全209件 (209件中 1-50件目)
![]()
久々の更新です。前回はなんと2006年の8月なのでほぼ2年ぶり??これからは毎月一度あるいは物欲が作動した時に書きます。相変わらずiPhoneなんぞも当然のようにゲットしました。お気に入りのカメラGRも2台目を愛用しとります【13時までのご注文完了で当日出荷可能!】【送料区分A】【在庫あり】RICOH GR DIGITAL II GRDI...こんなオプションもあるんですね!!↓《新品アクセサリ》HAKUBA 専用折りたたみ液晶シェード GR DIGITAL専用 RGRD〔メーカー取寄品〕
July 16, 2008
![]()
ひさびさにカメラ関係の書を買う。かつて読みまくっていたライカ本でおなじみ田中チョートクさんの本。なんとリコーGRDの本。いやはやこの方はやはりよくわかっているというか・・読んでいてそうそう!と頷きながら読んでます。クラブハーレーでおなじみのエイ出版からの本。最近は元気いいですね。エイ出版本はまだ途中までしか読んでいませんが、内容は期待通り。ところでやはりデジカメのGRD!いいっす!買ってよかった。わたしの衝動買いのカンはまだ鈍っていなかったっす。ほんとまじでリコーのデジカメGRは凄いっす!日常はこれですべてが事足ります。描写も素晴らしいし。普段持ち歩くならこの1台でキマリです。チョートクさんも文中に書いていましたがブレッソンが今の時代に生きていたら間違いなくライカではなくこのGRでパリの風景を切り取っていたはず。
August 29, 2006
![]()
久々にブツログ更新です。最近では家庭用に松下のお掃除エアコン2機とかあるいはシャープのヘルシオとか、それなりにかなり買い物をしていますがあれは生活品であって私にとってのブツログネタにはならないので・・ということで今回トツゼンですがリコーのGRデジタルを購入しました。銀塩の頃からGRは欲しかったのですが。つい先日日経の記事を読んでいるとGRデジタルが発売されて月日が経つのに未だに値が崩れずに順調に販売推移しているという記事を読んで、やっぱりよさげだな~と。思わず買ってしまいました。結果から先に言えばとにかく凄い!これは超お勧めのデジカメです。今までというか今でも使っているEOSキッスデジタルや業務で使っているEOS 10Dあるいはいつも持ち歩いているイクシーデジタルLは流石キャノンの製品らしく素晴らしいのですが、そんなわたしのデジカメライフを今更ながらに刺激するほどこのGRは買って使ってみて初めて虜になるというか・・ 例えて言うなら、つきあうまでは地味でどこにでもいそうな感じだったのに、いざつきあって見ると細かい事には気がつくは、知識は豊富だわ、気だてはいいわ、技術はすごいわという感じ。 いやリコーさんすごいです。マイッタ!デザインも特別すごくいいわけでないけど、カメラらしさがあっていいんですよね。なんと言ってもすごさはその描写力とレンズのよさ(35mm換算で28mmの画角。レンズの明るさはf2.8、そして操作感がすごい絞りもシャッター速度もちいさなダイヤルでクリクリ調整できるし、しかも露出補正も手軽にできます!もうこれはコンパクトカメラの領域を超えています。しかもバッテリーは専用サイズ以外に単4電池2本でも撮影できるし!ということで買ったばかりの大絶賛でした♪【数量限定特価】【送料・代引手数料無料】銘機GRの系譜を受け継ぐ高性能デジタルカメラ RICOH ...
August 3, 2006
![]()
一刻もはやく観にいきたいけど我が家は娘~したがってニモやトイ・ストーリーのような食いつきがないんです。しかしいいんです。そんなことは・・早速すでにチョロQやらいろいろゲット一番のお気に入りはサウンドの出るミニカー上から抑えるとセル音そして加速気味に傾けると加速音(ちゃんとアメ車V8サウンドです)そして減速ぽく傾けると減速音そして左右に傾けるとスキール音なかなかGOOD!しかしなぜか楽天内の検索では出てこないのはなぜ?トイザラスを2件も探したけど売り切れだったのでここで知恵が閃きました!そうだデパートの中にあるようなディズニーストアならあるかも!あんなところ車好きの大人はなかなかいきませんから!で早速行くと予想は見事に的中!ゲット!今日から?はマックでもオマケがカーズらしいので子供に欲しがらせることにします(爆)これも欲しい↓これはミニカーかな。
July 7, 2006

ウルトラマンマックス ダッシュマシンシリーズ04 ダッシュアルファ甥がウルトラマンファンだというのを聞いておみやげにダッシュアルファを検索したら売り切れモード人気あるのね。
July 1, 2006
![]()
ちいさめのツーリング雑誌を時々見ますがぱらぱらとめくっていると最後のページにおまけ付き!ワイズギア バイク用オーディオ「道楽オン」という名前もベタな商品がでておりました。これでわがロードキングももしかしてなんちゃって音楽仕様に・・?
June 13, 2006
![]()
Mac Bookのブラックモデル!出るのしらなかった・・・つーかまたしても1週間差で・・はやまったああ・・まあPROだから黒はないしいいか・・と、意味不明の独り言です。Apple MacBook Black 2.0GHz Intel Core Duo/SuperDrive
May 18, 2006

知人の車についていて気になった小型のナビはかなり小さくて安くて←ココ重要バイクにもクルマにも使えそうだし。アンチカーナビ派ではありますが、ここはどこ?わたしはだれ?といった状況の際におもむろに取り出して現在地確認に楽しそう。Broadzone 迷WANmini(マヨワンミニ)【送料無料】
May 18, 2006

☆おすすめ品☆ プリズン・ブレイク コレクターズBOX(1) 型番:FXBA-33087えっと久々に映画を観た24を観ているときに予告編で観て楽しみにしていた「プリズンブレイク」である。誤算だったのはてっきりこの映画は2時間映画だと思っていたら24ばりに連作なのよね~まあでもたまにはいいかなと プリズン・ブレイク vol.1 ~3を借りて一気に観た。あー面白いです。はやく次が観たいぞ!というところで終わっています。知事の娘医師がかわいい。どうなるのか・・・
May 15, 2006
![]()
平翠軒のうまいもの帳たまたま本屋で手にとったのですがぱらぱらとめくると、茅ヶ崎や葉山といった今住んでいる湘南エリアのお店の食材やおいしそうなものが紹介されていてさらにめくると私の実家がある倉敷のお店も乗っていたので、さらに立ち読みするとどうやらこの平翠軒とはあの鶴形山の降りたところにある森田酒造さんのところセレクトショップという事で早速実家に電話して聞いてみるとやはり知っていました。倉敷は天領地だったので、やたら大きな家や名家が多くて中学の時の同級生だった原くんちもその鶴形山の対面を降りたところにありますが、そういえばいまはどこでなにをしているのか。話はそれましたが恐るべし倉敷ですねえ。倉敷生まれの倉敷育ちな私ですが、やはり知らない事だらけ。ここのところ多忙すぎて実は墓参りにも行っていないので気になっていましたがたまには倉敷に帰りたいです。この本によれば茅ヶ崎にはおいしいとがらしとか葉山のイタリアン食材店「タントテンポ」にはおいしいパルミジャーノ・レッジャーノもあるようです。とかく空腹時に読むといろんなものが食べたくなる文庫本。余談ですが・・6PACK展とその打ち上げパーティに向かう電車の中でこの文庫を読んでいたんですが、そのパーティ会場でとなりに座った久々に会った某エディトリアルデザイナーにこの本を紹介すると「あー!一連のそのシリーズの文庫本の基本レイアウトはぼくが・・この部分の枠はぼくが・・」と。意外と世間は狭いのか(笑)
May 2, 2006
![]()
実は、別に隠していたわけじゃないけども・・・もうむちゃくちゃ好きなんです。え?はさみが道具で、むちゃくちゃ好き・・人には言えない・・あーチガウチガウ!貴方が想像したことではありません。そう・・実は文具が大好きなんです。カタカナで言えばステーショナリーですね。モールスキンもロディアもここのところ急激にどこでも買えるようになってうれしい反面以前は、おっ!私もロディアです!とメモ帳談義できていたのですが最近はあまりにもどこでも売っているので、メモ帳談義できないわけです。え?いったいなんの談義かって?それはたかがメモ帳なのにあのシャープに千切り取る事ができるあの感覚とか独特の雰囲気についてですよ。で、話がそれましたがはさみを買いました。個人情報保護法がらみでシュレッダーが売れまくったようですが家庭用にわざわざ買うのも芸がないしなあ~と思っていた矢先に、自分でもこんなのがあればなあと想像したそのものズバリの笑ってしまうはさみがあったので・・私が買ったのは東急ハンズですが、楽天市場内でもこの商品を扱っているお店がありました。覗いてみるとさらに感激!なんと海苔を切ったり、ネギを切るのにも使えるという写真がっ場所をとらないハサミ型シュレッダー5本の刃で個人情報を断裁!秘密を守りきります・・・あ!となると普通のシュレッダーも海苔専用に使えば家庭で気軽に大量にきざみ海苔を作れるのか!(←ってそんなにいらんだろう!)
May 2, 2006
![]()
子供の頃に集めた切手のファイルや原色切手図鑑などをながめているとなぜあの頃、この切手収集に燃えたのか理解に苦しむが、その時以来特になにかをコレクションしているという気持ちはないが、結果的にたまってしまったアルファのミニカーとかを除いて比較的人よりも不要にたくさんあるなあ~と思えるモノがある。その中にはアウトドア用のストーブだとかもあるがアウトドア用品の中ではダントツでこのグレゴリー製品が自然と増殖しているようだ。約20年前にオフロードバイクで林道をかけめぐっていた時代に初めて買ったグレゴリーのテールメイトだがその後、時代は変わっても変化せずその歴史に流されることなくいまでも販売しているという事実はそれだけで賞賛に値するのである。先日も近所のショッピングモールを歩いていると見たことのないカラーとロゴの色に目が止まった。パタゴニアのフリースを着て腰にはグレゴリーというおっさんが興味深く観ていたのですかさず愛想よく店員が近づいてきて、「マウンテンパーカーで有名なシェラデザインズ60/40とのコラボ商品で限定商品なんですよおお・・・・」引き続き60/40の説明をはじめるので、わたしは60/40のシェラデザインズ製のパーカは2着持っているしタテヨコの縫製の比率やら蘊蓄を話すのはかったるいので、ああよく知っていますとだけ答えて、つとめて興味なさげに振る舞ったが、すでに店員にはこのオヤジは間違えなく買うぜ!ターゲットロックオン!になっていたらしく笑顔の奥から追い打ちのように「限定商品なので・・・色が・・・・・」「限定商品なので・・・数が・・・・・」「限定商品なので・・・もうお取り寄せできない可能性がっ・・・・・」と気がつくと左右脳の中にゲンテイの文字がヤマビコのようにコダマして気がつくと私の前にはさきほどの男性ではなく、レジに女性がいて、お支払い回数は・・そこから先の記憶が薄れていく中、はっ!と気がつくと部屋のグレゴリーコーナーにオレンジのテールメイトとカーキ色のポーチがっ・・・・
April 24, 2006
皆さんお久しぶりです。毎日更新もしていないこの物欲のブログに少なからずアクセスされる方がいてココロ苦しく感じていましたが久々に物欲について考えてみました。結論から先に、そして誤解を覚悟の上で書くならば物欲こそが日本経済パワーの源泉だとワタシは考えます。人間生きて行くには欲は欠かせません。そして欲望のままに生きるのは自然界の生物ですが人間は理性で数々の欲望をコントロールしながら社会を形成しています。この欲望の種類には食欲・性欲・金欲・物欲などさまざまな欲があります。この欲がなくなると人間もパワーダウンは必至です。食欲がなくなるとまさに元気は出ないですし性欲を失ったオスはどんな生物でも役目を失ったことになります。戦後日本という国がなにもかも失って、奇跡の復興を遂げた一番の原動力でありそのパワーの源泉は、この欲だと思うのです。日本中がひもじかった時代にもっとおなかいっぱい白米を食べたい!あるいは三種の神器をお金をためて手に入れたい!自分のマイカー(自家用車)を手に入れたい。いつかは夢のマイホーム!という数々の物欲景気を支えた原動力はこのパワーだと思うのです。豊富な石油資源などがあればそれを海外に売れば外貨を稼げますが幸か不幸か(日本的には幸福)その資源がなかったために先輩日本人は知恵をしぼってすぐれた工業製品を創造し家電品やクルマが世界の市場に進出したのです。今景気は上昇中ですがさらにこの景気回復を軌道に乗せるには日本全体が個人のブツヨクを刺激し欲しいものは欲しいといい商品を生み出すしかないのです。自分のブツヨクを正当化するために前置きが随分と長くなりましたが(オイオイやっと本文かよ!)わたしが昨年秋に購入した恐らく人生最大のお買い物と人生2番目のお買い物(マンション購入)をしましたが、その2番目のお買い物がそろそろ落ち着いてきましたのでそのお買い物の内部にいれる小物にブツヨクが動き出しています。とりあえず18畳のリビングには大型液晶テレビを購入予定ですが、昔の職場の上司に相談したところ最大の大きさの液晶テレビを薦められました。(^o^)(この上司は恐らく世界で一番最初に画像の写る大型液晶テレビをデザインした方です)クルマが買えそうな価格だし、部屋の窓が埋まってしまいそう・・・この大型液晶テレビはオーナー登録制度があるそうで登録しているとなにかいいことあるのかな?よくよく考えてみるとワタシはテレビを観ないので正直テレビなんてなくてもいけます。とりあえずテレビは後回しにしてそれよりもシンプルで簡単でかっこよくて欲しくなる音源装置が欲しいなあと思う今日この頃であります。コンサートホールではないので大音量で鳴らす機会もないでしょうから深夜に社会性のある音量で聴く程度でいいんです。写真は10年ほど前?に買ったBOSE社のウェーブレディオ(ラジオ)と発売後すぐ飛びついてしまった初代のipodです。よく考えるといますでに使用しているこれで充分ではナイカ?という気もするのですが・・・。ちなみにipodは当初マックユーザーだけのアイテムが今やすごいことになっていてBOSEのウェーブレディオも今やラジオとしてではなくCD付きの第三世代目が登場しています。いずれもアメリカブランドですが、こういったモノこそ日本製品にがんばっていただきたいと思うのはワタシだけでしょうか?
April 15, 2006
もう先月の話、1月28日~29日は東京ディズニーリゾートへ。初日はディズニーシーそして日曜はディズニーランドへ行く。子供が生まれて今回が2回目。その日宿泊予定のパーム&ファウンテンテラスホテルの駐車場へ朝到着。この宿は宿泊代が安い。食事は朝のバイキングが800円で食べることができる。ホテル内のコンビニが24時間利用可。ディズニーランドを楽しむため夜は寝るだけ!という時間を前提とした徹底的合理的なホテルなので気にいった次第。空いていた場所はとなりもアルファロメオのブルー。結構気にいってます。アルファロメオにブルーのボディカラー。シャトルバスに乗ってディズニーランドへ。あまりの夢ある世界に我を忘れて「昔これによく乗ったよね!」とか良く記憶と照らし合わせて確認した上で発言しないと思わぬ波紋を巻き起こすので要注意。幸いわたしはそれほど多くきたわけでない。ディズニーランドは変わらぬアメリカアメリカの古き良き文化満載。ハーレーもそうだけどうまく言い表せない最近のアメリカが急激に失っているような気がするアメリカ文化の根幹。ディズニープリンセスデイズの音楽に身をまかせ、ふと自分の娘やまわりのドレスを着たちいさな女の子を観ていると目がキラキラしていて気分はプリンセス。ふとその親をみるとどのお母さんもみんな目がキラキラ。ああ、女性っていくつになってもみんな気分は永遠のプリンセス。白馬に乗った王子が迎えにくると信じている。人生は全てが表裏一体うれしさも悲しみもすべてセットになっていてセットになっているからこそ幸せも、悲しみも増幅される。確実に平等に人は生まれた時から死に向かっている。残すモノモノもお金も虚像にすぎない。死んでしまえば意味はない。永遠に残るのは思い出だけ。将来この日、この時の思い出をこの音楽をこの太陽の空の色と光と空気感を娘が記憶していてくれていたらそれでいい。買ったモノ死ぬ間際に走馬燈のように人生を振り返ることができるとしたら今日はその1シーンを買ったのだ。
February 17, 2006
一昨日偶然通りかかったサンクス。臭いを感じて(笑)ブレーキ。入店したら予感通り3ヶ残っていました。さらにフォースを感じたので「あの~もう残っていないですよね?コレ」と尋ねると「あ!まだあったかも・・・見てきますね!」と倉庫へ走るレジのおばさん。走らなくても・・・しばし時間があって向こうから「ありました~!」と袋の上にBと書かれた白い紙を巻いた箱が登場。すげーまだ1ケース残っていたとは!!・・。念のために1ヶだけ買ったところ今までにない色だったので箱ごと大人買い。さらに在庫の3ヶも買って最終的にはすでに我ながら呆れるほどアルファがっ。これだけあればと期待を胸に箱を開封。なぜか8cが空高く積み上がっていくなか全体をチェックするとなんと肝心な147の赤だけがまだ入手していません。フルコンプリートまであと1台。こんなことなら最初から3ケース買っておけばよかったです。はい。それにしてもこれだけ8cがいっぱいあるとこれは将来縁がある車なのか?と自己暗示をかけてしまうポジティブシンキングなわし(都合のいい解釈ともいうが)
February 10, 2006
生まれてはじめての大人買い大人買いっておとなげねーよなあ~と長年感じていたのですが今回はじめてついに大人買い。通勤路のサンクスをチェック!3セット並んでいたのでそこで2ヶ購入さらに予約しておいたサンクスで1セット購入。嗚呼禁断の大人買い。ミニチャンプス1/43を2台買ったと思えば安いもんだというややゴーインな自己説得提案を行いました。ちなみにサンクス一店舗につき3ケースしか配分されないらしく残りをゲットするには・・・ちなみにどのお店も朝の時点でかなり売れていてわたしが大人買いしたお店もすでに1ケースは先約の方が朝7時に受け取りにきましたと・・(>_
February 7, 2006
久々に時計を昨年末に買った。パネライが欲しいけどまだ買っていない。MUJIは密かにファンなので時々でかける。駅の構内に掲げてあるような時計をメタファーとした文字の大きな腕時計。悩むほどの価格ではないがこの悩む時間が愉しい一時。売り場の背の高いおねーさんが感じよく応対してくれて親切に大中小とさまざまな奴を出して手にはめてくれるので結局いまさらよく考えます・・・と言えない状況に陥ってしまい「あーやっぱりこのくらい大きいほうがらしいよね!」(なにがなにらしいのか?まったく意味不明の会話である)と言い放ち、男らしく(充分悩んでしまったが)最後は「これください!」と久々に腕時計を買いました。価格の割には機械式の自動巻なところが気にいってます。
January 20, 2006
Hittonです。2005年は私にとって想定外ともいえる激動の一年でした。想定していた買い物はもうそろそろと思っていたのですが想定していなかった買い物は、さすがに想定外でした。そのおかげで今までになかったほどいろいろ読書できたしなにより今年も素晴らしい方々との出会いがあったことがなによりの財産でした。「笑う門には福来たる」来年も皆様にとって楽しく笑えるハッピーな年でありますように。よい年をお過ごしください。
December 28, 2005

なんと突然チョロQにアルファロメオ147!もちろん思わず買ってしまったのは言うまでもありません。黒ボディも買ってストック用にもう1台買ったりして。GTAではない147も出てくれるとうれしいけどなあ・・
October 11, 2005
![]()
テントが欲しいその5いろんなテントを見ていると主題が不明快になり、求めるテントに迷いが生じるので少し整理。基本的にいま使用しているパイネ ゴアライトテント1~2人用の代わりとなるべくテントである。今や昔のようにソロで北海道ツーリングに連泊できる状態ではないので広い前室は不要で、せいぜい先週のような1泊である。ゴアライトテント1~2人用を買った時は自転車や山用にも使っていたのでミニマムスペックにこだわりすぎたが、いまやそこまでのストイックさも不要だ。黄色いテントは標高の高い雪山では目立っていいけれど低地のキャンプサイトでは虫がよってくる(笑)なのでできればアースカラーがいい。撥水効果もすっかりなくなり、なぜか最近は雨に降られることが多いので、テントの出入りの際に雨に濡れたり雨が内部に吹き込むのもさけたい。また仕事で使う事もあるので、ペグ不要で自立するのがいい。暗闇で組み立てることもあるので構造がシンプルで目をつむってでもすぐたてられるのがいい。ちなみに今のゴアライトテントは3分以内に目をつむっても完成できる(笑)テント ツーリングのワードで検索するとコールマン ツーリングテント コンパクトツーリングテントST(170T7300J)こだわりのツーリングテント小川キャンパル(小川テント)アーデインDXダンロップ ツーリングテント・R-324 3人用 グリーン結局価格も手頃でこのあたりが候補でしょうか。ところでいま使用しているゴアライトにミニタープをうまく使えばまだまだ使えるのでミニタープ購入プランも如何ですか>わしモンベル(MONTBELL) ミニタープ 【送料無料】って話は違うけどMSR 19’パラウィングやっぱいつもてもパラウィングの張りは美しいですなあ(しみじみ)
September 9, 2005
![]()
天の邪鬼な性格としてはあまりに定番メーカーもいやなのでやはりここはマウンテンハードウェアハマーヘッド3渋さではダンロップ伝統のVシリーズも渋いですね。山屋さんの友人は皆さんこれ多かったですスノーピーク製品もよさげですね。スノーピークエルフィールド デュオ(ベージュ×エンジ) 送料無料!あーそういえば肝心なこと。やはりペグを打てるとは限らないのでペグなしでもまずは自立できるテントがいいですね。あとは店頭での楽しみがまた一つ増えました。あーもうひとつコットも欲しいいままでコットなんて邪道!って思っていたけどね(笑)LOGOS(ロゴス) コンパクトキャンプベットこんなに安くてちゃんと大丈夫なのか?(笑)2280円
September 8, 2005
![]()
ダンロップのツーリング三角テントはコンパクトではあったけど居住性が悪くてオフロードパンツなんかを着替えようとすると七転八倒さらに雨が降ってテントでビバークなんてときはもう少し前室が広いテントがいいなあと今度は反動でさらに大きなテントを買いました。それがヨーレイカ!テントグレーとワインレッドのカラーリングがきれいでとても気にいっていたのですがこれは一人で寝るには広すぎでした(笑)そしてその次に反動でまた小さいテントということで今回使用したゴアテックスのゴアライト(ICI石井スポーツ製)を10年ほど前に買ったのです。あれmossテントは?そうなんです。実はこれ以外にもmossテントなるものを所有していましてアフリカの大地ではそのmossテントで寝ました。現在は友人がくさんに引き取られてそのかわり石川の友人スプがオークションで買ったさらにおおきなmossテントにかわりました。mossテントはいまやテント業界の幻アイテムとなりましたが、目白のカラファテには様々なmossテントが置いてありました。いまでもmossテントは残念ですね。mossテントなき現在特に食指が動くテントメーカーはないのすが設営が素早く大人3人ぐらいが眠れるスペースと靴などを置ける前室があり雨でも濡れないテントが欲しい今日この頃のぶつよくです。まずはこのMSRのベロとかがmossの流れをくんでいい感じ自転車も収納OK。年中使える2人用テントMSRテント ベロまたテント生活では長年カスケードデザイン社製のマットで寝ていましたが、先日は腰がいたくてそろそろ私もコットにも興味がっ
September 8, 2005
![]()
テントが欲しいその2ちなみにわたしが所有したテントの歴史をひもといてみよう(とかなくていい?)まず最初に買ったのはホンダXR250に乗っていた頃1988年にダンロップのツーリングテントを買った。これはとてもコンパクトで、いまから思えばこのテントでの宿泊日数が最も多かったと思う。現在販売されているのは名前は同じだが形が違う。このような形ではなく直角三角定規を最も長い辺を地上に置いたような形の居住性が低いタイプだった。狭いながらも前室がありそこでシェラカップにお湯をわかしてチキンラーメンを袋の上から分割しシェラカップに3回にわけて食べたりした。雨のふりしきるテントの中ではなかなかうまいのだ。これがっ!なんてことを昨夜書いたら今朝コンビ二でミニサイズのチキンラーメン購入(笑)まあそんなこんなではじめてのテント北は北海道から南は九州の林道の行き止まりなどでよくこのテントで寝泊まりした。▼テント検索結果
September 8, 2005

HDO(ハーレー&ダッチオーブン)仲間で毎年開催のステーキオフ(通称ステオフ)に参加した。今回はラブキャン(結婚パーティを兼ねたラブリーなキャンプ?)も兼ねていたので、職場には人前結婚式という事で休日申請(笑)先週にオイル交換も終えていたのでわがハーレーダビッドソンFLHRロードキングは快調そのものだ。という詳しいコメントは久々にブログではなくわたしのホームページに記載しました(笑)そこで私は久々に欲しいものができました!!うれしい!それはテント!キャンプといえばテントですが久々に新しいテントが欲しくなりました。というのもすでに今使用しているゴアライトというゴアテックス製のテントはすでに10年以上経過してすっかりゴアテックスじゃないじゃんモードなんです。なぜか最近雨が降るキャンプも多いしここのところ朝起きると寝袋も雨で濡れてしまい涙な朝。考えてみれば買った当初は、内部に触れても朝露さえつかずサラサラだったなあ。それとさすがに窮屈なんですよね。元はといえばこのいま使用しているテントは山岳用テントで、収納がコンパクト。なんと1.4kgというミニマムさに惚れたのですがハーレーでいくキャンプにはこのミニマムさは不要なんです。続く▼テント検索
September 7, 2005

考えてみるとこのぶつログなブログ更新も久しぶりです。相変わらず全くといっていいほど欲しいものはないです。欲も得もないです。というのは大嘘で(笑)大金があれば欲しいものはありますが、キャッシュで買えるほどのもので欲しい新製品や工業製品がないというのが実情です。現状、車もバイクも少し乗ってみたいなあという程度のものはあっても、どうしても欲しいものがないです。気がつくともう明日で8月も終わり。モノではありませんが(笑)今年のお盆の帰省道中に宿泊したお宿を紹介します。わたしは郷里が倉敷なので、小さい子供もいる関係で最近は一気に帰らず往復で一泊しながら旅行も兼ねて帰省します。いつもちょうど中間にあたる滋賀県か三重県内の選択です。今年は、神奈川県に戻ってくる途中に少し寄り道して志摩まで足を伸ばしました。倉敷を朝出発するともうお昼には志摩に到着したので4時間ほどスペイン村で時間を過ごしましたが、まあスペイン村については特に良いとも悪いとも感想ありません。まあまあな、感じです(笑)ディズニーランドほどの魅力はもとめてはいけませんね。さて志摩の宿ですが、生半可にポータブルカーナビを借りていったばっかりに少し道に迷いましたが(笑)地図だけを頼りにいつものバイク乗りの勘を頼ればスペイン村からすぐの場所でした。駐車場に到着すると宿の方が待っていて渡しのフェリーに連絡してくれます。すると貸し切り状態の小型船で的矢湾内を5分ほどで対岸に見える島に到着。宿専用の埠頭に到着すると宿の方がたっていて迎えてくれます。時間にするとわずか数分の船旅(笑)ですが、たった数分でなんだか遠くへ旅にきている感覚に浸ることができます。アジアンテイストなロビーで(って日本もアジアなんじゃあ?)中国茶の花茶をいただくとシルクロードの思い出やバリ島の思い出も交錯してなんだかくつろぎのリゾートモード。お部屋も全室露天風呂付客室の宿だし、もちろん大型の露天風呂もありで、料理もおいしくてなかなかの宿でした。あとはぜひ宿泊してみてください。(って志摩なんて滅多にいく機会ないかなあ?)Hittonおすすめの宿です。アジアンな温泉宿 はいふう
August 30, 2005
↓の本は僕とライカという本の紹介だったがこれは僕のライカ。黒ボディにシルバーなレンズの雰囲気が気にいってます。いま写真にはまっている女性からもらったモノクロフィルムを入れて日々撮影しています。ちなみにこのレンズフードの購入経緯は Hitton blog参照
July 14, 2005
![]()
木村伊兵衛さんという名前は木村伊兵衛写真賞という写真の賞で有名だしまたライカの名手としてもライカファンには有名だが、さすがに私の年代では写真やエッセイをリアルタイムでは知らない。ちょうど先日買った植草甚一さんの本と同様に以前から探していたがやっと偶然にも本屋で目にとまったのがこの本である。久々に楽しみながらじっくり読めそうな本なのでなんだかうれしい。本のタイトルは「僕とライカ」朝日新聞社刊である。
July 14, 2005
子供の頃からのLEGOファンな私はついレゴショップを見つけるとふらふらと入ってしまいます。先日見つけたのがコレ!レゴの氷りです。ただよく見るとできた氷りはブロックのように組み立てることができないのよね。ぜひ次はレゴのように組み立て可能な氷りを希望。これで氷りでなくシャービック?でも作りますか?子供の頃からの謎ですが、どうしてハウス食品は粉販売のシャービックをリアルアイスキャンデーとして販売しないのか?という疑問。きっとバカ売れすると思うけどなあ・・・高くつきすぎるのかな??ちなみに娘はレゴを見せるとゲゴ!と言います。どんぐりは、ごんぐり牛乳は、ぐうにゅうです。じゃがいもは、がじゃいも。いろいろな音はガギグゲゴに聞こえるのかあるいは結果的に発音するとガギグゲゴ系になるのか不明ですが・・
July 12, 2005
気がつくと8種類あるのでフルコンプリートした模様の伊藤園。麦茶なリラックマ。ところがさっそく店頭には濃い麦茶のリラックマが!金属でできているので少し重いです。ところで昨日からカフェイン断ち計画をしているのでコーヒーは朝の1杯だけにしてしばらく緑茶も制限モード。なのでこの緑茶シリーズは集めるのどうしようかな。麦茶は会社の冷凍庫で少し膨張体積を考慮して冷凍中。本格的な夏にむけて・・
July 12, 2005

食玩系は大人買いすれば解決しそうなところをあえて小出しに買って子供時代の醍醐味を思い出すところが大人だと思う。とわけのわかんない事書いてますが(笑)本日のキーボードはこんな感じ。あーちゃんと仕事はしてます。
July 8, 2005

りらっくま♪またはじまりましたね~日本の消費動向をリアルタイムに肌で感じるにはコンビニがいいと考える。などとおおそれた理由はないのですが(笑)ついつい、コンビニに寄ってしまう私。あはは。ええそうなんです。コンビニ漬けだった若き日のリズムがどこかに眠っているのでしょう。今はコンビニに立ち寄らなければならない理由なんて特にないのですが。ということで前ふりが長くなりましたがまたまた伊藤園のリラックマはじまりましたね~今度は麦茶です。この麦茶なかなか美味しいので一石二鳥!不用意なペットボトル消費は環境問題に・・・とかいいつつそんな伊藤園の株価上昇に喜んでいたりする人もいるのか?などとわけのわかんない連鎖思考をどうでもいいじゃんのんびりいきましょうよ~♪と言いたげなリラックマです。
July 7, 2005
最近、特に欲しいものもなく平穏な日々。次期アルファ159は気になるけどすぐ買えるわけじゃないしで・・ところで今度のauから発売のケータイCASIO G'zOne TYPE-Rは、少しブツヨクが動きます。多少子供ぽいというかそんな気がしないでもないのですが黒なんかはなかなかよさげ・・防水なところとコンパスがついているあたりがバイクツーリングにも使えそうですね。カシオなのでカメラモードも期待できそうだし。いっそガーミン?とかとコラボレートして完全GPS機能で。そうだカシオならGPS機能付きの時計もあったしね。いいなあ~あーでも私キャリアがドコモなんです。わざわざキャリアを変えるほどの魅力でもないのですがやや気になりますねえ。
June 24, 2005
![]()
植草甚一スタイル平凡社コロナブックス散歩・読書・買い物・スクラップブック日記・ジャズ・ファッションビジネス本ばかり読んでいてもつまらないので久々に違うジャンルの本を買う。片岡義男氏も一部文を書いている植草甚一スタイルという本。明治41年生まれの植草さんという人の事は昭和41年生まれの私が知る由もないが、大好きな片岡義男のエッセイやコラムによく登場する人物だったのでいったいどんな人だったのだろうと何年も前から気になっていたのだがこの本を買って読んで初めてわかった。なるほどそういう人かと。いまもし生きていたらきっと植草甚一のブログが存在してきっとわたしは楽しみにしていたと思う。ファンになりました。「植草甚一」
June 21, 2005

ペンショングリーンリバーに宿泊。2年前になんとなく利用した宿だが川のそばなので蛍が見えるよ!という事で急遽予約。しかし残念ながら夜は雨で蛍は数匹しか確認できなかった。残念。ちなみに蛍は、もっともよく光るのが夜の8時前後がそのピークで、一晩中光っているのはないそうだ。いつか娘に宮本輝の小説のような蛍川をみせてやりたい。前回も美味しかったが今回はさらに新潟直送のカニが美味しかった。こんなにカニを美味しく食べたのは久しぶりだ。静岡の銘酒・磯自慢も料理にもよく合うし美味しい日本酒でした。ちなみに予約時には前回宿泊した時にトミーフラナガンのアルバムが流れていたのでその事を宿の予約メールに書いておいたのでリピーターサービスがついて嬉しかった。そもそも到着した段階で、奥さんがわたしの顔を覚えていたらしく、あれ・・以前も・・・と思い出してくれました。そんなに特徴的なのかなあ・・ワシ(笑)
June 11, 2005

なんと・・・今月初投稿ここのところ特にブツログの方は記入していなかったなあ・・と思っていたらなんと!今月初の書き込み( ̄□ ̄)やや衝撃的・・・もう一方のブログにも書きましたが最近はもう何がなんだかわかんないほど多忙でして、明日はチョー久しぶりの休みなわけですぜ旦那!って誰が旦那じゃ。でこのブログはピクニックに行こう!というタイトル変更に決定したもののいっこうに完成していませんがまあぼちぼちやっていきますわ。でこの画像ですが、左のバッグはグレゴリーのバッグカミサンが欲しいというので誕生日プレゼントでかってあげました。で右側の自転車用ヘルメットは子供用のヘルメットです。近所でヘルメットを探したのですがデザイン的に気にいったのがなく結局横浜まで買いにでかけました。近所のホームセンターでも似たようなヘルメットは売っていたのですがデザインがイマイチな割に価格は同じぐらいだったので・・・さてグレゴリーですが、これは買ってから毎日カミさんにご愛用いただいておりますのでプレゼント冥利につきますね。収納量も多くて、表面の質感もいわゆる通常のアウトドア用のグレゴリー製品とはすこし雰囲気が違う感じです。女性にお勧めなデザインですが、男性がカメラをいれた旅行鞄としてもおかしくはないかな?▼グレゴリーサッチェル▼
May 21, 2005
最近このブツログもネタがないというかブツヨクも低下しつつある私にはなにかこうムキになれるだけのテーマが欲しいです。ということでいまのところ有力なテーマそれはピクニック!ずばり「ピクニックに行こうと!」いうテーマに変更しようかな・・写真はテーマとは関係ありません。魚雷戦ゲーム?
April 18, 2005

久々にブログネタをみつけました。少し前に買ったビーパルを久々に眺めているとむ!と気にとまった小道具がっ!それはミノシャープというメーカーのワンハンドペパー&ソルトミルセット!さっそく楽天市場内にあるかな~と検索するとありました↓ワンハンドペパー&ソルトミルセット(SP135W)最近ポイントも少したまってきたので買っちゃええ!!と買い物かごに一度入れたのですが、まてよなんか違うなあ・・・と、さっそく今月号のビーパルをよくミルと、ミルの形状がちがうのです(と洒落ではなく)おかしいなあ・・・メーカー名は同じなのに・・・・機能は同じ感じなのですが、デザインというかスタイリング的に上のタイプは先端部に無意味なローレットが切ってあって・・・やっぱりビーパルに出ている方がカッコイイじゃん!なーんだ。もうこのタイプはないのか・・・と急に買う意欲が低下。でもそんな事でくじける私ではありません(笑)俄然、このような特に必要性はないけれど、妙に欲しくなってしまうと入手することが目的となってしまうのです。ということで、検索方法を、メーカー名を入れずにワンハンドミルのみで検索!ありましたぜ!旦那!(誰が旦那じゃ)楽天市場で売っている割には定価販売?のようですがこれを買おうかどうか悩んでいます。↓え?どうせ買ってもそんなに使わないだろ?ってええまあそうなんですが・・・ワンハンドミル ステンレス
April 16, 2005
久々の更新です。かなり仕事に気合いを入れていたので・・(笑)この集めようと思っていた飲茶のセットも結局・・・あっと言う間に店頭から姿を消しました。まあペットボトルのお茶のオマケであったわけでしかも娘がケッコウ喜んでいる(らしい)ので。安上がりなおもちゃ?でよかったです。と、思っていたら・・・今朝、朝食前になって私が写真撮影していると「たまには本物の飲茶いきたいわね~」とカミサンがっ・・・うう、なんか高いモノになりそうな予感。
April 15, 2005
また同じ蝦餃・・・確率が高いなあ・・やっぱりまとめて大人買いかなあ・・ああ言い忘れましたが台湾産の茶葉使用ASAHI凍頂烏龍茶を買ってますがなかなかペットボトルにしては美味しいです。決して食玩ほしさではありません。
April 2, 2005
セブンイレブンで限定発売というか飲料水のペットボトルについてくる食玩系久々に手を出しました(笑)飲茶です。このマニアックな専門性と海洋堂の組み合わせにやられました。早速2才の娘の玩具になってます。もう口に入れたりすることなくはい。どうじょ!などとプーアール茶をいれてくれます。急須の蓋?をずらした状態で写真を撮ろうとしたのですが2秒ほどですぐ並べ替えられますのでわずかな間隙を突いて撮影した画像(笑)
April 1, 2005

月曜日朝から雨で空はどんよりしている。先日ユーミンのアルバムを久々に聴くアルバム名はミスリム実家にレコードがあったはずだ。最近なんとなくテレビやラジオで聞いただけで松任谷時代以前の荒井由実時代の曲が流れてくるのでなんとなく聴きたくなった。あまりにぴったりなドライブBGM憂鬱な天気に最適。MISSLIM会社に到着してCDを取り出すとなぜかAMのニッポン放送からあまりにも偶然、同時代の曲「翳りゆく部屋」が流れていた。そういえば最近ライブドアがらみで登場したニッポン放送の社長はこの曲も当時DJとして紹介したに違いない。YUMING BRAND恐らく同世代以上のリスナーからのリクエストだろう。当時聴いていた音楽はその時代の缶詰。聴いた瞬間にその頃の空気も友人も好きだった人もすべて同時に現れる。誤解なきように補足。私が高校生の頃のアルバムはリ・インカネーションでありユーミンはすでに松任谷由実であって名前は変わっていたのである。ちなみにカーグラのオープニングが大好きだった。好きな曲は最近だと(最近でもないけど。つーかかなり古いだろ?)「遠雷」昔の曲だと「消灯飛行」アルバムだと下記の水の中のアジア。【レコード・LP盤】 中古松任谷由実/水の中のASIAへそういえば大阪で生活していた頃意味もなくドライブするランクルの中でユーミンのサウンドアドベンチャー(サタデーアドベンチャー)はよく聴いていた。ラジオから偶然流れてくる曲は自分で意志を持って聴く以上に偶然から来る感動を覚えるのはなぜだろう。
March 28, 2005
永谷園の松茸吸い物を使ってチープな松茸ご飯風なごはんが意外と美味しい!というのをテレビで観た!という話が会社の休憩時間に出たのでその曖昧な話を元にさっそく作ってみた。永谷園の松茸お吸い物は、同社のお茶漬けを買うと時々?オマケで一袋入っているやつだ。分量がわからなかったのでテキトーにご飯2合に、吸い物二袋やや吸い物の分量が多すぎたかもしれないが食べて見ると美味しかった(笑)なぜか突然、子供の頃に空き地で捨ててあった金網の上で意味もなくポテチを焼いて友人とうめえうめえ!と食った日の事をなぜか思い出しつつなんちゃって松茸ごはんを食べたのである。ちなみに松茸くんの代役はエリンギを指名。キノコ類ならばなんでも代役できそうだ。エリンギってどうもイタリア製のオイルヒーターを連想してしまうが(それはデロンギだろう)なかなか使い勝手のいい食材だ。輪切りにして中華系の酢豚とかに入っているとなんちゃってホタテにもなるという(笑)秋にこのご飯の中に本物の松茸を混ぜてみるのも楽しい。名付けて「本物はどれだ!松茸ご飯!」いちいち食事にまでクイズ形式を持ち込みたくないという家庭には栗ご飯のベースとしてもよさそうだ。今後はご飯3合に吸い物二袋ぐらいお好みで日本酒や醤油を入れて最後はなるべく高級な?器に(笑)盛りつけ。そして三つ葉でものせればかなりいい感じだと思う。庭園のあるような和食処で、和服の似合う美女・香織34才(仮名)なんて方がお盆に香の物なんぞといっしょに持ってきたりしたらまず、永谷園の吸い物にエリンギとは思わないのではないだろうか。(つーかそんなシチュエーションねえよな)だいたい松茸ごときに目の色を変えてワーワー叫ぶ秋のデパ地下とかが信じられない。そんな松茸を買った人のかごには高価な蕎麦が入っていたりするから笑える。(乾麺ですぜ旦那)おまえは、今までに本物の松茸ご飯を食べたことないから!本物のあの高貴な香りを知らないから!と、日本松茸愛護団体協会理事の松 茸労代表幹事よりお叱りを受けてしまいそうだが、(そんな団体ねえか?)わたしはちびまるこちゃん(※註1)と同じ位置づけでしかない。※註1・ちびまるこちゃんの松茸に関する話題を参照してください。
March 22, 2005
掟を破ってしまった。男として一生の不覚。また彼女の求愛に負けて一夜を明かしてしまったのだ。なんて事などあるはずもなくまるちゃんのカップラーメンを食ってしまったのだ!インスタント食品はじめジャンクフードの数々は体にもよくない。コンビニ弁当やコンビニ系の食品も極力買わないでおいたところ以前は風邪をひきやすかった私がめっきり風邪をひかなくなりしかも風邪を引いてもすぐ治るようになったのだ。だいたいフリー&イージー誌の男の50カ条でもよく登場するが大の男はジャンクフードをパクパク食べていてはみっともないのである。今年に入ってからはまだ一度も食べていなかったのでもうこのままオサラバじゃ!カップヌードル君!よ。ははははは!と天から語りかける昔の正義の味方のような声を上げていたのであるが不肖Hitton。わずか3ヶ月にしてその掟をやぶってしまったのである。嗚呼。海外旅行の土産を、地元の友人にあげたらその友達Tちゃんがおかえしにくれたの~。ということらしくカミさんの友人がくれた品らしい。コストコだとかいうスットコドッコイな名称の大手スーパーで箱ごと買ったカップラーメンでよくみると日本のまるちゃんである。食べてみたら久々にカップラーメン!堪能したのでありました。食べおえた頃に2階の方から「ハハハハハ!食べてしまったようだね!明智くん!」と怪人21面相・・じゃなくてカミさんの声がした。もちろんこれが今年最初で最後のカップラーメンとなるはずです。(たぶん)
March 18, 2005

列車に乗った男先日久々にDVDを借りて映画を観た。タイトルをよく読まずに借りたが直感通りの主題を描いた映画だった。全く別の人生を歩んできた男二人が偶然出会うところからはじまる。男の人生なんて結局最後は長い間おなじ列車に乗ったまま終着駅に到着する。その終着駅の直前に乗っていなかった列車に憧れるのだろう。という精神構造は万国共通なのかもしれない。
March 18, 2005
身分不相応という言葉がある。幸い日本には現在身分階級は存在しない。では身分不相応という言葉を使う時はどんな時か。それは自分自身の定義である。自分自身で相応しいと思えばそれでOKだしあえて世間体や常識にとらわれる必要もないだろう。だが一方で、これはあまりに場違いだな。身分不相応だなと思う空間や買い物がある。まあこりゃ主観の問題ですな。(といきなり文体がここから変わるのはわけがあってですね・・この前の行との間には1時間以上の落差があるんですよ。書き始めは空腹でしたがお昼を食べて満腹。なにを書こうとしてたっけ?どうでもいいですがなという心境?)確かに収入や財産とかがダイレクトに影響するのは確かなのですが、これは単にお金さえあればいいという問題ではないのです。成金趣味という言葉がありますが、一気にお金持ちになってしまったパターンでは一品豪華主義やあるいは無分別に高級品という事態になりかねない。金の腕時計に金の風見鶏、あげくの果てには金歯はもちろん便器まで金!金!(笑)こういったわかりやすい成金趣味はともかく高級ブランドの鞄を電車とかで10代20代が手に持っているとなんか違和感を感じます。じょしこーせーとか。 「ラ・フェスタ・ミッレミリア2003」 のレーススタートを観にいった時の事ですが参加車両のビンテージ・スポーツカーのトランクに大型のやれたルイヴィトンを積んでいる姿の絵になることため息モノでした。そうなんです。我々LVはここに本来いたのですと言わんばかりのオーラを放っていました。また先日数百万もする高級腕時計なんて興味もないし生涯買うなんてなさそうだなという日記を書いたところ、ハーレー系の友人で代々続く家業の当主であるアルさんがこんなコメントをくれました。>専門店でYシャツをオーダーすると腕時計の分だけ左カフスを広く作る。>皮バンドできっちり装着して作ると、メタルバンドをルーズにはめたりするとカフスがすぐに痛んじまう。高級腕時計もお金さえ出せば買えるのだろうけどやっぱりこれを読むと、専門店でYシャツをオーダーしたりテーラーでスーツを新調したりするような生活の方に相応しい。と改めて自分の庶民ぶりを痛感した次第。
March 18, 2005
カーグライベントレポートいよいよ最終章です。といっても HittonBLOG からの投稿利用(笑)最近ブツログネタが少ないので・・カーグライベントレポート前半を読みたい方は上記のHittonブログをお読みください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーとしまえんにいくのも今回初めてでした。としまえんって中学生の頃に横尾忠則氏の原画展を観に行ったのですが、たしかその時にこの豊島園関係のポスターがあったような気がします。記憶が曖昧なのですが・・。なにが感動したってあーた!このメリーゴーランドですよ!そこいらのインチキメリーゴーランドとは訳が違います。このメリーゴーランドは「カルーセル・エルドラド」という名前で、「カルーセル」は「メリーゴーランド」「エルドラド」は「黄金郷」という意味だそうです。1907年、ドイツのミュンヘンで名工といわれたHugo Hasseヒューゴ・ハッセの手によって造られたヨーロッパ各地をめぐった後、かの有名なアメリカの遊園地コニーアイランドへ渡りその「スティープル・チェイス・パーク」が閉鎖された後1971年より豊島園で稼動しているとか。現在稼動しているメリーゴーランドでは世界最古の物と言われているそうです。アルファでもハーレーでも1907年がどんな時代だったかを考えればこのメリーゴーランドに今でも乗れることがいかに凄いかわかりますよね!!ね!ね!わたしは看板の前でその歴史にわなわなと心が揺さぶられました。壊れたから・・採算がとれないから・・・といとも簡単に歴史的な建造物や建物をバッカンバッカンと壊しまくってきた人たちにこの回転木馬の油でも煎じて煮え湯にして無理矢理口に流し込んでやりたいと思いましたよ。わたしは。いまでも300円を払えばこの約1世紀前の歴史的な回転木馬に乗れる贅沢。いやはや・・やるじゃん!としまえん!と私は叫びつつ、としまえんを後にしたのでした。
March 16, 2005
新聞は取ったり取らなかったりする。いまはとっている時期で、朝の30分ぐらいの間に目を通す。元々テレビも新聞も素直に読む方ではないのでおおむね社説を読んでもコラムを読んでも、え?そうかああ?と批判的な感想を持つ日が多い。ところが最近3日に1回ぐらい読売新聞のコラムには頷くことがある。今朝は東京大空襲についてのコラムに頷いた気がする。それにしても社説は酷すぎる(笑)まあもう少ししたら今度は朝日だ。読売でも朝日でも似たようなものだが・・それにしても先日友人がブログの中で>マスコミの影響で、健康という病名に冒されている人が多い。と書いていたが、同じく高齢化社会の不安という単語におびえを誘うビジネスや話も目につく。朝からうんざりした気持ちになるだけでも充分新聞を止めるに値するのだがそれでも時々、おっ!と思う記事がある。ネットや図書などの選定ははじめから自分の趣味や主観で選定した情報しか入ってこなくなるのである意味情報の偏食になってしまう。いつもおきに入りの曲ばかり聴いているとたまにFMから流れてくる未知の曲に心を奪われるような事が新聞でも時々はある。教育分野の記事も、自分では気にする領域ではないのだが今朝は、「論理エンジン」と単語に目がとまった。どうやら出口汪氏というカリスマ受験講師の方が提唱している勉強法らしく、例題ではある文章が載っていて、そこから主語と述語だけを選べという内容だった。いまさらなにかに受験するわけでないが、なんだか楽しそうな勉強ができそうな気配濃厚だ。【楽天ブックス】出口汪のメキメキ力がつく現代文(ライブ5)
March 10, 2005

アルファロメオの小物屋さんで以前パネライ製の価格も安くてデザインもよさげな腕時計をみたのが最近では一番食指が動いた例(笑)パネライにしてもジラールペルゴにしてもいいなあと思うとすぐ50まん!とかしちゃうのでまあないな・・買うことは・・(笑)
March 10, 2005
車はアルファロメオバイクはハーレーロードキングカメラはライカとくれば当然時計も好きなんでしょ!??と尋ねてくる人が多いがはっきりいえば腕時計は目下のところどうでもいい(笑)今まで10万を超える時計なんて買った事がない。ましてや数百万もする腕時計なんてただ驚くばかりだ。よほどの金持ちにでもならない限り生涯数百万もする時計はかわないだろう。そんな金があるなら先にオートバイか車かカメラに使うはずだ。だいたいそんな高額なモノを見につけていたら落ち着いてツーリング先で露天風呂にも入れないではないか。(笑)いままで買った時計で一番価格的に高価だったのは20代の頃に買ったタグ・ホイヤーだけだ。なぜか無性に欲しくなったのだが今から考えると特に理由はなかったのだ。現在している腕時計はカミさんが誕生日プレゼントに買ってくれたルミノックスの腕時計。たしか5年ほど前?に買ってもらった。今でこそ日本の代理店もあるし楽天でもなに!いまこんな価格だったのか・・のルミノックスよ!って感じでかなり安い。当時はモノマガジンの通販で3~4万はしたような気がする。ちなみにNAVY SEALSだ。200mと書いてあるので200mの水深までOKなのだろう。考えてみると200mはおろか通常は20mの水深までいく機会はない。プールでも2mの水深のプールには長いこといってないなあ(笑)時計はもはや実用品としてではなく完全にスーツなどと同じファッションアイテムなのだと思う。携帯電話で時刻はわかるのでとりあえずケータイを忘れると不便だが腕時計はしなくても平気だ。最近はなんとなくまた腕時計をしているが一時期はしばらく腕時計をしていない時期があった。と書いてみたがもちろんお金がざくざくあれば欲しい時計はいくつかある(笑)たとえばパネライ。あるいはジラールベルゴ。ディティールで言えば茶色い革ベルトで少し丸みのある表面にシンプルな文字盤。ヘリテイジなムードが漂う大人な時計が欲しいなあとは思う今日この頃である。
March 10, 2005
久しぶりにCG誌(カーグラフィック)を買う。表紙はポルシェだ。メイン特集である最新ドイツ車試乗記事に興味はない。ベールを脱いだマツダロードスターもやや気になる。フェラーリ美術館のオーナー松田さんが美味しい蕎麦を食べに行くという記事は正直やや気になった。だが今回CGを買ったのは別にある。タイトルに「飛来したイタリアの国宝」とまで書かれたアルファロメオ ティーポ 1900 C52 ”ディスコ・ヴォランテ”2000のDVDが観たかったからだ。円盤。しかも20世紀半ばに予想図でみたような円盤。まさに言い得て妙なネーミングである。造形もアルファロメオらしい妖しさとわけのわからない魅力に満ちている。DVDの長さは15分ほどだが、実際のエンジン音や走行シーンが収録された内容は個人的にはかなりうれしい付属DVDだ。ミッレミリアのシーンはもっとたくさん観たかった。しかも後半には、あのカーグラテレビ放映で慣れ親しんだ古谷徹氏の声で解説を聞くことができる。我々スーパーカー時代では、星飛雄馬。もう少し若い世代にはアムロの声優だ。いまアルファに乗る友人たちの多くは同世代に多い。いずれも子供の頃にあの空前のスーパーカーブームやサーキットの狼で生まれ育ち高校生の頃はバリバリ伝説やテレビではカーグラを観ていた世代だ。わたしが4駆好きになったのも子供の頃に放映していた30分ドラマ・ラットパトロールのJEEPの影響が大きい。いまの子供たちが大きくなった頃に果たして趣味としての車文化はどこまで育つのだろうかとふと心配になってみたりもする。まあそれはともかくいつもアルファロメオの往年の名車たちの画像や映像を見るたびに思うのは実にあの造形と赤いボディがよく似合うという事。曲線に反射する赤い色は躍動感と情熱にあふれている。そしてひときわ映えるのがアルファロメオのエンブレムや随所のエンブレム。ほれぼれする美しさだ。エンジンルームは往年のレシプロ飛行機を彷彿させる。ヴェリアのタコメーターの動きにため息が出る。タイトルの「飛来したイタリアの国宝」とは実に的確な表現であることをこのDVDを観れば納得するだろう。
March 9, 2005
全209件 (209件中 1-50件目)


