hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.10.09
XML
カテゴリ: 江戸時代を知る



 『風俗江戸物語』に『風俗明治東京物語』を合わせて一冊としたもの。
 校注、解説は今井金吾。
 『風俗江戸物語』は以前読んだことがあるが、芝居小屋の話以外はほとんど忘れていた。
 「池袋の怪」「河童小僧」の元になった怪異譚が、「江戸の化物」に書かれていた。
 「半蔵門」の名の由来のところで、服部半蔵の名が出てくるが、「名の起こりは服部半蔵という旗本の士が住んでいたのに因るのであります。」(p135)とあるばかりで「忍者」などという言葉は全く出てこない。
 「旅」では「ゆすり」という語の由来が語られている。駕籠に乗った仲間が、体を揺すって駕籠屋の邪魔をし、金をせびっていたことから生まれたそうだ。
 「お釜を起こす」(p288)という表現があった。かまどを築き上げるということから、財産を作ることをいうそうだ。
 「芋を揉む、泥鰌《どじょう》に熱湯をかける」(p289)という表現もある。江戸では使われていたのだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.10.27 16:17:46
コメントを書く
[江戸時代を知る] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: