PR

プロフィール

ヒコ。

ヒコ。

フリーページ

街で見つけた脱力


「無理やり仲良し3人組」


「川崎界隈」


「代々木界隈」


「野沢界隈」


「ポットご飯」


「採水口、?」


携帯待受画像(vodafone用)


電話中


1月


2月ver2


3月


4月


5月


6月ver2


11月


12月トナカイ


12月サンタ


まだかな


7月


8月


8月2


9月


2008年正月


ご利用の手引き


「太陽の塔」


ダルマさん


「埴」


「猿」


「薔薇」


「オノボリさん」


「犬」


12月ケーキ


「招き猫」


4月2


竜馬


「張子犬2006」
















ヒコ。ダルマ




ダルマさん





書:雨


扇風機


書:B型


書:タンポポ


新方式


太陽の塔・座像


ガスパビリオン'70


幕末キュート


マイ携帯ストラップ


ニコレットマン劇場


孫の手


書:月なき星空


2005年賀状


ニラミネコ(壁紙


ダイヤブロック道楽、太陽の塔(可変型)


3Dでメッセージ


漢飯、あるものチャンプル


LaQ道楽、遊ぼうよぉ~


LaQ道楽、クリスマスツリーとサンタ


2006年賀状


2009年賀状


地図用アイコン


FUJITAN


人んちで見かけた脱力


乳牛の秘密


うろ覚えギャラリー


鉄碗アタム


プカチュー


ブうイス


太陽の塔仮面


ペコさん裁判


妄想、生まれたままの姿


スライム、って何でできてるの


携帯待受け画像(docomo携帯閲覧用)


携帯待受け画像(voda携帯閲覧用)


ウクレレ、始めました


まずはとにかくウクレレ、買おう


ウクレレと一緒に欲しいもの


パノラマ写真のすすめ


読書


読んだ本2012/1~4月


読んだ本2012/5~8月


読んだ本2012/9~12月


読んだ本2014 1/3


読んだ本2014 2/3


読んだ本2014 3/3


ガンプラ


HGUC RX-78-2/MS-06 ガンダム


HGUC RX-78-2/MS-06 ザク


HGUC MS-07B3 グフカスタム


HGUC D-50C ロト


HGUC RGM-96X ジェスタ


HGUC RX-78GP01 ガンダムGP01


HGUC NZ-666 クシャトリヤ


RG RX-78GP01 ガンダムGP01


HGUC EMS-10 ヅダ


HGUC RX-79 Ez-8 ガンダムEz8


HG MS-06 量産型ザク SB


HGUC RX-0 ユニコーンガンダム UCモード


HGUC AGX-04 ガーベラ・テトラ


HGUC MS-09F ドムトローペン砂茶


HGBF R・ギャギャ


バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2014.03.11
XML
テーマ: たわごと(27384)
カテゴリ: カテゴリ未分類
今年、芸術大学の卒業展に目覚めまして、けっこう面白いです
だってね、まだ世間に認められていないとはいえ、色んな芸術家の作品で、しかも彼らの大学生活の集大成を見ることができます
面白いです

その一方で、彼らの行く末を案じざるを得ません
芸術家として功を成すのは一握り、いや一つまみの人だけでしょう
坊ちゃん譲ちゃん、就職先を決まっているのかえ?
決まっていない人たち、どうするんだろうなあ、と
決まっている人たち、大人になるってことは、辛抱を覚えることなんだよ、と
彼らに幸あれ




六本木東京ミッドタウンです
http://www.2121designsight.jp/program/kome/

米について、ボクは好きな事の一つでして、それなりに勉強をしていたつもりだったんですが、以下、知らなかったことです

・原種は多年草 ※1
・原種は自然のかく乱に対応したために水田でも生きる ※2

※1について
秋に稲を刈った株から新芽が出てくる「ヒコバエ」、栽培種としては1年草のイネにそれが見られるのは、その名残だそうです

※2について
この自然のかく乱とは、インド亜大陸がユーラシア大陸にぶつかって、ヒマラヤ山脈ができました
その結果、オーストロネシアのあのあたりに、雨季と乾季ができ、あるときは乾き、あるときは水びたしになる地域ができました
そこでイネ、乾いている時期に芽を出して背を伸ばし、水びたしになるときには頭を水面から出して、再び乾季を迎えると花を付け、実を実らせる


思うに日本の水田、水稲栽培は、この乾季・雨季を人工的に作り出す農法なんですね
その結果、本来熱帯の植物であるイネを、水の保温効果でもって北海道などの寒帯地域でも栽培が可能となり、雑草やモグラなどの害獣・害虫の防御にもなるというね、一石二鳥にも三鳥にもなる農法なんですね
ブラボー

そして展覧会ではなかったと思いますが、コメの食品としての優秀さをお伝えしたい
コメ、植物系食品としてはタンパク質の原料となるアミノ酸のバランスがいいんです


どちらも無理です

でもその半分ならどうでしょう
ムギのアンパン15個はやはり無理だと思いますが、丼ぶり飯5杯、朝2・昼2・夜1、強い肉体労働をするなら可能じゃないでしょうか
丼ぶり飯5杯、これを5合のコメだとしますと、日本人はそれくらいは食べて、あるいは食べたかったんです

例えば、明治陸軍の歩兵には、毎日コメ5合が支給されていたらしいです
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」にも、

 一日ニ玄米四合ト
 味噌ト少シノ野菜ヲタベ

というくだりがあります
これは、5合食べたいことの裏返しだと思います
さらに味噌
味噌といえば大豆、大豆といえば畑の肉で、味噌・納豆・豆腐などでコメだけでは不足するタンパク質を補っていたのではないかと考えられます

コメと大豆の日本食は、優れものなのです

ところで三大栄養素といえば、炭水化物(=コメ)・タンパク質(=大豆)・脂質なんですが、脂質、どうしていたんでしょ
ゴマ?かなあ



道草、ファミコン屋の跡
in中延

内照式の看板が裏返しになってます
撤退した店舗が、ファミコン屋さんだったんですね
しかも、その絵柄が任天堂さんのマリオっぽくもあり、水兵っぽくもあり
なんだか、感無量です

famiconhouse.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.03.11 22:57:30
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ヒコ。 @ Re:はやぶさがしゃべるはデマ(11/01) ぁー、あー すみません、情報源を確かめ…
通りすがり@ はやぶさがしゃべるはデマ ゲンダイの、内容を観てもない自称映画評…
背番号のないエース0829 @ ハロウィン ハロウィーン仮装大会(那覇市平和通り商…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: