hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2000.08.17
XML
カテゴリ: 江戸時代を知る



 大江戸シリーズ。
 江戸時代の人々の生活ぶりがどのようなものであったかの紹介。
 ほかの本で読んだことのあるものもあったが、賃金や物価について触れてあるのが具体的。
 三度笠は飛脚が使っていたものだとは知っていたが、実際には、自分の足で走るのではなく、馬での輸送を行っていたとは知らなかった。
 ほかの本でもそうなのだが、江戸時代を暗黒時代のようにいう人や欧米崇拝者への反発が強すぎ、は、同時期の欧米に比べてこんなにすぐれたいたのだ、という点が目立つ。
「相撲が、国技としての伝統的な雰囲気を残しながら現在まで続いているのは」(p249)とあるが、「国技」などという発想はなかったはず。少なくとも、国技館ができるまで、相撲を国技とするような言い方はしていなかったはずなのだが、なぜこんな書き方をしたのか疑問。
 日本人が初めて花火を見たのを、徳川家康が慶長十八年に見たのが最も古い記録としているが、以前、テレビの「世界不思議発見」で、天正遣欧使節の少年たちが、ヨーロッパで花火を見たと言っていたが、どうなんだろう。これはよくわからない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.01 20:53:21
コメントを書く
[江戸時代を知る] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: