全4件 (4件中 1-4件目)
1
今日からウチは輪番停電エリアに入ります。被災地の為に何かしたいけれど、何もできないこの状況下。たかが数時間の停電で少しでも役に立つのなら、おとといからウチは停電でも良かったのに、と思っていたくらいなので、喜んで協力したいですよ。今までも節電、節水に気を付けてはいました。お風呂は家族全員で一緒に入ってしまう、とか、待機電力を抑えるために使っていないもののコンセントはぬく、とか、電力消費が集中する夕食時にはなるべく電気を使わない、とか。そう言いながら今はPC使ってるけど・・・。輪番停電、ウチのエリアは思ったより長いです。一番気になるのはBebeちゃんの哺乳瓶の消毒と水。哺乳瓶消毒を電子レンジに頼っている私は、うっかり消毒しそびれることがないように停電時間外に消毒を忘れずにしないと。そして水。電気の供給が水道局にいかなくなると、断水などの可能性が出てくる。飲み水の確保はしておかないと。ミルク作れなくなる。なので、水、鍋とポットと炊飯釜と洗い桶に汲み置き。Bebeちゃん関連で気になったことは、それくらい。それ以外に、皆さんもいろいろ対策をしていらっしゃると思いますが・・・いろいろ通達、出てます。ガスを使う場合、停電時は電気で動く換気扇が使えないので、ガス使用時は窓を開けるなどの換気が必要、とのこと。電車の運行停止もあるので注意を。信号も停電で止まるので、大きい交差点では警察官の手信号になるそうです。混乱を避けるため、なるべく車を使わないように、と。公共交通機関、自家用車ともになるべく利用を避けてほしいので、不要な外出を含め、通勤通学も極力避けてほしい、と。冷蔵庫。停電で止まって対処に主婦は一番困るかも?温度設定を「強」にしておく。比較的日持ちするような野菜等は冷蔵庫から出し、その他必要でないものは整理して冷蔵庫の詰め込みを防ぐ。こうすることで、熱効率が良くなるそうです。冷凍庫であらかじめ保冷剤をたくさん凍らせておいて、冷凍や冷蔵しているものを冷やせるようにしておく。氷をたくさん作っておく。これはやっぱり冷凍のもの対策でしょうね。以上、とりあえず輪番停電対策、済ませました。実際に停電してみると、またあれこれ必要な対処が出てくるんだろうな~。どうなるかな?でも、どうなっても被災地ではもっとみんなが大変な思いをしている。間違いなく。これからしばらくの間は輪番停電が実施されるのだから、賢く効率よく電力を使わなくては。こうした小さな努力で、被災地の皆さんが、少しでも助かってくれると良いのだけれど・・・。そう祈らずにはいられません。ちなみに関西などの、東京電力エリア以外だと、電力の何かが違うとかで節電していただいても東にはいかないとか。残念なことです。でもこれからはわかりませんからね。みんなでがんばっていきたいですね。
Mar 13, 2011
コメント(4)
![]()
地震発生から3日目を迎えます。被災地で今も頑張って救援活動をしてくださっている皆さんにお礼を、また被災された方達には心よりお見舞い申し上げます。私はその時、Bebeちゃんとお昼寝タイムでした。ソファで添い寝。と、いきなりの揺れで私はあわてて目覚め、とにかくBebeちゃんに目をやり・・・としている間に家が音を立てて揺れ始めました。家中がガタガタと音を立て、Bebeちゃんを抱きかかえるも、立っていられない程の揺れ。Bebeちゃんを私の身体で覆うようにして床に伏せるようにしながら、玄関のドアを開けに行きました。(退路確保)アパートのお隣もドアを開けてママが子供二人を抱えて、怖い怖いと泣く子に「大丈夫よ!」と何度も声を掛けていました。私は少しおさまったかと、一度部屋に戻りましたが、再びの激しい揺れに玄関まで出て、隣の奥さんと共に、ただBebeちゃんを守らなくちゃと必死で抱きかかえていました。アパートの向かい側に一軒家があるのですが、その時そこの奥さんも外から帰宅してきて(ウチと同じくらいの月齢と思われる赤ちゃんと一緒に)、私とお隣がそんな状況なのを見て、家に入らないほうが良いかも、と思ったようで、少し外で待機していました。目が合ったので、向こうから「まだ揺れていますよね」と叫ばれたので、私も「まだですよ」と叫び返し・・・。しばらくおさまるのを待って、やっと深呼吸ができました・・・。お隣の奥さんから、「ミルクとか大丈夫ですか?」と声を掛けていただきましたが、とりあえずは・・・と答え・・・部屋に入りました。今まで全くご近所づきあいをしていない私。こんな震災になってしまうと、ご近所同士で、しかも子連れ同士であれば、少しは心強いような気がしました。(でもちょっとお隣さん、変わってるんだけど・・・)本当に怖かった。今回の震災の規模を考えると、そんなこと言ってたら甘いんでしょうけど。ドカンというような大きな揺れ、そして長い揺れ・・・何度も続く余震・・・。そんな中、Bebeちゃんはしっかりタップリのウ〇チをしてたりするんだけど・・・部屋に入ってオムツかえてあげようと思っても、絶え間ない余震で、Bebeちゃんをどこかに置くのが怖い。置いたと思ったら揺れるんだから・・・。やむを得ず、ダイニングテーブルの下に座布団を敷いて、そこでオムツ替え。そして全然弱まらない余震が続くのに、お腹がすいたと泣くBebeちゃん。ダイニングテーブルの下で授乳・・・。その後夜、ダンナが帰宅するまでは、何度もダイニングテーブルの下が避難所になっていました。Bebeちゃんが寝ちゃっても、安心して置いておける場所なんて、他にないし。そこが一番安心だと思いました。別に頭上からモノが降ってくるわけじゃないソファやハイローチェアなんかでも良いと思いましたが、考えてみたら天井が落ちたら終わり。だったらテーブルかな、と。家の中は散々なことになっていました。元々地震とゴキブリが大嫌いな私は大型の食器棚と衣装ダンスには地震対策用の突っ張りポールを取り付けてあったんですが、これ、なかったら本当に倒れていたかも。食器棚の中の食器は倒れまくっていたし、家中のモノは落ちているし、熱帯魚の水槽の水は半分くらいまでこぼれているし、更にクロゼット型の押し入れは、ドアが全開していて中から天袋にしまっておいた大きな箱とかまで、全部外に飛び出して来ていた。もしその押し入れのある部屋にいたら・・・少なくともケガはしていたと思う。その後も余震が続くので、Bebeちゃんを放って片づける気にはなれず、とりあえず棚の上にある重めの危なそうな物を全て床に降ろしたりして、それから最低限非難に必要そうなものを玄関に準備しました。その時準備したもの。普段のお出かけ用ママバッグ(オムツとか、全て数回分だけ入っている)紙おむつ、半パック粉ミルク、1缶おしりふき、1パック抱っこ紐Bebeちゃん防寒着おくるみ財布携帯自宅鍵以上、その時思いついた非難グッズだったんです。その後、余震に恐れを感じながら、改めて避難グッズを整え直しました。ウチはダンナが教員の為、学校が避難場所になった場合などはそちらに向かうことになるし、私1人の時にBebeちゃんを連れて避難することを考えて。長らく使用していなかった、バックパッカー時代の大型バックパックを準備。粉ミルク1缶紙おむつ半パックペットボトル水3LBebeちゃん用防寒着&着替えおしりふき1パック除菌ウェットティッシュ2パック抱っこ紐マスク3枚お湯入り水筒哺乳瓶5本ガーゼバスタオル1枚フェイスタオル1枚ひざかけサイズブランケット1枚ホッカイロ10枚懐中電灯4本懐中電灯用乾電池予備母子手帳常備薬保険証通帳財布ばんそうこうマキロン(消毒薬)風邪薬アメチョコレート多分、以上。をバックパックに詰めました。とりあえず・・・これだけあれば、と思って。久しくしょっていなかったバックパック。水も入っているので20キロくらいにはなるはずで、かなり重いので、余裕がなければママバックだけ持ってBebeちゃん抱えて逃げると思うけど。そしてその後の補充用にと車に積んだ物。紙おむつ1パック粉ミルク1缶非常用食料(カップめんや、レトルトカレー等)普通サイズの毛布一枚以上。子連れで、更に乳児だと基本的に配給の御飯をもらえたとしても食べれないし・・・心配になっていろいろ準備することに。阪神の時、ミルクやオムツが足りないと言っていたのを思い出し、多めに準備しました。いざ避難したらきっと同じように乳児を連れた人がいるだろうし、足りないものも多いだろうし、そうしたら分けてあげられる。大人はガマンできるけれど、赤ちゃんはガマンなんてできないもん・・・。だいたい思ったんですけど、赤ちゃんって、もし飲まず食わず?だったらどのくらいもつんだろう・・・?と疑問。すごく怖い。自分のことじゃなくて、Bebeちゃんに何かあったらと思うと本当に怖い。一体どこまで準備すればいいんでしょうね。・・・そんな私の心配をよそに、Bebeちゃんってば、ホントに天下泰平って感じでグースカ寝てるわ、ブリブリう〇ちするわ、テーブル下に避難してても私の顔見てはへらへら笑ってるわ・・・。はあ。なごむけど。今日から輪番停電です。喜んで協力したい。すでにウチでは節電節水に気を付けてはいるけれど、規模が違うはずだし。が、意外と停電時間が長い区域に入っていて、哺乳瓶の消毒とかを電子レンジに頼っている私はちょっといろいろ考えなくては・・・。愛用してます。 【通販限定】水99.5%おしりふき 厚手54枚×12個パック価格:2,980円(税込、送料別) 食品原料使用 除菌ウェットティッシュ携帯用 10枚×5個パック価格:198円(税込、送料別)アカチャンホンポ楽天市場店
Mar 13, 2011
コメント(1)

昨日はひなまつり。娘の初節句ということで、ダンナの両親を招いて夕食をご一緒しました。あ、そうそう考えていたのですが、今日から娘=姫のブログ上の呼び名を「Bebeちゃん」にしようと思いますそのこころは・・・妊娠中に胎児名としてずーっと「べーべちゃん」とか「べべちゃん」と読んでいたから。もとはといえば、フランス語のbebeですし。ということで、これからBebeちゃんをよろしくお願いしま~すさて、雛人形を私の両親が買ってくれて送られてきたのが2月22日。調度私の姉が翌日仕事を休めたので遊びに来るという時でした。なので一緒に飾り付けをしよう!と張りきってみたのです。・・・なぜなら私は女3姉妹の末っ子なのに、我が家には雛人形なるものがなく、ひなまつりを祝ったことも、雛人形を飾ったことも無いので・・・実はよくわかっていない。(当然姉も同じ)説明書とかが入っているかしらと思ったら、最近は飾り方の説明もDVDになっていました!姉と二人でBebeちゃんが寝た隙に、必死で見て・・・飾り付けをしてみましたよ~。なんだかおままごとみたいな感じですねえ。楽しいものだ~、面倒ともいうけどダンナも仕事から帰宅したので3人でパチリ。我が家は狭く、これだけの親王飾りを置くのにも場所の確保が大変で・・・実はこの親王飾りの漆の台の下、段ボールで台を作って、その上に余っていたフリースのハギレを持ってきて巻きつけてあるだけ・・・だから実は後ろから見ると、段ボールが見えちゃってたりするんですよね~。でも、ダンナは見た瞬間、台の赤い「緋もうせん」もどきはお雛様セットに付いていた付属品だと信じ込んでいました教室のクリスマス飾りの為に、何年も前に購入した400円くらいのハギレフリース。その後切り刻まれて、私の湯たんぽカバーになったり・・・。そのまた余り布が、まさかこんな所で役に立つとは思いもよらず、満足~来年はBebeちゃんが動き回ることを考えると・・・ここには置けないな・・・と、また置き場所に困ることになりそうです。で、昨日の夕食メニューはちらし寿司、鳥の丸焼き、ベビーリーフのサラダ、ひなまつりケーキ以上ね、質素でしょ~いろいろ作っても、必ずこういう料理って余るし。ダンナも全然家にいない我が家では、手伝ってもらえる日などというものはなく、私、疲れてるし。手の込んだものを作ることはできず、ちらしずしも宅配寿司屋の安いちらしずしをとって、それにイクラとか、あれこれ彩りを添えるために乗せてみた、という感じで済ませました。Bebeちゃんは、お舅さん、お姑さんを私お手製の晴れ着でお出迎えです。着せている間、ずっと「なに?なに?なんでこんなもの着せられてるの・・・?」って顔で私の顔を見つめていましたが。←本人は当然喜んではいない時々スカート部分を握りしめてジタバタしたりしているのが、ドレスの裾をつまんでごあいさつしているようにも見えて、おもしろかったですしかしお舅さんもお姑さんも、来るなりBebeちゃんに夢中で・・・ハッキリ言って、見向きもされないお雛様・・・私としては、私の実家の両親が買ってくれたんだし、せっかくだからお雛様のお披露目もしたいから、と言っておいたはずなんですけど。今日になってお姑さんから私の母に電話があったらしいけれど、やっぱりお雛様の話は一切出なかったそうで。普通「ステキなお雛様だった」とか、ウソでも言わないかな?いいけどさ、別に・・・。ただ自分の両親が不憫だったというか食事中もお二人ともBebeちゃんから目が離せないらしく、お姑さんなんて、食事もろくにせずに抱きたがる。・・・食べてくださいよ、余らせてもしょうがないのに。ま、とりあえず食事をしながらダンナと私とBebeちゃんだけで1月に行ったお宮参りの話なんかをして、写真を見せたりしました。お宮参りに行くのも言わないで、コッソリ3人で行ったので(言うと大騒ぎしてついてくると言いそうで迷惑なので)、昨日カミングアウトしたわけです。さすがに終わったことなので文句は言われなかったです。お姑さん、「いや~Bebeちゃん、大きくなったわね~、ほんとに・・・すごいわあ、ちょっと見ないと大きくなるわ」・・・って、ついこの間の日曜日に私、Bebeちゃん連れて遊びに行きましたけど。まだ4日しか経ってないんですけどお舅さん、最近暴言が多く、私にキレられそうになっているのを感じてか、必死に言葉を選んでいる様子がうかがえた・・・けど、やっぱりムカつくことは言うんだけど。でもまあ、昨日はBebeちゃんに向かって、「おいデブ」と言わなかったからまあよしとしようか。(もう何度も言われてるんです、このセリフ)そして桜餅ならぬ、ひなケーキ。楽天で買ったんです。高くて・・・かなり迷ったんですが、なんとなく美味しそうに見えたので買っちゃいました。そして美味しかったほんのりピンクのクリームも甘すぎず、味も良かった~。でも何より見た目が可愛いですね~、お内裏様とお雛様はホワイトチョコなんですけど金屏風の前に座ってて。ダンナと凝ってるね、と話していたのはキャンドルがぼんぼりになっているんですよこれがかわいかったみんなでかわいいね~と言いながら、一緒に写真ばっかり撮っていたら、ぼんぼりキャンドルが燃え尽きました・・・最後に雛人形と一緒に撮ってもらいましたダンナ撮影。今回いろいろ写真を撮ってもらったのですが、ケーキと一緒に、とか雛人形と一緒に、とかお願いしてカメラを渡しているのに、「バッチリ撮れた」とか言って確認すると、Bebeちゃんは確かにバッチリ撮れてるけど、ケーキや雛人形が・・・思いっきり隠れてたり切れてたり・・・。も~、ホントにBebeちゃんのことしか見てないんだな始終この子は全然泣かなくていい子と言われているBebeちゃん。それはお客さんが来ている時だけで、普段は全くそんなことないんですよ、とどんなに説明しても、Bebeちゃんのギャン泣きを信じてもらえないらしい。最近は知恵がついてきて、他の人やダンナの前ではフエフエ、と可愛く泣く程度のくせに、そこに私が通りかかって顔を見つけると、いきなり火が付いたように泣きだすんだから・・・そして宴果てて・・・Bebeちゃんはいきなり爆泣き。まあお腹すいてるだろうとは思っていたけど。でもお風呂に先に入れたかったので、ガマンさせてお風呂ミルク。なかなか寝付かなくて、昨夜は大変でした。しかもお雛様って当日に片づけなきゃいけないんだよね・・・って思って必死で片づけましたよ・・・箱に入れるところまで。ダンナは「婚期が遅れるっていうんだろ?じゃあ、わざと出しとこうよ」とかアホなこと言ってるし考えてみれば旧暦の3月3日までは出しておいてもいいのよね・・・?ともあれ無事に初節句を済ませることができてよかったです・・・で、今朝はBebeちゃん、昼過ぎまで爆睡してた・・・いいのだろうか・・・こんなことで・・・。母に似たのか・・・?このマイペースさ・・・使ってみたら、便利だしカワイイので子供用レッグウォーマーを物色中・・・自分も冷え症でレッグウォーマー好きだしな~。でも結構どれも高いので、安くて可愛いのを探してます。旭山どうぶつ園がとってもかわいいレッグウォーマーになりました!【夢工房オリジナル!】 旭山...価格:500円(税込、送料別)くつしたや、ガーゼ、手ぬぐいなんかもいろいろあります!北海道の夢工房
Mar 4, 2011
コメント(8)

今日はひなまつりでしたね。我が家の姫は、もうすぐ満3か月。初節句を迎えましたちょっと出産実況日記はお休みしま~す。初節句といっても特別なことは何もする気はなかったのですが、私の実家の両親が雛人形を姫に買ってくれたので、写真くらいちゃんと残さないとマズイかなと思いまして、イベントと相成りました。ウチ、狭いから飾る所ないし、お雛様は要らないよって言ったのに・・・娘の私が子供の頃からどんなに欲しがっても買ってくれなかったくせに・・・という愚痴は、飲み込んでダンナの実家からもお雛様、という話があったのをウチからもらってしまったので、報告しないわけにもいかず、お雛様とちらしずしをかこんでチョット夕食でも食べませんか、とお誘いすることにしました。一応ご招待した形になりますが、私の両親は遠方なので呼べないし、だから形式ばらずに、ということで。そこで気になったのが晴れ着。ひなまつり、と言えば・・・「着物を着かえて帯しめて~今日は私も晴れ姿~」でしょそしてずいぶん前から他人に驚かれていたのですが、以前はずいぶん甥っ子姪っ子や、友人知人の子供達やその紹介、なんかで子供服を縫っていたのに・・・自分の子には一枚も何一つ作ってやっていない・・・というこの事実。だってバタバタしてたんですものなので良い機会かしらと、姫に晴れ着的なものを縫うことに。そして出来上がったのが、このエプロンドレスひなまつり、初節句は和の行事。日本の伝統文化。着物を縫うか・・・とも思ったのですが、着物だとホントに着る機会が限られちゃう。しかもどんどん巨大化する姫・・・次の機会には着れなくなるかも(肩上げを大きくとれば着れるとは思ったけど)と思い、いろんな所で着れたほうが良いなと思ったので、洋風デザインで和柄プリント生地を使って作ってみました。リバティプリント生地でバイヤステープを作り、アクセントに使ったので洋服にも違和感なく合わせられるかと。ちなみに同じリバティプリント生地でベビードレスも作って一緒に着せようと思っていたのですが、時間がなくてあえなく断念。こんなの1日でできると思っていたのに、姫がいると、なかなかはかどらないものですね文字通り、「母さんは~夜なべ~をして~」しまいましたよ・・・泣いてるのに縫いものしてるってのも、微妙じゃないですか?まだわかってないだけに、こっちがどんなに「姫のフリフリドレス作ってあげてるのよ~」って言ったって、本人にしてみれば、「そんなもん、どうでもいいからお腹すいた!退屈!眠い~!オシリ汚れたあ!」って感じだろうし。スマン、姫よ。子供がいて、自分の趣味の時間をとるのって難しいものだと実感。しかも締め切りがあると尚つらい・・・。以前に私の子供服作りを仕事にしたら、という声も多くいただいたのですが・・・その時やらなかった一番の理由は締め切りに追われると楽しくなくなる、が一番の理由だった私ですから当時から和柄で洋服、とか、着物風だけど普段に着れる服、なんていうのが好きで作っていたので、ネットで英語版HPも作って売れば和風って外国人に人気だから世界中に売れるよ~!なんて話も友人の外国人から何度かされたんですけどね~。おもしろそうだけどね~。いろんな所で着れた方が良いと書きましたが、このエプロンドレス、普段使いにリフォームしやすいように作ってあります肩ひもは長さを伸ばせるように長めに裁断しているので、脇あきが小さくなったら直す。ウエストは今はスナップですが、大きくなったら後ろにリボンを付けて結べるように直す。そして裾ですが、このままだとかなり長くて足がかくれます。晴れ着っぽくするために長くしてドレス風にしましたが、裾は実はただのスカートみたいに裾上げしてあるだけ。その上に15センチくらいの丈のフリルを外側から付けているんです。フリルを縫いこんでいないので、これだけなら簡単に外せます。この長いフリルをはずしてしまえば、今の姫にはマキシ丈くらいだけど、夏には調度良い長さになるかな~、というくらいだし、長すぎたらまた裾上げすればいいし。そうやって短くしちゃえば中にロンパースとかを着せてワンピとして着られちゃいます後ろがガバッと開いていることになるけど・・・と思ったのですが、よくよく考えると妊娠中にオーストラリアに行った時に買っておいた子供用ワンピースが、同様に後ろガラ開きでロンパースがセットになっていたんですよ。考えてみれば下にちゃんと着ているんなら、別に開いてたっていいんですよね。後ろ中心を縫い合わせることも考えたけど、そうするとサイズ調節とかがしにくくなるので開けたままのほうが便利かな、と思いました。エプロンドレスは直線縫いばかりで簡単だし、お裁縫が苦手なママさんにもオススメですよ~。あ~、長く着て欲しい。せっかく作ったんだし。ワンピとしてじゃなくても、エプロンとして、私とお菓子作りとかパン焼き、とか、してくれれば使ってくれるかな~。残念ながら、姫ったら男らしい顔立ちなものだから、ホントはこういうヒラヒラとかベビーピンクとかがイマイチ似合わないんだけどでもでも女子はやっぱりフリフリヒラヒラが大好きじゃないですかきっと姫も女子ならば一度は通る、スカートはいて、くるんくるんって回るブームが来るんじゃないかと思うしま・・・なにはともあれ何とか今日に間に合って良かった・・・初節句の夕食会の模様は次回にご報告します(出産実況も、ちゃんと続き、やります~。このままじゃ終われないし~。)エプロンドレスに合わせてお手軽価格のロンパース、いいな~。ドレスが派手だから、地味な無地とかシンプルなのが合うと思う。レビューで送料無料,Carter's,カーターズ,プリティーローズボディースーツ長袖4枚セット,セール...価格:2,800円(税込、送料込)これ、昨年12月で製造が終わってるデザインのはず。USキッズウェア楽天市場店【定形外・メール便指定で送料無料】★カーターズ★ 簡易ラッピング無料★出産祝いにオススメ♪...価格:2,880円(税込、送料別)このうちの一枚に「mommy adores me」って刺繍が。loveとかじゃなくてadoreって単語を使う辺り、好きだなあ~♪米国ベビー用品 バーブーベビーカーターズは人気だけど、値段も手ごろで丈夫だし色使いやデザインも楽しい。そしてタグ無しなので首がチクチクしない(自分が気になる人なので)のも嬉しい。私もネットじゃないけど以前何枚か購入して持っていて、なかなかいいですよ~。やっぱり欧米モノのベビー服って見てるだけでも楽しいな~。
Mar 3, 2011
コメント(6)
全4件 (4件中 1-4件目)
1