全9件 (9件中 1-9件目)
1

どうにも晩御飯を作る気になれず外食したい欲求でも何も理由無いのに外食は気が引けて。。。ふとカレンダー見て気がついたもうすぐ夫の誕生日年齢によるものか、来年度に向けて不安要素が多くてナーバスになっているのか、たいしたことないと思いきや実は諸々からのダメージが蓄積されているのか、どうにもポジティブな感情がわきません。夫の誕生日にかこつけて外食決定。夫は「天一食いたい」という。誕生日らしからぬメニュー要望ですが、私も大好きなので大歓迎。久しぶり。弱った心身にこってり食べて元気になりたい。天一にきたらこってりがマストでも子供達にはまだ早い?さっぱり好きな長男は塩。次男は念のためあっさり。食べてみたらやっぱり長男は塩が正解。次男はこってりがけの天津飯を美味しいおいしいと食べていたのでこってり舌が確定です笑ラーメンもこってりで大丈夫だったかも。次男は相変わらず恐ろしい食欲をみせラーメンと天津飯のセットを完食+夫の餃子も食べてました。そりゃ38キロ超えるわ。。。うちのかわいい子グマです定期てきに食べたくなる関西の味。次に実家にに帰る機会あったらラーメン藤に行きたい。店主のおばちゃんたちが元気なうちにもう1回は絶対食べたい。
Feb 24, 2025
コメント(0)
年間、何回学校から電話があるだろう。学童から「ちょっとお母さんいいですか」と呼び止められるだろう。謝っても、本人に言い聞かせたところで繰り返すのである。妙案などない。「本人によく言って聞かせます」と私は言う。本人にも言う。でも言ったところで解決はしない。本人もわかったという。反省もする。でもそれだけだ。私は天を仰ぐ。ため息をつく。頭を巡らせてみる。関連の本をパラパラっとめくってみる。でもそれだけだ。放課後デイサービスに見学に行ってきました。本人楽しそうでめちゃくちゃテンション上がってしまって悪癖が出てました。でも学童と違って少人数だし、漫画やテレビを与えて放置されるわけではなく集団で体を動かす遊びや指先を使う取り組みもしてくださる。上は高校生までと年齢層も幅広いから学びも多いと思う。悪癖も注意して下さるそうだ。おそらく費用は学童よりも高くなる。時間の都合だったり仕事の調整だったり私の負担はぐっと増える。でもきっと学童より放課後デイサービスの方が良い。劣っているという理由でいじめられることはない。職員さんも相談員さんもとてもやさしい。私は私の選択が正解だったと思いたい。正直新しい環境は不安だ。早速、靴を履き間違えて帰宅してしまい大迷惑をかけてしまった。まずは1年。良い成長がみられますように。ちなみに男の子9割。女の子1割。圧倒的に男の子が多いんだな。。。
Feb 24, 2025
コメント(0)
私のことを見下し、揚げ足を取りたい人は私に非が無くともその案件に関わっているという理由だけでねちねち攻撃をしてきます。H主任。私にはどうすることもできない営業管理職の愚行を私になんとかせいと言う。私が部下を管理すべき職にある管理職に物申すの?「それは課長か部長かそれがだめなら本部長に言うべきことだよね」と周囲の方々が言って下さるわけである。そりゃそうだ。H主任は私がミスしたと思ったらここぞとばかりに責めてきます。でもどう考えても私のミスではない。調べて調べても私のミスでは無い。丁寧にわかるように具体的に正しいことを示して差し上げますが、それが自身の勘違いだったと気が付いても決して謝ることはしません。幼稚だよなぁ。その人とはまた別のとある管理職Kも面倒な人です。先日「休日に連絡がとれないなんて、チームリーダーとしての責任はどうなっているんだ?そんなやつはリーダーから外せ。生産ラインが停止して損害が出たらどうするんだ」と言う声が聞こえてきました。まだそんなことをみんなの耳がある事務所で平気で口にできるとは。休暇中の人を頼るんじゃなくて誰が休んでも問題なく生産できる体制を整えるのが管理職じゃないのか。そんな職場なんで、どんなに表向きに先進的な広告を打ち出そうとも変わらないんである。私のやる気も底辺になるわけである。その管理職Kから私の改善提案が悪とされてしまったのでとっとと改善をやめました。2年も前に改善した話を今更何言ってんだと言う感じですが、2年前に時を戻したらええ。俺が正しいというおじさんがごろごろいる職場。政治家のおじいちゃんたちと同様です。やれやれとため息をつき、どうでもいいけど不快だわと無いモチベーションはマイナスになるんである
Feb 21, 2025
コメント(0)

雪で延期になり2日間の日程が1日で全部やっちゃうことになったチビリン初戦勝っただけでも成長か?3ピリでやっとこ1点もっと点数とって欲しかった試合だったけどもいーーーーっつも立ち上がりが悪いこれ全然変わらんまあ長男頑張ったけど2点分のシュートと2点分のヘディング外してなければ。。。と母は思わずにはいられないのである2試合目はもう格が違いすぎましたプレスの早さよパスの精度よゴール前でのコンビネーションの上手さよ先読みも上手いんだろうなあ結果5対1かろうじての1点もゴールきわきわでもちゃもちゃってなってオウンゴールになった1点ま、5年前までは出場資格さえ得られなかったそうなので出場させてもらえて強いチームと戦えただけでも実力を知る機会になって良かったか?あまりにも差がありすぎて悔しがる隙も無いのが悲しいけども負けたから早く帰宅できて母的にはラッキーちなみに昨日はトレセンでしたがこちらは選考スタッフがいつもの身内贔屓なのでそれこそ選考会ってこんなもの〜な体験です抜きん出て上手い子はすでに決まっていて2次以降の選考会行きが決まっています後はどんぐりの背比べ状態なわけなのでそうすると選考者は身内を選んであげるわけですねわからんでもないってことで長男が残る可能性はゼロ1次は80人余り何人に絞られるんだろう?親目線だと残る可能性ゼロなんですが長男の自己評価は82点と高めでした残念なことは長男がいい感じの時ほど、選考人が見てないこと笑出来レースであることを長男は知っているのだろうかと思って聞いてみたら「そうなん!?」と知らなかった様子でしたそりゃ知ってたら出たいなんてならんもんなあ。。。
Feb 16, 2025
コメント(0)
長男が眉毛をほぼ全部抜いていました。原因は?ストレスが濃厚だと思います。私の怒りすぎ。本人も私に怒られるのが辛いといっているし、夫も私の怒りが目に余ると言っている。言っても言っても直ることのない習慣。次男のように明確に診断がついているわけでもなく、次男のように素直に聞いてくれるわけでも謝ることもしない長男。診断がついていなくても特性が少なからずあるとは思っているのに、特性によるものだとあきらめきれず。繰り返し繰り返し同じことを言い続けるものの繰り返し繰り返し同じことを繰り返し、改善されることなく私の怒りが頂点に達するのです。長男は言う。「どうして僕ばっかり怒るの」そうではない。私の要求が高すぎるのか?それも違う。私は社会に出てなるべく困らないようにしてやりたいだけだ。勉強しなさいと言ったことはない。もう最終手段はあきらめて何も求めないことしかありません。多くの自閉症児の保護者がそうしているのをブログ等で読んできました。それと同じようにするしかありません。長男が何をしてもあきらめる。それだけ。自分の子をあきらめるって難しいけど頑張ろう。私は今や長男にとって毒でしかない。せめて無になろう。そして無になり、長男のやることに全く口を出さないことを徹底した結果。すべてではないですが、たった1日で効果があらわれました。何も言わないって大事だったのかもしれません。私は何事も余計なおせっかいをやきすぎる傾向にあるようです。ばばあは黙っとけ。ですね。肝に銘じました。今回の大きな進歩の話です。片道車で20分かかるサッカースクールに対し、スクール開始10分前になっても着替えも終わっておらず、まだスマホゲームに夢中だった長男。私はもうあきらめてコーチに欠席の連絡を入れていました。次男の音読の宿題をみていたら長男が時計に目をやる様子がみえました。「ママ。サッカーいかんの?」「行かないよ。もう間に合わないからお休みの連絡いれたよ。ゲームしといていいよ。長男の好きにしていいよ」と言いました。「いくよ!」という長男。「ママもう何も言わないって言ったよね。コーチに連絡いれないのは駄目だから休むって言ったよ」「連れてってよ」「準備できてないじゃない」の問答を繰り返し、遅刻でも行っていいんだよ。行く。連れって行って。というのでスクール開始5分前に出発。遅れて練習に参加しました。翌日の別のスクールは車で3分の公園で自転車でも行ける道のりです。練習5分前に「ママ連れてって」。どうしてギリギリに言うのか。ほんとはブチ切れたいのをぐっと我慢。もう何度も言っていますが、冷静に冷静に。5分前行動というのを知っているか。スクールの開始時刻は集合時間ではないこと。5分前には準備を整えてコーチが来るのを待つのが普通であること。交通状況や不測の事態(忘れ物が多いから)を加味してギリギリではなく早めに家を出ないといけないことを伝えました。一か八か。もう何度も言ってきているしまた無駄かもしれない。そうなったら今度こそもうお酒を飲んでしまって物理的に私が運転できないようにして練習を休もう。そしてもうスクールを辞める方向で夫に話をしようと思っていました。そして昨日。食後にポケモンカードをリビングに盛大に広げて遊びだした長男。やはり伝わらなかったかとあきらめた私。無をつらぬき、私は私のすべきこと食器を洗って次男の音読を開始。先日と同じく15分前になったらコーチに休むと連絡をしようと思っていました。するとスクール開始30分前にポケモンカードを片付け、上着を着て25分前に「ママ連れてって」と言った長男。「(18時)35分に出発したら5分前に着くでしょ。」と。私が無になることが長男の自立につながることをリアルに感じました。しかし口を出したいことは山ほど無になりきってあきらめるのは難しいだって自分の子が心配だもの食後に薬を飲みなさいお風呂上がりは薬を塗りなさい早く寝なさいと24:30になってようやく寝る生活を無視する苦しさよ無は我慢
Feb 15, 2025
コメント(0)

こっちに異動してきて14年目にして初めて会社の同僚とプライベートで遊びに行きました笑体調悪くて昼休みの散歩をとりやめ休憩室を利用したら、お声がけいただきとんとんと話し進んでカキ小屋初体験となりました。3000円で蒸し焼き食べ放題。飲み物だけ持参してくれればいいよと言われビール2本だけ持参するという厚かましさ。一緒に行った方々が調味料やお箸、予備の飲み物もご準備いただいて至れり尽くせり。苦手だと思って食べてこなかった牡蠣ですが、10年以上ぶりに食べたら全然いける。おいしい。塩レモン最強!後輩が鍋とキムチ鍋の元に野菜まで切ってきてくれて牡蠣鍋も。チーズいっぱい入れてうまうま。ビールが進む。300円でカキフライや炊き込みご飯も販売されていて安くてうんまい。牡蠣はめちゃくちゃ小ぶりですけど、それがまた食べやすくてちょうどよかったです。風よけがある小屋を利用しましたがあっという間に満席で、外席も満席。大人気なんだな。お腹いっぱい食べて大満足で終了。後輩は家族にと1600円の詰め放題をお土産に。平均で40〜50個つめられるらしい。お得。芸能人の写真やサインもいっぱい運転もおまかせで送迎してもらって、本当に至れり尽くせり。帰ってお風呂に入るまで全身いぶされた臭さが染みついてましたが、楽しかった。後輩が社内ゴシップ通でいろんな話も聞けて、社内ではできない話もできました笑たまにはお誘いに乗ってみるのもいいねな一日でした。お声がけくださったおじさんに感謝。山安水産パールロード店に行きましたが他にも牡蠣小屋ありそうでした
Feb 11, 2025
コメント(0)
相談員さんとの面談に行ってきました。役割は本当に介護利用するときのケアマネ―ジャーさんと同じ感じでした。相談員さんを利用すると費用がかかるようですがそれは、市が負担してくれるから直接請求はないそうです。契約書を交わし、いろいろ聞かれ、プランを作成して、候補の放課後デイサービス事業所に見学アポとって終了。がっつり2時間かかりました。候補の放デイですが、自宅から比較的近く、なおかつ月~金+長期休暇も受け入れ可な事業所が1か所しかなく。ただその候補は第2候補であげていた事業所なので、もうよっぽどのことがない限り決定かなと。見学の予約をしましたが、他に選択肢があるわけではないし、3月末まであとわずかなわけで実質決定のようなもんです。相談さんはとっても良い方でした。前職は介助員をされていたこともあるそうです。学校や先生にも駄目だと思ったものはちゃんと物申すそうで、「煙たがられているのよ」とおっしゃってました。私たちは利用者さん側の立場ですからねと。聞き取りのなかで必ず問われる「できること」「できないこと」。できないことや困りごとを説明した後に「でも、前よりだいぶましになったんですよ」と私は無意識に何度も言っていたのか。「大丈夫ですよ。去年より成長してないお子さんなんて一人もいません。ちょっと成長がゆっくりなだけ。去年と比べたら、いっぱい成長してるでしょう。ね。お母さんが一番知ってるものね。」これ言われたらほんとに涙こらえるの必至でした。「私、この面談の時、からならずお母さんたちに言うのよ~」と仰ってました。たとえそうだとして沁みました。他のお母さんだって同じだと思います。沁みない母はいないと思います。放デイ見学後に、利用契約完了したらようやく一旦ほっとできるかな。順調にいきますように。。。
Feb 7, 2025
コメント(0)

いつもの散歩道。風びゅんびゅん。寒い―と独り、口に出さずにいられない!公園の池のカモは寒さなんて感じていないのか、どこ吹く風で仲良く小さな池に浮かび、すいーすいーと漂っています。今年に入ってみかけるようになったカモ。毎日、数を数えるのが癖に。昨日は12羽。今日は4羽でした。私が住む地域は雪があまり降りません。つもることは年1回程度。今シーズンは一度も積もっていないし、おそらくもう積もることはないんじゃないかな。子供たちは残念そうですが、大人は降らない方がありがたいです。ただ、寒さが尋常じゃないのは確かだったようで池の水が一部分凍ってる!?ためしに小枝をいくつか投げてみたら乾いた音とともにするするーっと滑っていきます。すごい!もっと太い枝ならどうだ?とさらに大きい枝を投げた写真です。こちらも滑る!?ということは割と厚い?どんどんいろんな大きさのものを投げ込みたくなって、うろうろ(笑)完全に子供のテンションです。枝だけでは飽き足らず、石も大小投げ込んでみたりして。た、楽しい!!!水たまり程度が凍っているのは私もみたことがありますが、こんな大きな池の水が凍ってお昼過ぎても融けずに残っているなんて初めて!!!子どもたちにもみせてあげたくなったのでした。ここいらでこんなに寒いんじゃ、雪深い地域はもーっと大変だろうなぁ~。
Feb 6, 2025
コメント(0)

次男がとことこと私のところにやってきて、「(ドラマの中の)お母さんがお母さん(私)に似てる」と言いました。みると西田尚美さんが。似てるかな?長男にも聞いてみたところ「似てる」とのことでした。言われたことないけどなあ。雰囲気なのかなあ。さて、今年も巻き寿司作りました。今年はみんなが大好きネギトロ巻き。他はもらいもんのチャーシューと卵焼きと小松菜巻き。こちらは美味しくないわけじゃないですが、やはり私としては実母が作ってくれるオーソドックスな太巻きが美味しく感じるのよな。でも高野豆腐とか干し椎茸とかかんぴょうを戻して炊くのがめんどくさくて、最近乾物も高いし、買う気が失せるのよな。なんだかんだ5合の酢飯はほぼ完食恐ろし恵方巻きを切って食べたんがあかんかったのか翌日に38℃の高熱でうなされましたいつのかわからんカロナールのんでなんとかことなきを得ましたが寒くて寒くてあっついお風呂に暖房入れて次男と入ったら寒いけどのぼせて死にかけました今年は学級委員やら子供会の役員やらあたってしまったし夫は消防の上級試験?かなんか受けるとか言い出すし試練の年になりそうな予感です健康を死守できるか。。。
Feb 4, 2025
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1