全31件 (31件中 1-31件目)
1

枝の先に赤い葉がついていました。木の幹を見ると、サクラのようです。葉のうしろには、ササの葉が見えました。緑のササの中で、葉の赤がきれいでした。木の根元には緑の葉が茂っていました。スイセンでしょうか。勢いよく伸びる葉が、力強く見えました。
2019.01.31
コメント(1)

よく行く川でカモを見ました。少し距離が離れていたからでしょうか、撮った写真が点描画のようになりました。ひとかたまりになって泳いでいる先で、1羽だけ速いスピードで泳いでいきました。その1羽を大きく写しました。川の浅瀬に近い場所で、たくさんのカモが泳いでいました。カモが集まっていました。世間話でもしているように見えて、かわいらしかったです。
2019.01.30
コメント(1)

ピラカンサスの実です。駐車場の一角で見かけました。ピラカンサスの実の下には、ハゼノキが顔を出していました。この日は風があり、葉がお辞儀をしています。きれいに赤く色づいていました。ピラカンサスの実は、生垣の上にたくさんありました。赤い実が、この場所をにぎやかな雰囲気にしていました。
2019.01.29
コメント(1)

自宅のウメのつぼみが、ふくらんできました。一昨日(1月26日)の写真です。この日は朝から雪が降りました。そのうち雪がやみ、日が差してきて、枝に水滴がついていました。木の根元にはコケがついていました。枝にはつぼみ、そして水滴も、たくさんついていました。花が咲くのが楽しみです。
2019.01.28
コメント(1)

山と木の枝の間で、雲が川のように流れていました。午後の斜めからの日の光を受けて、雲が光っていました。山の上の木の枝に、カラスがいました。カラスのまわりの風景を写しました。カラスは、写真の中央左寄りの山の上に、小さく写っています。空を見上げると、いろいろな形の雲や鳥が見られて、楽しくなります。
2019.01.27
コメント(1)

ツバキの花が咲いていました。道の横で、小さい花を咲かせていました。上を向いた花は、日の光を受けていました。赤い色の花がきれいでした。ツバキの木は、3mほどの高さでした。枝の間から、青い空が見えていました。濃い緑の葉の間から、ちらほらと見える赤い花がかわいく見えて、うれしくなりました。
2019.01.26
コメント(1)

ヤツデの花が咲いていました。先月の半ば頃でした。つぼみなのでしょうか。実がなっているように見えました。つやつやしている大きな葉でした。ヤツデの葉は、切れ込みが入って先が分かれています。ヤツ(八つ)デと名前がついているのですが、八つに分かれることはあまりないそうです。こんな形で茂っていました。漢字の「八」は下の方が広がっているので、末広がりと呼ばれて幸運とされているそうです。ヤツデの名前から、この植物が幸運をパワーをもっているような気がして、見ていると元気がわいてきました。
2019.01.25
コメント(1)

マユミの実です。公園の隅に立っていた木になっていました。マユミの木の下には、キクが咲いていました。マユミの実越しに空を見上げました。空を背景にして、マユミの実が素敵な模様を描いていました。足元を見ると、木がくねくねと枝を伸ばしていました。葉のない枝が伸びているのはちょっと怖い感じもしましたが、なぜか目が離せず、しばらくじっと見ていました。
2019.01.24
コメント(1)

自宅に植えてあるおもと(万年青)の実です。赤い実を見るのが楽しみです。ナンテンの葉が赤くなっています。センリョウの実の赤も、目を楽しませてくれます。センリョウは、庭の隅に植えてあります。赤い実の色が鮮やかで、見るとうれしくなります。
2019.01.23
コメント(1)

自宅の近くの神社で、サザンカが咲いていました。たくさんの花をつけていました。木の下の方にも、花が咲いていました。木全体に、八重の花がたくさん咲いていました。神社の一角が華やかな雰囲気になっていました。
2019.01.22
コメント(1)

大きなみかんがなっていました。八朔(はっさく)のようです。まだ、青いものもありました。木の根元には、キクの花が咲いていました。木全体にたくさんなっていました。道路沿いの木に大きな実がなっていて、ちょっと楽しくなりました。
2019.01.21
コメント(1)

木の間から空を見上げました。枝に葉が残っていました。木の横に竹が1本立っていました。竹の向こうに山が見えました。竹の緑と山、そして青空のコントラストがきれいでした。
2019.01.20
コメント(1)

これは、今年の1月2日の朝6時頃に見た月と星です。星は金星です。三日月と金星が、並んで光っていました。これは、昨年の12月24日、クリスマスイブの夜7時半頃に見えた月です。満月に近い月に雲がかかって、ちょっと素敵な感じに見えました。これは、上の写真と同じ日の月です。雲がかかっていない時の写真です。クレーターがいくつか見えているので、名前を知りたくなりました。月の左下の白い部分にクレーターがありますが、ティコ(Tycho)という名前がついているようです。これは、昨年の12月4日の朝6時頃に見えた月と金星です。最初の写真より離れて光っています。1か月余りの間の、印象に残る月と星の写真を並べてみました。月と星の美しさを、あらためて感じました。
2019.01.19
コメント(1)

青い空と木の緑がきれいでした。下の方を見ると、同じような形の木が2本並んでいました。立っていた場所からすぐ横を見ると、大きな木が立っていました。運動場も見えました。近くの中学校の運動場です。休日で誰もいない、静かな運動場でした。木がたくさん立っている、落ち着いた雰囲気の場所でした。
2019.01.18
コメント(1)

池の向こうに、ぼんやりと山が見えていました。その前に鉄塔が立っていて、かっこよく見えました。鉄塔の横に小さい山が見えました。ちょっと素敵な風景でした。小さい山を中心に写真を撮りました。山の手前に、林がありました。竹の林と木が数本、ひとかたまりになっていました。写真を撮っていた場所の手前にも、竹が見えました。竹が横向きになっている上で、太陽が強い光を放っていました。竹とその向こうに見える住宅や木がシルエットになって、幻想的な風景が広がっていました。
2019.01.17
コメント(1)

自宅の近くにある池です。道路沿いにある、農業用のため池のようです。木の間からのぞくと、ちょっと素敵な感じに見えました。池の岸辺が、自然にできた模様のように見えました。日の光を受けて、水面がキラキラしていました。写真では、キラキラと光が動いている様子がうまく写りませんが、静かに、キラキラと光っていました。池の表面は、弱い風を受けて細かく波立っていました。鏡のような水面ではありませんが、目の前で広く静かに広がっていました。池を見ながら、しばらくの間、静かな時間を過ごしました。
2019.01.16
コメント(1)

自宅の庭に咲いていたスイセンです。黄色いラッパのようなところが、かわいらしく咲いていました。花はいくつも咲いていました。葉が、まっすぐに、勢いよく伸びていました。つぼみだけがまっすぐ伸びていました。勢いよく伸びているつぼみを見ていると、なんだか元気になれる気がしてうれしくなりました。
2019.01.15
コメント(2)

まつぼっくりを見かけました。松かさ、といったほうがいいのでしょうか。松の果実のようなものだと書いてありましたので、木の実が好きな私にとってはうれしいものを見つけました。大きな幹でした。木が両腕を広げたように見えて、おもしろかったです。マツの葉の向こう側に、大きな木が見えました。この場所は、町の中心部にある史跡で、この土地を治めた毛利氏の宿所です。一般に公開されていて、マツはその駐車場に立っていました。木の下にあったまつぼっくりです。クリスマスリースやお正月の飾りにあしらうと素敵なので、まつぼっくりを見つけるとうれしくなります。木にもその下にも、たくさんのまつぼっくりがありました。うれしくなる場所を見つけて、楽しい気分になりました。
2019.01.14
コメント(1)

昨日見たサザンカの花です。白いサザンカの写真は初めて撮りました。八重の花がきれいに咲いていました。サザンカの木は、2mくらいの高さでした。この場所は、公共の施設の駐車場です。サザンカの花の横に、赤い実がなっていました。花の白と実の赤がお互いを引き立てていて、とてもきれいでした。
2019.01.13
コメント(1)

山の広場に車をとめました。広場の横にある道は、山頂まで続いています。石畳の道が作られていました。立て札には「せせらぎの広場」と書いてありました。石畳の道の横には、石組みがしてありました。こういう庭の作り方を、枯山水(かれさんすい)と呼ぶと聞いたことがあります。水を使わず、石や砂を使って表現する日本庭園の様式です。この場所がそうなのかはわかりませんでしたが、見ていると落ち着いた気分になりました。上を見上げると、鳥が飛んでいました。羽は黒いですが、カラスではなさそうです。山道をウォーキングする人とも、すれ違いました。そんな人たちを見ながら、山の公園でしばらく時間を過ごしました。
2019.01.12
コメント(2)

山の中腹にある広場から見た夕焼けです。自宅から車で10分程度離れた場所です。木の向こう側に、なだらかにそびえる山が見えました。山の横の方を見ると、自分の住んでいる町が見渡せました。こんな場所から、町を眺めていました。夕日がきれいに照らす、穏やかな夕暮れでした。
2019.01.11
コメント(1)

よく晴れた日の夕方、カモを見かけました。カモがいたのは、港の一角でした。海にカモがいるのは、初めて見ました。カモの上の方の岸壁には、サギが2羽立っていました。最初見たカモの近くには、たくさんのカモが水面に浮かんでいました。どのカモも、羽に頭を入れて丸くなっていました。カモがいた場所は、こんなところでした。奥に見える橋の向こう側は、工場がたくさんあります。こんな場所にカモがたくさんいるのが意外で、ちょっとうれしくなりました。
2019.01.10
コメント(1)

よく晴れた日の夕方でした。木が夕焼けの空を背景にして、枝を広げていました。マユミの実ではないでしょうか。白い実が枝の先についていて、かわいく見えました。上を見ると、カラスがいました。木の向こう側の夕焼けの空です。電柱がたくさん立つ場所で、空がきれいなオレンジ色に染まっていました。
2019.01.09
コメント(1)

自宅から少し離れたところにある、港の風景です。船が岸壁に停泊していました。船の向こう側を、漁船が通りました。これは、少し離れた島への連絡船です。島に住む人たちの通勤、通学に、そして、釣り人の行き帰りにと利用されています。連絡船の向こうには、山が見えました。よく晴れた日で、夕焼けの光が山や船を照らしていました。静かな、美しい夕暮れでした。
2019.01.08
コメント(1)

夕方、山の公園で空を見上げました。木がシルエットになってきれいでした。細長い、クリスマスツリーのような形の木も立っていました。雑木林の向こうは、雲ひとつない空でした。まっすぐ前を見ると、こんな場所が広がっていました。ここは、山の公園にあるスケートスペースです。スケートボード、スケボーといったほうがいいのでしょうか。その練習をするスペースです。一人だけでしたが、練習しようと準備している男性がいました。こんなスペースがあると、安全に練習できるなと考えて見ていました。
2019.01.07
コメント(1)

昨日見たモクレンのつぼみです。コブシかもしれません。ふわふわの毛布をまいたようなつぼみが、かわいく上を向いていました。つぼみと枝が広がって、その間から空が見えました。木は、山の中腹にある公園に立っていました。木の反対側の道路沿いは、雑木林でした。上の空に、雲が浮かんでいました。もうすぐ夕焼けになる頃の空が広がっていました。
2019.01.06
コメント(1)

よく行く川に、サギがいました。身を寄せあうように、集まっていました。少し離れたところに、もう1羽いました。離れて立っていたサギは、川をじっと見ていました。サギがいた場所は、橋のたもとでした。小さくて見えませんが、写真の中央の橋の下の辺りにいました。こんなに集まって立っているサギを見たのは初めてでした。曇っている空の下で、ちょっと心細くて集まっているのかな、などと考えながらしばらくの間、見ていました。
2019.01.05
コメント(1)

ヒメツルソバがたくさん咲いている花壇を見かけました。自宅から少し離れた郵便局の花壇で、咲いていました。花壇を覆うように、ぎっしりと花が咲いていました。花壇の外にも勢いよく伸びて、咲いていました。花壇から奥に入ったところにある郵便局の車庫の入口が、開いていました。この日は大晦日でした。車庫の中には、郵便配達用のバイクが並んでいました。翌日の年賀状の配達の時間まで、このまま静かに並んでいるのだろうなと考えながら、並んでいるバイクを眺めました。
2019.01.04
コメント(1)

自宅近くの神社です。少し前に撮った写真ですが、元日は赤い旗が立ち、何人かの人が参拝していました。狛犬の右側に、牛の石像がありました。金婚式の記念に、個人で奉納したものだそうです。町にある天満宮では、毎年節分のお祭りで牛替(うしかえ)神事があります。年末年始なのでちょうど今頃、町の商店街で買い物をすると、牛替券(うしかえけん)がもらえます。当選番号の券と引き換えで、神牛(しんぎゅう)が当たります。生きている本物の牛が当たるという、珍しい神事です。この神事があるためか、このあたりでは神社で牛の像を見かけることが多いです。うしろを振り返ってみると、鳥居と青空が見えました。鳥居をくぐって、その横にある通用口からのぞいてみました。置いてある車は、神社の横にある家に住む人の自家用車ではないでしょうか。歴史ある神社と、毎日の生活に使う車がミスマッチのような気もしましたが、車がなかった時代は、この場所に馬や牛がいたのだろうかと、しばらくの間、思いを巡らせました。
2019.01.03
コメント(1)

公園の花壇で、センニチコウの花が咲いていました。11月の末頃です。丸いボンボンのような形の花が、かわいく見えました。1つの茎から3つの花が、並んで咲いていました。たくさんの花が咲いていました。なんだか、丸い棒付きのキャンディーのように見えて、楽しくなりました。花に近寄って写真を撮りました。まっすぐ上に伸びて、堂々と咲いていました。そんな花から、強さとまっすぐな気持ちをもらった気がして、うれしくなりました。
2019.01.02
コメント(2)

公園の花壇で、キクの花が咲いていました。黄色くて小さい花がたくさん咲いていました。花壇からせり出すように咲いていました。キクは、寒い中でもずっと咲き続けます。そんなキクから、元気をもらえたように感じました。日の光を受けて、黄色が鮮やかでした。キクの花言葉は、高貴、高潔です。お正月の花にもよく使われ、品位や品格を表すものとされています。今日は、1月1日、新年を迎えました。新しい年がよい年でありますよう、心からお祈り申し上げます。
2019.01.01
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()