全31件 (31件中 1-31件目)
1

練馬(保谷と大泉学園)に2店舗展開されているスイーツ店アルカション(Arcachon) の「プールカー」は見た目がにぎやかなケーキだと思います。1個あたり610円(税込)こちらも冷凍→持ち帰る間にとけて食べるタイプのケーキです。ツレともちろん半分こ。3種類のチョコレート(ビター・ミルク・ホワイト)のムースにピスタチオと木苺を合わせたケーキだそうです。上部には丸いチョコやフロマージュの粒やナッツ、ピスタチオなどののっているし、側面をみても、いろとりどりな層がとっても華やかです。底のピスタチオのケーキはしっとりしています。チョコレート味も効いているし、あとからつんとくる木苺の味も酸味も印象的。ナッツやサクッとしたクッキー地、ゼリーのぬるっとした舌触り、ムースのやわらかさなど、食感が多彩です。手の込んだ、いろいろな意味でにぎやかなケーキ。それぞれが主張しながら、楽しいおいしさに仕上がっていました!アルカションのケーク・マロンの記事はこちら!アルカションのスペシャリテ、デュネットの記事はこちら!クロッカン(シュークリーム)の記事はこちら!プティフールの記事はこちら!ケーキ3種(人気ナンバー1、ナンバー3)の記事はこちら!ケーキ3種(パイヨンヌ、マダム・アルカション、ニコ)の記事はこちら!2016年、デュネットの記事はこちら!2024年のデュネットの記事はこちら!バナニエの記事はこちら!ゆずカシスの記事はこちら!フロマージュ・バスケースの記事はこちら!
2025年03月31日
コメント(8)

新宿京王百貨店限定 仙太郎さんの桜・抹茶おはぎです。イベントもので、この時期のお菓子だったかと思います。ツレが買ってきてくれました。1個当たり240円プラス税(260円税込)抹茶の餡がそとがわにたっぷりついていて、上には塩漬けの桜がのっています。おはぎのもち米のなかにはきざんだ紫蘇の葉が入っています。上品な抹茶あん。こしあんで口のなかにきれのよくまろやかな甘さでひろがります。後味にさわやかな抹茶のお味。もちもちっとした食感のもちとうまくからみ、甘さが強いかな~と思うと、さくらのかおりと塩味がきて、変化を与えます。おいしくいただきました。仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2025年03月30日
コメント(7)

銀座千疋屋さんの銀座プレミアム食パンを買いました。食パンにしてはお高めで400円代だけれど、昨今のベーカリーのパンのお値段や、高級食パン店の値段から考えると、そのお値段もまぁ、納得。原材料は小麦粉(国内製造)、乳製品、砂糖、パン酵母、食塩カロリーは915キロカロリー。やわかくてしっとりしています。舌触りもなめらかできめ細かい。甘い食パンかと思うとそうではない。何をつけてもあう、、、と感じる、癖をあまり感じないお味で上品に出来上がっています。最近いちごが安い。なのでいちごジャムを作ることが増え、それをつけて食べたのでした。カツサンドにしてもあいそうでした。銀座千疋屋(パティスリー銀座千疋屋楽天市場店)、フルーツサンドイッチの記事はこちら!フルーツゼリーの記事はこちら!フルーツブランマンジェとマンゴームースの記事はこちら!クランブルマロンタルトの記事はこちら!プリン・ア・ラ・モードの記事はこちら!チョコレートケーキとモンブランの記事はこちら!レーズンウィッチの記事はこちら!ゼリー3種の記事はこちら!アップルパイとヨーグルトのスイーツの記事はこちら!いちごのタルトの記事はこちら!アップルパイの記事はこちら!グレープフルーツのゼリーの記事はこちら!季節限定、オレンジとショコラのケーキの記事はこちら!美生柑のゼリーの記事はこちら>!ぬれ甘なっとと黄栗のパウンドの記事はこちら!マンゴーとゴールデンパインのロールケーキの記事はこちら!レモンのパウンドの記事はこちら!フルーツチーズケーキ(瓶入り)の記事はこちら!
2025年03月29日
コメント(6)

練馬(保谷と大泉学園)に2店舗展開されているスイーツ店のアルカション(Arcachon) のフロマージュ バスケーズと題されたケーキです。バスクチーズケーキっていうことかな。1個あたり610円(税込)ちなみにこのチーズケーキとプールカーというケーキは、冷凍してあったケーキのようです上は焼き色がよく、間のチーズケーキはクリーム状、バニラビーンズの粒がみえ、甘やかな香りがします。底はグラハムクラッカーを砕いた系。その上には甘めのスポンジケーキが敷かれています。チーズの癖があるというより、マイルドなお味。舌触りもクリーミィ。キャラメル的な甘苦い味わいとバニラの香りの組み合わせがプリンを彷彿とさせます。(卵も強いのか??)リッチでどこか懐かしい、好き系のチーズケーキでした!今回のケーキ4種。プールカーとチーズケーキは翌日食べました。アルカションのケーク・マロンの記事はこちら!アルカションのスペシャリテ、デュネットの記事はこちら!クロッカン(シュークリーム)の記事はこちら!プティフールの記事はこちら!ケーキ3種(人気ナンバー1、ナンバー3)の記事はこちら!ケーキ3種(パイヨンヌ、マダム・アルカション、ニコ)の記事はこちら!2016年、デュネットの記事はこちら!2024年のデュネットの記事はこちら!バナニエの記事はこちら!ゆずカシスの記事はこちら!
2025年03月28日
コメント(9)

練馬(保谷と大泉学園)に2店舗展開されているスイーツ店のアルカション(Arcachon) 。こちらは保谷(本店)限定のタルト ゆずカシスです。610円ツレと半分こ(私ちょっと少な目)上のクリームはあざやかな色をしています。カシスの色かな。一番上はふわふわっとした食感の酸味の強いカシスクリームです。赤い粒はしっとりして酸味があるフルーツ。生ではなさそう。底はくずれんばかりのサクサクタルト。甘くなくて塩味も感じます。上はゆずの味わいの強いクリーム、レモンタルトみたいな、、、そんな印象のさわやかさのある、すっぱいケーキ。上に添えられた木苺も、ケーキとうまくコラボする食感とお味です。見た目に華やかで、お味とともに楽しみました。アルカションのケーク・マロンの記事はこちら!アルカションのスペシャリテ、デュネットの記事はこちら!クロッカン(シュークリーム)の記事はこちら!プティフールの記事はこちら!ケーキ3種(人気ナンバー1、ナンバー3)の記事はこちら!ケーキ3種(パイヨンヌ、マダム・アルカション、ニコ)の記事はこちら!2016年、デュネットの記事はこちら!2024年のデュネットの記事はこちら!
2025年03月27日
コメント(9)

練馬に2店舗展開(大泉学園、保谷)されているスイーツ店のアルカション(Arcachon)のバナニエです。くるみとバナナのチョコレートケーキ。本店限定、580円ツレと半分こしました。チョコレートクリームの上にはくるみがのっています。チョコクリームはカカオ味をしっかり感じる軽やかな感じ。くるみの苦みがちょっとしたアクセントになっています。スポンジは甘く、洋酒がひたしてあります。風味がよい~が、ほのかな苦み、ちょっとした大人味になっています。(アルコールは飛ばしてあると思う)バナナって酸味が生きたっケーキです。チョコクリームプラスバナナのケーキ、意外とさわやかな印象を残しました。アルカションのケーク・マロンの記事はこちら!アルカションのスペシャリテ、デュネットの記事はこちら!クロッカン(シュークリーム)の記事はこちら!プティフールの記事はこちら!ケーキ3種(人気ナンバー1、ナンバー3)の記事はこちら!ケーキ3種(パイヨンヌ、マダム・アルカション、ニコ)の記事はこちら!2016年、デュネットの記事はこちら!2024年のデュネットの記事はこちら!
2025年03月26日
コメント(6)

友人と一緒に保谷のイタリアンFIOCCOでランチをしました!今年の1月にオープンしたばかりの新しいお店だそうです。カウンター席と、机席は1つだけ。シェフが一人で切り盛りされているお店だそうです。今回頼んだのはコースのB。2500円税込みです。アミューズ、前菜盛り合わせ、フォカッチャ、パスタ、メイン、ドルチェ、カフェというすごさ。アミューズはミネストローネ。スープがない、、、やわらかく、野菜の風味をしっかり感じる、あっさりめの料理です。前菜盛り合わせ南蛮漬け、からみのソースのついた豚肉、じゃがいもなどの野菜、イタリア風オムレツ、ハム類塩分控えめだし、素材のお味が生きていて、私は好みです。パスタは選べます。前日までに予約すると、生パスタに変更できるそう。私はシンプルなミートソースに。あらびきのひき肉に、チーズがたくさんかかったミートソーススパゲティ。チーズの風味と、自然なトマトのお味のコラボが良いです。フォカッチャは3人分。あたたまった状態できました。メインは肉か魚。魚にしました。房総半島で撮れたイサキのムニエル(だったか?)パン粉が香ばしい。そして魚は肉厚、その下にはきのこのソテーがならんでいて、健康的だと思いました。トマトは近所の農園でとれたもので、甘酸っぱいお味で、ジュ―シィ。デザートはチョコレートのプリン。キャラメルソースとチョコプリンの味わいがあいます!ドリンクは紅茶かコーヒーを選べます。次は生パスタを食べてみたい、、、リピしたい、、、と思わせるお店でした!
2025年03月25日
コメント(10)

新宿伊勢丹限定 仙太郎さんの宇治煎茶おはぎです。煎茶がかかっていて、表面には薄い氷餅がきらきらしています。おはぎなので、つぶのある餅と、なかには黄緑色のこしあんが入っています。ほっくりしたお味のお茶のこしあん、好き系です。やわらかいお茶のこしあんが、もち米になじみ、甘いのですがほの塩分も感じます。これは、、、やはりお茶スイーツとしてもクオリティが高い!仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2025年03月24日
コメント(7)

ツレがひさびさに、仙太郎さんでお買い物。まず食べたのが、ふと餅(よもぎ)です。HPよりよもぎふと餅1個 281円(税込)蓬を煉りこんだ餅生地で丹波大納言粒あんを挟みました。餅生地は、青緑というか、、、非常に濃い色をしています。よもぎ度が高い。そして弾力があり、のびるもちです。よもぎのいい風味~~!あんこはあまく、小豆の風味がつよく、よもぎもちとよくあいます。つぶの食感もときどき感じます。仙太郎のよもぎふと餅、久しぶりに食べましたが、やっぱりおいしいです。次は伊勢丹新宿店限定のおはぎの記事です!仙太郎さんのお菓子、記事のリンク集 第一弾はこちら!第二弾はこちら!第三弾はこちら!
2025年03月23日
コメント(8)

最近、横浜中華街の人気店 菜香新館の鳳梨酥(パイナップルケーキ)を買ってきて食べました。(2個買ったのでツレも)1個あたり200円。パイナップルケーキとしてはお安めという印象。原材料は小麦粉(国内生産)、乾燥パインアップル(パインアップル、砂糖)、ラード、砂糖、卵、バター、カスタードパウダー、大豆油、米粉、中国醤油/香料、増粘剤(加工でんぷん)、酸味料、着色料(クチナシ、べにこうじ)1個あたり219キロカロリー袋をあけると、甘やかなかおりがいい~。外側はからっとしていて、やわらかい触感。さくさくとほろほろの間くらいか。甘さはそんなに感じません。素朴なつくりです。なかのパイナップルの餡(ジャムか)は甘いです。そして、パイナップル自体の味わいが濃厚です。たっぷりパイナップル餡が入っているので、外側はもそもそしているのですが、全体としては、わりと食べやすいです。個人的にはもうちょっと甘さ控えめで酸味があってもいいかな~。ツレの感想は、「自分で買おうとは思わないけれど、もらえば食べる」私は「コスパ的に満足するおいしさだけれど、次回は別の菓子を食べてみたいな」でした!
2025年03月22日
コメント(3)

GREEN THUMB(グリーン サム)のパン・オ・ショコラの記事UPを忘れていました。346円(税込)表面の層がぱりぱり、軽やかで、もろくて、カットするとどんどん落ちてきます。その層を食べると、バター感があって、ほの塩分がいいアクセントとなり、サクサクとした歯触りがあって好ましい。中央は弾力があって、外側はサクサクの層があって、味もいいし、なんともいえない。チョコは甘苦い。ツレと半分こしましたパンオショコラはひさびさに食べたけれど、クオリティが高いと感じたパンでした!グリーンサム もちもち食感が印象的なグリーンサムの記事はこちら!コロネ(ピスタチオ)の記事はこちら!フォカッチャの記事はこちら!
2025年03月21日
コメント(7)

つばめグリルDeliのお弁当、宮崎都城銘柄豚「きなこ豚」を使った照り焼きハンブルグステーキの入ったお弁当を食べました!お値段は1200円代だったような気がします。(遅い時間帯のためか、割引で買ったけど)ピンク色のごはんは新潟県産のうるち米、そして国産十三穀米です。やわらかくて、食べやすい。牛肉のごぼう煮もやわらかく、そして牛のあじわいがして、ごはんにあいます。つばめグリルといえばハンブルグステーキで牛肉の入ったデミグラスソースと牛肉の入ったものですが、こちらは照り焼きで、こちらは銘柄豚肉100パーセントのハンブルグステーキ。つけあわせもじゃがいもではなくサツマイモ。最近塩分控えめのせいか、ハンブルグステーキ自体の下味に塩分が強いようにも思えます。でも、肉はぷりっとしていて、ほどよく脂肪ものり、しつこくなく、さすがつばめグリルという感じもしました。レストランに行ったときの記事はこちら!和風ハンブルグステーキ(ランチ)の記事はこちら!つばめグリルDeliの記事、ロールキャベツ、ハンバーグと野菜一杯のお弁当。ハンブルクステーキの記事はこちら!プレミアムハンブルクステーキの記事はこちら!ハンバーグつばめグリルホタテコロッケ弁当の記事はこちら!
2025年03月20日
コメント(6)

ツレが先日買ってきてくれた、新百合ヶ丘のリリエンベルグ(Lilien Berg)のケーキ、苺のタルトです。苺のタルト 630円 ~4/27カスタードクリームを敷いたタルトに、大きいいちごが何粒ものっています。苺が甘い~。味わい深い♡洋ナシのような、華やかな香りがします。なめらかでコクのあるカスタードクリームと、深みのある薫り高いアーモンドクリームがよくあいます。タルトのパイ生地はじわ~~っと深みのあるバターを感じさせる、素敵なお味。いちごって飽きずにどんどん食べることができるフルーツだと思う。それを使ったおいしいスイーツはたくさんありますが、このケーキはなかでもクオリティが高いのではないかなぁ~。リリエンベルグ、過去の記事のリンク集はこちら!本日は2008年にはじめたブログのお誕生日。6054記事めであり、記入率は96.9%、これまでの一日平均アクセス数2696くらい?ストック記事運用とはいえ、よく続いているものです。応援くださるかたがたに感謝を、、、。
2025年03月19日
コメント(9)

新百合ヶ丘のリリエンベルグ(Lilien Berg)のケーキ、翌日食べた抹茶のロールケーキです。抹茶のロールケーキ 450円もちろん、これもツレと半分こ。弾力のある抹茶のスポンジは、ほどよいしっとりさがありました。中のクリームは甘さ控えめ、抹茶のちょっと苦みもあり、香りもよく、好ましい。クリームの中には大納言小豆が入っていました。あずきらしい風味があり、クリームとの相性はよかったです。上品で全体的におさえめの甘さ、粉砂糖に甘味のアクセントをつけながら、抹茶の味を楽しむことができるケーキでした。リリエンベルグ、過去の記事のリンク集はこちら!
2025年03月18日
コメント(10)

ツレが先日買ってきてくれた、新百合ヶ丘のリリエンベルグ(Lilien Berg)のケーキ、ローザです。こちらは買ってきてくれた翌日に食べました。ローザ600円 4月27日までの販売上のピンク色の粒粒ナッツがかわいい、バラのケーキです。しっとりとしたスポンジケーキの間には、華やな香りのバラのクリームがはさまり、中央には酸味が効いたベリーのゼリーがしかれています。粒粒ナッツは粉糖がかけられていて甘くて食感があります。そしてやわらかいクリームは香りがよく、甘い。スポンジはほどよく空気感があり、軽やさもありました。ベリーの酸っぱい感じがこのケーキのよいアクセントになっていました!リリエンベルグ、過去の記事のリンク集はこちら!
2025年03月17日
コメント(10)

ツレが先日買ってきてくれた、新百合ヶ丘のリリエンベルグ(Lilien Berg)のケーキ、6種類を2日にかけて食べたのでツレと半分ずつ食べたので、まだ続きます。季節の定番だったような、ナポレオンパイです。ナポレオンパイ 650円いちごとカスタードクリームをサンドしたミルフィーユ。以前も食べたことがあったように思います。どろりとした、バニラの香りのするカスタードクリームがサンドされています。中には苺のスライスが入って、香りがよく、酸味と水分があって、ケーキの味を爽やかにしています。パイの層が厚みがあり、さくさくとしていて、バター感があります。リッチなつくりだと思います。おいしくいただきました。リリエンベルグ、過去の記事のリンク集はこちら!
2025年03月16日
コメント(8)

GREEN THUMB(グリーン サム)のフォカッチャ(248円、税込)です。フォカッチャとは、強力粉、オリーブオイル、水、塩、イーストなどを原料としたイタリアが発祥のパンのことで、イタリア料理のレストランでもよく出てきます。フォカッチャ、私はけっこう好きです。こちらのフォカッチャは、ふわっとしてやわらかく、きめこまやかな気泡で、弾力がちょっとあります。ローズマリーとオリーブオイルの風味もよいです。ほどよい塩分、油分が好ましい。フォカッチャはもともと好みのパンなのですが、ここのフォカッチャは、なかでもよりおいしいと感じた出来でした。グリーンサム、もちもちのグリーンサムの記事はこちら!コルネ(ピスタチオ)の記事はこちら!
2025年03月15日
コメント(9)

ツレが先日買ってきてくれた、新百合ヶ丘のリリエンベルグ(Lilien Berg)のケーキ、次は定番のチョコレートケーキです。アンナトルテ 650円HPによると、オレンジが香るチョコレートのスポンジにガナッシュクリームをサンドしたケーキだそうです。周りはヘーゼルナッツ風味のチョコレートに囲まれています。やわらかく軽やかなスポンジ。ナッツの香りがよいです。くちどけもよいガナッシュクリームは口のなかでとろけていきます。薄いチョコの層もくちどけがよく、ナッツ感が強いです。ナッツ特有のコクがあって、ナッツスイーツファンにはたまらないケーキだと思いました。リリエンベルグ、過去の記事のリンク集はこちら!
2025年03月14日
コメント(6)

ツレが先日、新百合ヶ丘のリリエンベルグ(Lilien Berg)のケーキを買ってきてくれました。それぞれツレと半分にして、2日にかけて食べました。桜のシュニッテン 500円(税込)です。かわいくて、華やかな見た目です。3月5日から4月6日までの短い期間だけ販売されるようです。しっとりめのスポンジの間に、手亡豆のクリームがサンドされています。それなりに硬いので、バタークリームかもしれません。ひんやり感があっていいです。塩漬けのさくらはスポンジにまぜてあるのかも。春の香りを意識して使われているようです。まったり、まろやか系の、春のおだやかさを感じさせるようなケーキでした。リリエンベルグ、過去の記事のリンク集はこちら!
2025年03月13日
コメント(8)

GREEN THUMB(グリーン サム)のピスタチオ・コルネを食べました。1個あたり356円。ツレと半分こしました。ピスタチオ・コルネは、注文すると、その場でクリームをつめてくれるので、買った当日にいただきました。はじめ、表面はからっとして、弾力があるパンだな~と思いました。かみすすめるとバター感が口のなかで広がり、さらには小麦粉というか、ミルクなのか、、、独特のパンらしい味わいを感じます。さらにはサクサクとした食感も楽しむことができます。ピスタチオのクリームはねっとりとして、コクがあり、風味がよく、甘さとともにパンとなじんでいきます。コルネは小さめ、半分だともっと食べたい、、、一人1個買っておけばよかったかな?と思いました。グリーンサムもちもち、ベーグルを2個重ねたようなグリーンサムの記事はこちら!
2025年03月12日
コメント(8)

GREEN THUMB(グリーン サム)のお店の名前をつけたパン、グリーンサムです。グリーンサムは、店舗は渋谷と調布駅ナカの2店舗。安心素材、手作りにこだわったお店だそうです。ベーグルを2つくっつけたようなパンです。それとも∞(無限大)?1個あたり273円。もちもちとして、弾力があり、かみごたえがあります。そとはからっとして、なかはしっとり。小麦粉の味がし、ほのかな塩味と、さらにかつ甘味を感じます。癖は強くないので、食事パンでも、ジャムをつけたりしてのおやつパンでも、どちらにもあいそう。飽きがこない感じの、リピしたいパンでした。
2025年03月11日
コメント(9)

東京都 多摩市 永山駅から8分のパティスリール・ジャルダン・ブルー Pâtisserie LE JARDIN BLEUのアマンドショコラを食べておりました。原材料 アーモンド、カカオマス、砂糖、ココアバター、バニラ、乳化剤12粒で、この手のチョコにしてはお手軽なお値段だったと思う。ココアの苦み、チョコの甘さ、ナッツの香ばしさ、キャラメリゼの層は感じなかったかな。手堅くおいしく出来上がっていたように思います。2014年、新宿高島屋のパティシエリアで食べた和栗のモンブランの記事はこちら!アップルパイホール(大)の記事はこちら!クッキー、シェルショコラの記事はこちら!和みのモンブランの記事はこちら!モンブランの記事はこちら!ガトーショコラの記事はこちら!アルハンブラの記事はこちら!
2025年03月10日
コメント(10)

東京駅構内B1中央のグランスタ内三ツ星シェフ 江崎新太郎が開発したOISHII PLUS、えさきのおべんとうの大山鶏のカレーチキン南蛮弁当を買いました。今時の駅構内のお弁当、だいたい千円以上、1500円から2000円が主流か。こちら、新作で1200円代くらいだった記憶があります。大きさもそれなりにあり、ボリュームがありますが、カロリーは666キロカロリー。糖質、カロリーが低く、保存料・着色料・香料・砂糖を使っていないお弁当。天然果実ラカンカを用いることによって低糖質にしているそう。鳥取県産の大山鶏むね肉を使用。シンプルな見た目です。工夫たっぷり、赤玉ねぎのピクルス入りの卵のタルタルソース(ゆるめ)がたっぷりかかっています。そして、衣がからっとしていて、あぶらっこくなく、存在感があります。むね肉は肉厚で、かたくはなく、ちょうどよい歯ごたえ。くさみも感じません。事前にスパイスにつけこんであったものを調理したらしいです。油っこさを感じないのは、揚げていないのかも。全体の風味が良いので、量が多くても飽きません。米はやわらかいです。こんにゃくが使われていて、水分は多めな感じですが、うまくなじんでいました。おいしいプラス えさきのお弁当、鶏つくねと彩り野菜+ごはんの記事はこちら!懐石弁当の記事はこちら!鮭の西京漬け弁当の記事はこちら!牛すきやき重の記事はこちら!だし巻カツサンド、野菜サンドの記事はこちら!
2025年03月09日
コメント(7)

湯河原に行った際、駅前の屋台のようなところで湘南ゴールドを買いました。3個で250円。指で、、、剥けない!硬い!そして非常に酸っぱい!!!レモンほど酸っぱくないけれど、けっこうきつい。3週間ほどたって皮が薄くなったころに食べてみた。少し甘くなって、さわやかさがあって、かおりはいいけれど、、、やっぱりすっぱかった。
2025年03月08日
コメント(6)

駒場東大前駅近 ル・ルソール(Le Ressort)で買ってあった、きび糖クッキーです。1本あたり1300円だった気がします。原材料はバター、小麦粉、きび糖、卵黄、ラム酒、生クリーム、塩、ベーキングパウダー、バニラ焼き色もよく、模様も美しい。焼きケーキのように細長く大きい。食べたい量を切って食べるタイプのクッキーです。(知らなかった)しかし、、、きったところから、ほろほろ崩れてきてしまい、きれいに切るのが大変。クッキーは空気をたくさん含み、噛んでいてザクザクと音がするような、そんな歯ざわりをしていました。食べると、バター感がしっかりありラム酒の風味と甘いバニラの香りが口のなかを広がります。卵黄の濃厚な風味と焼きの香ばしさ、後味に塩味、、、きび糖のまろやかな甘み、、、なかなかのお味。すごく気に入りました。お菓子としては、、、ガレット・ブルトンヌに似ていました。以前のル・ルソールのパンの記事はこちらとこちらとこちら!とこちら!ガレット・デ・ロワの記事はこちら!マロンパイ、、、リピすればよかった。記事はこちら!カレーパンの記事はこちら!ピスタチオクリームサンドの記事はこちら!お総菜パンの記事はこちら!フルーツぎゅうぎゅうのパウンドの記事はこちら!ペカンナッツのパンの記事はこちら!サブレディアマンの記事はこちら!キャラメリゼ ピーカンナッツの記事はこちら!メロンパンの記事はこちら!
2025年03月07日
コメント(11)

東京駅丸の内側、駅のむかいの新丸ビルの5Fにある老舗のうなぎ屋 駒形 前川に再訪。わが家のフルーツ男子の希望で、ツレと私、3人でうなぎを食べることになったのです。今回は残念、予約をしないで行ったためか、前回のような見晴らしのいい席ではありませんでした。うな重5900円、上7200円、特上8500円 我々は上。フルーツ男子は特上。ツレと私は上にしました。前回と同じ器です。たれは照りがよい甘いタイプではなく、あっさりと仕上げてあるうなぎ。おすいものはきも吸い(プラス400円)にチェンジとなりました。うなぎは臭みがなくてくせがなく、ふっくらとしていて、ほどよく脂がのっている。さすがです。わりと肉厚な気がします。香ばしくて、やわらかく、ごはんにあいます。さんしょうをかけるとおいしいけれど、前回よりさんしょうの存在感がなかったかな。きっと私の舌のせいなのでしょうが、、、。本来はみかんがデザートについていますが、今回はみかんをやめて、季節限定のお菓子に変更。850円→650円になりました。風待草と名付けられたお菓子です。寒天ゼリーは緑は抹茶、ピンクは果実酒(アルコールはとんでいる)によって作られているそうです。白梅はお店の自家製白あんをかためたものだそう。見た目も春めいて、きれいです。白蜜をかけていただきました。うなぎのあとに、さわやかなデザートをと作られたようで、その目的に叶ったデザートでした。
2025年03月06日
コメント(9)

吉祥寺と京都に店舗のあるLIBERTEのマドレーヌショコラです。バレンタインでもらったお菓子です。原材料は卵、バター、小麦粉、グラニュー糖、小麦粉、チョコレート、カカオマス、転化糖、アーモンドパウダー、洋酒/トレハロース、ベーキングパウダーバレンタインらしいハート形をしています。マドレーヌのスポンジは、やわらかくてきめ細やかでした。食べてみての印象は、しっとりしていて、甘さもしっかり感じるということ。カカオのコクはありつつ、食べやすさのあるマイルドなお味。強すぎない程度の洋酒の香りも印象に残りました。ツレとわけました。私は少な目にしました。リベルテ、リンク集はこちら!
2025年03月05日
コメント(9)

吉祥寺と京都に店舗のあるLIBERTEのサブレガナッシュです。バレンタインでもらったお菓子、第2弾です。ツレとわけました。原材料はバター、小麦粉、砂糖、卵、ココアパウダー、塩、カカオマス、カカオバター、生クリーム、牛乳、水あめ、転化糖、紅茶、加工油脂/乳化剤チョコクッキーの表面には一部チョコクリーム、中にはチョコクリーム(ガナッシュ)がはさまっていて、チョコ度が高いつくりです。風味がよく、ちょっとチョコとは違う香りがします。たぶん紅茶の香りです。甘さ控えめで、チョコの苦みや濃さがあっても好ましい人向けのような気がします。ツレと私は気に入った上品なサブレでした。リベルテ、リンク集はこちら!
2025年03月04日
コメント(9)

吉祥寺と京都に店舗のあるLIBERTEのギモーヴ フランボワーズです。バレンタインでもらったお菓子です。原材料は転化糖(フランス製造)、フランボワーズ、グラニュー糖、水あめ、レモン果汁、ゼラチン、洋酒、バラ、ミント、小麦澱粉、植物油脂/トレハロース、酸味料、香料、赤色102号、保存料、VCやわらかくて弾力のある触感です。まぁ、ギモーヴですから。ふんわりしていて、泡で形成されているような感じがします。中にはフルーツの粒が入っています。甘酸っぱい~!フレッシュ感のあるギモーヴでした。リベルテ、リンク集はこちら!
2025年03月03日
コメント(7)

湯河原温泉 島崎藤村ゆかりの宿 伊藤屋さんのお部屋にあったのが、小梅堂の「元祖 きび餅」です。神奈川県指定銘菓らしい。小梅堂は創業1910年だそう。HPより小梅堂の元祖きび餅は、初代小松清之助が考案した当時と変わらぬ材料や製法のまま。たかきび粉と白玉粉を丁寧に混ぜ、ふっくらと蒸しあげ、香ばしいきな粉をたっぷりとまぶした、昔ながらの和菓子です。口どけ柔らかな甘さ控えめのお餅があとをひく美味しさです。インパクトは少ないお菓子なのですが、上品で、、、きなこの風味がとてもよいです。もちはやわらかく、甘さはおだやか。緑茶にあいました。小梅堂は文豪も愛した老舗の和菓子屋さんらしいです。
2025年03月02日
コメント(7)

新百合ヶ丘 パティスリー エチエンヌ(Etienne)のケーキ、今回のツレの大人買い最後の記事、ツレと半分こした苺一会(一期一会のよう、、、、)です。苺一会 667円底は甘味の少ないサクサクとしたビスケットです。塩味を感じました。ビスケットのうえにはビターで濃厚なチョコレートがのっています。さらにそのうえには生チョコっぽいチョコの層があります。しっとりとしたスポンジの上はふわふわの甘さとミルク少な目のクリームがのっており、一番上は苺のジェレがのっています。真ん中は甘さ控えめの生クリームのっています。外側のやわらかいホワイト(いちご?)チョコクリームとともに食べると、濃厚なチョコの味わいがよくひきたちました。その濃厚さを楽しんだあとは、クリームと苺の組み合わせという、軽やかななお味も楽しむことができます。一つのケーキにして、食べてみての印象ががらっとかわるケーキでした。見た目も華やかで、素敵です。このケーキを作るパティシエの感性がすごいな~と思ったのでした。シュークリーム、「ぶたのおしり」の記事はこちら!はっさくのパウンドケーキの記事はこちら!タンブラン(ホール)の記事はこちら!フルーツショートケーキの記事はこちら!ターブルドームの記事はこちら!ジョリーピスターシュの記事はこちら!八木下レモンのミルフィーユの記事はこちら!チョコのミルクレープの記事はこちら!
2025年03月01日
コメント(9)
全31件 (31件中 1-31件目)
1