ひろぱぱ子育て日記

ひろぱぱ子育て日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひろすぴ

ひろすぴ

Calendar

Favorite Blog

東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
shiori*konan* Κ○ЙДЙМДМДさん
★杏飴の子育てブログ… 杏飴さん
おこりんぼママの部屋 あきごんでーすさん
おしゃべりママの日… りんりん5421さん

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ひろすぴ @ Re[1]:模試欠席・・・・(06/06) pyonぴょんpyonさん やはり疲れもありま…
pyonぴょんpyon @ Re:模試欠席・・・・(06/06) 疲れが出てくる頃ですよね。 1学期は様子…
ひろすぴ @ Re[1]:中村俊と本田。(06/03) 飛鳥2006さん 確かに川島は良いですよね…

Freepage List

2010/02/05
XML
息子の中学受験が昨日で終了しました。

我が家の場合は通いたい学校=偏差値の高い学校にはなっていないので、受験そのものもかなり変則的になってはいたのですが、どちらにしても本人の希望通りの学校に通えるようになったので親としては満足です。

ただ、反省点も多々あったのが事実です。
初日の合格がわかったのはかなり遅い時間なのですが、どうしても確認したいとのことで起きていたせいか、さらに合格を確認してしまってからはかなり「フワフワ」した感じがあったのでこれは難しいかもしれませんが、反省すべき点だったと思います。

結果的に2日目も3日目も不合格。
ただ、家に帰ってきてから再度解かせたらどう考えても出来ている。
緊張というよりも気が抜けたというのが本音なのでしょう。。

実力通りに力が出せないのも実力のうち。

2日目の学校は完全に気が抜けていて「気合い」の文字がみあたらなかったし、本人が2番目に行きたかった学校とはいえ、すでに本命校に合格していて、しかも私が最後まで迷った問題的に相性の悪い学校。
3日目は今回の最難関校ではあったが、本人的には比較的できたもののやはりケアレスミスが後々わかったので、これもやや気合い抜けは否めない。
2/3ともなると合格を手にしたい人が多く集まるし、これまでに合格を手にしていないご家庭の必死さはやはり実力以上のものも発揮できるのではないかと思います。

2/4の昨日の入試。
保護者控室で思ったのだが、やはり中学受験は親もかなり研究をしていなくてはだめだと思った。
塾に任せきりのご家庭もあるようだが、学習面はそれでもよいのですが、肝心の精神的な面や志望校対策は親の出番だと感じました。

初日に合格を頂いた学校も今年は当初の考えよりも数段問題の難易度が上がりました。
簡単に言えば、昨年までの過去問題とは全く違うレベルです。
算数も出ているものは似ていますが、難易度は全く違いました。

ただ、合格できた理由はその学校の問題やるレベルを上げた問題を多く解いたことや、自分でいうのもなんだが、社会は受験した多くの学校でかなりの問題をピンポイントで当てることができた。
初日はかなり満足だが、2日目以降は肝心の息子が漢字を間違えたが・・・(涙)


ただ、偏差値でも決められないものがあります。

よく言われる言葉かもしれませんが、
「本気で入りたいと思える学校であれば可能性は充分にある。」
ということだと思います。

実際に息子と同じ学校に合格した友人がいるのですが、この子は正直水準的にはかなり厳しかったのが本音です。

併願校は一切なし。
女の子のなので附属中学校へも推薦もあるし、一般でも有利になると思いますが、その出願もしていませんでした。
まさに「背水の陣」です。

結果的に合格しました。

中学受験で最も大事なことは、
「気持ち」
なのかとつくづく感じました。

実際に息子の偏差値でみれば、合格できたであろう学校でも本気で行きたいと思うお子さんの中では何の効果もないのではないでしょうか?

何はともあれ、今週と来週は大好きなゲームをのんびりやらせてあげたいと願っています。
そして、「おめでとう」と言ってあげたいと思います。

あと、個人的なことですが、今後このブログをどうしようかとも思いましたが、自分自身の気持ちとしてまだまだ続けていこうと考えています。
経験したからこそわかることってあると思いますし、本音で書けることも多くなるでしょうし・・もちろん当年のデータなども今年同様に考えるのですから大変でしょうが、いろいろとわかったこともあります。

個人的な仕事にも関連しているホームページの製作も考えています。
いろいろな問題集やテキストも経験しましたが、そのお子さんによっての相性で随分とかわりますし、やはり実際に経験したからこそわかることが多々あると思っています。
参考になるようなことは書けないとは思いますが、こんなケースもあるという意味でわかってもらえればそれはそれでよいのかなと思います。

とりあえず、明日からのブログでは科目別の学習方法の反省点などを考えてみようと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010/02/05 08:30:08 AM
コメント(6) | コメントを書く
[家庭学習で中学受験] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: