hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.10.03
XML
 読売新聞の10月2日「 編集手帳 」を読んでいたら、こんな表記が。
 「全米と日本じゅうがいま、マーロウだらけだろう。」
 「アメリカ中」は「全米」で「全」を使う。
 一方日本に対しては「全日本」とは言わない。私なら全日本プロレスを思い浮かべるし、ほかのスポーツの日本代表チームを思い浮かべる人もいるだろう。「日本全体」という意味だと思う人はいない。
 この「全」というのは、どの国にでも使えるというわけではないようだ。
 「全仏」「全英」は聞くが、「全中」「前韓」「全露」とはいわない。
 それに対して「中」はどの国にも使える。「アメリカ中」「フランス中」「インド中」……。「中国中」だと「山本山」だね。
 それはそうと、どうしてこの「編集手帳」の筆者は「日本中」ではなく「日本じゅう」と書いたんだろう。「日本中」で不都合があるようには思えない。

 訓読みの場合ならかなで書いて差し支えないが、音読みの場合は漢字で書いた方がわかりやすいのに。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.10.03 13:10:33
コメント(0) | コメントを書く
[気になる言葉・文字] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: