全29件 (29件中 1-29件目)
1

タカラ食品工業のブランド サンドイッチ専門店、ブッツ サンドウィッチ (Butz SANDWICH)でロースかつBOXを買いました!大森駅、小岩駅、自由が丘駅、東京駅で展開中。こちらの公式の紹介は下記の通り。「ドイツ本国のゲゼレ有資格者が丁寧に作りあげた本場のハムやソーセージなどのミートデリを中心に、自家製のサラダやソースなどのフィリングと、パンの一体感にこだわったサンドイッチ専門店です。季節に合わせたフルーツや専門店ならではの個性的なメニューもご用意しております。」ブッツデリカテッセンは、ハムとかソーセージのお店ですものね、、、。上記の商品、スーパーとか成城石井とかでよく見かけます。原材料は上記の通り。カロリーは448キロカロリー。値段は、、、税込み680円。白くないパンとの組み合わせがいい。卵サンドがあるのがいい。カツサンドがあるのがいい。ハムも使われているのがいい。沢山サンドイッチが並ぶなか、なんとなくこちらを選びました。軽やかなパン。カツも入っているので、それなりに食べた感があり、味はきつすぎず、楽しくいただきました!
2023年09月30日
コメント(7)

銀座アスター 吉祥寺店、平日限定ランチの続きです。スープもついています。坪型のスープってあつさが保たれる傾向があるような気がします。冬瓜、鶏肉、しいたけ。鳥も冬瓜もしいたけもやわらかく、しいたけは臭みが消えていて、スープの味わいも好みでした。メインは4種類から選ぶことができます。私は一番下にしました。海老と鶏肉の青じそいためです。鶏肉がから揚げ上にしてからいためられているのは、ひと手間が加わっているし、スープなどと食感がかわって、いいなと思いました。エリンギ、パプリカなど海老と鶏肉以外もあって、嬉しい。けっこう大きいお皿でした。ごはんは少な目でも、おかわりもOKのようです。デザートは2種類。台湾カステラとマンゴーソースがけの杏仁豆腐。中華のしめらしいデザートでした。平日ランチ、、、、お得感あるなぁ~~。平日限定ランチその1の記事はこちら!
2023年09月29日
コメント(9)

吉祥寺駅から徒歩1分くらい。いつの間にか銀座アスターができていた。2015年にオープンしていたけれど、コロナもあったし、、、。ちょっと奥まってる場所にあるので、飲食店がいくつか入っている現代的なビルに気が付かなかったようだ。平日限定ランチは2700円。こちらは前菜。飴炊きのくるみは会計の場所で売っていた。チャーシューはやわらかくあまみがあって、好み。くらげはこりっとしていて前菜らしい。推し豆腐のあえもの。さぱりしている。ソーセージ。かおりがいい。点心、結構大きい。水餃子?あつあつです。ねぎがかかっていて、コマだれ味。風味があります。なかみは挽肉でした!ポットでお茶を出してくださいました。個室が沢山あります。平日、けっこう人は一杯で、一番多く入る部屋で8~9名くらいとのことでした。つづきます~!
2023年09月28日
コメント(8)

ツレが豆政の京の茶だんごを買ってきてくれました。6本で594円(税込)上質の米粉と京都宇治抹茶を使ったお団子です。1本あたり98キロカロリーやわらかいです。かなり練られている感じ。素朴なお団子です。もちもちした食感に甘さ、それにちょっと苦みがありさわやかな茶のお味。素朴なお味で、美味しくいただきました!
2023年09月27日
コメント(8)

成城石井の特性焼きプリン、リピ記事です。成城石井は楽天にも成城石井酒販 楽天市場店とお店があります。3個で859円プラス税あ、コーヒーゼリーと同じ値段。1個あたり228キロカロリー。コーヒーゼリーよりカロリーはどうしても高い。ちなみに楽天でも取り扱いあり。原材料は牛乳(国内製造)、卵、砂糖/香料プリンはすがたたず、きれいに焼かれています。食べてみて、、、王道のプリンです。牛乳多めのやわらかめの家庭的プリンが好きですが、買ってくるプリンは卵黄多いとリッチな気分になります。カラメルはたっぷり入っています。あれ?昔より多い??と思いました。ツレも同じ感覚をもったようです。濃い茶色。苦みのあるキャラメルがあると、好み的にプリンはより美味しく感じる。冷え冷えのプリン。年中美味しく感じる。成城石井 食べたものリンク集はこちら!
2023年09月26日
コメント(8)

モロゾフで限定販売していたパンプティングです。すごく長いのに、1080円(税込)。見た目おしゃれだし、限定だし、モロゾフならプリンは美味しいだろうし、量はしっかりあるし。。。買いたい理由満載!白い見た目からして牛乳多めかなと思う。食べると、パンの存在はあまり感じません。プティングはゆれて、ぷるぷるしています。甘いかおりに、苦めのキャラメルがよくあいます。さらにはラム酒の香りづけ、、、ちょっとレトロ高級感って増すような気がします。美味しくいただきました!モロゾフ、週末限定プリンのタルトの記事はこちら!でかカスタードプリンの記事はこちら!デンマーク クリームチーズチーズケーキの記事はこちら!桃のプリンの記事はこちら!フレッシュチーズケーキの記事はこちら!モンブランプリンの記事はこちら!日本一の茶匠監修 芳緑の宇治抹茶プリンの記事はこちら!
2023年09月25日
コメント(8)

シャインマスカットを買ったお店で、ナガノパープルも買いました。粒がそれなりに大きく、900円を切ったお値段。以前、出先で食べたけれどすごく美味しかった記憶があります。【朝市場直行】 フルーツ ぶどう・ベリー系 ぶどう(ナガノパープル) 長野県ほか 【冷蔵】ぷっくりしたぶどうの房はそれなりに大きく、非常に惹かれました。お味は巨峰みたいなお味で、ワイルドなぶどう系です。種もなく、皮ごと楽しむことができます。これはもう、、、こたえられない、、、美味しくいただきました。秋の味覚、ぶどうはやっぱりいいですね。朝、市場で交渉してきて、買ってきたものを並べているお店らしく、お安く提供しているそうでした。
2023年09月24日
コメント(7)

今年はシャインマスカットが豊作らしい。暑い夏をこえたさきに、こういう豊作で美味しいフルーツが待っていると、農家のかたには申し訳ないが、、、ありがたかったりする。山梨県産シャインマスカット。白くなっているけれど、大きくはないけれど、、、シャインマスカットなの?と思ったけれど、500円をきっているのでOKかな。皮は気にならない。甘いし、マスカットの香りが高い~~!!!値段の高いシャインマスカットは実の大きさも大きいし、見た目もキレイなので別ものではある。でも自宅で爆食いができるから、こういうマスカットが市場に出回ってくれてありがたかったりした。美味しくいただきました。また見かけたら買いたい。家族にも大好評でした。
2023年09月23日
コメント(8)

八重洲地下街、東京ガーデンテラス、虎ノ門ヒルズ、高円寺、神宮前、愛知県3店舗、大阪2店舗、岐阜1店舗と、店舗も増えたエリック サウス。カレールーをテイクアウトしました。持ち帰り、紙袋のなかに袋を入れてくれました。確かに、、、倒れたら大変。買ったのは1.キーマカレー(レギュラー) 690円2.マトンカレー(レギュラー)690円プラス200円3.サイド 野菜カレー(ほうれん草とブール) 230円こちらはキーマカレー。ひき肉は多分鳥じゃないかな?ジャガイモも入っていて、マトンよりは辛くなく、比較的食べやすいです。カレーとしていろいろな味わいやかおりがまじっていて、深みがあるなぁ~。トッピング野菜。ほうれん草の前は芽キャベツでした。けっこう法蓮草の味わいは強いです。そして、豆で食べやすいお味になっていました。こちらがマトン。かなり香辛料も香りもきついし、からさもあります。でもマトンの独特のかおり、柔らかい肉の食感、、、いろいろとお値段UPも納得で美味しくいただけます。ツレも大喜び!やっぱり出来立て惣菜を持ち帰るって、一味違うな~と思いました。八重洲のエリックサウス、お店で食べた記事はこちらとこちら!レトルトカレーの記事はこちら!
2023年09月22日
コメント(8)

日比谷 松本楼ではデザートも食べました!高村光太郎「智恵子抄」にも登場の氷菓を、昔の味わいそのままにメニューに登場しています。660円です。大きいバニラアイス、かなりのかたさでぎゅうぎゅうにつまった感じ。さくらんぼは甘さ控えめ。このさくらんぼってレトロ感でますよね。バニラの粒はみえますが、そんなにバニラの甘い香りは強くないです。あっさりと、まったりとしたくちどけ。暑い日の氷菓、、、いいですよね!テラス席の椅子にはわんこの石像が昼寝中。松本楼、いい場所にありますね!松本楼 彩り野菜カレーの記事はこちら!
2023年09月21日
コメント(9)

日比谷 松本楼で食べた平日限定、野菜カレーです。テラス席でいただきました!長く森林浴をしていないな~~と思いまして、、、。彩り野菜カレーは1850円です。平日限定であるということ、そして、野菜たっぷり感に惹かれました。以前、名物のカレーは食べたことがあるし、、、旬の野菜が入っていそうですし、、、。はい。ちゃんと入っていました!バラエティに富んだ具材がうれしい。ごはんはサフランライス!にんじん、ブロッコリー、なす、たけのこ、ピクルス、パプリカ、玉ねぎフライ(だと思う)、たけのこの下には焼きプチトマト、蓮根フライ、くるくるまいたはるまきの皮?キノコ類、素焼きジャガイモ、くるみ、あげたかぼちゃ、、、さすが松本楼!という野菜類の多さです。ルーはトマト色だけれど、食べるとそういうトマトの味わいはない、ハヤシカレーとは違う、スパイスの効いたからいお味になっています。わりとあっさりしています。ひき肉みたいな食感はキノコ類かな、、、?ピクルスとか、野菜の相性はもちろんよいけれど、くるみとのとりあわせ、、、かなり惹かれるものがありました!9月25日が松本楼の定番、ハイカラビーフカレー(美味しいです)、恒例のチャリティの日では?行列しそうですね!日比谷公園名物?鶴の噴水です。なかなかいいなぁ。
2023年09月20日
コメント(11)

昭和37年創業ゆかり堂製菓 きんかんかりんとうです。スーパーで限定販売されていました。楽天でも売っています。名称/油菓子原材料名/小麦粉(国内製造)、砂糖、植物油、金柑ペースト(金柑、砂糖)、コーンスターチ、食塩/膨張剤、環状オリゴ糖、着色料(カラメル)、酸化防止剤(ビタミンE)、クエン産、ビタミンC内容量/16枚100gあたり485キロカロリーこのお店、いろいろなかりんとうを出していて、落ち葉かりんとうが有名なようです。これもおいしそう。東北の駅でかりんとうを買い、コスパよかったという覚えがあり、買いたいなと思ったのでした。きんかんかりんとうは、長方形でうすっぺらい形をして、食べやすいので2枚、3枚といただけてしまいそうなかりんとうです。油っこくなく、かろやかです。かりんとうらしい周囲のあまみに、きんかんの香りと甘さがついてくると、なんだか食べやすさが増します。限定できんかんかりんとうが仕入れられていたのは、夏の御菓子として、きんかんのかおりが爽やかさがあるからかもしれませんが、、、夏でなくてもおいしいかも。うすくて食べやすかったし、周囲にも好評でした!
2023年09月19日
コメント(9)

成城石井の珈琲ゼリー、リピ記事です。楽天にも成城石井酒販 楽天市場店とお店があります。ツレが買ってきてくれました。脇からみると珈琲度が少なそうです。でも何度も食べているから知っている。珈琲度は高い。原材料はコーヒー(国内製造)、牛乳、砂糖、ゼラチンとシンプル。1個あたりのカロリー118キロカロリー。量がそれなりにあるので、食べ応えがあるわりに低い。甘くないコーヒーゼリーに、生クリームとシロップをかけて食べるのは、王道のおいしさかと思いますが、これは甘くないコーヒーゼリーベースだけれど、かける必要なし。甘くないコーヒーゼリーが少ない甘めの牛乳ゼリーにうまっています。食感は牛乳ゼリーのほうがやわらかく、コーヒーゼリーのほうが弾力がある。アラビカ種100%使用のコーヒーにきび糖を加えたコーヒーゼリーをミルクゼリーに浮かべましたのだそうです。たべている間、癒しの時間でした!成城石井自家製 コーヒーゼリー 3個入 | D+2 / 消費期限:発送日より2日間楽天でも売られていました。お値段、3個で863円と書かれていました。ストック記事もなくなり、写真もまだそんなになく、ネットもうまく立ち上がらなかったり、余裕もなく、昨日はブログをお休みしました。これから前記事にコメントを下さっている皆さまのところに急いでお伺いしますね!成城石井 食べたものリンク集はこちら!
2023年09月18日
コメント(7)

お値段お高めですが、こんな贅沢ポテトチップスを買ってみました。美味しい純国産 無添加ポテトチップスです。楽天では292円。スーパーで買ったので、もっと安かったような、、、。安心安全な国産にこだわり、原料の普及と食料自給率の向上を目指す。そして、無添加にこだわる。贅沢シリーズ。環境にも負荷をかけない素材選び。油はパーム油ではなく、こめ油。55gで308キロカロリー。食べるときに罪悪感を感じるのは高カロリーをとる、、、っていうことくらいか?3人で食べたらカロリーも3分の1。あっという間になくなりました!シンプルにして贅沢なポテチでした!
2023年09月16日
コメント(11)

東京駅ナカ、エキュート東京(サウスコート)と、新宿伊勢丹で買うことができる、7年連続ミシュラン三ツ星獲得の「日本料理えさき」の江崎新太郎氏が代表をつとめる、お弁当専門店「おいしいプラス」の2号店にて牛すきやき重を買いました。1250円だったような~。厳選牛肉のすき焼き仕立て。玉ねぎの甘煮とともに。秘伝のたれつきです。牛肉はやわらかかったです。カロリー433キロカロリー。こだわり手巻きの出し巻き玉子。ふわっとした食感でした。ここの御弁当は糖質が少ない。なぜならこんにゃくが入っているから。ごはんに何かまじっているというのは、丼物のせいもあってかそう感じないけれど、少し水っぽい感じのごはんになっている。上品なお味でした!えさきのお弁当、鶏つくねと彩り野菜+ごはんの記事はこちら!懐石弁当の記事はこちら!鮭の西京漬け弁当の記事はこちら!
2023年09月15日
コメント(8)

中川政七商店のもなかです。なかなか立派な箱に入っています。1500円→半額だったような。原材料は上記の通り。皮が4種類。あんこは別添え。3袋、、、?皮は梅、ひょうたん、鯛、招き猫。招き猫の皮は裏も凝っています。あんこをいれすぎてしまいました。あんこがなかなかおいしい。ねっとりとしたこしに粒が入っています。つつむもなかは、ちょっと厚みがあって、香ばしい~~。ツレの評価も高かったです。
2023年09月14日
コメント(8)

吉祥寺 みんみんの生餃子をお店で買って焼きました。記事にするのは久々です。このみんみん、昨今は自動販売機で冷凍も売られているそうな~~。原材料高のなかで、みんみんの餃子、1人前の御値段は上がっていますが、、、コスパいいとおもいます。なお、当家的には3人で5皿必要、、、。薄く油をしいたフライパンに生餃子をはなしていれ、お湯をいれて3分くらい。その後、お湯をすてて、油(わが家はごま油)をかけ、フライパンの蓋をして焦げ目がついたらできあがり。皮は白いところはもちもち、焼き色のついたシャリシャリとしていて、香ばしい。なかは熱々です!美味しい楽ごはん、家族にも好評でした!2011年、お店のイートインの記事はこちら!生餃子の記事はこちら!
2023年09月13日
コメント(8)

中田屋 月見堂のあんみつセットをいただいてずいぶん前に食べておりました。可愛いパッケージです。瓶もしゃれている、、、。『きんつば中田屋』の創業昭和9年当時の屋号は『月見堂』というそうな。中田屋では、能登大納言小豆を使用した商品と朝生菓子を『月見堂』シリーズのラインナップに位置づけているということ。夏限定のようです。原材料名(小豆餡)砂糖(氷砂糖)(国内製造)、小豆(能登大納言)、水飴、葛、寒天、塩/トレハロース(フルーツシラップ漬け)乳寒天(国内製造)、西洋なしシラップ漬け、桃シラップ漬け、伊予柑シラップ漬け、砂糖、さくらんぼシラップ漬け、果実酒/トレハロース、pH調整剤、酸味料、酸化防止剤(V.C、亜硫酸塩)、香料、乳酸Ca、ラック色素(一部に乳成分・ももを含む)ちなみに、フルーツはこくさんにこだわっているそう。大粒な能登大納言小豆餡、瓶にはいっていて、つけ放題!さらっとしたシロップのなかに、フルーツと寒天が入っています。あまくてまろやかな味わいです。フルーツというと香りもいい。中田屋さんなだけにあんこは美味しい。上品に出来上がっていまして、緑茶と美味しくいただきました!
2023年09月12日
コメント(8)

先月、新宿西口野村ビル内のバリラックス ザ ガーデン 新宿(BALI Lax THE GARDEN)で友人たちと久々にした休日ランチ(土日祝ランチ)の続きです~!焼き鳥セット、サテ(串焼き)・チャンプル3本で300円プラス税鳥、豚、羊。私はピーナツだれにしました。ビールの次はカクテルに。マンゴーパラダイスは1050円→920円花火がついてきて、気分が盛り上がります。こちらは、Holidayランチ限定 前菜セット。2人前で825円。6人前を頼んだら2皿にわけてくれました。彩りサラダ、ソフトシェル・シュリンプのゴレン。スープもついているのでお得感があります。そして、和牛A4イチボのステーキ。マディラソース。2700+税お肉の周辺の香ばしさが良かった気がする。ぷりっとした感じ。アヤムゴレン 650円プラス税鶏のから揚げ、レモングラスやスイートチリソースなどで味付けしたもの。ボリュームがありました。牛ほほのルンダン 1900円ルンダンは、世界一美味しい料理に選ばれたこともあるそうですが、、、数種類のスパイスにココナッツのルーで上時間煮込んだそうです。肉はやわらかくてほろほろ、、、。コクがあって、美味しくいただきました!たらふく食べたという印象があります。コスパよかったです。室内にステージがあって、下はプールになっています。すてき内装ですが、トイレは久々、2つのうち1個が和室でした!バリラックスの記事、前半はこちら!
2023年09月11日
コメント(11)

先月、新宿西口野村ビル内のバリラックス ザ ガーデン 新宿(BALI Lax THE GARDEN)で友人たちと久々に休日ランチをしました。(土日祝ランチ)休日ですからね!バリのビールで乾杯です。うれしいことに食事を頼んだ人向けのドリンクメニューがあり、通常よりお安い値段でドリンクを頼むことができます。例えばインドネシアのビンタンビールは880円→700円、バリハイビールは950円→780円。一瓶でおよそ2杯とれます。バリラックスサラダ。850円プラス税海老やアボカド、トマト、おこげなど入っています。サラダはやっぱりこういう会には頼んでおきたい。ピリカラチリポテト 400円プラス税揚げ物はビールにあうよね。しかもピリ辛ポテトだし。。。熱々の状態で来ました。イカリングスパイス揚げ。数種類のスパイスをまぜて揚げたそう。550円。チリソースとレモンをかけて。。。6名なので揚げ物もそう食べ過ぎずに食べることができる。ゴイクオン・ウダン850円プラス税。海老の生春巻き。このおみせの注文率№1のメニューだそうです。生春巻きに野菜と刺身がぎゅうぎゅうにつまっていて、つまんで食べやすいのでした!続きます~!
2023年09月10日
コメント(7)

福岡の八女の博多ピオーネも食べました!ピオーネって粒が大きいですよね。皮をむかなくてはならないけれど、でも、わりとむきやすい。ちょっと熟成がすすみすぎてはいたのですが、ぶどうらしい香りがたち、甘い~~!そして、、、みずみずしい。味がたって、皮をむくだけのおいしさはある、、、と家族で思ったのでした!
2023年09月09日
コメント(8)

築地もったいないプロジェクト 魚治にてランチをしました。名前が分かりやすい、、、。キャッシュレス。たべたのは「本日の焼き魚定食」1,100円。この日の魚はシイラ。スズキ目。ごはんはおかわり自由。ちょっと労働のあとの味付けという気もしないでもない。というのは、ごはんのすすむお味だから。さらに、お米は特Aランク福井県美浜町のコシヒカリ。味噌汁はあさり。これは嬉しい。つけあわせ2種。ボリュームはある!ごはんがおかわり自由。客層は圧倒的に男性が多いものの、カウンターもあり、一人女性の姿も多い。究極の海鮮丼は人気らしく、売り切れだった。台風、皆様気を付けて、、、
2023年09月08日
コメント(10)

わが家のフルーツ男子が、ふるさと納税をしたらしい。返礼品として送られてきたのが、中山農園のメロン。スーパーで見かけるメロンよりも大きい、、、。芦別岳の麓に位置する農園で、50年にわたってメロンを作り続けている中山農園のメロンです。到着から6日~10日間で追熟がすすみ、果肉が柔らかくなるのだそう。冷やすのは食べる2~3時間前というけれど、その時間だとカットしておいて冷えるのにちょうどいい時間かと思う。この夏、常温で置いておいて、2~3時間だと冷えがたりません。熟成が進んだメロン。上部の種の近くは成分が多いです。でも、その繊維分もなんか、、、舌ざわりがいい。だから、繊維分ごと種をとりさって捨てるのはもったいないので、種はキレイにとって、残った繊維は食べたい。そして、果肉がやわらかい。すくうと、、、水分がたまる。みずみずしいとはまさにこのこと!!!スプーンいれてすくうごとに、美味しいメロン果汁がたっぷり。そしてこの汁もまたジュースとして美味しいです。通常いただくメロンとは何やら違う、新鮮な驚きで食べたのでした。
2023年09月07日
コメント(10)

ツレが買ってきてくれた仙太郎さんの御菓子。一人2種類買ってきてくれていました。こちらは残りの1種類。HPにはないけれど、おそらくこちらは過去にも食べた茶の雫。220円プラス税こちらはぷるぷると震えて、ういろうよりももう少しやわらかい葛餅かと思います。茶の味わいで、さわやか。笹の葉の香りも菓子にうつっているような気がします。甘い小豆が入っていて、やわらかい豆の食感と、味わいにアクセントを加えていました。仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2023年09月06日
コメント(8)

仙太郎さんの豆大福をツレが買ってきてくれました。8月なのでちょっと前です。黒豆大福は定番だけれど、赤豆大福は久々かも。おそらく200円プラス税やわらかい餅になめらかなこしあんが入っています。このこしあんが、口にふくんですぐ溶けて甘さが広がるようなあんこ。そして赤豆が良いアクセントになっています。大福の王道、の豆大福もやっぱり美味しく仕上げていらっしゃいました。仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2023年09月05日
コメント(8)

ツレにシャインマスカットが送られてきました。福岡県八女産。お茶が有名だけれど、ぶどうもとれるらしい。はじけんばかり、、、という感じの、果肉の詰まった感がたまりません。皮ごと食べらることができるシャインマスカット。それでも皮がちょっと厚めかと思ってむいて食べたら、あるほうがあまいし美味しかった。届いて数日しがほうが、より美味しく感じられる。熟成って大事ですね!
2023年09月04日
コメント(8)

善太 淡路島たまねぎ工房 神戸牛 じっくり煮込んだビーフカレーです。400円から500円の間。ちょっとお高めです。でも、素材にこだわるカレーは昨今1000円くらいで出ているので、なかではお安めかも。楽天でも5個セットであればお取り扱いあり。原材料:野菜(じゃがいも、玉ねぎ、人参)、牛肉、豚脂、小麦粉、砂糖、果物ペースト(マンゴー、りんご)、食塩、カレー粉、トマトペースト、ビーフエキス(小麦・大豆を含む)、トマトピューレー、チャツネ(りんごを含む)、大豆たん白、食用食物油脂(大豆を含む)、野菜ペースト(生姜、にんにく)、香辛料、オニオンパウダー、還元水あめ、酵母エキス、ガーリックパウダー(大豆を含む)178キロカロリー。糖度の高い淡路島たまねぎをよく炒めて煮込んだビーフカレー。大きな野菜の姿はみえませんが、ちゃんとじゃがいもの形が入っています。お肉はやわらかいです。肉汁がスープにはいりこんでいて、深みのある味にしています。カレーは辛さはありますが、玉ねぎのほの甘みがあって、コクがあります。ちなみにお米は180g。ルーは高級感があって、じっくり煮込んだだけに深みがあるように思います。気に入るお味でした!
2023年09月03日
コメント(6)

創業文化2年、元祖くず餅船橋屋のあんみつです。1個あたり491円プラス税ツレが買ってきてくれました!原材料は上記の通り。カロリー、273キロカロリー。あんこなどの具材の下に、黒蜜が袋で入っていました。むかしは別添えで大きかったのでは?¥白い羊羹が2枚。酸味があります。なんとレモン羊羹!あんこはほっくりしたこしあんです。すぐ口のなかでとろけて、甘さがツンと来ます。ぎゅうひは2枚。弾力があります。豆といいコラボになっています。船橋屋の名物、葛餅がはいっています。寒天ゼリーは冷えているので、舌にうれしい。いろいろ改定されている?と感じたあんみつでした!船橋屋 くずもち入りあんみつの記事はこちら!くずもち入り白玉あんみつの記事はこちら!七夕のお抹茶フルーツあんみつの記事はこちら!季節限定天神梅あんみつの記事はこちら!あんみつの記事はこちら!白玉あんみつの記事はこちら!あんみつの記事はこちら!看板商品くずもちの記事はこちら!白玉あんみつの記事はこちら!6月にも食べた白玉あんみつの記事はこちら!お抹茶豆寒天の記事はこちら!
2023年09月02日
コメント(4)

銀座のSunny Hillsのアップルケーキとパイナップルケーキのおすそわけ。こんな可愛い袋に入っています。原材料は上記の通り。パイナップルケーキは205キロカロリー。りんごケーキは185キロカロリー。箱もかわいいです。台湾のパイナップルケーキは、有名です。このお店は台湾から来たこだわりのパイナップルケーキのお店。原宿の店舗は建築家、隈研吾によるものだったかと、、、。まずは、パイナップルケーキからいただきました。やわらかいクッキー地のなかに、パイナップルのドライフルーツがつまっています。甘さと酸味のあるパイナップルの果肉が、ころころと口のなかで転がります。まさに、味としてはドライフルーツのケーキ。外側がやわらかめのクッキー地なので食べやすいです。アップルケーキこちらもやわらかいクッキーなのですが、表面上部にアイジング、砂糖の薄い層があります。飴色になったアップル、、、表面の甘さもいいアクセントになってバランスがいい。りんごも酸味と甘さがあって、両方とも味わいが似てます。素材感があって上品。お酒が入っていないところ、まさに子供と一緒に食べて安心な感じでした。
2023年09月01日
コメント(7)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


