hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.02.17
XML
カテゴリ: 江戸時代を知る



 すべてが現実であるだけに、理念化された江戸時代ではない、生の江戸時代を感じることができる。
 明るい筆致で紹介してはいるのだが、人の死ぬ話が多い。
 切腹する勇気もなく食あたりで死ぬ方法をとる、滑稽にも見える「ところてん自殺」もあれば、心中がはやったり、貧窮のための自殺が続いたり。
 男女の仲をめぐる騒動も多い。
 元禄十六年からの年半だけで、京、大坂だけで九百余人の心中事件があった
(p131)とは驚きだ。
 元禄といえば忠臣蔵だが、日記には素っ気ない記述しかない。まあ、そんなものだろう。日本中が沸き立った事件だったとは思えない。
 討ち入りの時は、江戸では大評判だったとは思うが。

 この本は、日記本体である『鸚鵡籠中記』から、著者がおもしろそうなところだけ抜き出し、解説を加えているわけだが、とにかく朝日文左衛門というのは記録魔だったことがわかる。
 これを読んで思い起こすのは「藤岡屋日記」だ。もっとも、藤岡屋の場合は、自分には直接関わりのないことを記録しているのだが。
 とにかく、記録する、ということは、彼一人の特質ではなく、日本文化の一つなのではないかと思う。
 戦争中、アメリカ軍は、日本兵が残した手帳に、克明な日記が書き付けてあるのを解読し、日本軍の動きを知ったという。
 この読書録自体も似たようなものだ。
 インターネットでも日記サイトは多い。己の行動を書き記そうとする本能のようなものがあるのだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.01 21:18:46
コメントを書く
[江戸時代を知る] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: