2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全27件 (27件中 1-27件目)
1
今夜、小泉政権の新閣僚が決定するそうです。誰が閣僚になっても、増税路線に変わりはありません。衆議院選挙でサラリーマン増税はしないと言った公約?はもう、無理みたいですね。サラリーマンだけを狙い撃ちした増税はしないけど国民全体への増税なのでしょうか。無駄を含めて、国民の要請だからと予算規模だけ大きくして、たりないから国債発行、償還のために増税・・議員や公務員は楽な商売ですね。政府の隠れ蓑の政府税調の検討課題といわれていること。2006年度改正 ・定率減税の全廃 ・所得税と個人住民税の税率変更 ・法人減税の延長の是非 ・ビール課税などの酒税体系の抜本見直し中長期的な課題として ・消費税の税率引き上げ ・個人所得課税の控除見直し ・環境税導入の是非どこをどうみても、個人が負担する税金は高くなっていく流れ。先日公開された医療制度改革試案でも、高齢者の自己負担増を提案しているし、このままだと、消費購買力が低下するのは自明。今回の好況(大企業だけ?)が持続できるか心配ですが。こういった社会変化を厳しいというだけでは仕方がないので社会が大きく変化する=最高のビジネスチャンスにしたいですが、皆様のお知恵をおかしください。
2005.10.31
コメント(3)
明日は会社休みなので書き込みしません。代わりに今好きな人の写真で代用
2005.10.29
コメント(1)
30年前にダルメシアンのメリー(メス)を飼いました。すごく優しい犬で8歳で亡くなりましたが今でも脳裏に焼きついています。メリーはパンダみたいに両目に黒い斑点があってすごく、すごく可愛かった。写真を探してあれば掲載します。彼女はもてるらしく近所のフーテン犬と2回妊娠しました。10cmしか空いてない隙間からオスは何匹も進入してきた結果でした。秋田犬までも進入ダルメシアンは多産化なのか1回目は8匹、2回目は13匹(内4匹は直ぐに亡くなりました)でも101匹ワンちゃんのダルメシアンの雑種だからかすぐに貰い手が現れて(新聞広告で)差し上げました。今のミッキーたちはワクチンや錠剤であまりフィラリアで亡くなる事はありませんが、昔はフィラリアで亡くなる犬が沢山いました。メリーも最初はフィラリアの注射を毎年足に打ってもらっていましたが死ぬ2年前に辞めていました。それは当時フィラリアの注射は猛毒の砒素を含んでいました。注射を打つと1週間以上嘔吐したり元気もなくなり、びっこを引いていました。私は馬鹿だから、それが可哀想で注射を中止し、8歳で亡くしてしまいました。今でも鮮明に覚えているのは、亡くなった日友人と飲みに行き馬鹿みたいに涙かあふれ、帰ってから玄関でメリーと一緒に一晩を過ごしました。若かれしころの純粋だった私でした。
2005.10.29
コメント(0)
愛犬ミッキーです。
2005.10.28
コメント(2)
日本には沖縄を中心に沢山の米軍基地があります。日米安保条約に基ずく駐留ですから、占領継続とは思ってもいません。でも、駐留経費を支払って米軍の核の傘の中で過ごしていることは事実です。確かに、北朝鮮や中国の核兵器にたいして国を守るためには、核を自主配備するかアメリカに頼るしかないのでしょ。普天間基地は別として、広島近郊の山口県岩国市にも米軍海兵隊基地があり、今回の日米協議で厚木基地(神奈川県)所属の艦載機が移転します。厚木基地は全面移転するわけでもないのに日本側は移転費用の1千億円を出す予定だそうです。理不尽きわまりない。 とおもいませんか。岩国関連の記事です。 日米両政府が、28日の日米合同委員会で、米海兵隊岩国航空基地(山口県岩国市)の軍民共用化について合意することが明らかになった。29日に公表される在日米軍再編の中間報告では、厚木の米空母艦載機部隊の岩国基地への移転が盛り込まれており、軍民共用化という地元側の要望に応えることで、負担増への配慮を示した形だ。 岩国基地の軍民共用化は、日米合同委員会の下部組織の施設調整部会で03年2月、同7月、05年7月の3回検討されていた。日本側は、1日4往復8便という運航計画などを提示して協議を続けていた。 軍民共用化の実現時期など詳細は今後、同部会で詰めるが、岩国基地の東側で滑走路の沖合移設事業が進んでおり、新滑走路の完成後をめどに検討を進めるとみられる。 岩国の軍民共用化は山口県や岩国市などが要望してきたもので、在日米軍再編の検討とは別の枠組みとなる日米合同委員会で検討を進めていた。厚木の艦載機部隊の移転には反対の声があがることも予想されるだけに、地元の要望に最大限に配慮する姿勢を示し、艦載機移転への理解を得たい考えだ。
2005.10.28
コメント(1)
どうした民主党 今回も遅れをとったの?前原党首に代わってもメルマガ作家やブロガーのもつ影響力(特に若い無党派層)を過小評価しているのか?前回の衆議院選挙前に第1回の「ブロガー・メルマガ作者と党幹部との懇談会」でマスコミにも大きく取り上げられ、なお懇談会参加者のブログやメルマガで自民党への評価が上がったイメージを民主党はなんら理解していなかった様子です。私の愛読しているブログやメルマガでも、十人近くの方が参加依頼をされ、各人誇らしげに内容を書き込んでおられました。前回は武部幹事長との懇談、今回は政策担当の与謝野政調会長との懇談とのこと。 懇談会の内容が直接政策に反映しなくても、強い影響力のブロガー・メルマガ作者諸氏が親自民になるのは必至とおもいます。心配掛けましたミッキーの下痢も私の風邪と同様治りはじめた様子です。お見舞い有難うございました。下記記事より転載拝啓 秋たけなわの候、皆様、お元気にお過ごしのことと思います。自由民主党では、報道等でも伝えられておりますように、今年8月25日に初めて「ブロガー・メルマガ作者と党幹部との懇談会」を開催しましたが、先の衆院選を終え、その第2回を下記日程にて開催する運びとなりました。前回の懇談会にお招きした方々を中心にブロガー、メルマガ作者の皆様を党本部にご招待し、自民党が目指す今後の改革の方向性などについて党幹部よりご説明させていただくとともに、幅広いテーマについて皆様のご意見をうかがいたいと存じます。本招待状を送付した経緯については、私どもで貴殿の情報発信の内容を拝見し、信頼性が高く影響力のあるメディアと勝手ながら判断させていただいたうえで、ご招待のメールをお送りさせていただいております。 お忙しいこととは存じますが、奮ってのご参加を期待しております。 敬具 自由民主党 広報本部長 根本匠 記開催日:平成17年11月1日(火) 午後7時~8時20分場 所:自由民主党本部 8階 リバティ2、3号室 〒100-8910 東京都千代田区永田町1-11-23 TEL 03-3581-6211(代) (地図)http://www.jimin.jp/jimin/main/touJ.html※当日は、一階の専用受付までお越しください(事前登録が必要です)※お名刺をお持ち下さい。◇自由民主党 出席予定者 政調会長 与謝野 馨 広報本部長 根本 匠 広報本部長代理 幹事長補佐 世耕 弘成◇主なテーマ ・自民党が目指す今後の改革の方向性 ・その他------------------------------------------------------------------------------------
2005.10.27
コメント(2)
マンションではペット飼育に関する問題が増加 ペット問題・・・深刻です ただし、ペットの増加にともないアパートやマンションといったいわゆる集合住宅などにおいては、最近、ペットの飼育に関する問題が目立ち始めています。また、マンションのトラブル項目の上位にも「ペット問題」が必ずといっていいほど登場するようになりました。 具体的には、「泣き声」「フンの後始末」「共有部分での抜け毛」といったものです。以前も書きましたが、私の所有するマンションも空室対策のためにペット可に4年前から変更しました。 また、これらは、ペットを飼っていらっしゃる方とペットにあまり興味のない方との考え方の隔たりが大きいのが原因の1つではないかと思われますが、できることであれば、かわいいペットが原因で問題は起こしたくないですね。そこで、1番最初に現行入居者の方々にペット可マンションに移行の是非を問うアンケートを出し、了解をいただきました。現在の1番の問題は共用部分の抜け毛問題です。ペットは好きだけど、動物アレルギーの子供さんがいたり洗濯ものに抜け毛が飛んでくる等 クレームがきています。ペットと同居される入居者とは「ペット入居規約」を結んで隣人との摩擦をなくすようにしております。内容は、テラスに出さない。共用部分は抱き上げる。マンション敷地内での排便等は水にて洗い流し匂いを消す。便は広島市条例にしたがいゴミとしてすてる。最悪の場合医学的処置をこおずる。等々です。ペットが嫌いとかアレルギーのある方が入居時にやめられるなど空室対策になっているか不安な事もあります。以下記事よりペットが飼育できるマンションやアパートのタイプは3つまず、マンションやアパートでペットが飼育できるタイプをおおまかに分けると次の3つになります。・規約によりペットの飼育を可能としたマンション新たに建設された、もしくは既存のマンションで、規約によりペットの飼育を可能としているマンションです。それ以外は、一般的なマンションと同じです。したがって、ペットが嫌いな方も入居されている場合がありますので、場合によってはペットが原因で近隣とのトラブルが発生する場合もあります。・ペットの飼育施設が整っているマンションこちらのマンションは、規約でペットを飼育することを認めているだけではなく、ペット専用の足の洗い場や、グルーミングルーム、泣き声対策の防音サッシなど、ペットと一緒に暮らすための快適な空間が整っているといった点が大きな特徴です。また、規約もペットを飼育することを前提としていますので、はじめからきめ細かく決められています。・ペットの飼育に関して特に規約として定めていないマンションこのようなマンションは現在でも存在します。また、この場合、基本的に現状ではペットの飼育ができます。ただし、それは、現時点でペットに関する問題が起きていないため、ペットに関する規約がないのであって、今後、ペットの飼育禁止などといった規約に改正される可能性もありますので注意してください。徐々に増加しつつあるペット共生マンション次に、ペット共生マンションの現状ですが、以前は「ペット飼育可」のアパートやマンションが少なかったため、ペットを飼育する場合、一戸建て住宅でなければなかなか実現しなかったのですが、最近になりようやく「ペット飼育可」のアパートやマンションが徐々にですが増え始めています。そして、分譲マンションで見た場合、約半数ほどが「ペット飼育可」となっていますが、賃貸物件で見た場合、まだまだ少ないのが現状です。したがって、集合住宅でペットを飼育するといったことは徐々に増加しつつも、まだまだ普及しているとはいえない状況です。なお、以前は「ペット飼育可」だった物件はあまり条件の良くない物件が多かったのですが、最近はそのような傾向は徐々にですが減少しつつあります。最近、東京都に「必ず犬を飼う」といったことを入居条件にしたユニークな賃貸マンションが登場し、話題を集めています。今後、このようなマンションが増加するかどうかは注目したいところです。また、大手マンション管理会社の長谷工コミュニティーでは、「いぬたま・ねこたま」を運営するMKスエマツ と 大手ペット共済・日本アニマル倶楽部 と組んで、マンション入居者向けにペットサービス(主にイヌネコ向け)を本格的に展開するというニュースも飛び込んできました。今後、このような動きが加速しそうな勢いです。ちなみに、ペットの飼育施設が整っているマンションは単なる「ペット飼育可」のマンションよりも絶対数が少なくなっているのが現状です。今後は、「ペット飼育可」のマンションは増加すると予想されるも・・・今後のペット共生マンションですが、人口減少によりマンションの入居者も減少していきますので、今後もペットブームが続くと仮定すれば、マンションの付加価値をつける意味で「ペット飼育可」といったマンションは増加すると思われます。ただし、それが、ペット飼育者の希望するものと一致するかどうかは難しいところです。最後に、入居者の中には、ペットの飼育が許されている物件である場合、ペットに関することであれば、何を行っても許されるという間違った認識から、新たなトラブルが発生しています。共同生活上のルールを守った上で、ペットと共生するといったことを心がけるようにしてください。
2005.10.26
コメント(3)
今日中に4000アクセスいけばイイナー。今までは外部からのアクセスでお礼もできなかったし、最悪は自分でアクセスしたこともありました。皆さんは10000アクセス30000アクセスが多いですが自分にとっては4000 はすごい数字なのです。いままでアクセスいただいた方に感謝しております。それも一般的でない政治中心の時事問題に1昨日、ミッキーと散歩中に久しぶりで道路でウンチしました。それも下痢ぎみウンチ。私はビニールにチッシュペーパーがついてるようなウンチ袋をもって散歩してますが、アスファルトへの軟便はとりにくいですね。近くから砂を集めて、砂とからませてようやく回収しました。昨日、今日と庭のウンチ掃除でもやはり下痢気味。いままでは綺麗なうんちでしたから少し心配しています。昨夜はりんごもあげたのに。まー飼い主の私もいつも下痢気味だから真似されたのかな?何か良い方法があれば教えてください。
2005.10.25
コメント(7)
2日間 風邪で寝込みました。体力のなさをしみじみと感じております。いろいろな方からのお見舞いメールありがとうございました。熱もひき、現在は軽い咳と抗生物質を呑んでいるため身体がだるいだけの症状になりました。土曜、日曜と自宅で取り貯めたDVDを見ていましたがテレビばかりみているとあまり安静でもないのに気がつきました。第一線から離れた時のためにも健全な趣味をもたなければすぐにボケが始るような気がします。神奈川県の参議員補選、宮城県知事選と自民党の快進撃がとまりませんね。ロッテもこんなに強いとは思いませんでした。阪神も甲子園では頑張るとおもいますが?経済効果のためにも4勝3敗まで戦ってほしいですね。どっちが日本一でもかまいませんけど。
2005.10.24
コメント(1)
季節のかわりめ、馬鹿なのに風邪を引いてしまいました。喉がすごく痛い、チョット咳がでる、いまは平熱。明日土曜日は病院休みかもわからないから病院行こうかな?でも行くと診察、点滴、薬で4000円近く払わないといけないから市販の薬で我慢しようか・・・思案中3割になってから医療費が高くなった気がしますね。やはり、昨夜呑みに出たのがまずかったかな?少子高齢化の流れの中で「将来の安心」が見える国にしたい。受益と負担の公平が重要国民みんな所得に併せて納税、年金支払いしようね。そのためには納税者番号が必要だよね。年金番号、納税者番号それらをあわせた国民総背番号制度で解決するかもそのため?個人情報保護法案も成立したし。年金改革は民主党案にほぼ賛成所得比例年金と最低保障年金(税金より)を組み合わせて全ての年金を一元化する。もちろん議員年金もね。国民年金の未納率は36%、専業主婦(主人の厚生年金にて妻の年金も支払ったことに)と働く女性との格差を考えると国民皆保険のシステム崩壊国民基礎年金の代わりに月7万円の最低保障年金を新設し年金目的消費税(税率3~4%?)で賄う。所得に応じて保険料(収入リミット年収3000万まで上げる現在は、月給70万円?以上の人は同一金額しか支払わない)を支払い保険料に応じて給付(上限を設ける)を受ける。低所得やフリーター、自営業者も所得に併せて少しでも保険料を納付して、その納付額にしたがい月額給付に上乗せしていく。所得税と一緒に(他の保険料も同時に)納付すれば社会保険庁はいらなくなるのでは?中負担中福祉 社会の実現を
2005.10.21
コメント(3)
国会議員互助年金法に基ずき、国会議員は在職10年以上で税金から7割補助がでています。120万円程度納付して10年目の年金は年額430万円程度支給されます。3年程度でもとが取れます。3年以上掛けたら納付額の8割が返還されます。地方議員もほぼ準じた法を整備しています。民主党は議員年金廃止法案を国会に提出。現在年金をもらっている元議員には30%カットで支給支払い中の議員には50%(補助金をくわえた額)を返却来年4月より廃止・・・・国民年金に加入か?民主党案を受けて、小泉首相のツルの一声で自公案の継続から来年4月廃止に方向転換。国民の自民党、公明党への批判を恐れての方向転換。あとは細目を民主党と協議する方向。今後は年金一元化へ 共済年金(公務員)と厚生年金(サラリーマン)の年金一元化を早急に協議してほしい。まずは1歩前進 よかった。小泉首相、前原民主党党首 国民のための政治をお願いします。
2005.10.20
コメント(2)
新「世界一の借金王」になった小泉首相「世界一の借金王」とは、98年から1年8カ月にわたり総理大臣をつとめていた小渕恵三首相が、経済苦境から逃れようとして、一大バラまき経済刺激策を取った結果、84兆円もの国債を発行するはめに陥ったことをさしている。しかし、このとき小渕内閣が発行した国債の実に3倍以上もの国債を発行したのが、小泉首相なのである。小泉首相が首相をしてきたこの4年間に、小泉首相は財政赤字を540兆円から796兆円にふくれあがらせ、その間に発行した国債が250兆円にも及び、小渕時代の「世界一の借金王」の3倍は軽々と突破しているのである。まことに小泉首相は「世界一の借金王」というしかない。小渕が、自分のことを「世界一の借金王」といったとき、そこには、自嘲の響きがあったが、小泉首相は、そんな認識もなく、いけしゃあしゃあとしているだけである。小泉首相はいったい何を考えているのかと思うが、一方で、小泉首相はもしかしたら、この危機的状況を誰よりもよく認識しているのかもしれない。それを認識しているからこそ、「あと1年で絶対にやめる」をきっぱり断言しつづけているのかもしれない。 (記事参考)小泉首相はみづから消費税の値上げは自分の政権ではしないと明言している・・・すなわち子孫に借金を残しても、自分自身の手は汚したくない??政治家、一国の宰相としての責任放棄??希望?お願い 増税がいやなら支出を抑えてほしいなー。もちろん、無駄な支出でいいから。官民格差の是正 公務員の給与を全就労者の平均賃金までダウンさせる 共済年金と厚生年金の一元化とともに年金、医療保険の 最高制限の撤廃(今は月収70万?以上は均一納付) 特別会計予算の全廃 各省参加の財団を全て民営化し入札制度の徹底 公務員の年功序列型給与を変更するとともに定年を65歳とする 財団その他関係企業への天下りを完全に禁止する。談合への処罰強化(官民共)省庁ごとの採用をやめ省庁間の移動を原則とする。まだまだ あるでしょうが、まずは公務員の恩典の撤廃を
2005.10.19
コメント(2)
小泉首相が昨日、靖国神社に参拝されましたね。今回は、小泉さんとしては妥協して普通の人々が参拝するコースでポケットから我々がするのと同じように小銭?(もしかしたら20円金貨)を賽銭箱にいれました。そこまでして靖国神社に参りたいのかな?靖国は明治政府が政策的に作り上げた幻想なのに。戦没者を慰霊するならどこでも出来ると思うけど。なに??選挙公約だから行かざると得ないって?だったら、国債発行を30兆円以下にする参議院選挙のマニフェスト公約はどうなりましたか?1年も守れずに公約破棄しましたよ。靖国神社は1個人の心の問題、国債発行(要は借金)は国民全体の大問題では。ちょっと、人間的信頼、人徳を疑います。小泉首相の心として靖国神社にお参りすることに干渉したくはないけれど・・・今から経済ブロック形成に重要な東南アジア諸国とりわけ東アジア(中国、韓国)を強くしげきして外交問題化させるほど重要なのか疑問ですね。今回の衆議院選のように感情的に(法律や自民党規約としては適法だけれども)小さな政策が違うだけで比例区を利用した刺客を送り込んで政敵を落選させる・・・・と同じように自分中心のナルシスト的な人格が見え隠れする。国家の明日のために自分の願望を我慢する心の広さを考えてみてほしいですね。国民投票法がないので、再度衆議院を解散して自我のための靖国参拝の是非を問うのもいいかも。このための選挙費用70億円支出なら我慢しますけど。
2005.10.18
コメント(5)
小泉首相の最大目的は財政改革と財政再建ではなかったのか?郵政改革は手段であって目的ではないはずでは?そもそも郵政事業は現在、赤字ではなく黒字で郵政職員の給与関係は全て自前で支払っているので公務員削減には役立つけど、財政改革には現状では無関係だった。小泉首相の任期中に肝心の大目的である財政改革、財政再建のほうはどうなったかというと、いまのところ全く達成されていない。道路公団民営化にしても、無駄な高速道路を作らなくさせるための当初の目的を逸脱して、負債隠しと各種子会社へのチェック監視隠しのための新道路民営会社設立しかおもえない。高速道路は採算ど返しでほぼ自民党の指示通り作るのは決定だし。「財政再建の第一歩であるはずの「プライマリー・バランス(基礎的財政収支)の回復」(財政の単年度黒字化)という目的ですら、最近では、2010年以降という遠い目的にされてしまっている。ということは、それまでは財政赤字が続くということである。そしてすでに約800兆円にまでふくれあがっている累積赤字(現発行国債累積額)がさらに積み上がっていくということである。プライマリー・バランスを回復するためには、「出るを制する」だけでなく、「入るをふやす」ことが絶対に必要なはずなのに、小泉首相は、「入るをふやす」ための努力は全くしてこなかった。「入るをふやす」ための手段は結局、「増税する」か、「経済を成長させて、税の自然増収をはかる」かのどちらかしかない。そして、増税となったら消費税増税以外の選択はないはずである。それなのに、小泉首相は「自分の任期中は消費税増税は絶対にしない」と明言して、増税に言及することすらいっさい避けてきた。要するに、小泉首相は改革を何度も何度も叫びながら、根本問題に正面から向きあおうとはせず、一貫して逃げてきたのである。」記事参照出るを制するはもちろん必要、特に通常予算の3倍近い特別会計予算を全面的に削減し本予算でチェックできるようにしなければ公務員軍団によるつまみ食い、垂れ流しが終結しなせん。
2005.10.17
コメント(1)
私にとって重要な広島カープの件が新聞に載りましたので小泉首相の功罪は次回へ広島カープ球団をあのライブドアーのほりえもんが買収の準備か?とのちょうちん記事がでました。同時に前回の衆議院選挙で敗退した広島6区に選挙事務所を開設したもよう。結局は選挙がらみのパフォーマンスなのか?「広島・松田元オーナー(54)が14日、改めて球団身売りの可能性を完全否定した。この日、一部テレビで、ライブドア・堀江貴文社長(32)が、カープ買収へ資金調達など具体的な計画を立てていると報じられたが、「こちらは(ライブドア側と)何の接触もしたことがないし、何も聞いていない。非常に不愉快な話だ」と不快感をあらわにした。 松田オーナーは「広島に健全経営の球団を存続させるのが、私の使命」と、水面下での動きをけん制。「何のリサーチもせず勝手にやっているだけ。今後(ライブドア関係者が)会いに来ても絶対、会わない。(11月4日の)オーナー会議で説明を求められても、売る意思がないことをはっきりと伝えたい」と同オーナーは強い口調で話した。」記事より転載現在広島カープ球団は黒字(親会社がないので赤字即借金)安い高校生や大学生を2~3年鍛えあげて1軍に昇格することで安い年俸で球団経営を果たしているのが現状です。それとFA選手を高く放出して差額で選手を育成している地元に根ざした球団です。FA選手としては、川口(巨人へ)江藤(巨人へ)金本(阪神へ)とはいえ、現在の広島カープ球団は松田家の一族による私物化と言えなくはなく、本当の決算書は発表しておりません。前回も書きましたが、新球場建設(市営球場なのに)に市民は1億円の浄財を寄付しています。私は松田家所有のカープ球団を守りたいわけではなく、地域に根ざした(身売りのない)開かれた球団運営の新生広島カープ球団を望みます。
2005.10.15
コメント(1)
小泉改革検証#2の予定を変更して楽天によるTBSへのM&Aについて楽天がTBSに対して共同持ち株会社による経営統合を申し入れたと発表しました。TBS株の約15.46%を取得して筆頭株主に躍り出ました。テレビとラジオ、インターネットを融合させた世界に通用するメディアグループ設立を目指すとのことです。なおTBS側も提携交渉はしていたものの、あまりにも唐突で不快感を示してはいますが、楽天の提案を検討する姿勢も示した模様です。(記事より転載)なんだか、最近はアメリカの経済記事を読んでいるようですね。話し合いM&Aから、力ずくの敵対的M&Aに時代が変わってきましたね。戦後60年、サラリーマン経営者(基本的に大企業)が安定に主眼をおいて社内のみにウエイトをおいていたのが、新起業家による短期間のスクラップ&ビルドの経営戦略にあたふたしている様子です。始まりはほりえもんによるプロ野球新規参入がキッカケみたいなきがします。小規模企業による大規模企業へのM&A。ほりえもんが荒波を切り開いたあと、三木谷さんがスーツ姿で楽々?同じ事をやり遂げる。戦略的には上手だけどなんだか嫌な奴。今後はインターネットと放送等のマスメヂアの融合による新企業はわかっていたはずなのに、現放送界からライブドアー、や楽天に対しての主体的アプローチやM&Aがなかったのが国に守られた保守的サラリーマン経営者の限界か?政治も内容はなくても、小泉新自民党による既成事実への挑戦と同根を見ているようです。経済は名より実です。がんばれ 新起業家集団
2005.10.14
コメント(1)
小泉首相が「改革だ」「改革だ」と叫びつづけ、念仏のように唱えることで、今回の総選挙で驚くほどの大勝利をかち取ったことは、現実ですね。でも肝心の改革の中身はというと、まだ意外に成果が無いに等しいですよ。一枚看板にしてきた郵政民営化?らしき郵政法案にしても、投票総数で考えると51%が反対派に投票していますよ。でも小選挙区を中心とした選挙制度では大勝しましたが。結果として、この郵政法案がやすやすと両院を通過して成立することはまちがいないでしょう。それが本当に実効性のある郵政改革になるかどうかはまだわからない。それにそもそも小泉首相にとって、「郵政改革は小泉改革の最初で最大の一歩」という程度の位置づけでした。「これができないようだったら、これから必要になってくるもっと大きな改革の何ができますか」と、小泉首相はこの選挙で何度も叫んでいましたね。実際、年金改革、医療改革、三位一体改革(国と地方の税財政改革)など、やりかけの改革はいろいろあれど、すべて中途半端なままに終わっており、これまで最後までやりとげたという改革は、事実上なきに等しい。何のための郵政改革?? 本来は財政再建のための1歩なのでは?子孫に1人あたり 700万円の負債を押し付けるのは止めよう。
2005.10.13
コメント(5)
劇団 四季は皆さん ご存知ですよね。常設は東京、京都、大阪 まだあるのかな?なかなか、見に行く事ができません。入場券、交通費、もしかすると宿泊費まで必要です。今、広島で クリージー・フォー・ユー が上演されています。約3週間の予定です。以前、妻は友人と二人で行くため、S-1(10500円)を入手していました。私はミュージカルがそれほど好きではありませんが地方紙が色々と書くので、興味をそそられチケット購入しようと空き日を調べていたら、運よく、妻の友人がダブルブッキングでチケットが1枚余ってしまい、私が誘われました(無料みたい)なので、今晩、妻と2人で見に行く事になりました。場所は1階22列23番 結構良い場所みたい。あとで高くつきそうですが、運の良い日ですね。これを読んでくれた皆様も、運がつきますように。
2005.10.12
コメント(4)
私は2連休半でした。9日の日曜日に食の雑誌に載っていた古民家に食事(昼食)に行ってきました。親戚や妻の旅行仲間7名で参加しました。場所は東広島市の穀倉地帯、近所に13軒のかやぶき屋根の古民家が残っているようでした。広島市の自宅から高速利用で50分程度の場所です。ほたる屋といって近所に蛍が沢山でてくる場所があるようすでした。料理は自宅や近所の野菜中心で全てに人手間かけた料理ばかりでした。お酒も近所の造り酒屋の純米吟醸。運転の都合で私ばかりが飲んで、昼間からご機嫌でした。久しぶりの命の洗濯しました。妻と二人だけの食事でなかったのが1番良かった。
2005.10.11
コメント(0)
よく考えてみると、私の5?年の人生で 犬のいないのは数年のみ。あとはズート犬と同居していました。4名兄弟なのに、何故か餌やり、散歩はズート私の役目。でも、嫌いでないから楽しんでやっていたかな?小さなころ~中学 中型犬のジョン(7才で死亡)、秋田県のくま(10歳で)高校、大学時代は中型犬のコロ(12歳)、ごめんもう一匹は名前忘れた(7歳)。でも顔は覚えているけど。大学時代は東京だったけど帰ったら迎えてくれた。でも私がいないときはほとんど散歩はなしだったかな。でも、コロは私が帰広を待っていたように私の顔をみてから死んだけど。勤め時代はコッカスパニエルが2匹(7歳、これは兄貴が買った?けど散歩は自分でしたけど。ごめん名前忘れた。結婚して新居を建ててから ダルメシアンのメリー(11歳)メリーとは死んだ時一晩添え寝したのを覚えている。それから、姉が飼えなくなった養子のドン(19歳)妻の父が飼えなくなった養子のミキ(12歳)ここで、本来犬派でなく猫派の妻の反対で5年位犬無し生活のはじまり。4年前に長男がミッキーをプレゼントでまた犬との生活が始りまり。今の犬で10匹目だね。多分これが自分で飼う最後の犬かな?そろそろ、還暦だし、海外ショートステイで世界遺産を回ると、犬の面倒はみられなくなるからね。
2005.10.08
コメント(0)
バーニーズマウンテンドッグのメス4歳 ミッキー(写真)は庭で放し飼い。31kgお腹が空いたら?草や木の幹をがぶりがぶり。うんちからも木の破片が出てくる傍若無人ぶり。散歩の時は吠えた事ないのに、自宅で横の道路をワンちゃんが通るとほへまくりをするアホ犬です。夜は近所めいわくなので泣くとシュット香水がでる機器を首にまいています。トラトラの猫 メス8歳 ベルもいます。庭のプレハブで野良ちゃんが生んだ1匹です。3匹はもらわれていきましたが(新聞広告で)売れ残りでしたのでしかたなくはじめて猫をかいました。猫はおとなしい(餌が欲しい時以外)ですが柱から障子までばりばりで大変でした(今は少し大人しい)完全な家猫でロープをつけてお庭を散歩しています。玄関先の陶器の水槽に金魚が2匹1匹は赤なのでいいですが、もう1匹は黒の出目金 ほとんどみえない。買ったあときがつきました。でもペットのいる暮らしは楽しいけど生き物は大変ですね。
2005.10.07
コメント(2)
今、新聞紙上をにぎやかしている村上ファンドはすごいですね。ほりえもんのフジテレビ(本当は日本放送株だけど)買収の時も先行して日本放送株を買い進め ほりえもんに売却しましたね。大阪証券取引所株も買占めましたが、これば政府により失敗?今回は阪神優勝の間隙をついて、阪神電鉄株の40%近くを保持しました。本当の意図はわかりませんが、阪神タイガースの上場を強くアピールしています。我が愛する広島カープは企業としての親会社はなく、元マツダ社長の松田家の個人企業として存続しています。今回も現市民球場(広島市所有)の立替移転においても市民はタル募金をしております。なんと広島カープを愛する市民の浄財は1億円になろうとしております。広島カープオーナーである松田家も広島カープ球団の財務状態をオープンにして、個人株主を取り込んだ新生カープ球団を実行し、資本の充実をはかる時期ではないかと考えております。経済的に衰退傾向の広島の華広島カープとサンフレッチェ広島を盛り上げたい。一市民の願いです。
2005.10.06
コメント(0)
今でも 国債発行額は予算の3割近くなっていますが、総人口が減少し、国家収入(基本的に税収)が減ってくると赤字増大→今以上の国債発行(国債市場の暴落のおそれ→国債購入者 郵便公社、銀行の再度の金融危機の可能性あり)→国民に負担を押し付けるため大増税、年金、医療大幅カット→住み難い2等国に脱落→現在中国の好況にひっぱられて大手素材産業は好況ですが 2年程度で中国バブル崩壊の危機が迫っています。 好況が全国民に行きわたれば消費拡大で景気も持続 可能ですが??10年以上前から判っていても、自民党政権は抜本的な改革を避けて小手先だけの変更で傷口を悪化させています。自民党政権が大改革をする気がない(過去のしがらみで改革ができない)ならば政権交代をすることで新政策を求めなければ無理でないかと私はかんがえます。でも自民党が議席の70%ちかくを確保したため自民党を信じるしかありません。改革試案1、就業者の30%の公務員群を20%に削減 の上、給与体系を全就労者の平均の110%を 基準とする(現在は中堅企業、上場企業の平均値 を採用)現業部分は民間に全て任す。1、年金の一元化 a、各種共済年金を厚生年金システムに組み入れ 共済年金の優位性を廃止 b、国民年金、健康保険、介護保険を廃止し、 福祉目的の消費税を創設。 全国民が最低限生活できる年金クーポンを 支給。1、働く女性を支援するため、民間の老人施設 及びクループホーム的な施設に 幼児預かり施設を併設すると同時に、 乳幼児のいる家庭のための自宅就労の システムを開拓する。試案の試案ですから不備は沢山ありますが中福祉(最悪人間として生きる最低限の保障)中負担(租税負担40%以下)を目指します。環境の変化の中でそれをチャンスと考え新たな起業ができれば日本人に生まれて良かったと思えるのではないでしょうか。明日の日本がみえないと子供は1人でいいやーなくてもいいやー と若者に感じさせるのではないでしょうか?我々が良いことして子孫に付けを回してはいけないでしょ。今 生まれただけで600万円近い借金持ちですからね。
2005.10.05
コメント(3)
2006年から統計上本当に減少します。この現実を甘く他人事のように見ていると大変なことになるかもしれませんよ。徐々に徐々にまるでダウンブローを受けるようにじわじわと各方面に影響がでていそうです。本気で海外就労者を受け入れる日も遠くない現実です。日系労働者は別として、介護要員としてフイリッピン人の労働の自由化も具体化しつつあります。すると若年層、単純労働関係の給与が下がりはじめます。結果として税収や社会保険料の徴収額の減退。それに急激な老人人口の増加。団塊の世代の退職。すなわち 国家の衰退 を意味します。
2005.10.04
コメント(0)
来年の2006年は歴史的に日本が新たな局面を迎える年になります。それは日本の総人口が統計を取り始めて以来初めて「総人口が減少しはじめる」のです。新聞にもよく書いてありますが、子供が生まれる出生率は何年も前から2倍をきっており、高齢化で人口の減少が遅れたとしても2006年からは総人口が減少します。それは、かつて日本が経験したことのない、まったく未知の社会が到来することをいみしております。数年前から「少子高齢化」による「国力の低下」現象が数字によって表されるのです。次回はその影響について再投稿です。
2005.10.03
コメント(0)
以前 私のブログでも書き込みましたが日本の財政再建(今は会社で言えば債務超過で破産状態)はまったなし。2007年から人口が減少し始め10年後には昭和初期の近くなると予測もあります。特に労働就業者の減少が言われています。今後は生産性の向上をはかるとともに65歳までの定年延長、婦人の就労をしやすくする方策を徹底する必要がありそうです。この10年間で財政再建(特に国と地方自治体の借金)を本気で考えなくてはなりません。まずは、労働生産性の最悪の公務員、公営事業を削減。能力のある??といわれている公務員を官から民に移行させなければなりません。あの小泉政権になってもマニフェストを裏切り、年々国債発行が増えています。 縄文中期 紀元前2300年 261,300人 弥生時代 200年 594,900人 奈良時代 725年 4,512,200人 江戸中期 1721年 31,278,500人 明治時代 1900年 46,540,600人 大正時代 1920年 55,963,053人 昭和時代 1970年 104,665,171人 平成 2004年 127,687,000人 上智大学 鬼頭宏教授の「人口から見る日本の歴史」より 2006年でピーク終了 減少の始まり。
2005.10.03
コメント(0)
★ メールを読んでクリックするだけ! GetMoney! ⇒⇒ http://www.dietnavi.com/?id=661171このget moneyを友人に紹介され登録してみました。今までの稼ぎは13000円。1000円の小遣いは毎日1回クリックするだけで初めてあたりました。なんだかすごく儲けた感じ。もし興味がありましたら上記HPを見てみて。でも登録は捨てアドでないと面倒です。昨日は私が会長をしているフューチャークラブの9月例会でした。この会は異業種交流会(広島県中小企業家同友会の中の同好会)でメインは社外重役会をしています。内容は会員企業の1社は発表者となり、会社概要や現在悩んでいることを発表してもらい、それについて参加している経営者が自分がその会社の重役ならその悩みをどのように解決するかを異業種の立場(発表者の業界のしきたりを無視)から話をする会です。現在の会員は50社 今回の参加者は18名でした。終了後の食事会参加者は13名 ここが楽しい今回の発表者は シルク印刷専業の29歳の3代目後継者悩みは シルク印刷の今後と営業方法について回答??は楽天ビジネスを営業ツールにすれば?受注営業から提案営業へ?家族、社員みんなで経営指針を考え意思を統一したら?BtoBばかりでなくBtoCを考えたら? 具体例 2件 あり当社の開発した立体印刷へ方向転換したらある印刷やさんは当社とコラボレーションしようなどなど各自勝手に提案しあいました。29歳後継者は何を感じ、何を実行するのでしょうか?発表者が1番メリットありますが、他の参加者も他社の経営者の発想、ノウハウ、マーケッイング論などが聞けて、少なからずメリットがあると信じています。今年で8年目 よく継続できたと自画自賛しています。出欠自由、年会費5000円のみだからでしょうか?
2005.10.01
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1