全8件 (8件中 1-8件目)
1

ZZR号のカウル取り付け用のボルト穴3カ所が損傷しておりまして、このほど、リコイルで修復を試みました。最初にボルト穴を損傷させてしまったのは18年前くらいで、そのころ、リコイルキットは各サイズが揃ったものしかなかった(存在したけど見つからなかった?)ので数万円もしました。このほど、ワンサイズだけのキットが売られているのを知ってさっそく購入してみました。幸運にも損傷させたボルト穴は全てM6なのでキットを一つ買えば全ての穴を修復できます。某通販サイトで購入したM6用のリコイルキットです。2000円弱でありました。タップハンドルは付いていないので持っていない方は別途購入が必要です。タップを切るのは遥か昔中学校の技術科でやったきりなので、緊張します。この作業は意外とスムーズにいきまして、問題だったのはコイルの挿入でした。上手く入っていかず、5本ほど無駄にしてしまいました。はい完成。3カ所とも上手くいきました。
2023年10月24日
コメント(0)

XLR号のウインカースイッチの動きが渋くなって来たので、修理しました。分解して、掃除して、グリスアップして元に戻します。はい、直りました。この手の作業は手がグリスまみれになるので、あまりやりたくないところであります。
2023年10月19日
コメント(0)

ここの管理人はアマチュア無線をやっております。9月25日より総務省「無線局免許状等情報」サイトでの「電波の型式、周波数及び空中線電力」の欄は一括表示に代わりました。以前は免許された周波数、電波の形式、空中線電力がずらりと列挙されていたのですが、「2AM」等と単純な表記に変わっております。「2AM」とは「第二級アマチュア無線技士が開設する移動するアマチュア局 」という意味です。こちらは当局の情報をスクリーンショットしたものですが、件の欄は「2AM」となっています。ここの管理人は第一級アマチュア無線技士、第二級アマチュア無線技士、電信級アマチュア無線技士、電話級アマチュア無線技士の資格を所持しているので最上位である第一級アマチュア無線技士の表記「1AM」と表記されるはずなのですが、ご覧の通り。調べてみるとよくあることだそうで、開局申請、もしくは直近の変更申請時に記入した資格がそのまま載るそうな。申請の控えを確認したところ、二級のままでした。実は「1AM」と「2AM」の条件は全く同じなので、そのままでも全然構わないのですが、せっかく第一級を所持しているので「1AM」と表記して貰いたい! 「変更届出」をすれば変えて貰えるそうなのでやってみます。
2023年10月16日
コメント(4)

ZZR号の燃料パイプは劣化しやすく、4年に1回ほどで交換しています。今まで燃料が漏れたことはありませんが、パイプ先端部の内側にひび割れが入ることがよくありました。前回の交換は4年前なので、今車検時にも交換しておこうと某通販サイトに注文したところ、当該部品は販売中止とのこと。メーカー直販であるところの「カワサキオンラインショップ」に問い合わせたところ、なんと製造中止で代替品もないとのこと。ZZRで部品廃番に出くわしたのは初めてなのでショックでした。製造後20年も経っているので仕方のないことではありますが、とうとう来たかという感じです。こちらが問題の燃料パイプ。予備に買っておいたのが1本ありました。今回、車体の方の物を点検したところ、ひび割れはごくわずかだったので、交換せずにこれはまた予備にとっておきます。燃料パイプは汎用品があるので、試しに買ってみました。サイズは内径×外径(Φmm)7.9×14.5と結構太目であります。純正品は直角に折れ曲がっていますが、汎用品は硬くて曲げにくいです。無理に曲げると潰れてしまうので、取り付ける際は取り回しに苦労しそうです。
2023年10月15日
コメント(0)

最後の整備はエンジンオイル交換です。今回使用するオイルはTAKUMI GP PREMIUM 10W-40です。100%化学合成油(HIVI)でありながら低価格ということで、初めて購入してみました。まだ走っていないので、レビューは出来ません。ここの管理人はスポーツ走行は全くしないので、高級オイルは必要ありません。オイルを排出している場面。ZZR号はドレンボルトが2か所あります。そのうちの1本が斜め後方に取り付いているため、いつもメインスタンドに注いでしまい、地べたにもオイルをまき散らしてしまいます。工夫しないといけませんね。
2023年10月12日
コメント(0)

こちらも2年ごとの交換です。ラジエターホース交換の際に冷却水を抜いてしまってあるので、やらなくてはならない作業です。排出した冷却水。ZZR号の冷却水投入口はこんなところにあります。自作のジョウゴを使用しています。従来、希釈タイプのLLCを使用していたのですが、あまり販売してない上に値上がりしているので、そのまま使えるタイプを近所のホームセンターで購入しました。DCMブランドですが、製造元は古河薬品工業なので安心です。
2023年10月11日
コメント(0)

今回はクラッチフルードの交換です。当作業は2年ごとということで車検と共に実施しております。写真をご覧の通り、ワンウェイバルブを使用して古いフルードを排出しているのですが、これの調子が悪く逆流してしていました。以前、弁の役目をしている金属球が腐食してしまったので、プラスチック製のものに交換したのですが、またもや逆流しております。やはり安物はダメみたいです。
2023年10月10日
コメント(0)

やっと涼しくなって来たので、ZZR1200の整備を始めました。手始めにドライブスプロケット交換をしようとしたところ、スプロケットを固定しているナットがあまりに固く締められていてどうにもならず、諦めました。ネットで調べるとインパクトレンチでないとダメみたいです。ここの管理人はそんなものは持っておりません。そのうち知り合いのバイク屋に相談するつもりです。矢印がそのナット。お次の整備はラジエターホースの交換です。4本あるラジエターホースのうち、今回はアッパーホースの1本を交換します。これがまた奥の方にあって、ガソリンタンク、エアクリーナーボックス、キャブレターまで外さないとアクセス出来ません。ホース1本交換するだけでここまで分解! 冷却水も抜きます。新旧の比較。極端に膨れたりはしていませんが、新車購入以来20年交換していないのでやっておきます。交換終了。矢印が交換したホースです。
2023年10月08日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1