全4件 (4件中 1-4件目)
1
こんにちは 昨日はAM5:00集合で大山へ 日帰りツ~リングのはずが… 前日の雨の影響で行き先変更 天橋立まで行ってきました 大阪某所にAM11:00集合だったんですが 天気の回復が早まったので10:30に繰り上げ…に なっていたのを気づかず家でボ~ッとしていて 慌てて出発! 何とか集合時間に間に合い お見送りの方と合わせて3人と合流 で、奈良から来られた方は何故かカッパ姿!? 「山越えるときに雨降ってた…」 降らなければいいんだが… お見送りの方とは中央環状線と新御堂筋との 分岐部分で別れて、後は3人で先を急ぐ 相変わらず雲行きは怪しく その上、山に近づくにつれ寒くなってくる… 「ホンマに5月かぁ?」 GW中は、夏を思わせる陽気が一変 まるで11月の頃の陽気… 寒さと”自動車専用道路”と勘違いしそうなペースと 戦いながら天橋立に到着。 砂浜をウロウロして、文殊堂にお参りを済ませ 来た道を戻っていく (あっ!知恵の餅食べるの忘れた…) 帰りは少し遠回りをして 湯の花温泉を通って、茨木へ ただ、途中の道が…採石場の近くを通るので砂だらけ 前を走る車両から、小石が飛んできて シールドやヘルメットに当たって 「カン!!」 体にそのまま当たったら痛いやろうなぁ… そんなこんなで、茨木の市内まで戻ってきて 食事に行くお2人と別れ、家路を急ぐ 何でも、リベンジで大山に行くらしいですが 今度は、天気も良くて暖かい時にしましょうね 今回のルートです (これ書くの久しぶりです~) AM10:00自宅出発 中央大通り~中央環状線~R163(集合場所) R163~中央環状線(ここでお見送りの方と別れる)~R173~ 県道602(杉生)~県道12号~R372~県道(?)~ R176(柏原)~県道7号~R483(北近畿豊岡自動車道)~ 道の駅あおがき(休憩、昼食)~県道7号~県道109~R429~ R9(福知山)~R175~府道9号(宮津)~R176~府道2号 天橋立着 府道2号~R176~R175~R9~ R173(瑞穂町)~R372~(湯の花温泉・温泉街)~R372~ 府道407~府道46~R171~府道14号(ここで解散)~ 中央環状線~中央大通り PM8:00過ぎ 自宅着 走行距離:約370Km
May 12, 2008
コメント(2)
こんばんは昨日の日記の続きです結局、フェライトコアを付けても改善されなかった、デジタルテンプメーター今度は、リチウムボタン電池を交換することに…裏蓋を外して、交換しイグニッションON!!「…アカン」改善されてません…「どうしたモノか…」と考えながら油温を計測するセンサーを外してみると”Lo”の表示が出て、もう一つの水温の表示は…「あれ?正常に表示してる」よし、こうなったら本体側のコネクタを入れ替えてみると今まで”Lo”を表示していたのが正常に温度を表示している「本体の故障ではないのか?」そんなこんなを繰り返ししている内に間違えて本体のバックライト用の電源コネクタを抜いてしまい差し込んでみると…「あれ?両方とも正常に表示している」試しにエンジンをかけてその辺りを走ってみると「問題なく表示している…」戻ってきて、エンジンを切り暫くしてからイグニッションをONにすると最後に記憶していた温度が表示され現在の温度に表示が切り替わる…「あれ~直ってる…」う~ん、直ったのは嬉しいが原因が特定されずに直ったのはチョット問題また同じような症状が出るとも限らないバックライト用の電源を切ったのが直った原因ならイグニッションON,OFFでもいいはず…何か、キツネにつままれた気分です
May 8, 2008
コメント(0)

こんにちは以前から、調子が悪いながらごまかして使っていたヨシムラのデジタルテンプメーター…熱暴走とか色々理由を考えてたんですがとうとう、温度表示が水温、油温共”0℃”のまま止まってしまった。時々、温度を拾って表示されるのだがそれから全然表示が変わらない…う~ん、こりゃ参ったセンサーのコネクタや電池を外しても変化無し…仕方がないので、ヨシムラに電話して聞いてみるとセンサーのケーブルが断線している場合は表示が”0℃”ではなく”Lo”と表示されるらしくどうもセンサーケーブルの断線ではなくメーター本体の障害が考えられるとの事でも、時計表示や電圧、モード設定は正常に動作するので後は、電池の不良かジェネレーターからのノイズを拾って誤動作している可能性が高いらしく(特にカワサキの車両はノイズが大きいらしい)薦められたのが、ケーブルに巻くノイズカット用のフェライトコア…↓これを、メーター本体の近いところに巻いてみて念のため電池を交換して様子を見て下さいとの事で、事務所内を探しまくって出てきたのが、これ試しに付けてみようと思いますこれで、直ればいいんですが(アカンかったら、修理か買い換えかぁ…)
May 7, 2008
コメント(2)

こんばんはGWも後半ですが私は、チョットだけお仕事(と言っても今日の午前中だけですが…)仕事から帰ってきて「そうや…そろそろ取り付けないと…」って何を取り付けるかというとご存知の方もおられるかと思いますが私のクルマはマニュアルトランスミッション…クラッチペダルを踏まないとエンジン始動出来ないのでスキーに行った時、不便で仕方なかったので色々調べて、今回クラッチスタートを解除することに(何で、シーズンオフに? やる暇無かった…)解除するだけなら、車体側とクラッチスタートスイッチの間にあるカプラでバイパスするだけでOKなんですがまぁ、クラッチ踏んでエンジンかけるのにも慣れたのでスイッチを付けて切り替えが出来るようにしましたで、早速作業開始!運転席下のカバーを外し、カプラを外す…が、手が入らない…仕方ないので、もう一カ所カバーを外してプライヤーでカプラと抜け止めの爪の部分をを挟んで「エイッ!!」何とか外すのに成功外してから、カプラの差し込みを確認しながら配線していきます配線が終わったので、お次はスイッチの取付ドアミラーの格納用スイッチの横にダミースイッチがあるんですがそこは止めてコンソールボックスに取り付けることに何故そんな所に??実は付けたいものがあって…で、いきなりですが…完成!!早い話が、ミサイルスイッチカバーを付けたかっただけなんです…ただの、トグルスイッチよりもカッコイイかなぁ…なんてでも、これ実用的なんですよ~カバーを開けて、解除スイッチをONにしてエンジンスタートさせてカバーを元に戻すと、通常モードに…そんなん当たり前ですよね…
May 3, 2008
コメント(2)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


