蚤とダイエット

蚤とダイエット

2008.09.07
XML
カテゴリ: ご飯パワー
【食の欧米化はこうして作られた!】という連載を
5月に始めたのではありますが、その後とぎれてしまいました。
そこで、これから真面目に連載を再開しますね?
なぜ日本人は牛乳を飲み、パンを食べ、肉を食うようになってしまったのか?
そういうことを書いていきます。参考にして下さいね?

1945(昭和20)年、第二次世界大戦が終結しました。
アメリカはそれまで兵士の食料として消費されていた
農産物が余るようになっていったのです。

ぼくが生まれた年の1953(昭和28)年、そして翌年1954年は、

アメリカも大豊作で、アメリカ政府が抱える小麦の在庫は
3000万トン(ピンとこないがすごい大量らしい)。政府が借りる
倉庫代だけでも一日2億円かかったというんですね。

1953年1月にアイゼンハワーが大統領に就任しました。
アイゼンハワーはカンザス州の農村出身。
農民の期待に応えなければならない。
この余剰小麦(小麦だけではないんですが)をどうするか?

話は変わって、アメリカは戦後、各国への援助を行ったのですね。
経済援助法(1948年)、相互防衛援助法(=軍事援助、1949年)、
国際開発法(=技術援助、1950年)がそれ。
そしてこれらを修正し統合した、MSA法というのが、

さらに1953年には食糧援助を含むものに改正しました。
これは食糧援助を餌に、その国の軍備強化を義務づけ、
味方陣営を増やそうということなんですね。

アメリカはさっそく日本へこのMSA協定の締結を働きかけたのです。
当時の吉田茂首相は、協定締結を決意しました。

1954年3月にこれが調印されたということです。

参考文献から引用すると、

「日本はこの協定締結で小麦60万トン、大麦11万6千トンほか、
総額5千万ドルのアメリカ農産物を受け入れ、その食糧を国内で
販売しその代金を積み立て(見返り資金)、4千万ドルは
アメリカ側の取り分として日本に対する軍事援助などに使われ、
残り1千万ドルが日本側の取り分として経済復興などに使われた」

さあて、アメリカから入ってきた小麦。誰が食べるのでしょう?
日本人です。決まってます。そこで厚生省(当時)は
「栄養改善運動」を始めました。その柱となるのが
粉食奨励 なのでした。その内容については次回にね?

【参考文献】
「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.07 22:46:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

「催眠療法 初めての… New! lovelovelove7240さん

恐ろしいこと New! ヨーガ1950さん

明日が公民館祭り New! ごねあさん

11/15 自治会防災訓練 New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

抗インフルエンザ薬”… 藻緯羅さん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: