全31件 (31件中 1-31件目)
1

チョコ南部、ミルクチョコを食べました!苺チョコ味はまだ食べていません~。1個あたり54キロカロリー。原材料はチョコレート(国内製造)、小麦粉、落花生、でん粉、砂糖、食塩/乳化剤、重曹、香料チョコと南部せんべいのコラボです。チョコがミルクなので、ビター感は感じません。そして、ピーナッツ(落花生)の主張が強いです。せんべいの部分の炭水化物感はあまり感じないけれど、南部せんべいパウダーが入っていることもあってか味も重さが少なく、食感が全体的に軽やかになっているような気がします。カロリー的にも、お味的にも、気軽感があるし、南部せんべといえば岩手県のお菓子で土産感もあり、良かったです。
2025年07月31日
コメント(7)

甘栗が好きだが、こんな商品を見つけてしまった。丸成商事 薄渋皮付き むき和栗です。HPによれば、「日本企業として初めて、栗栽培における現地有機栽培の管理に着手。 以来、質の高い天津甘栗を取り扱い、近年では国産和栗の供給もしております。 生原料はもちろん、冷凍や加工品など、栗の全てにまつわる製品を企画、製造、販売しております」とあります。110g入り。100gあたり160キロカロリー。茨城県石岡市近辺の丹波栗・つくば栗などを使用しているらしい。入っている栗が確かに大粒です!はじめの栗は横幅4センチくらいあったが、次の栗はもっと大きかった。原材料は栗と砂糖だけ。はじめの栗はしっとりしていて、もっと大きい栗は、それよりも乾いていた。素朴なつくり。ふつうの甘栗より、凝縮感がなく、フレッシュな感じがする。素材もいいし、、、心地よくいただいた。楽天でも取り扱い中。724円。この値段で買ったかどうか、、、記憶にない。
2025年07月30日
コメント(5)

アンリ・シャルパンティエ(HENRI CHARPENTIER)のザ・チョコレートケーキです。[5号(15cm)]本体:¥3,564(税込)見た目、なかなかに華やかです。さらに5号サイズとしては大きいような気がします。8名分あるというか、、、。こちら、「クープ・デュ・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー2017」で準優勝した日本代表・駒居崇宏オリジナルレシピのチョコレートケーキだそうです。こちら!飾り付けにはチョコ、板チョコ、葉っぱのホワイトチョコレート、照りがよい四角いお菓子は、キャラメルガナッシュ。そして周囲にはチョコレートのビスキュが柵のようになっていてかわいい。チョコレートクリームがたっぷりのっていて、なかのスポンジもチョコ。チョコ系ケーキの王道をいくつくりです。ただ、それだけでは終わらない、アクセントにはキャラメルパレ、、、やわらかい塩キャラメルが入っています。そして、下層のスポンジ内にはフィユティーヌショコラが入っていて、サクサクとした遊びの食感がありました。工夫のつまったケーキでした。
2025年07月29日
コメント(8)

食料品・コストコ商品の再販店 stock mart<ストックマート>なるもので、キャラメルフランが1割引きになっていました。4分の1カットで739円。けっこう大きいです。パックに入っていて、しっかりビニールでくるんでくれましたが、、、、キャラメルがたくさん外に出ていました。原材料 全卵(国産)、加糖練乳、牛乳、砂糖、ナチュラルチーズ、乳を主要原料とする食品(植物油脂、乳糖、乳たんぱく、ホエイパウダー、卵白粉末)、はちみつ/加工でんぷん、香料、糊料(増粘多糖類)、pH調整剤、酸化防止剤(V.E)けっこう、原材料を書くのが面倒、、、100gあたりのカロリーは、236キロカロリー甘さ控えめ、、、と説明にありましたが、そこはキャラメル使いなので思っていたより甘いです。プリンよりもつまったような食感があります。レアチーズケーキのような食感かな?チーズとしてのくさみは感じません。そして、バニラの甘いかおりも強い。このかおり、プリンらしい香りだな~と思います。味はプリン、ほの苦みもあり、黄身のお味がして、コクがありました。そうか、、、牛乳感が少ない!でもおいしくいただきました。
2025年07月28日
コメント(6)

東京駅丸の内側、駅のむかいの新丸ビルの5Fにある老舗のうなぎ屋 駒形 前川の続きはデザートです。本来はオレンジがデザートについていますが、今回はオレンジをやめて、季節限定のお菓子に変更。850円→650円になりました。こちらがオレンジのくりぬきゼリー。ゼラチンではなく、寒天系のくりぬきゼリーです。ぷるんとしていて、柑橘系ゆえにさわやかだし、甘さもマイルド。柑橘特有の香りもよい。うなぎのあとに、さわやかなデザートだし、オレンジの香りもさわやかで、心地よくいただきました。初回の記事はこちら!2025年3月の記事はこちら!特上うなぎの記事はこちら!
2025年07月27日
コメント(8)

東京駅丸の内側、駅のむかいの新丸ビルの5Fにある老舗のうなぎ屋 駒形 前川にやってまいりました。ツレと私のお祝いです。今回は予約をして行ったためか、見晴らしのいい席となりました。昔はうな重5900円、上7200円、特上8500円 →値上がりしていました。6300円、上7600円、特上9300円。うひゃ~~~今回は私も特上にしました。おすましはふつうのタイプに。麩がちょっと固い?うなぎは甘さの少ないたれですが、しょうゆたれのお味がいい。うなぎのあぶらがたっぷりのっていて、くさみも強くなく、香ばしい。もったいないからゆっくりゆっくり食べました。サンショウとあわせるとまた、アクセントがよかったです。続きはデザートです!初回の記事はこちら!2025年3月の記事はこちら!
2025年07月26日
コメント(5)

ナチュラルおやつのお店snaq.me(スナック ミー)で買ってあったクッキーミックスです。原材料はアーモンド(アメリカ産)、カシューナッツ(インド産)、小麦粉、メープルシロップ、アーモンドプードル、菜種油、ココアパウダー砂糖不使用(人口甘味料不使用)のクッキーとナッツがセットになった大袋のお菓子です。素材のシンプルさには好感がもてます。1袋あたり686キロカロリー 848円(税込)でした。ココアクッキーは硬いです。噛みしめるとココアの苦みと、甘味を感じます。もう一つのクッキーも硬いけれど、比べると少しサクサク感があり、アーモンドの風味がして、甘さは弱めです。アーモンドとカシューナッツは無塩。素朴で食べやすいセットで、しっかり甘いものが食べたいときだと物足りないかも。でも、甘さも炭水化物も控えて、小腹がすいたときに食べるためのおやつとしては、かみごたえもあるし、素材的にもよい、、、と感じたお菓子でした。濃い抹茶羊羹の記事はこちら!いちごジャムのクッキーの記事はこちら!
2025年07月25日
コメント(8)

鞆の浦で味見をしてつい買ってしまったのが、鞆酒造株式会社の保命酒粕です。甘酒は身体によい、といいますし、好みにあうお味だったのです。250gで300円。みりん粕加工品です。原材料はみりん粕(国内製造)、みりん、砂糖とシンプルもち米と麹が主原料。お酒のかおりがして、、、しっとりとしていて、っもちもちしていて、お酒のかおりがします。砂糖が入っているので、甘い。甘酒のもと、、、だし、まさに甘酒のお味。夏なので冷やしてそのままつまみ、酒粕好きのツレにも好評でした!
2025年07月24日
コメント(6)

ニューヨーク発、京都と大阪にあるニューヨーク発のスイーツ店MARIEBELLEの3種のサブレ・ヴィエノワニブです。京王百貨店の催事で販売されていました。1缶2916円(税込) 235g原材料は小麦粉(国内製造)、バター、差乙、カカオニブ、黒コショウ、卵白、ココアパウダー、紅茶、食塩です。蓋を開けてみえる間の紙が油分で濃くなっています。バター度が高いからかな。入っているのは3種類です。真ん中のサブレからいただきました。紅茶、アールグレイの華やかなかおりがします。サクサクとした食感。ほの塩味もして、ちょっと大人味のように思えます。華やかさと軽やかさが一番あります。これ、三人で食べたなかでは一番人気でした。次に食べたのはキャラメル味。紅茶よりもちょっと固めですが同じくサクサクしています。カカオニブの食感がして、キャラメル特有のほのにがみがあり、塩味もします。鼻からぬけるかおりがカカオ!これは大人味~。チョコはしっかりと生地もチョコの味わいがして、後味もチョコの味わいがのこり、チーズのようなコクもあります。カカオニブの粒感もあります。キャラメルよりも軽やかでアールグレイに近い食感。カカオニブの苦みがおさえられているような気もしました。おいしくいただきました!
2025年07月23日
コメント(8)

京王百貨店新宿店の催事場のスイーツ博覧会にて、マルゼンティーロースタリーの玉露アイスを食べました。静岡発、浅草にも店舗ができたお店だそうです。金賞、、、と書いてある看板をみて、それくださいと言ったら「玉露のアイスですね」といいうことで、ともかくそれで、、、。かえってから調べてみたら、「焙煎温度別ティージェラート」が売りのようで、「OMOTENASHI Selection 2025」において、栄えある金賞を受賞したのだそう。ほどよい硬さ、クリーミィ―さがほどほど、かつ、氷菓感が強いかというとそうでもない。ちょうどよいつくり。そして、、、お茶の味わいが非常にいい~~!甘さもほどほど、鼻からぬける玉露の香りがなんと豊穣で濃厚なことか・・・。素材の良さを感じたジェラートでした。650円、、、じっくりゆっくり食べるお味だった。
2025年07月22日
コメント(6)

鞆の浦で買った本家中村屋 府中みそ 鯛みそです。テレビでも紹介されたと書いてあった気がします。200g入り。1個900円くらいだったか。原材料は米みそ(国内製造)、鯛のほぐし身、砂糖、味醂、水飴、老酒/酒精ねっとりとしたみそ。本家中村屋さんはみそやだそうです。鯛ですが、ほぐし身なので、どこがちょっと鯛なのかはわかりづらい。でも、、、少し、つくだ煮屋さんの「でんぶ」みたいな味わいがするような気がします。甘みそ、、、という感じで、みそや酒系のかおりがいいです。焼いたなす、豆腐などにつけてもよし、ごはんにつけてもよいようです。おかずみそ、、、というそうな。こんどはきゅうりにつけてみようかな。上品な味わいなので、あまり、味がつよくないものにつけて食べたい感じでした。
2025年07月21日
コメント(7)

下高井戸三笠家のお菓子、今度は栗まんです。1個あたり175円だったか、、、原材料は砂糖、小麦粉、白いんげん豆、全卵、栗、還元水あめ、はちみつ、膨張剤照りのいい表面の皮は焦げ色もしっかりついています。皮の底のほうはからっとしていて、素朴なお味。中は白いんげん豆のあんこ。はちみつと水飴が使われているためか、ちょっと甘めです。ほっくりとした白あんのなかに見えるのは栗の粒。手作り感のある、じわっと甘さのくる、しぶ~い緑茶にあうなぁと思わせる栗まんでした!下高井戸もちの記事はこちら!
2025年07月20日
コメント(5)

スーパーで見かけた福島の桃を買いました。その名もプレミアム ミス ピーチ!ふくしまの伊達地区って、桃のおいしい産地~。透過式光センサー糖度測定の桃だった。楽天だとプレミアム ミス ピーチのご贈答版が売られている。買った桃は小さいけれど4個で880円だったかと思う。特売的な表記があったはず、、、。桃は、ちょっと顔を近づけると、購買意欲をそそる、いいかおりを放っていました。皮はうすく、するすると剥けて心地よい~。むいた桃の表面はピンク色だけれど、中は黄色みがかった均一の白色。やわらかく、非常にみずみずしく、ほどよく甘く~!ツレも気に入り、私も気に入りました。
2025年07月19日
コメント(5)

下高井戸駅近、戦前から和菓子店として営まれてきた三笠家さんの下高井戸もちを買ってみました。鎌倉時代、日蓮上人が、佐渡流罪になり、この地を通る際、上人を師と敬う弟子が餅を供物とした事に由来するお菓子だそうです。1個あたり185円でした。原材料は砂糖、米粉、くるみ、しょうゆお店のかたは「ゆべし」だとおっしゃっていました。下高井戸もち、かみづつみをあけると、お菓子がオブラートでつつまれています。表面がちょっとじゃりっとした食感があり、お味は甘じょっぱいです。粗野になりそうな素材ですが、上品なお味といえると思います。くるみの風味もよかったです。
2025年07月18日
コメント(6)

ふみこ農園の葛切り麺 金柑を食べました。できるだけ地元産品を使って、まじめに、丁寧に 、、、という和歌山県の農園の商品のようです。瓶入りでスタイリッシュです。もちろんしっかり冷やしました。140gあたり95キロカロリー。中は葛切りが入っています。ひんやり冷えた葛切り。食感がよいし、フルーツシロップとよくあいます。金柑はフレッシュ感を感じる、かたさののこるように仕上げられていました。のこったシロップは炭酸水を入れて飲んでみることに、、、。フルーツパンチのようなお味でした。
2025年07月17日
コメント(7)

吉祥寺のLIBERTE(リベルテ)で買ったパン・プティング(Diplimate Paris)です。もちもち、ねっとりとした食感のパン。卵と牛乳の駅にひたしてあるのか、アイスクリームみたいなクリームがひたしてあって、その状態で火を入れたのかな。さらに上にはカスタードクリームがのっています。ねっとりとして卵黄の濃厚さがあります。バニラの甘いかおりがしっかりとあります。上にはスライスアーモンドがのっていて香ばしいし、粉砂糖がふりかけてあって甘い。大きさはそれなりにあって、半分してちょうどよい感じ。たしか200円代だったかと。パンのコーナーにひっそりと置かれているけれど、そしてケーキを買っていても、ついつい最後に追加で買いたくなってしまう(お値段的にも)リピもののスイーツです。リベルテ リンク集はこちら!
2025年07月16日
コメント(6)

昭和12年開業 福井県のえがわの「黄金の梅 水かんてん」です。夏季限定の商品のようです。スーパーで750円だったかな。(ちょっと手数料が入っているかも)しっかりとパックされ、中は透明シートが敷かれていて、水分が飛ばないように、崩れないように配慮されているのかと思う。HPより福井県産のブランド梅「黄金の梅」といよかんを組み合わせたマーマレードを、雪深い福井の冬の風物詩である水羊かん作りで長年培った、寒天を使った技術で、美味しい水かんてんに仕上げました。風味が良いし、ぷるぷるした食感もよいです。上品で、舌触りがよく、コスパよく思えました。
2025年07月15日
コメント(8)

セブンプレミアムゴールドのフィナンシェです。セブンプレミアム ゴールドとは、一流の料理人や専門家と「とっておきの味」として食卓に届けたいと考えて作られた、セブン&アイグループの各店舗、および、ネット通販等で販売されているプライベートブランド商品といったところでしょうか。1個あたり192キロカロリー、181円(税込)です。この商品のどこに惹かれて買ったのかというと、マルコナ種と発酵バターを使っているという情報だったかと思います。原材料は液卵白(卵を含む)(国内製造)、発酵バター、粉糖、アーモンドパウダー(マルコナ種アーモンド53%)、小麦粉、バターオイル、砂糖、食塩作っているのはコージコーナーです。マルコナ種とは「アーモンドの女王」と呼ばれる、パティスリーでよく登場するブランドものです。発酵バターとともに、スイーツに使われている、、、というと、原材料にこだわっている感がある、、、とスイーツ好きが感じるものです。香料や着色料、添加物などの文字もなく、、、セブンプレミアムの安心、安全、こんなの欲しかったを目指す姿勢がここにもみられる気がしました。食べてみて、、、フィナンシェはざっくりとした食感です。外側はわりとかためでかわいていて、中は油分でしっとり加減がよい。食感があれば噛む回数は増えるし、さらには噛みしめてみて感じるのはバターの香り、そしてアーモンドのふくよかなお味という嬉しさ。卵白と砂糖の甘味の存在はけっこう強く感じます。コスパ的に、かなりすぐれているのでは。。。と思いました。
2025年07月14日
コメント(7)

コカ・コーラ社の新しい商品、セブンイレブン限定、レモングラスティです。私はハーブティのなかでもレモングラスが好きなので、衝動買いしてしまいました。600mlで100円プラス税お値段的にもお求めやすい。ノンカフェインで、無糖かつカロリーゼロ!レモングラスのお茶は、その名の通り、草のかおりと、なぜかレモンのようなかおりがします。飲んでいて癒し感があるところが好みです。草という素朴さやさわやかさがありながら、香りがつよくて華やかさがあり、、、、なお、このドリンク的には、草のくせがある、、、お店で出されるレモングラスティより濃く感じる気がします。そして、この商品、好みは分かれると思います。外出時、お茶が飲みたくても麦茶も緑茶もほうじ茶も気分じゃないときに、ジャスミンティを選んだりしませんか?その選択肢を選ぶ人は、このレモングラスティはうれしい商品と感じるのではないかな、、、となんとなく思います。
2025年07月13日
コメント(8)

ずっしり重い竹風堂の今度は栗おこわ2人前です。原材料は米(もち、うるち)(国産)、栗(国産)、砂糖、食塩前回3人前は重かったが、2人前でもけっこう重い。ずっしりしている。でも、もちもちとしたおこわ、上品な栗のお味、、、しかもその栗がたっぷり入っている贅沢な栗おこわは本当にごちそうだと思う。手にいれたらなるべく早くいただきたい。そして、前回との違い、つけものが入っていた。たぶん売っている店舗によって違うのだと思う。かなりしょうゆがしっかりしみた漬物は、ごま塩とかふりかかっていない栗おこわの塩分になっている。ただ、味わいが濃いので、好き嫌いは分かれるのではないかと思う。過去に私が書いた竹風堂の栗ざさ(とかき氷)の記事はこちら!栗粒あんのどら焼き山の記事はこちら!栗おこわの記事はこちら!栗羊羹の記事はこちら! 栗おこわの記事はこちら!2014年の栗おこわの記事はこちら!金つば山の記事はこちら!オーブッセ(栗菓子)と栗おこわの記事はこちら!黒姫山麓紅鱒甘露煮の記事はこちら!栗の使ってない栗の味がするみたいな落雁、方寸の記事はこちら!栗かの子の記事はこちら!ツレが軽井沢で買ってきた栗おこわの記事はこちら!松本で買ってきてくれた栗おこわの記事はこちら!2023年、栗ん子の記事はこちら!2024年竹風堂のおこわの記事はこちら!2025年の栗おこわの3人前の記事はこちら!金つば山の記事はこちら!!Belgische_Pralinesさんの栗おこわの記事はこちら!
2025年07月12日
コメント(5)

吉祥寺のLIBERTE(リベルテ)でケーキを買ってツレと半分こした記事の続きのケーキです。ゼフィール 734円季節の定番のようです。ゼフィールとはフランス語でそよ風という意味だそう。甘いタルト地の上に、真っ白なハート形のケーキがのっています。白いメレンゲはレモン味。透明の(おそらくグレープフルーツの)ゼリーで形が整えられています。間のとろとろのクリームはパッションフルーツ、ミントのクレーム。酸っぱくてさわやか。黄色いクリームのなかには、レモンピールのコンフィチュールが入っていて苦みを与えています。タルトの上はナッツの入ったスポンジケーキ、香ばしい。フルーツの酸味がつよく、ミントの存在もあって爽やか。暑い夏にぴったりのケーキだと思いました。リベルテ リンク集はこちら!
2025年07月11日
コメント(7)

誕生日といえばケーキを買う。ツレの誕生日のタイミングに吉祥寺のLIBERTE(リベルテ)でケーキを買ってツレと半分こしました。コムシノワ886円です。ライチとジャスミンティの組み合わせ。グレープフルーツの隠し味も入っているそう。ジェレを多めに設定しているそうです。赤い小さい実の色が鮮やかです。底はジャスミンティのシロップをしみこませたスポンジケーキです。外側のクリームはジャスミンティのまろややかなクリーム。真っ白なクリームは甘さ控えめです。上の薄ピンク色のライチのジェレはやわらかいです。ライチ、、、香り高い~。その下の黄色いクリームはグレープフルーツのクリーム。口さっぱりしていて、かつジャスミンティなので香りよく、ちょっと東洋的かも。あぶらの多いお料理のあとも、おいしくいただけそうなケーキでした!リベルテ リンク集はこちら!
2025年07月10日
コメント(7)

吉祥寺のLIBERTE(リベルテ)で試食をしていてついつい買ってしまったフォカッチャです。カステラみたいな大きいパンです。私はフォカッチャが好きでして、、、フォカッチャとは、イタリアのパンで、角形に焼かれて、上と下の焦げ色がよく、素朴なパンといういイメージです。オリーブオイルを使っているため、手にもつと油分がつく、、、という感じです。お店では、大きく焼かれたパンをカットして売っており、はじは香ばしく、真ん中はしっとりとしているそうです。私はしっとりが好きなので、真ん中をえらびました。空気感があり、弾力があり、バターとはまたちがった油分。バジルのかおりがよくほどよい塩分です。お料理もあうし、そのまま食べてもいい。リベルテはスイーツもパンも好みのものが売られています。リベルテ リンク集はこちら!
2025年07月09日
コメント(8)

いただきもの広島のお菓子です。パッケージからして惹かれる。大正14年創業 宮島 藤い屋さんの淡雪花。淡雪に、雪片を花にたとえていう雪花という言葉を重ね合わせて「淡雪花(あわせつか)」と名付けられたお菓子だそうです。箱、美しい。つつみもおしゃれ。原材料は砂糖(国内製造)、水飴、氷餅(餅粉、澱粉)、レモン、ゼラチン、生姜、寒天お店の説明によれば、「しゃり、ふわ、ぷるん、淡雪花広島レモンの爽やかな酸味と香りをギモーヴと琥珀羹という和洋の技法で組み合わせた」和菓子だそうです。カロリーは75キロカロリー。白くてまるいマカロンのような形に、きらきらと白い氷餅がある様子はなかなかきれい。卵白をかなり泡立ててたこういうタイプの和菓子・・・上がその名も淡雪です。お店のかたはギモーヴとも表現していました。この淡雪、下が羊羹なんてつくりもある。でもこういうマカロンみたいな形は見かけないかも。淡雪は、マシュマロよりもっと弾力がなくふわふわしていて、きめ細やかで空気感があり、軽やかです。味的には甘さは感じません。そしてまわりの氷餅の食感は軽やかです。真ん中のゼリーはレモン味で甘酸っぱい。いいなぁ、、、これ、、、と思いました。夏によい酸味のある軽やかなお菓子です。カロリーも低いし、日ごろのスイーツのカロリーをおさえたい人にもよさそう!
2025年07月08日
コメント(6)

竹風堂のきんつば山(栗)をおすそわけしてもらいました。原材料は栗(国産)、砂糖、小麦粉、米粉、小豆、手亡豆、白玉粉、寒天、寒天加工品(麦芽糖、寒天)、食塩/酒精、トレハロースうすいころものなかに栗あんが入っています。あんこはちょっととろみがあるでしょうか。手亡豆と栗がうまくあわさっています。甘すぎず、でも後味は甘く、そして栗の味。舌触りよく、おいしくいただきました!過去に私が書いた竹風堂の栗ざさ(とかき氷)の記事はこちら!栗粒あんのどら焼き山の記事はこちら!栗おこわの記事はこちら!栗羊羹の記事はこちら! 栗おこわの記事はこちら!2014年の栗おこわの記事はこちら!金つば山の記事はこちら!オーブッセ(栗菓子)と栗おこわの記事はこちら!黒姫山麓紅鱒甘露煮の記事はこちら!栗の使ってない栗の味がするみたいな落雁、方寸の記事はこちら!栗かの子の記事はこちら!ツレが軽井沢で買ってきた栗おこわの記事はこちら!松本で買ってきてくれた栗おこわの記事はこちら!2023年、栗ん子の記事はこちら!2024年竹風堂のおこわの記事はこちら!2025年おこわの記事はこちら!Belgische_Pralinesさんの栗おこわの記事はこちら!
2025年07月07日
コメント(7)

そして、ツレも茨城県の甘藷農園 鹿吉の干し芋をスーパーで買ってきていました。こちらも原材料はさつまいも(茨城県産)のみ。そして100gあたり313キロカロリーと、焼き芋よりカロリーが高い。それだけさつまいもの水分が抜けて、さつまいもが凝縮されている、、、、ということなのだろう。もちろん、焼き芋よりかたい食感をしています。ぱりっとしたかたちのかたさではなく、弾力があり、かみしめながら食べることに、、、。さつまいもが凝集されている、、のだが、食べてすぐ「甘い」という感想は焼き芋ほどすぐには感じない。あとから甘味が口のなかを広がっていきました。やっぱり種別はスイーツも、、、。
2025年07月06日
コメント(5)

デパ地下で茨城県の甘藷農園 鹿吉の焼き芋が半額になっていました!!!株式会社鹿吉は、茨城県土作りコンクール最優秀賞受賞経歴のあるサツマイモの農園から始まった会社だそうです。こんな袋に入っています。200g入り、2本入り。なんか、、、おいしそうな気がする、、、半額だし買ってみたい!と買ってみました。あたためても冷やしてもいいらしい。冷やしました。100gあたり181キロカロリーです。原材料はサツマイモのみで素材勝負です。ころんとした見た目。素朴です。さつまいもの原産地は茨城県。甘いさつまいもです。やわらかく、真ん中あたりはしっとり感さえ感じさせる。絶品~!繊維分たっぷり。デザートとして十分に甘いし、それと考えればこのカロリーもOKかと思う。ツレにも好評でした!
2025年07月05日
コメント(5)

富士見堂のあんこ天米は、東京駅では9時には売り切れていて、伊勢丹でも11時になる前に売り切れているという(開店1時間以内?)人気で手に入らないお菓子だが、昨日記事としてとりあげて珈琲味ではないプレーンはどうなのか?と申し上げますと、、、結論としては定番のほうが手堅くおいしいと思う。元相良は下記の通り。おせんべいは一緒のようです。ぱりっとしていて、うすさはあるけれど噛み応えがあり、塩味はほどほどです。なかのあんこはこしあん。せんべいがしっとりしないようにか、水分すくなめ。せんべいにはしっかりあんこの味がなじむようなきめ細やかさのある舌触りです。せんべいの香ばしさもひきたち、せんべいの塩辛さもあうようにあんこができています。あんこは口のなかにすぐなじむけれど、せんべいは何度も何度も噛んで食べるので、印象はせんべいのほうが強い。この天平は、あんこというよりいかにせんべいをおいしく食べさせるか、ということに力を注いでいるようにも思えます。味わいとしてはこちらのほうが好みです。でも、レア度の高い珈琲味も食べることができて、今回のお買い物、よかったです。天平(珈琲)の記事はこちら!
2025年07月04日
コメント(6)

富士見堂のあんこ天米は人気で手に入らないお菓子だが、珈琲味はなんと新宿伊勢丹店限定で、昼前には売り切れてしまう人気商品。買うまでに行列に並ぶ必要もあります。しかも珈琲味はプレーンとセットでないと手に入らない。レア商品です。(あるいは予約という手もあるのかも)例えば、①6袋入 1,441円 (プレーン3袋・コーヒー3袋)箱入り⑤6袋入 1,350円(プレーン6袋)箱入り というわけなので、1個あたり30円、プレーンよりコーヒー味が高い。雨の日に並んで買ったのだもの、、、期待は高まる。まずはコーヒー味から。あれ、なんか想像していたのと違う。もっとサラダせんべいみたいなせんべいかと思っていた。なかは、つやのないあんこ。すごく珈琲味がする。わりとさっぱりしているが、、、せんべいはせんべい、あんこはあんこのほうがおいしいのでは???あるいはざらっと感のある食感ではなく、羊羹みたいなあんこにしたほうが良かったのでは??珈琲が好きならいいのかも、、、と複雑な気持ちになった私だった。ツレは苦手だそう、、、残念。
2025年07月03日
コメント(6)

限定期間の錦松梅のプラカップ入り少量提供のセール品です。ごはんと一緒に食べる、佃煮ふりかけ、、、です。お値段、、、忘れてしまいました。550円だった気も、、、。原材料は醤油(国内製造)、鰹節、砂糖、白ごま、昆布、きくらげ、松の実、しいたけ/調味料錦松梅といえば、有田焼に入った贈答品の定番というイメージです。でも、これは有田焼ではないので、高級総菜ががお求めやすい価格で買っているという気分になります。鰹節も松の実も白ごまも香ばしい。昆布とシイタケの味わいが深い。甘辛で食べやすい。あつあつごはんに非常によくあいます。昔から愛されてきたごはんの友、高級品。実家にも1個差し入れしたら喜ばれた。
2025年07月02日
コメント(6)

ナチュラルおやつのお店snaq.me(スナック ミー)ではいちごジャムクッキーも買っていました。名刺よりちょっと大きいくらいの底のトレイのなかに、小さいクッキーが入っています。26g(一袋)あたり113.5キロカロリー。ツレと半分こしました。一袋250円くらい。原材料は小麦粉(国内製造)、きび糖、苺、全粒粉、バター、菜種油、ラズベリー、塩/ベーキングパウダー全粒粉にきび糖ということ。クッキーは素朴で癖のあるお味ながら、素朴なかおりがよい。グラハムクラッカーのようなお味。いちごジャムは飴状でおいしい。(が、歯にくっつく)味的な好み、量、値段を考えてみると、、、リピしてもいいかも、、、と思いました。濃い抹茶羊羹の記事はこちら!
2025年07月01日
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1