hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.08.26
XML
カテゴリ: 教育関連
「ジェンダーフリー」教育現場から全廃 東京都、男女混合名簿も禁止
という記事を読んで、世の中には不思議なことを考える人たちがいるものだ、と思って、東京都の教育委員会のサイトを見に行った。
 このことについては、 「男女平等教育について」 というページで触れている。
 別段、男女混合名簿を禁止するというわけではないらしい。面白いのは「東京都教育委員会は、これまで学校における出席簿等の名簿について、望ましい男女共同参画社会の実現に向けた取り組みの一環として、男女混合名簿の導入を推進してきた」のだそうだ。
 自分で推進してきておいて禁止というわけにはいかないよなあ。
 ついでに、上の記事では、「男女混合名簿導入にも影響を与えており、東京都内では今年4月現在、小学校81%、中学校42%、全日制高校83%で、男女混合名簿が導入されている。」のだそうだ。
 教育委員会が推進しても、抵抗していた学校も少なくないわけだ。それで処分者が出ているという話も聞かないから、「男女混合名簿はやめろ」といわれても従わなくたってかまわないのだろう。

 上に引いた記事や教育委員会の言っていることを読むと、ジェンダー・フリーに基づく男女混合名簿は「男らしさ」「女らしさ」の否定につながるからいけない、ということらしい。

 世の中に性別というものがある以上、性差はなくならないだろう。
 それに「ジェンダー・フリー」という言葉がなくなったからといって、男が男らしくなり、女が女らしくなるとも思えない。
 それともなんですかね。山咲トオルやKABA.ちゃんのような「男らしくない」男性タレントは、「ジェンダー・フリー」とやらが生み出したものなんですかね。
 むしろ、テレビ局に「男らしくない男性タレントは使うな」と要求すべきだろう。
 「ジェンダー・フリーは和製英語で言葉として間違っているから使わない方がいい」というのならわかるのだが、そういうわけではないらしい。
 自分たちで勝手に作り上げた「ジェンダー・フリー」という亡霊相手に独り相撲を取っているようにしか見えない。
 はたから見ると滑稽なだけだが、本人は大まじめなんだろうね。

輾転反側 - 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.09.04 13:31:41
コメントを書く
[教育関連] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: