだけやった後に「おやすみなさい」して寝付いたカナたん。深夜・・というか早朝?、いきなり大声で泣きはじめたので私もびっくりして起きました。普段から寝ている間も寝返りでゴロゴロよく動くのでまたそれでベビーベットのはじっこに頭ぶつけたとかしたのかなと思ったら、そうでもないらしい。抱っこしてみるとかなり手も体も熱い。ひとまずオムツをかえて、ミルクを飲ませてみるとすごい勢いで飲む飲む。飲み終わっても「足りない!」と言わんばかりに哺乳瓶を持ったまま唸ってるし。熱をはかってみると38度。喉や鼻は特に異常なさそうだし、便なども普通だし、おなかがいっぱいになればご機嫌もいいので朝になるまで様子を見ることにしました。 その後、しばらく抱っこしてたらまたおしゃべり開始。添い寝しておしゃべりに付き合ってたらいつのまにかぐっすり寝ちゃいました。 そして朝。熱は37.6度。でも朝食もミルクもばっちりおなかに入れました。でも週末になるし、急変されても困るからお姉ちゃんを幼稚園へおくりだしてからカナたんと私はお医者さんへ。診察結果は軽~い風邪のひきはじめだそうです。飲みなれた(??)シロップ薬をいただいてきました。お昼にお姉ちゃんをお迎えしてその後みんなで昼食。これまたしっかり食べてお薬飲んだらそれがまたよく効いてきたとみえて、お姉ちゃんとしばらく遊んだ後に長~~いお昼寝をしたカナたん。重症じゃないから大丈夫だとは思うけど、やっぱり心配は心配なのよ。早くスッキリ元気になろうね。
2006年04月14日
コメント(2)
今日の天気は朝からど~んより。でも寒くない。朝、ハーたんが幼稚園に行く時も厚い上着はいらないくらいだった。一緒についていくカナたんも、スリングに入って抱っこでOKだった。 さてそのカナたん、今日はベビースイミングの日でした。かれこれベビースイミングをはじめて2ヶ月。最初はやっぱり顔に水をかけられたりするとすぐ泣いたり不機嫌になったりしたけど、今日はシャワーで頭から水かかっても、先生と遊ぶときに象さんジョーロで水を出してくれているところに行って遊んでも泣きませんでした。さすがに水がかかった瞬間は「うおっ!」というしかめっ面をするけど、それ以降は大丈夫でした。進歩したぞ、カナたん。 私がカナたんの肩のところを支えてプールをす~いすい動く(カナたんにとっては平泳ぎみたいな体制)時は一生懸命足をバタバタさせて、いっちょまえにスイマーのつもりだったみたい。先生にも誉めていただけました。 でもはりきりすぎた(?)分の反動はやっぱりくるもので、スポーツクラブから帰宅してお姉ちゃんのお迎えをした後はぐっすり寝ちゃったカナたん。あまりにぐっすりだったのでいつもは帰宅後もドタバタして遊ぶのが好きなハーたんも少しおとなしめに、音をあまりたてないようにして遊んでました。
2006年04月13日
コメント(0)
今日の天気は朝から雨。私個人的には“嫌だな~”と思える天気でもハーたんはお構いなし。朝、幼稚園に出かける際にも、長靴履いて玄関出るなり水溜りにビシャ!ビシャ!傘は一応さしているものの水溜り遊びに夢中になりかけてたハーたんにはあまり役に立ってなかったかも。 お昼にハーたんが帰ってきて、私と子供達の計3人で昼食をとったあと、少しみんなでのんびり。でも1時間くらい遊んだら今度は車でまた幼稚園に出発。もちろんカナたんも一緒。今日は年長さんのクラス懇談会でした。ハーたんの幼稚園では保護者が何かしら役員を必ずやらなければいけません。年度の最初に保護者が集まり、その役員を全員決めたり先生からその学年の(今年なら年長さんの)年間行事や様々な説明を受けます。カナたんは大好きなスリングに入って抱っこで登場。先生もみんな仲良しなので園につくなり「カナたん、こんにちは~。」とか「あらカナたんも来たのね。元気~?」とか声をかけてくださいました。 懇談会中にカナたんが騒いだりしないかと心配でしたが、最初のほうにア~ウ~とカナたん語で演説してたけど、よしよししてたら寝ちゃいました。スリングの中でまるくなっているのでコアラみたい。 なので泣かれることもなく、無事に参加してくることができました。そして、今年の私の担当役員は・・・おゆうぎ会衣装係!! って、おい。知ってる人は知ってるぞ。きっとつっこまれるぞ、「またぁ?」ってね。なんてったって年少・年中ときて今年の年長も、3年連続の衣装係だし(^^;)。他にもチャレンジしようかと思ったけど、やっぱりこれしかないかなと思って決めちゃいました。 ということで、衣装係は年末までほぼ活動がないけど、いざその時になったら頑張ります!
2006年04月12日
コメント(0)
今日はハーたんの幼稚園で入園式の日。対象となるのは年少&年中さんなので、対象外の年長さんであるハーたんはお休みの日。さあてどこかへでかけようか・・・・って時に限って雨の1日。まいった。 だから朝は少し寝坊して、カナたんとともにハーたんも家の中でのんびりすごしました。お日様が全然でないから気温も上がらず肌寒いし、たまにはこういう日があってもいいかなと(^^;)。いつもじゃ困るけどね。 そして午後からは予定が一つありました。カナたんの10ヶ月検診。かかりつけの小児科のお医者さんは、ハーたんが4ヶ月検診の時からお世話になっているから姉弟揃ってよくわかっていてくれます。で、今回の検診だったんだけど、結果は私のほぼ予想どおりだったなぁ。カナたんは情緒面は月齢より突き抜けて良いんだけど、体力面、特に下半身(足とか)が弱すぎ。相変わらず一人座りは全然できないし、ふんばって立とうとする様子が時々しか出てこない。足の見た目も鶏ガラみたいに細いし(--;)。私としては自力でチョロチョロ移動されずに済むから楽は楽なんだけど(爆)、さすがに10ヶ月すぎてもこれだと少しずつ心配になってくるよね。だから理学療法士さんの所にリハビリにも通ってるんだけどね。 離乳食も今のところ野菜だろうが魚だろうが肉だろうが卵だろうが、関係なくパクパク食べてくれているからこれからの成長に期待してるぞ、カナたん!
2006年04月11日
コメント(1)
今日からハーたんの新学期がスタートしました。真新しい年長さん用の名札をつけて、お道具やら袋ものの園グッズやらお荷物たくさんかかえて元気に登園していきました。それにしても、入園時は大きめを選んで買って、着せたらぶかぶかだった・・・ハズの園服も、今日年長さんのスタートという日に改めてその後姿を見たら「あれ?こんなに小さいサイズだったっけ?」なんて思えるほどになってました。 それだけ身長も伸びたってことなのね。 ちゃんと成長してるんだね。ありがとう、ハーたん。 さてさて、お姉ちゃんを見送ったあとは今度はカナたんの出番。カナたん、月齢より体力面がマイナス3~4ヶ月とかなりなのんびりさんなので、簡単なリハビリをしに理学療法士さんの所にかよっております。で、今日はその日。このことをハーたんにそのまま説明してもよくわからないと思って、ハーたんには“カナたんは体操教室に行っているんだよ”と説明したらすぐにわかってくれました。でもこれ、あながちウソじゃないんだよね。体操したり遊んだり、そんな中で基礎的な発達を助けていこう~というようなカリキュラムだから(^^;)。 今日の教室でもカナたんはいっぱい遊んでもらえたと実感できたのか、帰りの車の中でご機嫌に歌うし、喋るし、帰宅するころには笑いながら寝ていました。10ヶ月すぎたけど、まだ一人座りできません。だからハイハイなんてま~だまだ。だけどだけど、元気爆発中のカナたんです!
2006年04月10日
コメント(0)
なんだか今日は朝からすごくだるくて、目は覚めてもなかなか起き上がれなかった。食べ物食べてもあまり美味しくなかったし「疲れてるのかな」とも思いつつ昨日処理しきれなかった大量の洗濯物を片付けておりました。ハーたんは最近お気に入りの場所であるジジババ宅にさっさと遊びに行っちゃったので、いつもいるはずのお姉ちゃんがいなくてカナたんはなんか調子がヘンみたい。やっぱり大好きなお姉ちゃんがいないとイヤなんだね。 調子もだいぶ戻ってきたのは午後。今日は大事な桜花賞の日だし、調子悪いままテレビ見るのもいやだったから回復してきてよかった。今年もお馬さんの世界(中央)ではクラシック戦線がスタートしてますね。若い力がぶつかりあいます。その初戦、桜花賞は乙女達の熱き戦い。毎年この時期に咲くのを待っていたかのように、阪神競馬場の桜も見事に咲きそろい、駆け抜ける馬達を見守っていました。
2006年04月09日
コメント(0)
今日の天気は移り変わりが速かった~。朝から曇りがちだなと思っていたら雨が降り出し、雨が強くなったと思えば雹(ひょう)が混ざって天気は大荒れ。でもそれも長く続かず、雲がきれて青空が出てきたらあっという間にお日様があたりを照らし出しました。 窓から見えるいろんなお天気やまわりの様子にびっくりしながらも興味津々だったカナたん。雨でいつもの時間帯にお散歩には行けなかったけど、夕方にはジジババも合流して家族みんなで近所の焼き鳥屋さんに行ったね。お店の人もきさくでいい人ばっかりだったし、抱っこしてもらったりお姉ちゃんと一緒にお土産もらったり、寝返りでゴロゴロできるスペースでもたくさん遊べたし、初めての場所だったけどとっても楽しく過ごせたみたいでよかったです。夜もぐ~~~っすり眠れたしね。機会を作ってまた行きたいね。
2006年04月08日
コメント(0)
お姉ちゃんの幼稚園新学期始動は一応来週からなんだけど、今日は新学期前の“バスコース試乗日”でした。登園に園バスを利用している園児のみのイベントで、バスに乗り降りする時刻・場所・バスそのものの確認などをします。実際に乗って園まで行って少し遊んで帰ってくるんだけど、この春から年長さんになるお姉ちゃんは余裕しゃくしゃく。年長ともなるともう乗りなれているわけだし、参加しなくてもいいんじゃないの?なんて人もいたけど、バス試乗にはこの春入園の年少さんもいるわけだし、どの学年の子もこの春からはこのメンバーで一緒のバスに乗るんだよというお互いの顔合わせみたいなことも大切な目的だと思うし、時刻・コースに慣れておくのも必要だから私は年長といえど参加は必要だと思います。 生まれて1ヶ月くらいから既に、お姉ちゃんの幼稚園の行事に沢山参加してきた(させられてきた?)チビチビは、1歳前にしてもう幼稚園の先生ほとんどと仲良しさん。今日も園バスに乗っていた二人の先生に「おはよう~。ちょっと寒いけど元気?」なんて声かけられて嬉しそうでした。
2006年04月07日
コメント(0)
久しぶりのベビースイミングでした。少し間が開いてしまったから、チビチビもすっかり感覚を忘れちゃってるのでは?と思ってスポーツクラブへ出発。肝心のチビチビは向かう車の中で熟睡。久しぶりだし眠いし・・と、チビチビのご機嫌悪化の要素たっぷり。 でもいざ行ってみると、更衣室ではややグズったものの、プールに入っちゃうとご機嫌回復。笑顔まで出てしまいにはしゃべるし歌うように声出すしで元気いっぱいでした。コーチももうベビースイミングを始める前からの顔見知りなので、人見知りが始まったチビチビだけどコーチとなら一緒に泳ぐこともできました。慣れてない人だったらきっと、私から離れただけで大泣きするだろうな。 で、今日はコーチにも新人さんが入っていたようで、ベテランコーチが新人コーチにいわゆる“授業の仕方”を伝授しておりました。学校でいう教育実習みたいなものね。でも子供のいる人ならまだしも未婚の若い女性コーチなんかだと赤ちゃんの扱いなんてほとんど知りません。そんなもので、新人コーチに伝授しようにも肝心のベビーを抱っこしたりスキンシップの取り方なんかはやはり実物(?)がないとできない、というか、非常に教えにくいわけで。一応プールには大きめのキューピーちゃんがいます。ベビースイミングのレッスン中に、コーチがそれを使ってママ達に色々教えるためにあります。でも教える人がわかっていてほしいのはやはり実際の人間だし、お人形は文句もいわないしね。 そういうことで、今日は私の予想を大いに裏切ってとってもとっても機嫌よくレッスンできていたチビチビは、見事にベテランコーチが新人コーチに教育実習させる際のモデル(教材!?)になりました。結構長い間、二人のコーチの間であれこれやられてたけど、近くに私がいるとわかっていれば大丈夫そうでした。 いやはや、チビチビが教材役を果たしてくれたなんて信じられないけど、よく頑張ったぞ!ごほうびはいつも1枚のおせんべいを今日は2枚! でも流石に緊張もあったし、疲れたんだね~。帰宅後はいつもより長く、かなりぐっすりお昼寝したもんね。
2006年04月06日
コメント(0)
天気予報、ズバリ当たってます。しかも「雨はかなりしっかり降るのでお出かけの際は大きめの傘が良いでしょう。」という予報どおり、かなり強い降りかたでした。 おかげで今日のお散歩は中止。車ででかけるにも、車までの移動と車への乗せおろしが大変なことを考えると、息子に風邪をひかせるわけにもいかないし、無理せず家の中ですごすことにしました。 狭い家の中で比較的広くスペースを取れる所に、私の作った息子用マットを敷いておもちゃをたくさん出して思いっきり遊びました。相変わらず体全体は弱いけど、指先でおもちゃを掴んだり、細かいものをつまむ動作はだいぶしっかりできるようになっていてびっくり。ゆっくりでもしっかり成長してくれている息子よ、ありがとう。 私は私で、息子の相手をしつつ娘の幼稚園グッズのお名前点検作業。クラス名の書き換えや貼り変え、名前が消えていたりはがれていたりするところは書き直し・貼り直し。細かい物も多いのでちょっと大変だったけど、大切に使ってくれていると思うと嬉しくなり楽しんで作業ができました。
2006年04月05日
コメント(0)
今日は強風が吹くこともなく、とっても良いお出かけ日和。天気予報だと明日には天気がくずれるらしいので、息子の機嫌もいいことから今日は自宅から徒歩で行ける、桜の見れる所を思いつく限り行ってきました。帰宅後数えてみたら、公園7ヶ所、桜並木のある大通りなどだいぶありました。 もちろん息子にはまだ花だのなんだのわかるはずもないとは思うけど、でも「きれいだね~」とか「お花いっぱい咲いてるね~」とか言いながら歩いたり、抱っこすると手が届く低い位置に花が咲いてたりしたら間近まで行って見せてあげたりするととても楽しそうに、よく笑いました。それを見ている私も嬉しくなるくらい。 明日の天気予報は雨。変わりやすい春の天気だけど、これでまた少しずつ暖かくなっていくかな?
2006年04月04日
コメント(0)
今日は一日中すごい風!強風が朝から晩まで吹き荒れていました。おかげで玄関外に出していた植木は倒れるし転がるしでかわいそうなことをしてしまいました。水と土を少し足して玄関内にしまってあげました。 でも、洗濯物はすごい速さで乾いた!これは嬉しかった。もちろん、飛ばされないように厳重に対応をしてのことだけど。洗濯機をフルで2稼動した大量の洗濯物も、短時間で乾いてくれて大助かりでした。でも嬉しかったネタはそれくらいかな。どうしても用事で役所までいかなきゃならなかったんだけど、ベビー連れにはつらい風。ベビーを車に乗せおろしするたびにビュ~ビュ~風にさらされて大変な思いをさせちゃった。ごめんよ。でも帰りにショッピングセンターでベビー用カートに乗せたらご機嫌で一緒にお買い物に付き合ってくれたのでホっとしました。
2006年04月03日
コメント(0)
実家より戻ってきました。やはり自宅近辺のほうが桜の咲き具合が早いと感じます。昨日からの雨や強風でかなり散りそうな様子ですが。 お姉ちゃんがいないためやはりなんかいつもと調子が狂うのかな? まだ1歳前とはいえ弟くんはなんとなく落ち着きがないです。わかるんだね。いつもいるはずの人がいないぞって。普段はとても賑やか・・というか、やかましいもんね。それにしても昨晩は私は久しぶりにぐ~っすり眠れました。やっぱり実家だったからかなぁ。母の料理も美味しかったし。私はまだまだこの味は出せません。修行が足りんです。
2006年04月02日
コメント(0)
今日は私のほうの実家へきました。といっても自宅から実家までは車で1時間~1時間半くらいの距離なので、普段もなにかというと行っているので改めて「久しぶり~」という感じでもなく。 今回は娘を預けにいくことと、パパの散髪が目的。娘は春休み後半の何日かは私の実家のほうにお泊まりに行くと前から約束してあったので、行く前から楽しみでならない様子でした。パパの散髪というのは、私の母が美容師なためパパはじめ子供の散髪もいつもお願いしているから。髪をきり終わったあとはかなりスッキリした様子でした。 実家のそばにも桜がたくさん咲いていましたが、こっちのほうが若干気温が低いのか、まだ8分咲き程度のところが多かったような気がします。これなら入学・入園式までなんとかもつかな~。
2006年04月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


