hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.09.06
XML
早期発見、国の責務--超党派議連
 おそらく、発達障害の子を持つ親からの働きかけや、海外での支援教育のあり方の報道などのちからがあってのことだろうと思う。
 テレビで紹介されたのを見るだけでは、どこまで欧米では成功しているのかはわからない。
 失敗例は取り上げないだろうし。
 ただ、興味深く思うのは、発達障害を持った子が、顔も名前も出して取材に応じ、番組の中で取り上げられていることだ。
 日本の、ある教育法で成功している小学校がテレビで紹介されたとき、クラスの一人の子だけ顔にぼかしが入っていたことがあった。
 ほかの子は顔を出しているのに、その子だけぼかしが入っているので、かえって目立ってしまう。おそらく、何らかの障害を持った子なので、保護者の意向でそうしたのではないかと思った。
 記事によると、「乳幼児健診などによる早期発見」をめざすということだが、現実には、障害を持っていると診断されても、それを受け入れず、支援を拒否してしまう保護者が多いのではないだろうか。
 障害を持っていても、養護学校ではなく地域の普通学校に通っている、という話が時々新聞で紹介される。障害を持っていることをほかの子供や保護者に明らかにしたうえでそうしているのだろう。それを否定する気はない。

 将来就職することを考えると、養護学校に通った方がいい、という話も聞く。
 世の中には様々な障害がある。
 もっと広く認知され、隠す必要がなくなって欲しい。支援を受けるのは特別なことではないという考えが広まれば、支援が受けやすくなるだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.09.06 20:41:55
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: