暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
hikaliの部屋
< 新しい記事
新着記事一覧(全384件)
過去の記事 >
July 3, 2007
バックヤードのバックヤードのバックヤードのバックヤードとコピペ
カテゴリ:
カテゴリ未分類
オープンソース系の話をずっと考えていた時期があって、それが特許法と対立していることに悩んでいた時期がある。最近になって、それがぶつかっているのは単にフロントヤードの話なのではないかと思うようになって、なんとなく氷解した気がしてきた。
それと同時に、ではソフトウェア企業はどうこの問題を解決しているのだろうというのが、わたしの素直な現在の疑問だ。
(といいつつも、わたしも大手の子会社で遊び半分でnucleusとかをぐりぐりいじってblogポータル作ったりしてたが。ここでの社内でのやり取りがかなりハードだったので、問題の根深さを実感しているのだ)
多くの人が認識しているとおり、フロントヤードの後ろにはバックヤードがあり、そのバックヤードのバックヤードがあり、さらにそのバックヤードのバックヤードがあり、と、たった一つのフロントヤードには、延々と続くバックヤードがある。
これはたった一人の開発者の深い深い思索の過程と置き換えてもよい。
たとえばディゼルエンジンを想像してみよう。
ディーゼルエンジンは、分解すれば、どのような構造になっているかはすぐに分かる。
材質や細かなディテールは分からないかも知れないが粗悪な模造品であれば、同じようなものを作ることはそんなに難しいことではない。
パーツをレーザで3Dスキャンして、自動旋盤を回すだけである。
製造業でいうところのデッドコピーというのはこういうことをいう。
しかし、よく考えてみれば、ディーゼルエンジンはそのままぽんと出来るわけではない。そこには工場というバックヤードがあり、ここでの生産工程があることによって、製品は生まれてくるのである。
効率的に製品を作る生産ライン、もしかするとそのコピー業者がなんの考えもなくコピーしたシリンダーの形状は、生産性を考慮して設計されているのかも知れない。
あんまり細かく言うときりがないので、簡単に言うが、エンジンの背後には工場というバックヤードがあるのだ。
しかし、よく考えてみれば、工場はそのままぽんと出来るわけではない。そこには会社というバックヤードがあり、ここでの会社組織や、会社文化、経営手法、配されている人材の切磋琢磨など卓越した(卓越していない企業もあろうが)大手企業として営みがあり、ここから工場は生まれてくるのである。
グローバルな大企業、もしかするとコピー業者が何の考えもなくコピーしたシリンダーの形状は、経営的判断でそれほど高価でない素材を使っているかもしれない。
工場の背後には会社というバックヤードがあるのだ。
しかし、よく考えてみれば、会社はそのままぽんと出来るわけではない。そこには国というバックヤードがあり、ここでの法制や、税制、風土文化などの先進国としての活動があり、ここから企業は生まれてくるのである。
先進国の一国、もしかするとコピー業者が何の考えもなくコピーしたシリンダーの形状は、環境政策上許された排ガス規制に従うべく作られているのかも知れない。
企業の背後には国というバックヤードがあるのだ。
一番恐ろしいのはこういう強固なプロセスを経て出てきた製品が、デットコピーによって駆逐され、その思想も背景もなにも理解されないままに、それが消え去ってしまうことなのだ。
たとえばgoogleを想像すると分かりやすい。
あの会社にはバックヤードのバックヤードのバックヤードのバックヤードが強力だから強い製品が出てくるとは考えられないだろうか。
逆に考えれば、コモディティ化したビルドするだけで充分な市場には、イノベーションは生まれにくいといえなくもない気がする。
こういった多層的なレイヤーを縦断して、技術的思想を記載した文章が特許文献である。読めば読むほど企業を巡る状況が見えてくるようで、その特許を生み出した人々の思考を読むことが可能になる。
なので、オープンソースとの違いはここなのではないだろうか。
もし、高度な技術的思想の継承があり、脈々とした、強固なバックヤードとして確立しているのであればそれはあまり心配がない。
でもそうじゃないならば、心配になる。
それは単純にビルドしてるだけなんじゃないかって。
わたしはオープンソースと対立しているのではなく、特許ってそんな簡単じゃないんだよぉと言いたいだけだ。少なくとも、こう俯瞰すると、本質的には対立していない。特許で守られた巨大な企業のソフトウェアにも価値があって、その特許を非難するべきではないといいたいのだ。
たぶん、そういう広大なバックヤードを持った人たちが作ったソフトウェアのイノベーションの恩恵も、オープンソースの人たちは、受けているのだから。
莫大な額の開発費を投入して開発されたUIであり、カーネルであり、言語なのだ。
その開発費はビルドにかかった金だけではないと思うのだ。
なので、切っ先を返して言うのだけど、大手メディアが著作権でうるさく言うのも、その恩恵を受けていないわけではないでしょ? といいたいのだ。そこには莫大な制作費がかかっている。
コピーしているなら、文句はいわないでほしいのだ。
現行は、そんなに取り締まりは厳しくないし、そんなにトラブルになることもない。
いやなら、オリジナルでやるしかない。
無駄なコピーや改変にお金を掛けるぐらいなら、自分で一から作った方が儲かるし、そっちの方がめちゃくちゃ楽しい。
と過去デジタルコンテンツ業者だった人間の気持ちです。
あっと、安易な特許を与えちゃうのは、行政庁の質の問題です(あと、それを盾にたかってくる人のモラルの問題)。
特許制度の問題ではないです。
権利者は大切に。
追記:
わたしは、成文化された完璧なルールで権利範囲を確定した上での、全自動システム的な完全に公正な利益分配に興味があり、そういう意味では、オープンソースとは対立している気がしないでもない。
本当は、そのルールとシステムが空気のように見えないほど、何の争いも対立もなく、参加する人間がすべて幸せになるように進めばよいのだけど、現在は非常に混乱していると思う。たぶん、この考え方はGoogle的である。
追記2:
工業製品は、特許などなくともすでにオープンソース状態なんですよね。
改良OK、分解OK、リバースエンジニアリングOKなんで、秘密なんてほとんどないのです・・・。GPLはそういう意味では、工業製品より閉鎖的といえるかもしれません。
特許の公開性はその上なんです。
これがようやくわかりました・・・。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
Last updated July 6, 2007 03:35:54 PM
コメント(0) |
コメントを書く
< 新しい記事
新着記事一覧(全384件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
Calendar
Archives
November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025
Comments
まなかなまなかな@
Re: 三井アウトレットパーク入間へ行ってきた。(01/18)
蘊蓄野郎だな!うざい。
なおこ@
Re: RSS収集法 30分でプロ以上の事情通になれちゃいますね・・・、これは。(10/14)
はじめまして(^^)なんとなくひかりさんの…
松本智津夫@
松本智津夫さん
検索ランキング 1位 イシク湖 猛毒…
Keyword Search
▼キーワード検索
楽天ブログ内
このブログ内
ウェブサイト
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: