全4件 (4件中 1-4件目)
1

2軒目は大年茶屋。澤田店から浜国道を少し東に行った路地を入ったところにあります。・店内はとてもレトロな感じが漂っていい雰囲気です。・「丼」「うどん」「関東煮」昔ながらの食堂スタイル。・おっ!亀だ。おでんは澤田店さんと同じ出汁を飲まない関東煮スタイル。私がこれまで食べた姫路おでんの中では一番甘みが強いように感じました。昔は「甘い」は「旨い」とほとんど同じ意味だったので昔ながらの関東煮の味を守っていると言っても良いかと思います。昭和ノスタルジーを感じさせてくれるお店です。(^^▼アリエス隊員の大年茶屋紹介記事http://himejimode1.tenkomori.tv/e87624.html
2009年03月29日
コメント(0)

ほりほり@姫路おでん探検隊です。第27回姫路おでん探検という事でプリ先生、Aries♪さん、珈琲マスターさんと一緒に白浜探検をしてきました。まず1軒目は澤田店さん。山陽電車・白浜の宮駅のすぐそば(三井住友銀行と陸橋の間を入ったところ)にお店はあります。・前回(2007年11月)にはなかった看板ができていました。ここのおでんは一般に関東煮(かんとだき)と呼ばれるスタイルで醤油と砂糖、煮込んだ牛すじ肉や練り物から出てくる味がだし汁の深い味を造り出していきます。・60年以上継ぎ足しされた澤田店のだし汁。濃厚です。(^^・炊き込まれた牛スジ、コンニャク、ひら天、ごぼ天、ちくわ、厚揚げ昆布とカツオで出汁を取る、薄味の関西風おでんはおでんと一緒に、だし汁も取り皿に入れますが(= だし汁も一緒に飲みますが)姫路の関東煮は、だし汁は取り皿に入れずに(= だし汁は飲まずに)、生姜醤油を上から掛けて食べます。生姜醤油をかけると、意外なことにあっさり・さっぱりとおでんを食べることができ、これが姫路で生姜醤油を掛けるキッカケになったものだと思います。 #その後、関東煮に生姜醤油を食べる食べ方が 関西風のおでんにも広がり現代に至っています。あと、澤田店では「生姜醤油」の他、「ソース」で関東煮を食べることができます。・手前はソース。奧は生姜醤油これは、ウスターソースとトンカツソースを混ぜたものだそうです。Aries♪さん、珈琲マスターさんがチャレンジしていましたがなかなか好評でした。(^^ #白浜の中村の一部地域では生姜ソースという食べ方があると 知人から聞いています。姫路おでんも奥が深いですねぇ~。あと、女将さんの話では関東煮の出汁をうどんに入れると最高・・・との事でしたが今回は最低もう一軒はまわる予定だったのでこれはまた次回のお楽しみとさせて頂きました。▼澤田店ホームページhttp://www.sawada-mise.com/▼アリエス隊員の澤田店紹介記事http://himejimode1.tenkomori.tv/e87617.html第27回目 姫路おでん探検(大年茶屋)に続く・・・
2009年03月24日
コメント(4)

Aries♪おでん探検隊です 3月21日~22日名古屋市久屋大通公園・久屋広場で開催された旅まつり名古屋2009~旅と宿と人のふれあい~名古屋開府400年祭プレイベントに姫路観光コンベンションビューロー・姫路市観光交流推進室第41回姫路お城の女王の皆様と一緒に、「おでん普及員会」から、参加させてもらいました。「城下町”姫路”のおいしいもの」姫路お城の女王により観光PR 観光パンフレット・ノベルティの配布ブース内にて、姫路おでん・地酒他特産品の販売 たけのこ・レンコン焼売・大根・平天・スジ肉の5品で400円です。 22日は、あいにくのお天気で、強風のため、5時まで予定のイベントが3時で切り上げとなってしまいました。
2009年03月24日
コメント(0)

ほりほり@堀田周郎です。静岡おでんフェスタに姫路おでん普及委員会メンバーとして参加してきました。 ▼2009静岡おでんフェスタ 開催日 2009年3月13日(金)~15日(日) 開催時間 10:00~20:00 地元・静岡おでんのブースの他にも青森おでん、小田原おでん、松江おでん、焼津おでん、大阪のどて焼きといった全国のおでんや、韓国おでん、香港おでんといった世界のおでんも大集合でとても楽しいイベントとなりました。・小田原おでんカー・韓国おでん初日は雨が降るというアクシデントもありましたが即興の雨対策もバッチリ。(^^夜は有名な青葉横丁・おでん街へ私は12日の準備から14日昼までのお手伝いでしたがとても楽しい貴重な体験となりました。
2009年03月13日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1