蚤とダイエット

蚤とダイエット

2008.09.23
XML
戦後、食糧難の時代は確かにあった。
それを補う小麦の 粉食は米の代用食であったはず。

ところが米の収穫が上がっても依然として粉食を奨励した。

標語まで作られた。

「米は塩を運ぶ車」

ご飯に合うおかずはしょっぱいものが多い、ということを
いいたいんでしょうね?
塩=高血圧 ということも言われました。


「米は悪玉、麦は善玉」という風潮になっちゃったのですね。

おいらに言わせれば、

「パンは油脂を運ぶ車」

なのですよ!

現在の日本人の状況をごらんください。
米を食わなくなってみなさん健康になりましたか?

【参考文献】
「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.09.23 22:32:14
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


「パンは油脂を運ぶ車」  
オルフェ さん
すばらしい言葉です。
そう、そうなんですね。
油は美味しい、と、人は感じる。
白砂糖に続き、油も麻薬ですね。

私は今、油を摂取していません。
正確に言うと、素材そのものから油を摂取しているので。
精製された油は摂取していません。

油は、大豆丸ごと、すり胡麻、玄米、など、素材に含まれているので、
あえて摂取する必要もないんですね。

近頃では。ベジタリアンレストランの料理も甘く、油っこく感じて、
自分で作った料理の方が美味しいです。
(2008.09.24 15:14:52)

Re:「パンは油脂を運ぶ車」(09/23)  
為谷 邦男  さん
オルフェさん
>すばらしい言葉です。

ありがとうございます。

>そう、そうなんですね。
>油は美味しい、と、人は感じる。

うん、感じる。

>白砂糖に続き、油も麻薬ですね。

うん、麻薬です。

>私は今、油を摂取していません。

すばらしいことですね。

>正確に言うと、素材そのものから油を摂取しているので。
>精製された油は摂取していません。

そういうことですよね。それがいいのですよね。

>油は、大豆丸ごと、すり胡麻、玄米、など、素材に含まれているので、
>あえて摂取する必要もないんですね。

そういうことなんですよね?
みなさん、食材から脂質が摂れることを知らない?
気付いていない?
栄養士もおんなじかもしれませんね?

>近頃では。ベジタリアンレストランの料理も甘く、油っこく感じて、

そうですか。

>自分で作った料理の方が美味しいです。

それが一番いいですね?
-----
(2008.09.24 18:31:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

「催眠療法 初めての… New! lovelovelove7240さん

恐ろしいこと New! ヨーガ1950さん

明日が公民館祭り New! ごねあさん

11/15 自治会防災訓練 New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

抗インフルエンザ薬”… 藻緯羅さん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

ちょう久しぶりに散… かきつばた3672さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

鬱病になったらやる… Dragon netさん


© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: