PR

プロフィール

ヒコ。

ヒコ。

フリーページ

街で見つけた脱力


「無理やり仲良し3人組」


「川崎界隈」


「代々木界隈」


「野沢界隈」


「ポットご飯」


「採水口、?」


携帯待受画像(vodafone用)


電話中


1月


2月ver2


3月


4月


5月


6月ver2


11月


12月トナカイ


12月サンタ


まだかな


7月


8月


8月2


9月


2008年正月


ご利用の手引き


「太陽の塔」


ダルマさん


「埴」


「猿」


「薔薇」


「オノボリさん」


「犬」


12月ケーキ


「招き猫」


4月2


竜馬


「張子犬2006」
















ヒコ。ダルマ




ダルマさん





書:雨


扇風機


書:B型


書:タンポポ


新方式


太陽の塔・座像


ガスパビリオン'70


幕末キュート


マイ携帯ストラップ


ニコレットマン劇場


孫の手


書:月なき星空


2005年賀状


ニラミネコ(壁紙


ダイヤブロック道楽、太陽の塔(可変型)


3Dでメッセージ


漢飯、あるものチャンプル


LaQ道楽、遊ぼうよぉ~


LaQ道楽、クリスマスツリーとサンタ


2006年賀状


2009年賀状


地図用アイコン


FUJITAN


人んちで見かけた脱力


乳牛の秘密


うろ覚えギャラリー


鉄碗アタム


プカチュー


ブうイス


太陽の塔仮面


ペコさん裁判


妄想、生まれたままの姿


スライム、って何でできてるの


携帯待受け画像(docomo携帯閲覧用)


携帯待受け画像(voda携帯閲覧用)


ウクレレ、始めました


まずはとにかくウクレレ、買おう


ウクレレと一緒に欲しいもの


パノラマ写真のすすめ


読書


読んだ本2012/1~4月


読んだ本2012/5~8月


読んだ本2012/9~12月


読んだ本2014 1/3


読んだ本2014 2/3


読んだ本2014 3/3


ガンプラ


HGUC RX-78-2/MS-06 ガンダム


HGUC RX-78-2/MS-06 ザク


HGUC MS-07B3 グフカスタム


HGUC D-50C ロト


HGUC RGM-96X ジェスタ


HGUC RX-78GP01 ガンダムGP01


HGUC NZ-666 クシャトリヤ


RG RX-78GP01 ガンダムGP01


HGUC EMS-10 ヅダ


HGUC RX-79 Ez-8 ガンダムEz8


HG MS-06 量産型ザク SB


HGUC RX-0 ユニコーンガンダム UCモード


HGUC AGX-04 ガーベラ・テトラ


HGUC MS-09F ドムトローペン砂茶


HGBF R・ギャギャ


バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2014.12.18
XML
テーマ: たわごと(27384)
カテゴリ: カテゴリ未分類
先日、浜松町のマクドナルドさん(以下、マクド)で朝ご飯を食べていたんですが、イスに背もたれがありません
どういう了見なんでしょ

牛丼屋さんでもイスに背もたれがない店があります
あれ、特に冬場、困りませんか
コートとかをかけようにもかけるものがなくて、仕方なしに着たまま食べることになりますよね

ゴローちゃん(孤独のグルメ)も、

 モノを食べるときは・・・救われてなきゃあダメなんだ

といってますが、食事は憩いのひと時だと思います
そりゃまあ時間がないときは、がっと腹に詰め込むような食事をすることもありますが、人生は有限であり、食事の回数も有限で、その限られた機会を無駄にしたくありません

立派なイスはいらないんですが、コートをかけられる小さな背もたれが欲しいです

本当に飯をがっとかき込むだけの店、たとえば立ち食いそば屋さんなんかは、あれでいいと思うんです
こちとら忙しいんでい、食ったらとっとと出て行きやがれ、という姿勢です
それはもうね、駅前や駅中という家賃の高い一等地でおいしいそばを食べるんですから、食ったら出ていきましょうとも

牛丼屋さんもそれに近いコンセプトであることは分かりますけど、でもね、牛丼一杯で小一時間粘ったりしないので、背もたれ、付けて欲しいと思います
せめてコートは脱がせて欲しいです

翻ってマクドです
ファーストフードです
ボーイさんがコートを預かってくれる高級店のようなサービスは望んでいません
にしてもです
コート着たまま食えと、食ったらとっとと出てけと、イスに背もたれがないのはそういう意志表示でしょうか


こうすりゃ客は来るだろうとか、そんなこと思ってやしませんか

あとね、マクド、全店禁煙ですか
最近の世間の潮流もあり、禁煙策は分からないでもないです
でもね、1階フロント+厨房と2・3階客席みたいな店舗がけっこうあると思うんですけど、そういう簡単に分煙できる店舗でまで全面禁煙ってね、あまりに雑な経営判断じゃないでしょうか

ボクはタバコを吸う駄目人間です

それはいいです
で、非禁煙者の方はご存知でないかもしれませんが、町中に本当に喫煙場所が減って、たとえばコンビニ前とかね、なくなっています

町中のマクドは、そういう駄目人間のオアシスだったんだと思います
まあね、喫煙目的の客がどんだけ銭を落とすかは疑問もありますけど、少なくとも町中店における禁煙策は、喫煙者からファミリーへのシフトではなく、嫌煙者へシフトだと思います
そういう自覚はあるのか、どうか

あと、余談ながら
マクドの旧喫煙席、かなりタバコ臭かったです
喫煙者が多い居酒屋やパチンコ店よりも、タバコ臭かったです
パチンコはしないのですが、便所を借りたときに思いました、パチンコ店さんありがとう
あれってたぶん、ボクの本業は建築屋なんで、って副業はないんですけど、換気能力が低いんじゃないかと推測します

タバコ問題は置いといてですね、イスの背もたれがない店は、客を追い出しにかかっている、そういう自覚があるのか、あるんであれば、しょうがないです
繰り返しますが、立ち食いそば屋はいいんです
でも、それ以外の店は、ボクは利用したいとは思いません

 モノを食べるときは・・・救われてなきゃあダメなんだ

客の回転率を上げることは、飲食店経営においては死活問題だと思います
でもね、「食え、食ったら出てけ」という了見が通用する業態なのかどうか、考えてみたらどうかなと思ったり



道草、車は急に
in堀切界隈

 やれせくな

 車は急には とまらない

交通安全の標語ですが、琺瑯(ほうろう)引きです
さらに下の字を見ると

 墨田区(旧字)青少協
 鐘中地区(旧字)委員会

「区」の字が旧字です
おそらく戦前か新しくてもせいぜい1950年頃でしょう

これに似た標語を知っています
それは、

 飛び出すな 車は急には止まれない

です
この物件は、「飛び出すな…」のご先祖なのかもしれません
「とまらない」というのは、フラットな現象の表現で、「太陽は東から昇る」と同じです
や、それ以上に、「車は止まってやる必要はない」ということが背景にあると思います

それに対して「止まれない」は、止まろうと思ってもできないという不可能の表現で、その基には「車は止まるべきだ」という感じ方があります
「とまらない」は車が上流社会のものだった時代の表現で、「止まれない」は車が庶民のものになり、運転者は歩行者を守らなければならない義務を負うという時代の表現なのだと思います

文化財が歴史の証拠だとすれば、こんな所にも、プチ文化財です
しかも現役です


先日、浜松町のマクドナルドさん(以下、マクド)で朝ご飯を食べていたんですが、イスに背もたれがありません
どういう了見なんでしょ

牛丼屋さんでもイスに背もたれがない店があります
あれ、特に冬場、困りませんか
コートとかをかけようにもかけるものがなくて、仕方なしに着たまま食べることになりますよね

ゴローちゃん(孤独のグルメ)も、

 モノを食べるときは・・・救われてなきゃあダメなんだ

といってますが、食事は憩いのひと時だと思います
そりゃまあ時間がないときは、がっと腹に詰め込むような食事をすることもありますが、人生は有限であり、食事の回数も有限で、その限られた機会を無駄にしたくありません
憩いのひと時はコートを脱いでいたいです
立派なイスはいらないんですが、コートをかけられる小さな背もたれが欲しいです

本当に飯をがっとかき込むだけの店、たとえば立ち食いそば屋さんなんかは、あれでいいと思うんです
こちとら忙しいんでい、食ったらとっとと出て行きやがれ、という姿勢です
それはもうね、駅前や駅中という家賃の高い一等地でおいしいそばを食べるんですから、食ったら出ていきましょうとも

牛丼屋さんもそれに近いコンセプトであることは分かりますけど、でもね、牛丼一杯で小一時間粘ったりしないので、背もたれ、付けて欲しいと思います
せめてコートは脱がせて欲しいです

翻ってマクドです
ファーストフードです
ボーイさんがコートを預かってくれる高級店のようなサービスは望んでいません
にしてもです
コート着たまま食えと、食ったらとっとと出てけと、イスに背もたれがないのはそういう意志表示でしょうか

昨今耳にするあれやこれやのニュースを含め、どうにもね、マクドには客に喜んでもらおうという気持ちを感じません
こうすりゃ客は来るだろうとか、そんなこと思ってやしませんか

あとね、マクド、全店禁煙ですか
最近の世間の潮流もあり、禁煙策は分からないでもないです
でもね、1階フロント+厨房と2・3階客席みたいな店舗がけっこうあると思うんですけど、そういう簡単に分煙できる店舗でまで全面禁煙ってね、あまりに雑な経営判断じゃないでしょうか

ボクはタバコを吸う駄目人間です
ええ、世間は喫煙者は駄目人間だといわんばかりです
それはいいです
で、非禁煙者の方はご存知でないかもしれませんが、町中に本当に喫煙場所が減って、たとえばコンビニ前とかね、なくなっています

町中のマクドは、そういう駄目人間のオアシスだったんだと思います
まあね、喫煙目的の客がどんだけ銭を落とすかは疑問もありますけど、少なくとも町中店における禁煙策は、喫煙者からファミリーへのシフトではなく、嫌煙者へシフトだと思います
そういう自覚はあるのか、どうか

あと、余談ながら
マクドの旧喫煙席、かなりタバコ臭かったです
喫煙者が多い居酒屋やパチンコ店よりも、タバコ臭かったです
パチンコはしないのですが、便所を借りたときに思いました、パチンコ店さんありがとう
あれってたぶん、ボクの本業は建築屋なんで、って副業はないんですけど、換気能力が低いんじゃないかと推測します

タバコ問題は置いといてですね、イスの背もたれがない店は、客を追い出しにかかっている、そういう自覚があるのか、あるんであれば、しょうがないです
繰り返しますが、立ち食いそば屋はいいんです
でも、それ以外の店は、ボクは利用したいとは思いません

 モノを食べるときは・・・救われてなきゃあダメなんだ

客の回転率を上げることは、飲食店経営においては死活問題だと思います
でもね、「食え、食ったら出てけ」という了見が通用する業態なのかどうか、考えてみたらどうかなと思ったり



道草、車は急に
in堀切界隈

 やれせくな

 車は急には とまらない

交通安全の標語ですが、琺瑯(ほうろう)引きです
さらに下の字を見ると

 墨田区(旧字)青少協
 鐘中地区(旧字)委員会

「区」の字が旧字です
おそらく戦前か新しくてもせいぜい1950年頃でしょう

これに似た標語を知っています
それは、

 飛び出すな 車は急には止まれない

です
この物件は、「飛び出すな…」のご先祖なのかもしれません
「とまらない」というのは、フラットな現象の表現で、「太陽は東から昇る」と同じです
や、それ以上に、「車は止まってやる必要はない」ということが背景にあると思います

それに対して「止まれない」は、止まろうと思ってもできないという不可能の表現で、その基には「車は止まるべきだ」という感じ方があります
「とまらない」は車が上流社会のものだった時代の表現で、「止まれない」は車が庶民のものになり、運転者は歩行者を守らなければならない義務を負うという時代の表現なのだと思います

文化財が歴史の証拠だとすれば、こんな所にも、プチ文化財です
しかも現役です

yaresekuna.jpg

余談ながら、コンセプトを和訳するとして、漢語なら「了見」、和語なら「もくろみ」でどうでしょうか
どうでしょうかってことでもないんですが





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.12.18 23:05:42
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ヒコ。 @ Re:はやぶさがしゃべるはデマ(11/01) ぁー、あー すみません、情報源を確かめ…
通りすがり@ はやぶさがしゃべるはデマ ゲンダイの、内容を観てもない自称映画評…
背番号のないエース0829 @ ハロウィン ハロウィーン仮装大会(那覇市平和通り商…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: