全690件 (690件中 1-50件目)
本当ならハーたんの帰宅を待って夕方からの診察時間にハーたんとカナたんの二人をまとめてお医者さんに連れて行こうと思っていました。だけど高熱の上がり下がりが激しく、体力も相当消耗してきているカナたんが心配だしハーたんは回復傾向だから(キャンプも無事行ってこれたし)今日は午前中にカナたんだけ受診してきました。 そしたらカナたんは気管支炎発症中。あと少し悪くなっていて熱も続くようだったら入院というところでした。今日の診察から薬を変更&増量して在宅で様子をみるということになり、薬をもらって帰宅。少~しの昼食をとった後に今日処方された薬を全部飲んだら、効きがよかったのか次第に熱も下がってきておとなしく寝ちゃったカナたん。しかもかなりぐっすり。最近“ぐっすり”って言葉から親子で遠のいていたから眠れている姿を見て少しホっとしました。そしてホっとしたとたん、私にも睡魔が。。。1時間くらいだけだけど、一緒にお昼寝させてもらいました。 ハーたんが帰宅後、さっさとおやつを済ませるとジジババがハーたんを迎えにきてくれました。ハーたんも私も外出条件はOKなんだけど、カナたんの看病があるため私が家を出るわけにいかなかったからジジババにハーたんのスイミングの送迎を頼んであったんです。快く受けてもらった上に夕食まで食べさせてくれてくれたので感謝感謝。結局カナたんは午後にお昼寝に入ってからずっと寝っぱなし。よっぽど体が睡眠を欲していたんだね。これで発熱疲れを取って明日には調子が上向き傾向なカナたんでありますように。
2006年06月12日
コメント(1)
最近の変わりやすい天気。だから週間天気予報もあまりあてにはならないと思いつつも雲はあれど雨マークのない予報を今回だけは信じてました。がっ!本日は朝から雨。しかも大雨。ハーたんの行っている地方も同じような天気らしい。あれまぁ、今日の予定だとキャンプ地から近い遊園地にも行って相当遊んでくるハズだったのに。ま、インストラクターもこういうイベントを数多くこなしてきている人達だから、雨天時の対応もじゅうぶん考えていてはくれるだろうけどね。 ハーたんはお留守、ハーたんのお迎えまで特に予定はなし、カナたんは体調不良中・・・と早起きしなくていい条件(?)が揃っていたため、夜中に咳き込んで起きちゃったカナたんも明け方にはぐっすり眠れていたようなのもあり旦那様も私もだいぶ寝坊しました。といっても悲しいサガでしょうか、私は体はまだ寝不足で動きが鈍いものの、目だけはいつもの起床時刻より少し遅いくらいの時刻にもう覚めちゃいました。しょうがないので旦那様もいることだしゆっくり起きて家事。 なんだかんだしているうちに夕方になりハーたんを集合場所まで迎えに行く時間。幸いカナたんも比較的調子が良さそうなのでみんなでお迎えに行きました。雨も小降りになってきていた中、疲れはだいぶあるけれどやはりどこか生き生きしたハーたんが帰ってきました。インストラクターの報告によると遊園地の予定は残念だけどキャンセルして別のところで楽しんできたんだって。ハーたんも「遊園地も行きたかったけど、今日も昨日もすごく楽しかったよ!」と報告してくれました。積もる話は山ほどありそうなハーたん。でも解散したあとにすぐカナたんに向かって「大丈夫?」と声をかけてくれたね。その優しさ、きっとカナたんにも伝わっていると思うよ。 帰宅後は疲れが出たんだろうね。食事してお風呂に入ったらすぐおやすみなさい。毎日続けている絵日記もキャンプのお話も明日にしてぇ~だって。わかったよ、今日はゆっくりお休み。明日楽しみにしているからね。
2006年06月11日
コメント(0)
昨日までの雨が心配されたけど、その雨もあがりきもちのよい朝でした。普段の幼稚園のお弁当の日よりもさらに早起きして私はお弁当作り。しかも今日は条件つきなので難しいようで簡単なようで難しく・・・。条件というのは、“食べ終わった後に全て捨ててこられるような容器や包装で”ということ。つまり帰りに荷物を少しでも減らせるようにということですね。結局ありきたりだけど、おにぎり2つと唐揚げなどがメインで構成。ま、雑食性動物のハーたんなら必須アイテムのトマトさえ入っていれば何でもOKだから大丈夫でしょうなんて自分で勝手に決め付けてます。 幼稚園に行く時間より1時間も早い集合時間に間に合うように、家族全員でおうちを出発。ん?全員? そう、発熱中のカナたんも申し訳ないけれど姉のお見送りに同行してもらいました。そして一緒に行くお友達・・・といってもハーたんが最年少だからほとんどがお兄さんやお姉さん・・・、インストラクターと合流して注意事項を聞いたりしたあといよいよハーたんは初めてのキャンプに出発しました。インストラクターは同行するけれど、保護者抜きで&お泊まりで&山の中のテントで1泊と、ドキドキの初めてづくし。不安半分期待半分の複雑な表情だったハーたん。でも今回は自分から「行きたい!」って言い出したんだからね、快く「よし、いいぞ。行ってこい!」と快諾してくれたお父さんや、病気でお留守番している弟のためにも思いっきり楽しんでおいで。ちょっと天気が心配だけど、普段からハーたんのことをよく知ってくれているスポーツクラブのインストラクターが一緒に行ってくれるから何の心配もしてません。それより怖がらずに初めてのことに自分から挑戦したいと言い出せたハーたんの成長を誉めてあげたいです。どうか怪我や病気などせずに笑顔で帰ってきてくれますように。 やれやれと帰宅して、もう眠いやらダルいやら熱で暑いやらフラフラのカナたん、軽くベビー用イオンドリンクで水分とったらすぐ寝ちゃいました。でもやはりひどい咳と熱で深く眠れないんだろうね、時々泣いて起きちゃったりふにゃふにゃしてます。何よりも姉と同様に食欲旺盛だったカナたんが、ここのところの体調不良で食欲激減しているのが心配。喉ごしのいいもの・やわらかいものを中心にしてもちょっと食べてはもういらな~いのサイン。そんなんじゃ治るものも治らないし、タダでさえ痩せ痩せスリムなカナたんがもっと細くなっちゃうぞ。がんばれ、カナたん、、、そして私も。
2006年06月10日
コメント(0)
今日のカナたん。お日様が昇るにつれ体温も下がってきて、お昼ごろには36度台後半にまでなりました。まだだるそうだけどやはり熱が下がってきたことでだいぶ楽にはなってきたのか、カナたんもおもちゃで遊ぶことも再開し私も少し安心していました。 ところが、、というか、、やっぱりというか。夕方、つまりお日様が沈んでくるにつれ熱がまた上がってきました。夜には38度台後半に逆戻り。体温が上がればご機嫌は下降。さすがのカナたんもこう何日も高熱を出す日が続くと食欲が落ちてきたらしく、食べる量飲む量ともに減ってきちゃいました。 すごく痰のからんだ咳をするけれど、その痰を自分で出せるわけでもなく、咳き込んで涙流してまでつらそうにしている姿は見ていてこっちも辛いです。 ハーたんのほうはまだ咳と鼻水が出るものの、全体的には少し症状は軽くなってきています。早く二人ともすっきり治りますように。
2006年06月08日
コメント(0)
今日はハーたんの保育参観日でした。少し下がったとはいえ38度以上の熱が出っぱなしのカナたんをばばぽんにお願いし、朝はいつもどおりハーたんを見送った後に急いで洗濯物を干してそして幼稚園へ出発。天気がとても危ぶまれたけど、なんとか陽射しも出てきて動くと暑い位の気温でした。 今日の保育参観は年長のみでミニ運動会が開催されました。朝の朝礼に保護者も参加し、朝の挨拶・朝の歌などなどをこなしたあとにいざミニ運動会スタート。男の子のクラス対抗リレー・女の子のクラス対抗リレー・保護者が子供をおんぶして子供が体育帽をかぶって騎馬戦。リレーは子供も保護者もすごくエキサイトしてとっても楽しかったんだけど、騎馬戦はなかなかキツかった~。すっかり成長して重くなった子供をおんぶするだけでも「よっこいしょ」の言葉がどうしても出てしまうし、リレーで既にホコリまみれの子供が背中にくることで保護者も一緒にホコリまみれ。ま、それを覚悟の格好で行ってはいたんだけどね。ハーたんのクラスはリレーはまあまあの成績だったものの、騎馬戦は惨敗。でも子供達はすごく楽しめたみたい。保護者はほとんどの人がヘロヘロだったけど。。。それが終わって子供達がいったん教室に戻り、お帰りの支度をして園庭に戻ってくると、待っていた保護者と合流して各自解散。今日は参観日だったので半日保育でした。 昼食を途中で調達して帰宅してみると、カナたんはまあまあなご機嫌だけどやっぱりおでこは熱々。でもでも昼食はばっちりたいらげ、その後お昼寝。ここまで熱が下がらないのは初めてなので、食欲があるからまだよしとするものの、やっぱり心配は心配です。
2006年06月07日
コメント(1)
昨晩からなんだかご機嫌が悪く、真夜中もなかなか寝付けなかったカナたん。やっと眠れたかなと思っても、なんだかグズって起きちゃう。いつもと違う、様子が変だぞと思い抱っこしてみるとカナたんが熱々! 明らかに高熱を発していました。とりあえずベビー用イオン飲料を飲ませて、汗もひどかったので着替えさせて、そしてまた抱っこしたりゆらゆらしたりしていました。そのうちやっと寝てくれたなと思って時計を見たら午前3時すぎ。旦那様の爆音的いびきとカナたんのことと、なんだかんだいって徹夜に近いです。眠い。。。。。 でもゆっくり寝ているわけにもいかず、今日は火曜日なので重~いまぶたを強引に開いてまずは朝からハーたんのお弁当作り。「おいしかったよ!」という言葉とカラっぽになって帰ってくるお弁当箱のことを考えると眠くても体は動きました。それが終わると旦那様とハーたんの朝の準備。夜さんざん起きたりしてたから、まだ眠っていたカナたんだったので、今日のハーたんの朝のお見送りは私だけで実行。そしたら園バスの先生も運転士の先生もカナたんをよく知っていてくださるから、カナたんが見送りに来てないのに気づくとすぐに「カナたんはどうしたの?」と声をかけてくれました。嬉しかった~。詳細は歩くスピーカー・姉のハーたんがバスの中でカナたんの様子を先生達にお話してくれたそうです。朝の熱→38.5度、午後の熱→39.4度、夜の熱→38.8度。 その後も食べることと飲むことはいつもと変わらずこなせるけれど、高熱によるダルさだと思うんだけどぐっすり眠れていないからなんだか不機嫌な様子が続いたカナたん。でも夕方に再びばばぽんが来てくれたときには嬉しそうにしてました。「この人はいっぱい遊んでくれるしとっても優しい。」と覚えたらしい。ばばぽん来訪の直前に姉と弟をまとめて小児科に受診させるためにお医者さんへ行ってきました。ハーたんは少しよくなってきたものの、カナたんがやっぱり重症になってきているので、薬も増えました。 夜は相変わらず食に関しては食べるし飲むんだけど、やっぱり高熱でなかなか寝付けなさそうだったので、解熱のお薬でなんとかカナたんに寝てもらいました。そうじゃないと体力を消耗する一方だと思って。 明日はハーたんのほうの保育参観日で、年長さんはミニ運動会をやるらしいからカナたんをできるなら連れていけないなと思っていたら、ばばぽんが来てくれてカナたんをみていてくれるというので助かりました。あ~、カナたん。はやく元気になっておくれ。母は心配でならないよ。はやく絶好調のカナたんに戻って母に“睡眠時間”という宝物を与えておくれ。タダでさえ旦那様の怪獣イビキとウルトラ歯軋りで夜はあまりぐっすり眠れることはないのだよ。って、それもあるけどやっぱり元気一番!笑顔で遊んでいるカナたんが大好きなのだよ。
2006年06月06日
コメント(0)
以前から気になっていた中華ダイニングのお店を予約し、今日は両家のジジババも来てもらってカナたんのお誕生会をしてきました。ちょっとお誕生日からはずれちゃったけど、参加予定者の都合が今日しか合わなかったもので。。 本当は子供向けのイベントがたくさんあるファミリーレストランや、お誕生日にはサービスが増えるお店などをいくつかピックアップしてたんだけど、まだ本人はよくわからないかなと思ったので、お店そのものは大人向けのところにしちゃった。でも前もって「息子の1歳のお誕生日で・・・」と伝えて予約したので、いざお店に行くと予約したテーブルの上には手書きのメニューに「1歳のお誕生日おめでとう!」と書いてありました。それだけでも私はすごく嬉しく思いました。 かんじんの主役であるカナたん。お店についた時にはちょっと眠気に襲われててグズりぎみだったんだけど、お料理が出てきたとたんに元気が復活。しかも大好きなお豆腐とか魚料理とかが出てきちゃったものだから、食べる食べる・・・。まわりがびっくりするくらい食べました。「なんだかよくわからないけどみんながボクのほうを向いて、しかもみんなニコニコして「おめでと!」って言ってくれるぞ。美味しいものもいっぱいあるぞ!」というセリフが出てきそうなカナたん。沢山の人にお祝いしてもらえて本当によかったね。母も嬉しいです。 お店も料理もジジババ達にもとっても気に入っていただけたようで、セッティングした私もホっとしました。(馬話)そういえば今日は安田記念だったんだよね。お誕生会のことで頭がいっぱいで、すっかり忘れてた。結果はさっき見てきたけど、やっぱりなぁ~という感じ。って何が? ・・・海のお外から来たかたは強うござんすね。でも10番人気だったにも関わらず、よくがんばったのがアサクサデンエン。今後の走りに期待です。
2006年06月04日
コメント(0)
今日も朝からドタバタ。まず朝メシを済ませたらまだイビキ全開の旦那様をほおっておいて・・・じゃなくて・・・そのまま寝かせておいてあげて、子供達を連れて小児科のお医者さんへ。ハーたんがもらってきた風邪が姉と弟の間でリレーしていて、両者とも痰のからむ咳と鼻水がすっきり抜けきらないためです。姉が先に風邪ひいて、弟があとからまったく同じ症状でハナたれ小僧。熱は出ないしお腹こわしたわけでもないんだけど、やっかいです。で、いつものシロップ薬をいただいて帰ってきました。 またいろんな小さい“怒られネタ”をやらかして私や父親から叱られたり注意をされたりすることの多いハーたん。いつものこととはいえ、ちょっと注意すれば怒られないで済むことなのに、どうして繰り返すんだろう(--;)。でもそんなハーたんにとって今日は朗報が。明日予定しているカナたんのお誕生会のために“ばばぽん”が夕方来てくれました。そして我が家に1泊のお泊まり。ばばぽんとは、私の母です。つまりチビたちにとっては母方の祖母。ハーたんにとっては絶対に怒られない神様的存在。いっぱい遊んでいっぱい本も読んでもらって楽しそうでした。ばばぽんが遊びにきてくれるのは久しぶりなので、カナたんは最初はびっくりしていたものの、思い出してからはカナたんもばばぽんに沢山甘えてじゃれていました。
2006年06月03日
コメント(1)
今日は競馬(中央)のとってもとっても重要なレースが行われました。それは 第73回 東京優駿(G1)いわゆる日本ダービーというやつです。同じ年に生まれた8000頭以上のサラブレッドの中から選ばれし18頭が府中(東京競馬場)にその雄姿をみせました。 一生に一度の大チャンス。このレースに名を連ね、出走できるだけでも奇跡のようなもの。生産者から育成・調教・その他たくさんの人の手によって育てられてきた18頭はどの馬もぴかぴかに磨き上げられ、とても雄雄しく、朝からの雨が嘘のように晴れあがった空から降り注ぐ光をあびてとても輝いていました。 今年はぬきんでた存在の馬がいなかったため、ある程度実力があり経験も重ねてきた馬が人気になっていましたね。私はともかく(レースを見るときは重賞だろうがそうでなかろうがどんなレースの時でも)「どうか出走するみんなが無事に走りきりゴールできますように。」と願っています。いつも言っているように、賭け事まったく抜きの競馬観戦、お馬さん応援なので特にひいきの馬が出ていたならともかくそうでなくても馬そのもの・レースそのものを応援し、楽しみたいと思っています。 結果。1着でゴールしたのは、皐月賞も制し見事に2冠を達成したメイショウサムソン号でした。騎乗した石橋騎手もベテラン中のベテラン。こころからおめでとうの気持ちをおくりたいです。でもその裏で残念なことも一つ。安藤騎手が騎乗したヴィクトリーラン号が3コーナーで競走中止してしまいました。右第1指骨々折だそうです。勝ってくれるにこしたことはないけど、この大舞台にせっかく出てきたんだから無事にゴールさせてあげたかったです。まだその後どうなったか情報がないのでわかりませんが、ぜひ回復してほしいです。 さてさて、我が家の若駒たちですが、もちろんダービー発走時刻には家族揃ってテレビの前に座り、ファンファーレに拍手をし、レースを観戦しておりました。そしてハーたんが一言「またお馬さん見に行こうね!応援しに行こうね!」だそうで。すでに競馬場もいくつか経験済みのハーたん。次はカナたんの競馬場デビューはいつにしようかと、優しい姉は考えをめぐらせております。
2006年05月28日
コメント(0)
昨日までのなんだかとっても変わりやすい天気とはうってかわって、青空がまぶしく風がさわやかで適度に気温も上がってとても気持ちの良い天気の日でした。 そんな今日は午前中にハーたんのクラスの保護者で親睦会の予定でした。でも木曜日といえばカナたんのベビースイミングの日。ちょうど時間もダブるので、ベビースイミングのほうは振替もできるし親睦会のほうに私と一緒に行って、スイミングを違う日にしようと考えていました。 が、そんな話を旦那様にしたら「いいよ、ベビースイミングは俺が行く。」と言ってきた。会社は1日全休にするわけにいかないので午前半休をとってベビースイミングに行き、スイミング終了したその足で幼稚園まで来て、カナたんを私にバトンタッチしたあと会社へGOというのが旦那様のプラン。普通だったらわざわざ半休とってまでこんなことしたがらないかもしれないのに、自ら言い出してくれたんだから私にとってもカナたんにとってもなんてありがたい旦那様であり父親なんでしょ。感謝感謝。 おかげで私もこころおきなく親睦会に参加でき、途中からやってきたカナたんもハーたんのクラスのママさんたちにご挨拶(というか顔見せ)でき、言い出した本人の旦那様も息子が行っているベビースイミングってものを体感できたし、、、、旦那様のおかげでみんなが楽しい時間をすごせました。あ、一人名前が出てこないハーたん。今日は幼稚園で内科検診の日だったそうで、「お医者さんにぽんぽん(お腹)みせてきたよ~。」だって。天気が良かったから園庭での外遊びもとっても楽しくできたそうです。
2006年05月25日
コメント(1)
今日も晴れたり曇ったり、また陽射しがさしてきたり黒い雲が覆ってきたり・・・なんだかはっきりしないお天気でした。だから一応、朝にいつものように洗濯をして、ハーたんを幼稚園におくりだしたあと干す作業へうつりました。ともかくカナたんのオムツだけはさっさと乾いてくれないと困るから何よりも先に干して、その他のものもいざとなったらすぐとりこめるようにいつもと干し方をちょっと変えたりして。(カナたんは普段はほとんど布オムツ使用です。ハーたんも赤ちゃんのときはそうでした。長時間の外出や夜寝る時は紙オムツですが。) 午後2時すぎ、ハーたんが帰ってきてやれおやつにしろだの明日のハンカチはどれを持っていこうだのとマシンガントークがはじまったと思ったら、ちょうどおやつにしようかというころにゴロゴロと空から怪しい音が聞こえ始めました。そしたらあっという間にカミナリがゴロゴロピカピカはじまって、雨も降り出しちょっと前までの空とは全然違う様子になりました。ゴロゴロ聞こえ始めた時点で、お昼寝から覚めたカナたんをハーたんにまかせて急いで洗濯物撤収に行って大正解!無事にカナたんのオムツも丁度良く乾いてとりこむことができました。 カミナリはそのまま結構長い時間居座り、稲光もすごく光ってたけど、ハーたんは「わ~い、カミナリぴかぴか花火だぁ~い!」とか言ってはしゃいでるし、カナたんも拍手しながら喜んでるし、なんだか楽しんでいる我が家のおちびさん二人組みでした。
2006年05月24日
コメント(0)
先週の木曜日にポリオの予防接種に行く日だったため、カナたんはその日予定していたベビースイミングを振替にして、その分を今日行ってきました。 ベビースイミングをはじめてもうすぐ4ヶ月。今ではお風呂でも頭からお湯をかけられてもびっくりはするものの嫌がって泣き叫ぶなんてことはほとんどなくなったカナたん。それどころか、お風呂のお湯でもプールの水でも、ともかく水中にいるほうがとっても楽しそうです。今日も一生懸命手足を動かしてバシャバシャと頑張ってきました。曜日が違うから一緒にやったお友達もはじめて会う子が多くて、レッスン後にお風呂で温まる時にも初めてお会いするママさんとお話するのもまた私にとっても楽しい時間となりました。中でも一人、5月からベビースイミングをはじめたばかりというのに、もう水を見ると入りたくって遊びたくってしょうがないというくらい元気いっぱいな男の子がいました。生まれはカナたんより2ヶ月くらい後というから今だいたい9ヶ月くらい。でも水の中が楽しくてならないという様子だったからママさんと話をする機会があったときにをれを言ってみたら、なんとなくそのワケがわかりました。なんとその子のお父さんはこのスポーツクラブのスイミングインストラクター。しかもハーたんがずっと教わっていた先生でした。(この4月の担当コーチ変更で変わる前まで。) やっぱり父上の血筋なのかな~なんて内心思ったのは私だけじゃないと思う。でもママさんもとても感じのいい人で、話をしていてもすごくリラックスして話ができる素敵なかたでした。
2006年05月23日
コメント(0)
会社勤めしている頃は、休み明けの日はとってもけだるくて気分もあまりあがらないことが多かったけど、子供ができて特に上の子が幼稚園に行くようになってからは休み明けの日というものがだいぶ違うものになってきました。 今週は幼稚園でどんなことするのかな?仲良しのお友達がお休みしないできてくれるかな?どんな発見があるかな?帰ってきてどんなこと話してくれるかな?・・などなど、私にとっても楽しみなことが多く感じられます。 そして今日は月曜日。午前中はカナたんのリハビリ通い、お昼を挟んで少し休憩したと思ったらあっという間にハーたんのお迎え。そしてハーたん帰宅して手早くおやつを済ませると帰宅後30分もしたらすぐにハーたんのスイミングスクールのためにスポーツクラブへ出発。忙しいけど、根っからのグータラ人間の私にはこういうスケジュールがたくさん入っている日のほうがいいのかも。 さて、カナたんのリハビリ。我が家用語で“カナたんの体操教室”に行ってきました。4ヶ月検診の時点で首も全然すわっていなくてかなり発達の遅れが見られたため通い始めてはや半年。まもなく1歳になろうという時期になってやっと一人座りがまともになってきて、担当の理学療法士の先生もとても喜んでくださいました。しかも最近はとっても興味を引くおもちゃなどに向かうときに限るけど、ずり這いっぽいものもはじめたし、カナたんなりにすごい進歩していますねと誉めてもいただけました。はてさてこのペースで行くとカナたんが歩くのはいつか!?トトカルチョでもしてみようかしら。ゴロゴロ転がる(寝返り)だけでなく、前へ進むことを覚えつつあるカナたん。いよいよ自分で動き回るようになるのにあと一歩です。 午後はハーたんの出番。今日はスイミングの進級テストの日でした。今ハーたんのいる級はクロール。観覧エリアから見ている限りではとうてい合格は無理・・・っぽかったんだけど、本人的にはすごくがんばっているのがよくわかりました。結果はやはり進級なし。でもコーチのアフターフォローで「だいぶ動きが良くなってきました。あとは手の動きをもうちょっとしっかりやろうね。」と言っていただけてハーたんも自信がでてきたようです。クロール合格まであと一歩です。というわけで姉弟で“あと一歩”なことがあった今日でした。
2006年05月22日
コメント(0)
今日は普通の日曜日。ここのところ休日出勤が多くなってきた旦那様も今日は会社に呼び出されることもなくカレンダーどおりに休むことができたようです。でも休みだったら休みだったで家の中の用事やら、買出しに行く運転手やら、やることはいっぱい。お疲れ様です。でもその様々な用事の発生元はほとんどが私。。(爆) そんな中、色々出かけた後帰宅してのんびりしていた時、カナたんはいつもどおりおもちゃをいっぱい広げて、いつもどおりゴロゴロ寝返りで転がって移動して遊んでいました。でもふっと見たら、特に興味をひいたおもちゃに対してそれに届かなくて必死になっているカナたん。どうするのかそのまま様子を見ていたら、おもちゃはカナたんにとって真正面の少し遠くの位置にある。得意の寝返りだと進むのは横方向。ほしいものは前。さてどうする、カナたん!? そしたら・・・・・・・・・・なんと匍匐前進(ほふくぜんしん)みたいにして、少しずつ・少~~~しずつずりずりずり~っと前に進んでいるではないですか!たまに力を入れるのがうまくいかないのか、後ろ方向へずりずり~。でもどうしても目標のおもちゃまで行きたくて唸りながらも少しずつ前へずりずり~。疲れるとゴロンと寝返りして上を向いて休憩して、思い出すとまたうつぶせに戻っておもちゃへのチャレンジは続きました。結果はなんとおもちゃに無事到着! ハイハイのかたちまではまだま~だ遠いけど、あのカナたんが自分で前へ進み始めたなんてとても感動&感激しました。 でもやっぱり頑張りすぎちゃったのかな。その後おもちゃで思う存分遊んだ後は、そのおもちゃを抱っこしながらぐっすりお昼寝しちゃいました。カナたん、お疲れさん。でもよくがんばったね! (馬ネタ) 今日は樫の女王決定戦、オークスでしたね。一頭競走中止の馬が出てしまったのは残念だったけど、無敗のオークス馬誕生は素晴らしかった!まさに“プリンセス”というにふさわしい結果になったと思います。今年の優駿牝馬、その名はカワカミプリンセス。優勝おめでとう!
2006年05月21日
コメント(0)
今日はハーたんとカナたんが行っているスポーツクラブでキッズスポーツキャンプのある日でした。キャンプといっても山へ行ってテントを張って・・・のキャンプじゃなくて、スポーツクラブ内で子供達と先生で一日いろんな事をして楽しむイベントのことです。 前回のスポーツキャンプは冬に行われ、参加した子供と先生とでクリスマスケーキを作ったりプールで楽しくすごしたりしてきたようです。ハーたんはそれで味をしめたのか(?)、今回もスポーツキャンプがある話をしたら即「行きたい!」と返事が返ってきました。もちろんタダというわけではなく、ある程度お金もかかるんだけど、旦那様も娘が自分から行きたいと言っているならと快くOKを出してくれました。でも娘のためというのもあるけれど、今回OKを出したのにはもう一つ理由が。それは、今回スポーツキャンプに参加をした子供の家族がこの日1日スポーツクラブ内の施設をタダで使い放題になったから。日ごろなにかと運動不足になりがちだし、スポーツクラブなんてあまり行ったことないから自分も行きたいということで旦那様もとても楽しみになっていたようでした。 そういうわけで、今日は私・旦那様・ハーたん・カナたん揃ってみんなでスポーツクラブへ。旦那様は受け付けをしたあといざトレーニングルームへ。ハーたんは受け付けしてハーたん専用名札をつけてもらったら先に来ていたお友達と合流。私とカナたんはそれぞれを見てまわったりしてました。でも来てから気がついた。木曜日に予防接種のため行けなかったベビースイミングを今日に振替ればよかったぁ。今日もベビースイミングある日だったのに。そんなこと考えてたら案の定、ベビー担当の仲良しの先生に会って「あれ?カナたん、今日振替に来たんじゃないの?木曜日に来なかったよね」と言われちゃった。すんません、母のボケが招いた結果です。 ハーたんの予定が終わるのが午後3時すぎなので、お昼すぎにきりあげて戻ってきた旦那様と私とカナたんはいったん帰宅。昼食を済ませて一休みしたらハーたんをお迎えに行ってもらいました。←旦那様に。だってカナたんがぐっすりお昼寝に入っちゃったものだから、私はそばにいなきゃだったし・・・といいつつ一緒にいるだけでなく、一緒にお昼寝してたけど。 後で聞いた話でも、わりばし鉄砲作ってみんなで遊んだり、野菜を切るところから始めてみんなで焼きそば作って昼食にしたり、プールでたっぷりゲームしたり泳いだりで遊んできたハーたんは満足げでした。旦那様もマシンを使ってトレーニングなんて経験できて嬉しそうだったし、とてもスポーティな一日をすごした我が家でした。
2006年05月20日
コメント(0)
ハーたんが年中さんのころから幼稚園で・・というか、ハーたんのクラスと隣のクラスで流行っていたのが折り紙で作った手裏剣で遊ぶこと。最初は遊ぶだけだったのが、作り方を覚えた子が増えてきたら色の組み合わせとか、大きさをかえたものとかバリエーションも楽しむようになってきてますます手裏剣ブームが浸透してきたようです。ハーたんもお友達が作ったものを自分が作ったものと交換してきたり、男の子からプレゼントされたと言って大事そうに持って帰ってきたり、作り方忘れちゃったから教えて~と言ってきたり、かなりハマっている様子。 そんなものだから我が家の折り紙消費量はすごいです。でも私も小さい頃から折り紙で色々作るのは楽しかったし、今でもハーたんと作って遊ぶのはとても楽しいのでこういう流行モノは大歓迎。ただ、食事を作っているときとか、カナたんのオムツ替えをしているときとか、手が離せない時に「作って作ってぇ~」とまとわりついてくるのはやめてほしいっす。 それにしても折り紙の世界もとても奥が深くて、テレビや書籍でもすごく凝った彫刻みたいな折り紙の作品を紹介してたりするけれど、さすがに私はそこまで作ることはできません。基本中の基本の作品がいくつかできるだけ。でも楽しいんだよね。
2006年05月19日
コメント(0)
今日は朝から天気がはっきりせず、ハーたんの幼稚園へおくりだす時間はなんとか曇りだったもののその後ポツポツと雨が降り出しました。よりによって私とカナたんが家をでなければいけない時刻あたりに降りが強くなってくるし。 そのお出かけというのも行き先はお医者さん。カナたんの予防接種・ポリオの2回目でした。かかりつけのお医者さんだったんだけど、駐車場がとても狭くて、よっぽどのことがない限り車では行くまいと心にきめていました。(そんな遠くもないのでいつもはベビーカーで行ってました。) だけど今日はその“よっぽどのこと”に該当してしまったらしく、しょうがなく車で行くことにしました。どうか駐車場が空いていますように・・・心で願いながら、大っっっ嫌いな雨の日の運転に一生懸命でした。私一人ならまだしも、今日はカナたんを乗せているわけだし。 お医者さんに到着してみたら、なんと1箇所だけ駐車場が空いてました。助かった~と思い車をとめてカナたんを雨にぬれないようにつれて建物の中へ。受け付けを済ませて順番に待っていたら、いろんな子がいるのを見て待ち時間もそんなに苦になりませんでした。じっとしているのが耐えられなくて泣き出す子、ぐっすり寝ちゃってる子、抱っこされてご機嫌な子・・・。 ポリオは経口摂取なのでスポイトみたいなものに入ったものを看護士さんが子供の口にピュっと入れてくれて、ごっくんできたらハイ終わり。予防接種といえども注射じゃないから子供にも親にも負担はあまりかからなくてすみました。今日はスイミングの日だったけど、スイミングは違う日に振替できるからまた改めて行こうね。帰りは雨もとても弱い降りからやむくらいになっていて運転もそれほど大変ではなかったです。ホっ。
2006年05月18日
コメント(0)
明日が予防接種(ポリオ2回目)の予定だから、念のため診察しておきましょうというお医者さんの言葉もあり、今日もカナたんはお医者さんへ。咳もそんなひどくなくなってきているし、鼻水もほぼとまってきたので様子はいいですと言うとお医者さんも診察してからこれなら明日の予防接種も大丈夫でしょうと言ってくれたので一安心でした。でも油断は禁物だけどね。 でも一応お薬をいただいてきました。最近この子供用のシロップ薬が大好きになってきたカナたん。遊んでいるときも、私が手に薬をもっているのがわかると持っていたおもちゃもすぐ手放して私のほうにむかってアツイ視線をおくるしまつ。おいしいジュースじゃないんだよってば。 一昨日、昨日、今日と3日連続してお医者さん通い。明日も入れて4日間連続のお医者さんだけど、ひどく体を悪くして行き続けているわけじゃないからまあ、いいか。
2006年05月17日
コメント(0)
4ヶ月検診をきっかけに小児神経科のお医者さんの診察を受け、その結果、理学療法士の先生についてリハビリ運動に通っているカナたん。今日は最初に受診して以来の小児神経科受診の日でした。 いつもリハビリに通っている施設内の外来診察部門に行き、最初に診ていただいた小児神経科専門のドクターのもとへ。お呼びがかかるまで待合室で待っていたんだけど、縫いぐるみやおもちゃや絵本がたくさんあって、ゴロゴロできる広いスペースもあったから小さい子連れでもぜんぜん平気でした。ベビーベッドももちろん完備。さすが子供(特に多少なりともハンディを持った子供)の専門家が集まる施設です。体重・身長・頭囲・胸囲などの計測のあとドクターの診察。今日は旦那様もお休みをとって一緒に来てくれていたので、両親への問診からはじまって、カナたんのうつぶせの状態・おすわりの状態・立たせようとしたときの状態・親から離れたときの状態などなどなど、様々な様子を診ていただきました。診察結果は、簡単にまとめると“月齢8ヶ月程度のことがやっとできるようになったくらい。身長や体重も発育曲線の標準値の下限にギリギリ入っているかどうかというラインなので、今までと同じく月に2回ペースでのリハビリは続けていきましょう”ということでした。でも情緒面は相変わらずとても順調(すぎるくらい)に発達しているので特に心配な点があるというわけではありません。また3ヵ月後くらいに(小児神経科を)受診してくださいねとも言われて帰ってきました。 結果として“月齢マイナス3~4ヶ月”というのは変わらないカナたん。でも逆にいえばそれより後退しているわけでもないし、カナたんペースでだけどしっかり(のんびり)成長しているわけだし、なにより元気だし! ありがたいことです。
2006年05月16日
コメント(0)
我が家はアパートなため、ペット飼育禁止です。でもメダカは飼ってます。これでも立派なペットだ!と言われると厳密には規則違反なため怒られても仕方がないのかもしれない。でも飼ってます。管理人さんにも許してもらえているみたいだし。。。たぶん。 そのメダカたちも私の実家から卵の状態で我が家にやってきて以来、もう4~5年たつかしら。特に慎重に飼育管理してるわけでもないのに、どんどん増えて、しかも長生きしてくれてます。一応種類としては、ヒメダカと黒メダカ(日本メダカ)と白メダカがいます。あとは雑種(?)。純粋な白メダカってペットショップやホームセンターのペットコーナーでも結構高い値段で売られているんだよね。ヘタするとヒメダカの10倍近くする。純粋白メダカを増やして売ろうかしら?(爆)。 そして今年も気温が上がってきて新緑の木々の葉もだんだん濃い緑になりつつある今日この頃、お腹のしたにいっぱい卵をつけたメダカが増えたな~と思っていたら、何日か後に一瞬ゴミかと思えるくらい小さくて、でも一生懸命泳いでいるメダカの赤ちゃんを発見!ハーたんも「かわいいね。こんなにちっちゃいんだね。」とメダカ観察が楽しいようです。
2006年05月15日
コメント(0)
ハーたんの幼稚園で、年長さんから(通称)ピアニカを使い始めるそうだ。(正式には、、、えっと、、何だっけ?確か鍵盤ハーモニカ・・・みたいな感じだった気がする。)そして保護者に課せられた課題が“ピアニカ入れ”作り。ピアニカそのものはハードケースに入ってるんだけど、それをまた入れるものです。幼稚園の袋物は入園前に一気に作ったけど、それ以来に新たに作る袋物だからすごく楽しかった。キルティングで作ってくださいって指定だけで後は特にこまかい指示は幼稚園のほうからはなかったから、今までの袋物を作った生地がまだたくさんあったのもあり、ピアニカ入れもデザインを他の袋物と統一することができました。 たすきがけにする部分は肩に負担がかからないようにちょっと太目に。そこのところを気にしただけで後はピアニカそのものを生地の上に置いて、フリーハンドで線をひき、ジョキジョキ切ってミシン様に活躍していただき、完成! 結果的にはハーたんにも気に入ってもらえて私も嬉しかったです。(後にHANDMADEのほうにアップしたいと思います。)
2006年05月14日
コメント(1)
先月末の遠足みたいに大規模なものではないけれど、ハーたんの幼稚園では時々園外保育として比較的近場のいろんな場所に園児を連れて行ってくれます。そして今日と明日が年長さんの園外保育の日。4クラスある年長さんを2クラスを一つとして分けて1日ずつです。行く場所はもちろん2日間とも同じ場所でとなりの市の牧場。 ハーたんが行くのは明日のほう。でも今日行くクラスにも仲のいいお友達がたくさんいるので、ハーたんは昨日のうちにテルテル坊主を作っていました。私が「ハーたんの行くのは明日の次の日じゃないの?」と聞いたら「いいの。明日行くみんなのぶんなの。」と答えがかえってきました。そういうやさしい心をいつまでも忘れないでいてね。 牧場ではお花もたくさん咲いているし、ちょうど子牛ちゃんが生まれているそうなのでハーたんもとても楽しみみたい。普段バス通園ではないお友達も園バスに乗れる数少ない機会だし、みんなにとってのプチ遠足みたいなものなんだね。 今日行ってきたみんなもすごく楽しそうだったよと言っていたハーたん。不調だった体調もだいぶ回復してきたみたいだし、明日もすごく楽しい時を過ごしてこれるといいね。
2006年05月09日
コメント(1)
昨日から不調を訴えていたハーたん。でもそんな状態でも幼稚園へ行くことへの執念はすばらしく、不調だけれども「どうしても行く!」と言ってききませんでした。熱は平熱だし、吐き気はすれども実際に吐いてはいないしということで、ちょうど今週のバス担当の先生がハーたんの担任の先生ということもあり朝にバスに乗せるときに状況を先生にお話してハーたんをおくりだしました。 心配でしょうがなかったのでできれば自宅待機していたかったけど、今日はちょうどカナたんの理学療法士の先生とのリハビリの日でもあったのでそちらに午前中はでかけました。幼稚園のほうに両親の携帯番号も伝えてあるから何かあったらすぐ携帯電話に連絡があるはずと思ってリハビリの最中も携帯電話が鳴ってはいないかと心は半分・・・う~んもっとかな・・・携帯電話に集中しておりました。ごめんよ、カナたん。結局のところ午前中はなんの連絡もなく、お昼もすぎて午後のお迎えの時間。ハーたんはいつものように、いつもの時間、いつものバスで帰ってきて、いつものように「たっだいまぁ~」と元気に(?)帰宅しました。お迎え時に先生が今日の在園中の様子をお話してくださいましたが、午前中は確かに調子悪そうで園の保健室で休んでいたのですが、一眠りすると復活して給食も全部食べて午後の活動もしっかりやれたそうです。 あ~、ホっとした。。。。でも今日は月曜日。いつもだったらハーたんのスイミングの日で本人もやっぱり「行く!」と言い張ったけど、流石にこっちのほうは休んでいただきました。幼稚園のお休みはお休みでそれっきりだけど、スイミングのほうは違う日に振替ができるしね。ちょっとよくなってきたからって無理は禁物よ、ハーたん。
2006年05月08日
コメント(0)
この時期、お馬さん(中央競馬)の世界ではもっともグレードの高いG1(グレードワン・略してジーワン)が5週連続で開催されてます。あくまで“賭け事は抜き!”で単純にただ“お馬さんが好き”で競馬を見ます。競馬場にも行きます。一番困るのは「競馬が好きです。」と言うとすぐギャンブラーだとか賭け事やるからあまりいいイメージを受けないとか思われること。そりゃ確かに、特に応援している馬がレースに出てきた時などは応援馬券としてちょこっと馬券を買ったりはするけれど、賭けの勝ち負けを競ったり、儲けを狙って賭けるなんてことはしません。 ハーたんもすっかり慣れたもので、月刊誌で買ってくるものも週刊誌で買ってくるものも競馬関係のものはすぐわかるようです。3歳をすぎて喋りも達者になってくるとそれら雑誌を見て「お馬ちゃんの絵本~♪」と楽しそうに言ってたし。競馬場は広いし子供向けの遊び場もたくさんあるしハーたんも大好きな場所です。でも遊び場だけが目的ならまだわかるけど、パドックも大好きなんです。理由は「お馬ちゃんがすぐ前に見れるから。」だそうで。特にそうしていたわけではないけれど、自然と(?)お馬的英才教育(???)がなされていたのでしょうか?(爆) 今日で黄金週間も終わり。この連休中の遊びすぎか食べ過ぎか、ハーたんはお腹いたいとか吐き気がするとか言い出したけど休日診療の病院に行って薬をもらってきておうちで休んでいたらなんとか大丈夫みたい。まだ油断禁物だけど、明日からの幼稚園ライフがまたハーたんにとって楽しい毎日でありますように。
2006年05月07日
コメント(0)
狭い我が家の中でわざわざそのために場所をあけて飾った五月人形(兜飾り)があります。カナたんの初節句だし、私も旦那様も姉であるハーたんもみんなで選んでみんなが気に入っていた兜飾りだったので子供の日は昨日で、今日になるともう過ぎた日となるんだけどまだもうちょっとのあいだは飾っておこうということになりました。いざしまう時になっても、ハーたんのお雛様に比べたら片付けるのはすごく楽だし。(ハーたんのお雛様は七段飾りなので設置も片付けもすごく時間も気合も必要。) こういう時期は各種子供向けイベントもやってるし、人出も普段の平日とは比べ物にならないくらい多くなってるから大型のショッピングモールとかいうところには本当はでかけたくありません。イベントやら期間限定セールやらってのは大好きなんだけど、人ごみが大嫌い。だからこの黄金週間の間もできればこういう場所に近づきたくなかったんだけど、どうしても行かなきゃならないことになったので行ってきました。そしたらやっぱりすごい人・人・人、そして人。お子ちゃまもうじゃうじゃ。まいりました。 でもお天気もよくて、こういう時じゃないと一緒に出かけられないであろう親子にとっては最高の外出日よりだったのではと思う日でした。
2006年05月06日
コメント(0)
今日は5月5日、子供の日ですね。我が家では今年の子供の日は特別な子供の日となりました。長男・カナたんの初節句です。一年前の子供の日はハーたんの手作り鯉のぼりやら手作り兜やらが家の中にいっぱいあり、私は臨月でぱんぱんのお腹をしながらこの日を迎えたのをよく覚えています。このときはもうお腹の中の子は男の子とわかっていたので「来年はボクの初節句だね~」なんてお腹をさすりながら思っていました。でもまだなんとなく“まだまだ1年後”というのんびりしすぎな思いが頭に残っていたのは確かです。 しかぁ~し!その1年はとんでもなく早く過ぎ去っていきました。いまやハーたんは年長さんとなり来春には小学校入学を控える歳になり、新たに家族に仲間入りしたカナたんは初節句&月末には初めてのお誕生日を迎えます。二人とも、ここまで大きな病気も怪我もせず元気に育ってきてくれて本当にありがとう。そしてカナたん、初節句おめでとう!
2006年05月05日
コメント(0)
今日はめずらしいところに2箇所行ってきました。昨日からはじまったプロジェクト(?)“お方付け大作戦”で、大きい茶箪笥を一つ処分することにしたんです。昨日中に中に入っていたものを全て出し、かつ、この物たちも必要なものとそうでないものを仕分けて、茶箪笥そのものも電動ノコギリだの電動ドリルだのである程度の大きさまで分解しました。 私「こういう(電ノコだの電ドリルだの)物をいつも常備して いるのはウチくらいよね。」 夫「いや、普通だろ?」普通じゃないっす。そりゃ日曜大工が趣味だとか、広い庭でもあるとかするお宅ならまだしも、夫婦と小さな子供のいるごく普通の家庭には(絶対ないとは言わないけれど)あまりないと思うよ、旦那様。 そして今日、この地区の清掃事務所に連絡してから分解した茶箪笥を処分してもらうためにゴミ処理場まで持っていきました。旦那様は小学校ぐらいのときに社会科見学で来たことあるとか言ってたけど私はもちろんはじめて。受け付けを済ませて指定されたところまで車で入ると、そこはもの凄い大きな施設!! 担当の人がスイッチを押すとたくさんあるこれまた大きな扉がゴォ~っと音を立てながら開きました。その先はとんでもなく大きな(もう私の語彙だとおいつかないくらい)空間がひらけていました。巨大な壁にはなにやら数字が書いてあり、下は谷底を見下ろすかのように深く、上にも横にも前にも広い! そこに持ってきたものを捨てます。いわゆる超巨大な焼却炉のようです。長年使われてきた茶箪笥くんにありがとうの声をかけてから投げ入れました。 帰りに気がついたんだけど、この処理場の敷地内には“○○の森”という看板が所々にあります。○○には外国の国名などが入ります。私がみつけただけでも、ドイツの森・フランスの森・イタリアの森・アジアの森とありました。車でとおりすぎただけだから詳しくはわからないけれど、その国々や地域の植物(主に木)をそのエリアに植えてあるみたいでした。イタリアのところにレモンの木とオリーブの木があったのはわかりました。なんだかこの○○の森シリーズを巡るだけでも楽しそうで、車から降りて歩いてゆっくり見てまわりたくなった私でした。 処理場からの帰り道、地域の情報誌で見た記事を便りにもう一箇所立ち寄ってみました。それは、自然を保護している地区で長~くロープを張り、そこに何十匹もの鯉のぼりがつけられて空に泳いでいるというもの。最初は場所を見つけるのに迷ったものの、無事到着できました。そしたら数え切れないほどの鯉のぼりがほどよい風にのり青空をバックにとても気持ちよさそうに泳いでいる景色が素晴しいこと! カナたんもこれを見て・・というか見上げて声をあげて体もいっぱい動かして大興奮してました。おうちや倉庫に眠っている、もう使わなくなった鯉のぼりを好意で提供してもらい、期間終了後に各家庭に返却するんだそうです。もう夕方だったし、入っていける場所が限られていたので写真はあまりうまく撮れませんでした。でもかつて各家庭でお子さんのすこやかな成長を願って飾られていたけれど、もう長いこと空に泳ぐこともできていなかったであろう鯉のぼり達。でもまた機会を得て体いっぱい風を吸い込んで泳ぐことができた姿は、なんだか嬉しそうに見えたのはきっと私だけなんだろうな。
2006年05月04日
コメント(0)
今日からまた連休。予定外に昨日から泊まりに行ってしまったハーたんとも遊べず、カナたんもなんだか調子狂うみたい。母も思いは同じよ、カナたん。 毎年仕事やらなんやらで旦那様には黄金週間も夏休みもないものと思って過ごしてきたここ数年。今年もあまりあてにしてなかったら、なんとカレンダーどおり休めるとのこと。嬉しいから是非いっぱい遊びに出発~~・・・なのは希望。家の中のことで片付けなければならないこと・休みでなければできないことが山積で遊びどころじゃない・・・なのが現実。ということで、タダでさえ狭い家の中を、所狭しと積みあがっている荷物や不要な家具の片付け&処分大作戦を決行することとなりました。とうてい1日じゃ終わりそうもないので、決行初日。もちろんね、「やらなきゃ、おわらせなきゃ、やりきらなきゃ」とノルマをきせっぱなしだと旦那様も私も心身ともに疲れちゃうから、昼食ぐらいは外食(もちろん安いところで)にしてみたり、カナたんの散歩をいつもと違うコースにしてみたりして気分転換はしてました。カナたんも、お散歩=母と行く ということが常だったから、お父さんとのんびり行くお散歩は楽しかったようです。夕方、買い換えた車のレーダーとETCの作動実験のため近所の高速を1区間だけ走りに行ってきました。全部無事に作動して検証OK。それにしてもガソリン、どこまで高くなるんだろ・・・。 そういえば今日は憲法記念日だからお休みだったんだよね。昔と比べて家に国旗を掲揚するおうちって減ったよね。かえって国旗を出しているところを探すのが大変かも。若い夫婦の家庭なんか、何で国旗をだしているのかさえわかっていないとか、大人でも今日が何の日か・なんで休みなのかきちんと答えられる人は少ないとかニュースでやってた。私もすべての休日や祝日を答えられる(説明できる)かと言われれば自信ないけど、流石に今日くらいはわかるよ。
2006年05月03日
コメント(0)
単刀直入ですが、本日一つ歳をとりました。この日を迎えたのが何回目かというのはおいといて、感想は、、、えっと、、、嬉しいようなそうじゃないような、なんだかとってもフクザツな気持ちです。でもちょっと期待してたのはハーたんのこと。朝起きてくるなり「おかあさん、おたんじょうびおめでとう。」と静かに言ってくれました。寝ぼけ眼の「おはよ~」という少しぼやけた挨拶の後に言ってくれたんだけど、とっても嬉しかったです。そして「秘密でプレゼントあるんだけど、秘密なの。」だって。それって全然秘密にしてないじゃん。「幼稚園から帰ってくるまで楽しみにしてるといいよ。」とも言ってたから私はすごく楽しみにしていました。今日の予定では幼稚園では少し早めの子供の日のイベントをしてくるらしかったから、ちょうどお弁当の日というのもあり、お弁当には鯉のぼりをイメージしたおかずにしました。いつもこんな小細工しないからかなり気合いれた・・・はず。 そして帰りのバスをカナたんといっしょに待っていると、今日も元気にハーたんは帰ってきました。ちょうど時間を狙ったようにジジババもやってきた(--;)。(近くに住んでるからいつも予告なしに突然現れるんだよね。嬉しいときもあるけど、そうじゃないときも多いのよ(--;;;)。) そしたらっ!!!ジジババをみつけるなり「ジジババのおうちに行くぅ~」と言い出すハーたん。明日から連休だから“明日からジジババ宅にお泊まりで遊びに行ってよし”とは伝えてあったんだけど、帰ってきてみたらすぐジジババがいたことがハーたんの“遊びに行きたい熱”に点火してしまったらしい。ジジが気を利かせてハーたんにナイショ話みたいにそっと「きょうお母さんのお誕生日だからみんなでお祝いするんじゃないの?」と聞いていた。ハーたんの答えは「うん、そうだよ。でも遊びに行くっ!」だって。一度言い出したらほぼ変更不可能な隠れ頑固者・ハーたん。私は白旗をあげ、急いでハーたんのお泊まり用着替えセットを用意して見送りました。 普段、ガンガン頭ごなしに叱りつけてしまっているから、怒られない・叱られない・遊び放題・甘やかされ放題のパラダイスに早く行きたくてしょうがないのはわかるけどさ、母はかなりショックよ。自業自得をこれほど感じたことはないよ(ToT)。「だいじょうぶ!だいじょうぶ!だいじょうぶ!」いっしょうけんめい自分で自分に言い聞かせてはみるものの、なんだか気持ちの沈み加減な今日でした。
2006年05月02日
コメント(0)
朝いつものとおり幼稚園に行ったハーたん。でも週明け初日なのに何か足りないぞ。幼稚園バスを利用して通園しているハーたん。バスに乗って元気に行ってきま~す・・・・って、あっ!!玄関にボツンと忘れられていたのはハーたんの上履き入れ。まったくもう、しょうがないなぁ、ハーたんも私も。持っていくのを忘れたほうも、持たせるのを忘れたほうも。 幸い今日は旦那様が会社がお休みの日でおうちにいてくれたのでカナたんをたのむと私はすぐに自転車で幼稚園に向かいました。園について忘れ物を先生に託すと、少しホっとして園庭で遊ぶ園児達の様子を外から見ていました。こう見ると園児たちが思うままに思いっきり遊んでいる姿ってどうしてここまで生き生きしているんだろう、どうしてここまで笑顔が輝いているんだろう・・・なんて思いながら。少し見ていたらハーたんの乗ったバスが到着。一緒に乗ってきたみんながバスから降りていったん整列すると、やっぱりハーたんは年少さんと並ぶと一回り背が高くてすぐ見つけることができました。園庭上空でも鯉のぼりが抜けるような青空にとても気持ちよさそうに泳いでいました。
2006年05月01日
コメント(0)
世界の諸事情により、ここのところただでさえ高すぎるくらい高いガソリンの値段。ニュースを見ているとゴールデンウィークくらいからさらに値上がりするそうな。一昔じゃ信じられないくらいの値段にビックリを通りこして怒りさえ覚えます。幸い住んでいるところは近くに必要最低限の施設(店・病院・幼稚園など)があるから“車がなきゃ生きていけない”ワケでもないけれど、でもやっぱり車を使う機会は特に子供が大きくなるにつれ増えてきてます。 家計圧迫は必至。幸か不幸か黄金週間はどこへも出かける予定も遊ぶ予定もないけれど、でも車を使うことはいつもよりは増えるだろう。しかもウチの車の主食はハイオクガソリン。レギュラーがうらやましい。(泣)
2006年04月30日
コメント(0)
昨日の疲れがまだ残っているけど、なんとか今朝もいつもの時間に起きることができました。だって今日も楽しみな予定がありましたから。 それは“プール開放の日”。ハーたんとカナたんが通っているスポーツクラブがベビースイミングスクール生の家族を対象にプールを開放してくれる日でした。子供一人に保護者(大人)が一人つくのが条件。こういうイベント大好きだし、普段観覧エリアからしか見たことない旦那様や私の母に普段子供(孫)が入っているプールはこういうところだよというのを見せたかったから両者に誘いをかけてみると即答でOKとのこと。早速、私・旦那様・私の母・ハーたん・カナたんの計5名で参加してきました。 基本的に時間内は“みんなで楽しく遊びましょ~♪”というのが趣旨なので特に指導等はなし。でもインストラクターの先生たちも入ってみんなで遊んでくれました。ハーたんはおばあちゃんに水泳を逆指導。ばあばもとても楽しんでくれたようです。シニアのための水中ウォーキングでもはじめようかな~と言い出すし。旦那様も久しぶりにプールに入ったということで新鮮な気持ちになったそう。でも流石にプールで子供、特にカナたんを扱うのには慣れていないからどうやってプールで遊んでやったらいいか戸惑う場面も続出。それも経験よ~。いいお勉強だと思ってね。 終わったあとは子供達にはお菓子、大人にはお土産セットがもらえました。帰宅後にそのお土産セットを早速開けてみると○スポーツクラブ特性Tシャツ ○スポーツドリンク2本○サプリメントフードたくさんが入ってました。ちなみに今回の参加費用は1家族で525円。それであれだけたくさん楽しめたし、お土産までいっぱいもらえたし、すごく得した気分。行ってよかった!
2006年04月29日
コメント(0)
今日は朝からとても素晴らしい青空。快晴という言葉がぴったりでした。でも起きてすぐそらを見てそう思ったのもつかの間、大人一人と子供一人の計二人分のお弁当とお茶とおやつのお菓子を時計と睨めっこしながら必死になって用意しました。でもそんな私のかたわらで主役のハーたんは起きてきても着替えない食べない(今日が遠足だということに)気がつかない・・・。昨日はあんなに楽しみにしていたのに、一晩寝たらもう忘れたのか、おいっ! なんとかせかして着替えさせて食べてもらってハーたんの準備完了、出かける時間ぎりぎりに私の準備も完了。どうやら雨具は最低限でよさそうなくらい、今日の天気予報で降水確率は低いものでした。 そして行ってきたよ、大型観光バス4台で幼稚園から現地へ。でもお子ちゃま達はバスに乗る前からテンション上がりまくり。バスの中でも騒ぐし踊るし歌うししゃべるし、すごい盛り上がりでした。でも保護者は保護者どうしで楽しいおしゃべりもできたし、バスの中も楽しく過ごせました。現地についたら集合写真をとって早めのお昼ご飯。広~~~い芝生の上にみんなでシートを広げてワイワイやりながら食べたお弁当は美味しかったかな?ハーたんの反応はというと、「おにぎりの梅干が美味しかった!」だそうで。じゃ、おかずはどうだったんだい、おいおい。ま、そんなことはいいか、最後には果物までたくさん食べてくれたし、お友達や先生とおやつのお菓子を交換したりして笑顔いっぱいのハーたんを見れたし。 行った先はとても広くて一日じゃとてもじゃないけど見きれないくらいのところでした。ガイドブックももらってきたので今度はまたお弁当持って、カナたんも連れて家族で来たいね~なんて帰りのバスで話していました。帰りのバスの半分は疲れて子供達も保護者も寝ちゃったけど、心地いい疲れでした。 幼稚園に到着してもなかなか起きない子供達。でもなんとかバスから降りて園庭に集合したら、年長さん担任以外の先生たちがみんな待っていてくれて、帰ってきた年長さんがみんなで「ただいま帰りました!」と言ったら「おかえりなさ~い!」と元気に迎えてくださいました。いっぱい歩いていっぱい遊んで疲れたけど、とっても楽しかったね。一緒に連れて行ってくれてありがとう、ハーたん。そしてお留守番してくれていたカナたんとおばあちゃんもありがとう。無事行ってこれました。
2006年04月28日
コメント(0)
少し咳が続くカナたん、でも元気はありあまるほどなのでベビースイミングにいつもどおり行ってきました。着替えてプールサイドに行くまでは機嫌悪く、少しグズりぎみだったカナたんだけど、いざシャワーをあびて水に入るとご機嫌回復! この人は陸上より水中のほうがいいようで、後半にお遊びの時間になってもプールサイドに座らせようものなら怒るけどプールに入り私が支えながらス~イスイするときゃっきゃっと騒いで笑顔で体いっぱい動かしてます。仲良しの先生にも「カナたん、今日はいっぱい手も足も動かして上手だね! その調子その調子!」と誉めてもらえるし絶好調でした。 でも・・・、やっぱり疲れたんだね。レッスン後にスポーツクラブ内のお風呂でまったり温まっていたら抱っこされたまま寝ちゃいました。朝食後に飲んできたお薬も効いているようだし、帰宅後もたっぷりお昼寝したカナたん。明日はお姉ちゃんの遠足にお母さんも一緒にいっちゃうけど、おばあちゃんが来てくれてカナたんといてくれるからね。 さてさてそうなんです、明日はハーたんの遠足。保護者もついていきます。昨年は臨月だったため私が行くわけにいかず旦那様が行ってくれたのですが、今年は私が行きます。というか行けます。お弁当作りのために早起きがつらそうですが、いまだに精神面はお子ちゃまを自認する私は遠足に行くというだけでワクワクしています。天気予報は晴れ。しかも暑いくらいになるとか。土曜日には天気は崩れるということなので、どうかこの予報が当たりますように。ハーたんは幼稚園から帰宅後、得意の工作でテルテルボウズを作ってました。 ハーたんネタでもう一つ。今日から幼稚園では早々と衣替えでした。夏服を着て麦藁帽子の幼稚園指定帽子をかぶって、年長さんとして初のお弁当を持ってでかけたハーたん。この夏服を着るのももう今年のこのワンシーズンのみなんだね。丈もすっかり短くなって見える。年少の時はあんなに服のほうが大きくみえたのにな。
2006年04月27日
コメント(0)
カナたん、以前発熱して以来、たんが絡むような咳を時々していました。でも食欲は爆発的にあるし、お腹もこわしていないし様子をみていたんだけど、今日を逃すと・明日はいつも行っているお医者さんがお休みで行けなくて、・明後日はハーたんの遠足があってカナたんはおばあちゃんと お留守番だから行けなくて、・土曜日は家族みんなで午前中に予定があってお医者さんは 土曜日は午前中のみ診療なので行けなくて・日曜は休診日だから行けなくてと来週月曜日まで行けない予定になってしまうので一応今日お医者さんに行ってくることにしました。 行ってきた結果は“風邪ぎみ”。カナたんの大好きな甘いシロップ薬が処方されました。たとえどんな軽い症状でも母はじめ家族みんなが心配なので、早く治ってねカナたん。
2006年04月26日
コメント(0)
今日も元気よく幼稚園に行って帰ってきたハーたん。いつもハーたんが帰宅すると私はほぼ決まってその日に幼稚園でやってきたことを聞きます。無理に聞くのではなくて、私が聞くのを楽しみにしているから。でも昨日もそうだったけど、今日も「今日は幼稚園でどんな楽しいことしてきたの?」と聞いても「だぁめ!ナイショ。」としか答えが返ってきません。忘れたんじゃなくて、あきらかにわざと言ってくれないんだけど最初はまぁいいっかと思っていました。でもやっぱり、気になる。カナたんと遊んでいるハーたんの様子を見ていたら「カナたんだけには教えてあげるからね。今日ね、○○○をね・・・」とナイショ話してる。なんとか耳を大きくして聞きたかったんだけど、聞こえず。うーん、そうなるともっと知りたくなってきた。 それにしてもいつもはすぐ話してくれるのに、昨日も今日もなんで話してくれないんだろ? そんなことを思いつつ、夜に二人を寝かしつけた後、幼稚園からのお手紙を整理していて4月末あたりの予定表を見ていたら、ナイショのワケがわかりました。昨日と今日、工作で母の日プレゼントを作る日だったようです。だから話せなかったのか。でもそうしてナイショにまでしてプレゼント作ってくれてるなんて、母はとってもとっても嬉しいです。いざ渡してもらったら、現物がどんなにゆがんでいようとブサイクであろうと、おもいっきり誉めて「ありがとう!」を言ってあげたいです。
2006年04月25日
コメント(0)
桜もだいぶ緑の葉が目立ってきました。私はお花が咲き乱れるのも見事で素晴らしいと思うけど、若葉が出てきて木々が鮮やかな緑に包まれるこれからの時期も大好きです。このときの葉はまだうまれたてで、緑というより黄緑に近く、新緑の葉が風に揺れているのを見るだけでもなんだか気持ちよくなってきます。 ところで今日はカナたんはリハビリ(体操教室)、ハーたんはスイミングスクールの日でした。朝ハーたんを幼稚園に行かせた後、カナたんを連れて理学療法士さんのもとへ出発。リハビリが終わるとさっさと帰ってきてハーたんのお迎え。そして昼食。半日保育だとかなりスケジュールがキツくなるから、カナたんのリハビリ予定をもっと先にしてハーたんの一日保育開始後にしようかとも思ったんだけど、前回とあまり間隔があきすぎるのもいけないし、帰りに寄り道したりしないで帰れば(ハーたんのお迎えにも)間に合うので今日にしました。 今日のカナたん。担当の理学療法士さんがびっくりするほど一人座りの安定度が増してきていました。もちろんまだ安心して座っていさせられるわけでもなく、一定時間たつと倒れたりゴロンと横になってしまいますが、自分でバランスをとろうとする力がすごくついてきたと誉めていただけました。 今日のハーたん。幼稚園では年長の園児全員で手作り鯉のぼりを作ったんだけど、それらと園で保有しているものと先生方が作ったものと、たくさんの鯉のぼりを一つのロープにつけて園庭上空に飾ったんだそうです。スイミングではクロールにだいぶ慣れてきた様子でした。まだまだ手の動きが難しいかもしれないけれど、本人は本当にスイミングに行くのが楽しいらしいので、クロールがんばるもん!と力強く言ってくれました。 いろんな送り迎えやら家事やらで母は疲れはしたけれど、二人のチビさんたちがそれぞれに、着実に成長してくれているのがとても嬉しいです。
2006年04月24日
コメント(0)
身長はまあまああるものの、もうすぐ11ヶ月にもなるのに一人座りさえまだまだできないカナたん。でも情緒面は突き抜けてるくらい発達しているらしいから、最近感情表現がかなり激しくなってきました。やっぱり男の子なのね。 そんなカナたんだけど、ここ2~3日で急に変化が出来ました。背中から腰を支えてあげれば、自分からバランスをとって座ろうとする意欲が出て、なんと今日、支える手を離しても約30秒くらいだけだけど、一人で座れました! ばんざ~い!!それ以上長くなるとやっぱり疲れるのか、泣くかそのままゴロンとするかします。でも確かに一人で座れました。のんびり・ゆったり、カナたんペースだけど、また一歩先に進めたね。母は嬉しい!
2006年04月23日
コメント(1)
今日の昼食、外食ということになったんだけど何を食べに行こうかという話になってなかなか決まらない。そこで最終決定をくだしたのがハーたん。「焼肉、じゅ~じゅ~行こう!」もちろん贅沢はできっこないので、焼肉ファミリーレストランに行くことになりました。 カナたんは行く前にお腹を満たしておいてもらいました。お店に行ってもまだみんなと一緒にお食事できるわけではないというのが理由なんだけど、でも一緒に食べられるようになるのもすぐそこなんだろうなぁ。そしてあっという間に大人以上に食べる量が増えていくんだろうか? さてお店に行きましたが、座敷席にしてもらったのでみんなが食べている間もカナたんは座布団を並べて敷いたところでゴロンゴロン、転がって遊んでご機嫌でいてくれました。おまけにお姉ちゃんがお子様セットのオマケのおもちゃをカナたん用に選んでくれたのでそれでも遊べたし、みんなで楽しめました。
2006年04月22日
コメント(0)
まだまだハーたんの幼稚園では今月末まで半日保育が続きます。だから朝おくりだしてもあっという間にお迎えの時間。でもお迎えしてからも私の楽しみがあるので帰ってくるのを待つのもまた楽しいものがあります。その楽しみとは、ハーたんにその日に幼稚園でやったことや発見したことなど、幼稚園についてのことを色々聞くこと。こっちが同じ目線で一生懸命聞いてあげると、ハーたんも一生懸命話してくれます。時には身振り手振りを交えながら。 今日は、年中さんのときに植えたジャガイモ畑にみんなで出向き、その成長の様子を観察してきたそうです。そのときに、幼稚園でもらった“はるのずかん”(春の図鑑)という小さな子供用図鑑を持っていってジャガイモだけでなく、そのまわりの様子や飛んでいるチョウチョ、その他の虫も見てきたんだって。ハーたんによると肝心のジャガイモは、ニョキニョキと芽が出て葉っぱも少しずつ増えてきていたそうです。でも大きく育っているのもあったり、まだ小さいのもあったりしたのが面白かったんだって。「ジャガちゃん大きく育ってほしいなぁ。」というのがハーたんの感想。そうだね、お母さんも今から収穫の時が楽しみになってきたよ。
2006年04月21日
コメント(0)
今日のハーたん、幼稚園から帰ってきたらスカートに絵の具の汚れ。自己申告してきて「ごめんなさ~い」と言ってきたけど、楽しんできて汚しちゃった汚れなんか気にするな、洗えば落ちるさ。落ちなかったらなんとかするさ。 で、なんで絵の具かというと、ものすご~く大きい無地の魚の形をした紙か布に、いろんな色の絵の具を手につけて園児みんなでペタペタして“鯉のぼり”にしていく作業をしたからなんだって。でも今日では仕上までいかなかったので、また明日以降に続きをやるそうで。楽しそうだなぁ~、私もやりたい。
2006年04月20日
コメント(0)
丈夫な胃。何食べても食べ過ぎさえしなければ大丈夫~、、、なハズだった私なんですが、今日は胃が少々痛みます。なんでだろ?いくら食い意地がはってるからって落ちてる物を食べたわけでもないのに。 だから今日はなるべくお腹にやさしそうな食事をしようと思ったんだけど、なかなか子供達のことを最優先に考えて行動してると自分のことに手も考えもまわらない。これじゃいかんと思っても現実は厳しい。 でもでもできるだけゆっくり過ごしてお薬飲んでたらなんとか痛みもおさまってきたよ。そういえば今日はあまり子供達にカミナリ落としてないなぁ。もしかしてこの胃痛は普段からなにかというと子供に対してガミガミ怒っちゃってる私にたいしての神様からの罰かも。・・・反省します。
2006年04月19日
コメント(0)
熱もすっかり平熱に戻り、食欲も旺盛なカナたん。でもちょっと安心していたら今朝から少し咳をするようになってきちゃいました。早く治れ~~。 そんなカナたんだけど、ひどく咳き込むわけでもないので本日は少し前に入った同盟のオフ会に参加してきました。でもハーたんの幼稚園がまだ半日保育なので早く帰ってくるからそのお迎えのために参加時間が短かったのですが。。。一緒に参加したみなさんもとても感じのいいママさん&元気でかわいいお子ちゃまばっかりで、本当に楽しかったです。カナたんはまだ座れないし歩けないしなので私にスリングで抱っこされっぱなしだったけど、少し年上のお兄ちゃんとお姉ちゃんに会えたし、お日様の光もいっぱいあびてお外で気持ちよくすごせたようです。途中から寝ちゃったけど。 でも今日の天気、日向にいると暑いくらいでした。ちょっと動くとすぐ汗ばむくらい。でも私はこういう季節が好きです。寒いの嫌い・・・というか、寒いのは大の苦手。また今日のような機会があるといいな。カナたんはいつごろみんなと一緒に歩いたり、走り回ったりできるようになるんだろうね?楽しみです。
2006年04月18日
コメント(1)
月曜日といえばハーたんのスイミングの日。今日も少し眠気に襲われながらも頑張ってスポーツクラブに向かいました。 ハーたんの今いる級はクロールをはじめるクラス。基本の手の動きを丁寧に繰り返しコーチが教えてくださいます。もちろんいきなりクロールができるわけではないので、片手ずつとかというふうに徐々に徐々にやっていきます。 それでもだんだん“できる”ようになっていくのが嬉しいのか、ハーたんも泳ぐことにはりきっています。今日も手の動きはさておき、なんとかバタ足の力もあり10mを泳ぐことができました。はっきり言って“飽きっぽい”一面があるハーたん。でもスイミングだけは本人の意思で続けています。健康のためにも、私としても続けていってほしいと思っています。そのためならできるだけの応援はするよ、ハーたん。
2006年04月17日
コメント(0)
今日の天気予報は以前から週間天気予報でも前日の予報でも“雨”のはずだった。だから様々な“お外でしかできない用事”をキャンセル又は先延ばししてたのに、結果は見事に予報大ハズレ。きれいな青空の晴れの日になってしまいました。普通、晴れたら喜ぶのに、できたハズの用事が山積したまますべて先延ばしになってしまったため、やや機嫌の悪い私&我が家の大黒柱です。 子供達はそんなことはお構いなし。今日はだぁ~~~~~い好きな“ばばぽん”(←チビたち用語。チビたちにとって祖母である私の母のこと)と思う存分遊べたし、ばばぽんの美味しい食事もいただけたし、ちょっとバイバイするときが寂しかったみたいだけどそれを除けば楽しい一日だったようです。あ、そうそう。カナたんのお熱はその後おちついて、目立った高熱は出なくなりました。すっかり平熱に戻り、ごはんもいっぱい食べました。
2006年04月16日
コメント(1)
私が以前勤めていた会社の同期の友達やら、その後輩やらそのまた友達やらで時々集まってバスケットボールをしています。公共の体育館などを借りてだいたい1回2時間くらい。その中で休憩を挟みつつ15分くらいのゲームを何回かやります。といっても今回は私はチビどもの世話で観戦オンリー。ハーたんはもう3ヶ月のときからこの集まりに連れられて行っているので、新しく入った人じゃなければ大体のメンバーはもう顔見知り。というか、お友達。一人前にドリブルなんかしてバスケプレーヤー気取りでした。 今回バスケデビューしたのがカナたん。はじめてバスケットボールを触ってみたよ。それにしても見慣れたボールもカナたんと並ぶと大きく見えるなぁ~。比較対照って重要ですね。 バスケが終わったあとは、今日はその仲間がそのまま参加するバーベキューがありました。ちょっと冷たい風だったけど、お肉はよく焼けてたらしいです。
2006年04月15日
コメント(0)
昨晩、いつものように元気で喋り歌い遊びやるだけやった後に「おやすみなさい」して寝付いたカナたん。深夜・・というか早朝?、いきなり大声で泣きはじめたので私もびっくりして起きました。普段から寝ている間も寝返りでゴロゴロよく動くのでまたそれでベビーベットのはじっこに頭ぶつけたとかしたのかなと思ったら、そうでもないらしい。抱っこしてみるとかなり手も体も熱い。ひとまずオムツをかえて、ミルクを飲ませてみるとすごい勢いで飲む飲む。飲み終わっても「足りない!」と言わんばかりに哺乳瓶を持ったまま唸ってるし。熱をはかってみると38度。喉や鼻は特に異常なさそうだし、便なども普通だし、おなかがいっぱいになればご機嫌もいいので朝になるまで様子を見ることにしました。 その後、しばらく抱っこしてたらまたおしゃべり開始。添い寝しておしゃべりに付き合ってたらいつのまにかぐっすり寝ちゃいました。 そして朝。熱は37.6度。でも朝食もミルクもばっちりおなかに入れました。でも週末になるし、急変されても困るからお姉ちゃんを幼稚園へおくりだしてからカナたんと私はお医者さんへ。診察結果は軽~い風邪のひきはじめだそうです。飲みなれた(??)シロップ薬をいただいてきました。お昼にお姉ちゃんをお迎えしてその後みんなで昼食。これまたしっかり食べてお薬飲んだらそれがまたよく効いてきたとみえて、お姉ちゃんとしばらく遊んだ後に長~~いお昼寝をしたカナたん。重症じゃないから大丈夫だとは思うけど、やっぱり心配は心配なのよ。早くスッキリ元気になろうね。
2006年04月14日
コメント(2)
今日の天気は朝からど~んより。でも寒くない。朝、ハーたんが幼稚園に行く時も厚い上着はいらないくらいだった。一緒についていくカナたんも、スリングに入って抱っこでOKだった。 さてそのカナたん、今日はベビースイミングの日でした。かれこれベビースイミングをはじめて2ヶ月。最初はやっぱり顔に水をかけられたりするとすぐ泣いたり不機嫌になったりしたけど、今日はシャワーで頭から水かかっても、先生と遊ぶときに象さんジョーロで水を出してくれているところに行って遊んでも泣きませんでした。さすがに水がかかった瞬間は「うおっ!」というしかめっ面をするけど、それ以降は大丈夫でした。進歩したぞ、カナたん。 私がカナたんの肩のところを支えてプールをす~いすい動く(カナたんにとっては平泳ぎみたいな体制)時は一生懸命足をバタバタさせて、いっちょまえにスイマーのつもりだったみたい。先生にも誉めていただけました。 でもはりきりすぎた(?)分の反動はやっぱりくるもので、スポーツクラブから帰宅してお姉ちゃんのお迎えをした後はぐっすり寝ちゃったカナたん。あまりにぐっすりだったのでいつもは帰宅後もドタバタして遊ぶのが好きなハーたんも少しおとなしめに、音をあまりたてないようにして遊んでました。
2006年04月13日
コメント(0)
今日の天気は朝から雨。私個人的には“嫌だな~”と思える天気でもハーたんはお構いなし。朝、幼稚園に出かける際にも、長靴履いて玄関出るなり水溜りにビシャ!ビシャ!傘は一応さしているものの水溜り遊びに夢中になりかけてたハーたんにはあまり役に立ってなかったかも。 お昼にハーたんが帰ってきて、私と子供達の計3人で昼食をとったあと、少しみんなでのんびり。でも1時間くらい遊んだら今度は車でまた幼稚園に出発。もちろんカナたんも一緒。今日は年長さんのクラス懇談会でした。ハーたんの幼稚園では保護者が何かしら役員を必ずやらなければいけません。年度の最初に保護者が集まり、その役員を全員決めたり先生からその学年の(今年なら年長さんの)年間行事や様々な説明を受けます。カナたんは大好きなスリングに入って抱っこで登場。先生もみんな仲良しなので園につくなり「カナたん、こんにちは~。」とか「あらカナたんも来たのね。元気~?」とか声をかけてくださいました。 懇談会中にカナたんが騒いだりしないかと心配でしたが、最初のほうにア~ウ~とカナたん語で演説してたけど、よしよししてたら寝ちゃいました。スリングの中でまるくなっているのでコアラみたい。 なので泣かれることもなく、無事に参加してくることができました。そして、今年の私の担当役員は・・・おゆうぎ会衣装係!! って、おい。知ってる人は知ってるぞ。きっとつっこまれるぞ、「またぁ?」ってね。なんてったって年少・年中ときて今年の年長も、3年連続の衣装係だし(^^;)。他にもチャレンジしようかと思ったけど、やっぱりこれしかないかなと思って決めちゃいました。 ということで、衣装係は年末までほぼ活動がないけど、いざその時になったら頑張ります!
2006年04月12日
コメント(0)
今日はハーたんの幼稚園で入園式の日。対象となるのは年少&年中さんなので、対象外の年長さんであるハーたんはお休みの日。さあてどこかへでかけようか・・・・って時に限って雨の1日。まいった。 だから朝は少し寝坊して、カナたんとともにハーたんも家の中でのんびりすごしました。お日様が全然でないから気温も上がらず肌寒いし、たまにはこういう日があってもいいかなと(^^;)。いつもじゃ困るけどね。 そして午後からは予定が一つありました。カナたんの10ヶ月検診。かかりつけの小児科のお医者さんは、ハーたんが4ヶ月検診の時からお世話になっているから姉弟揃ってよくわかっていてくれます。で、今回の検診だったんだけど、結果は私のほぼ予想どおりだったなぁ。カナたんは情緒面は月齢より突き抜けて良いんだけど、体力面、特に下半身(足とか)が弱すぎ。相変わらず一人座りは全然できないし、ふんばって立とうとする様子が時々しか出てこない。足の見た目も鶏ガラみたいに細いし(--;)。私としては自力でチョロチョロ移動されずに済むから楽は楽なんだけど(爆)、さすがに10ヶ月すぎてもこれだと少しずつ心配になってくるよね。だから理学療法士さんの所にリハビリにも通ってるんだけどね。 離乳食も今のところ野菜だろうが魚だろうが肉だろうが卵だろうが、関係なくパクパク食べてくれているからこれからの成長に期待してるぞ、カナたん!
2006年04月11日
コメント(1)
全690件 (690件中 1-50件目)
![]()

